情報
縮小
拡大
縦横合せ
横合せ
左回転
右回転
概観図
URL表示
画質調整
その他
全画面
操作方法
目次・巻号
-
↓ 日本産科婦人科學會雜誌 -
→ 1940~1949 (6) -
→ 1950~1959 (126) -
↓ 1960~1969 (126) -
→ 1970~1979 (118) -
→ 1980~1989 (124) -
↓ 1990~1999 (130) -
→ 1990 (13) -
↓ 1991 (13) -
→ 1992 (13) -
→ 1993 (13) -
→ 1994 (13) -
→ 1995 (13) -
→ 1996 (13) -
→ 1997 (13) -
↓ 1998 (13) -
↓ 1999 (13) -
→ 51 1 -
→ 51 2 -
↓ 51 Supplement -
・ 表紙 [1] -
・ [OTHERS] [1] -
・ 目次 [1] -
・ はじめに [1] -
・ 会場への交通案内 [1] -
・ 会場案内図 [1] -
・ 学術講演会日程表 [1] -
・ 参加者への御注意 [1] -
・ 演者への御注意 [1] -
・ 参加者への御注意 [1] -
・ 演者への御注意 [1] -
・ 参加者への御注意 [1] -
・ 演者への御注意 [1] -
・ 討論についての御注意 [1] -
・ 掲示について [1] -
・ [OTHERS] [1] -
・ 生涯研修プログラム [1] -
・ 教育講演 [1] -
・ 招請講演 [1] -
・ 会長講演 [1] -
・ 特別講演 [1] -
・ シンポジウムプログラム [1] -
・ 生涯研修プログラム [1] -
・ 教育講演 [1] -
・ 招請講演 [1] -
・ 会長講演 [1] -
・ 特別講演 [1] -
・ シンポジウムプログラム [1] -
・ 生涯研修プログラム [1] -
・ 教育講演 [1] -
・ 招請講演 [1] -
・ 会長講演 [1] -
・ 特別講演 [1] -
・ シンポジウムプログラム [1] -
・ 生涯研修プログラム [1] -
・ 教育講演 [1] -
・ 招請講演 [1] -
・ 会長講演 [1] -
・ 特別講演 [1] -
・ シンポジウムプログラム [1] -
・ 生涯研修プログラム [1] -
・ 教育講演 [1] -
・ 招請講演 [1] -
・ 会長講演 [1] -
・ 特別講演 [1] -
・ シンポジウムプログラム [1] -
・ 口演プログラム [1] -
・ ポスターセッションプログラム [1] -
・ インターナショナルセッションプログラム [1] -
・ 国際ワークショップ1 (第6回日韓カンファランス) プログラム [1] -
・ 国際ワークショップ2 (Meet the Authority) プログラム [1] -
・ [OTHERS] [1] -
・ 1) 外来診療におけるホルモン異常の取り扱い (<生涯研修プログラム>1. レクチャーシリーズ) [1] -
・ 2) STDの現状と取り扱い (<生涯研修プログラム>1. レクチャーシリーズ) [1] -
・ 3) 婦人科癌治療の病診連携 (<生涯研修プログラム>1. レクチャーシリーズ) [1] -
・ 4) 環境ホルモン汚染と問題点 (<生涯研修プログラム>1. レクチャーシリーズ) [1] -
・ 5) 耐性菌感染の取り扱い (<生涯研修プログラム>1. レクチャーシリーズ) [1] -
・ 6) ターミナルケア医療 : ホスピスケアの基準について (<生涯研修プログラム>1. レクチャーシリーズ) [1] -
・ 7) Evidenceと臨床試験 (<生涯研修プログラム>1. レクチャーシリーズ) [1] -
・ 8) 21世紀の医療システムと医療管理 : 先端医療技術の管理のあり方について (<生涯研修プログラム>1. レクチャーシリーズ) [1] -
・ 9) インフォームド・コンセントは如何にあるべきか? (<生涯研修プログラム>1. レクチャーシリーズ) [1] -
・ 1) 多胎妊娠の予防と周産期管理 : 1 予防の実際 (<生涯研修プログラム>2. クリニカルカンファランス) [1] -
・ 1) 多胎妊娠の予防と周産期管理 : 2 産科管理 (<生涯研修プログラム>2. クリニカルカンファランス) [1] -
・ 1) 多胎妊娠の予防と周産期管理 : 3 新生児管理と現状 (<生涯研修プログラム>2. クリニカルカンファランス) [1] -
・ 2) 早産の予防・予知・診断, Tocolysisの有効性と限界 : 1 早産の予防 (<生涯研修プログラム>2. クリニカルカンファランス) [1] -
・ 2) 早産の予防・予知・診断, Tocolysisの有効性と限界 : 2 Tocolysisの有効性と限界 (<生涯研修プログラム>2. クリニカルカンファランス) [1] -
・ 2) 早産の予防・予知・診断, Tocolysisの有効性と限界 : 3. 早産の予知・診断 (<生涯研修プログラム>2. クリニカルカンファランス) [1] -
・ 3) 子宮外妊娠の取り扱い : 1 内視鏡的治療の取り扱い (<生涯研修プログラム>2. クリニカルカンファランス) [1] -
・ 3) 子宮外妊娠の取り扱い : 2 子宮外妊娠に対する治療 : 卵管温存か卵管摘出か (<生涯研修プログラム>2. クリニカルカンファランス) [1] -
・ 3) 子宮外妊娠の取り扱い : 3 診断上の留意点 (<生涯研修プログラム>2. クリニカルカンファランス) [1] -
・ 4) HRTの功罪 : 1 HRTと脂質代謝 (<生涯研修プログラム>2. クリニカルカンファランス) [1] -
・ 4) HRTの功罪 : 2 HRTと悪性腫瘍 (<生涯研修プログラム>2. クリニカルカンファランス) [1] -
・ 4) HRTの功罪 : 3 HRTと骨代謝 (<生涯研修プログラム>2. クリニカルカンファランス) [1] -
・ 5) 女性の栄養と運動 : 1 妊婦の栄養 (<生涯研修プログラム>2. クリニカルカンファランス) [1] -
・ 5) 女性の栄養と運動 : 2 女性の骨代謝における栄養と運動 (<生涯研修プログラム>2. クリニカルカンファランス) [1] -
・ 5) 女性の栄養と運動 : 3 妊婦のスポーツ (<生涯研修プログラム>2. クリニカルカンファランス) [1] -
・ 6) 婦人科細胞診の実施と評価 : 1 子宮内膜細胞診の実施と評価 (<生涯研修プログラム>2. クリニカルカンファランス) [1] -
・ 6) 婦人科細胞診の実施と評価 : 2 婦人科細胞診の有用性について (<生涯研修プログラム>2. クリニカルカンファランス) [1] -
・ 6) 婦人科細胞診の実施と評価 : 3 細胞診クラスIIIaの今後の取扱い (<生涯研修プログラム>2. クリニカルカンファランス) [1] -
・ 7) 婦人科画像診断の特異性 : 1 MRIの特異性 (<生涯研修プログラム>2. クリニカルカンファランス) [1] -
・ 7) 婦人科画像診断の特異性 : 2 CTの特異性 (<生涯研修プログラム>2. クリニカルカンファランス) [1] -
・ 7) 婦人科画像診断の特異性 : 3 経腟法を中心に (<生涯研修プログラム>2. クリニカルカンファランス) [1] -
・ 1) 子宮内膜増殖症, 前癌病変の取り扱い (<生涯研修プログラム>3. クリニカル・コンパス) [1] -
・ 1) 子宮内膜増殖症, 前癌病変の取り扱い (<生涯研修プログラム>3. クリニカル・コンパス) [1] -
・ 1) 子宮内膜増殖症, 前癌病変の取り扱い (<生涯研修プログラム>3. クリニカル・コンパス) [1] -
・ 1) 子宮内膜増殖症, 前癌病変の取り扱い (<生涯研修プログラム>3. クリニカル・コンパス) [1] -
・ 1) 子宮内膜増殖症, 前癌病変の取り扱い : 子宮内膜癌の発生・進展への増殖因子の関与 (<生涯研修プログラム>3. クリニカル・コンパス) [1] -
・ 1) 子宮内膜増殖症, 前癌病変の取り扱い (<生涯研修プログラム>3. クリニカル・コンパス) [1] -
・ 1) 子宮内膜増殖症, 前癌病変の取り扱い : 子宮内膜の癌化に関与する遺伝子変異とテロメレースの活性化 (<生涯研修プログラム>3. クリニカル・コンパス) [1] -
・ 1) 子宮内膜増殖症, 前癌病変の取り扱い : 子宮内膜増殖症および子宮体癌の発生に関与する遺伝子異常について (<生涯研修プログラム>3. クリニカル・コンパス) [1] -
・ 2) PROMの取り扱い : 妊娠28週以前の破水管理の実際 (<生涯研修プログラム>3. クリニカル・コンパス) [1] -
・ 2) PROMの取り扱い : 前期破水の予知と診断 (<生涯研修プログラム>3. クリニカル・コンパス) [1] -
・ 2) PROMの取り扱い : 前期破水の症例の新生児管理とその問題点 (<生涯研修プログラム>3. クリニカル・コンパス) [1] -
・ 2) PROMの取り扱い : 管理と治療「妊娠29〜35週の破水管理の実際」 (<生涯研修プログラム>3. クリニカル・コンパス) [1] -
・ 2) PROMの取り扱い : 分娩時期と分娩方法の決定 (母体搬送時期も含む) (<生涯研修プログラム>3. クリニカル・コンパス) [1] -
・ 2) PROMの取り扱い : 前期破水と切迫早産の予防 (<生涯研修プログラム>3. クリニカル・コンパス) [1] -
・ 2) PROMの取り扱い : 前期破水の成因とメカニズム (<生涯研修プログラム>3. クリニカル・コンパス) [1] -
・ 2) PROMの取り扱い : 前期破水と早産の治療の限界と問題点 (<生涯研修プログラム>3. クリニカル・コンパス) [1] -
・ 腫瘍マーカーの生物活性と癌の悪性度 [1] -
・ 松果体と女性性機能 [1] -
・ 妊娠中毒症の臨床像と病態生理 [1] -
・ 形態からみた卵管機能 [1] -
・ アラキドン酸カスケード : 最近の進歩から [1] -
・ 医学と医療のはざま : 医療技術の進歩と人間 [1] -
・ 生殖医療とプロメティウスの火 [1] -
・ 生殖内分泌学におけるパラダイム・シフト [1] -
・ 卵巣がん化学療法における薬剤耐性と細胞内シグナル伝達機構 (<シンポジウム1>卵巣がん化学療法の基礎と臨床) [1] -
・ 卵巣がんにおける薬剤耐性の分子生物学的解析および耐性のin vivo評価方法に関する研究 (<シンポジウム1>卵巣がん化学療法の基礎と臨床) [1] -
・ 卵巣がん化学療法の効果増強のための工夫 : CDDPの有効な投与法, 病理組織型に対応した化学療法レジメンの個別化, 及びネオアジュバント療法の導入 (<シンポジウム1>卵巣がん化学療法の基礎と臨床) [1] -
・ 卵巣癌細胞のアポトーシス抑制に関与する遺伝子群を標的とした新しい癌化学療法の基礎的研究 (<シンポジウム1>卵巣がん化学療法の基礎と臨床) [1] -
・ 抗リン脂質抗体症候群における母児相関 : 免疫学的血液凝固異常を中心に (<シンポジウム2>母児間免疫応答の異常) [1] -
・ 胚により感作された末梢血リンパ球の胚着床促進機構の解析 : ヒト着床障害患者に対する新しい免疫療法を目指して (<シンポジウム2>母児間免疫応答の異常) [1] -
・ 母体リンパ球のTh1/Th2均衡と活性化異常からみた妊娠異常の解析 (<シンポジウム2>母児間免疫応答の異常) [1] -
・ 母児間の免疫応答系の異常からみた妊娠中毒症ならびに子宮内胎児発育遅延の病因病態 (<シンポジウム2>母児間免疫応答の異常) [1] -
・ 1 子宮頚癌術後症例における腟壁のHPV感染様式とミスマッチ修復遺伝子発現の検討 [1] -
・ 2 PCR in situ hybridization 法を用いての子宮頚部高度異形成における HPV-16 陽性率の検討 [1] -
・ 3 子宮頸癌患者の年齢分布と悪性HPV感染の検討 [1] -
・ 4 multiplex PCR法によるHPVの存在様式の診断 [1] -
・ 5 子宮頚癌とその前癌病変におけるEpstein-Barrvirus (EBV) 遺伝子の発現 [1] -
・ 6 子宮頚部病変における p53 多型の検討 [1] -
・ 7 P53 癌抑制遺伝子の多型性の検索は子宮頸癌発症の高リスク患者の同定に役立つか? [1] -
・ 8 子宮頸癌における HPV と p53 多型の解析 : 予後との相関について [1] -
・ 9 IGF-1レセプターに対するアンチセンス法はHPV陽性子宮頚癌細胞株の形質転換能を抑制する [1] -
・ 10 婦人科腫瘍におけるTSC403癌遺伝子の異常の検討 [1] -
・ 11 子宮頚癌におけるmicrosatellite instabilityに関する検討 [1] -
・ 12 種々の婦人科癌細胞株におけるSCCA1およびSCCA2遺伝子の発現 [1] -
・ 13 SCC抗原アンチセンス鎖cDNAによる腫瘍増殖の抑制 [1] -
・ 14 蛋白分解酵素との反応を利用したSCC抗原遺伝子SCCA1およびSCCA2の発現蛋白の解析 [1] -
・ 15 asymmetric semi-nested RT-PCR によるSCCA mRNA の定量とその臨床利用 [1] -
・ 16 ヒト子宮頚癌細胞株SKG-II とヒト子宮頚管線維芽細胞との共存培養におけるMMPs産生調節と浸潤能の促進 [1] -
・ 17 humantelomerase catalytic subunit gene (hTERT) promoterのクローニングと転写調節機構の解析 [1] -
・ 18 子宮癌におけるPTEN遺伝子の解析 [1] -
・ 19 子宮頸癌における腫瘍血管新生とthymidine phosphorylase の発現に関する検討 [1] -
・ 20 2色FISH法を用いた子宮頸癌における第1染色体短腕異常の検索 [1] -
・ 21 エストロゲンはテロメレース遺伝子発現を活性化する [1] -
・ 22 ガラクトース転移酵素のアンチセンス導入による子宮体癌細胞の増殖・浸潤の抑制 [1] -
・ 23 子宮内膜癌のテロメラーゼhTRとhTERTに対するリボザイムとその酵素活性抑制効果の検討 [1] -
・ 24 子宮体癌におけるhTERT発現の検討 [1] -
・ 25 ヒト1番染色体導入リバータントHHUA細胞の解析による子宮内膜癌細胞老化誘導遺伝子座領域の同定 [1] -
・ 26 子宮内膜癌におけるアクチビンAの局在とtumorigenesis [1] -
・ 27 子宮体部悪性腫瘍におけるPolo like kinase (PLK)の発現とその局在 [1] -
・ 28 子宮体癌筋層浸潤部において免疫組織化学的に観察されたラミニン分布異常と浸潤様式についての考察 [1] -
・ 29 子宮内膜癌におけるβ-catenin signaling pathwayの活性化の検索 [1] -
・ 30 子宮体癌におけるVEGF (Vascular endothelial growth factor) とその受容体(Flt-1,KDR)発現の意義 [1] -
・ 31 CDDP抵抗性体癌細胞におけるHeat Shock Protein (HSP)の発現とその抑制によるCDDP効果維持についての検討 [1] -
・ 32 Ras dominant negative発現adenovirusによる子宮体癌の増殖能及び腫瘍能の抑制効果とそのメカニズムの解析 [1] -
・ 33 Rasを介する細胞増殖能に対するdominant negative ERの効果 [1] -
・ 34 G1体癌、複雑型異型増殖症に対するMPA療法 [1] -
・ 35 子宮体癌の原発巣(P)、転移巣(M)、再発巣(R)における予後や薬剤耐性に関与する遺伝子発現と遺伝子不安定性(MI)について [1] -
・ 36 子宮内膜前癌病変における遺伝子異常の解析 [1] -
・ 37 子宮体癌・卵巣癌における癌抑制遺伝子ミスマッチ修復遺伝子のLOH, replication errorの検出 [1] -
・ 38 日本人子宮体癌患者において同定したPTEN遺伝子両側対立遺伝子の不活化 [1] -
・ 39 遺伝性非ポリポーシス大腸癌家系婦人の子宮内膜および卵巣におけるMicrosatellite InstabilityとDNAミスマッチ修復遺伝子異常 [1] -
・ 40 子宮内膜、子宮内膜癌のPTENおよびPTEN pseudogene [1] -
・ 41 子宮体癌発癌過程における遺伝的不安定性の標的遺伝子としてのPTEN遺伝子の意義 [1] -
・ 42 ヒト黄体におけるVascular Endothelial Growth Factor (VEGF)とその受容体(Flt-1)の発現 [1] -
・ 43 superoxide dismutase (SOD) antisense oligonucleotideによる黄体細胞の SOD活性の抑制とprogesterone分泌に及ぼす影響 [1] -
・ 44 ヒト妊娠黄体の大黄体細胞に強く発現する蛋白の精製と解析 [1] -
・ 45 黄体機能調節におけるMn-SODとNOの相互作用に関する検討 [1] -
・ 46 ヒト顆粒膜細胞のアポトーシス調節における細胞外マトリックス (ECM) とbFGFの役割 : 細胞株を用いた検討 [1] -
・ 47 ステロイド合成におけるミトコンドリア外膜でのStARの作用機序 [1] -
・ 48 精細胞に特異的に発現するHeat shock protein (HSP) 105が熱ストレス誘発アポトーシスに及ぼす影響 [1] -
・ 49 ヒト精子におけるカルシウム依存性システインプロテアーゼ (カルパイン) の存在と受精能獲得における意義 [1] -
・ 50 精子死滅後の染色体異常発生機序に関する基礎的検討 [1] -
・ 51 受精過程における精子遺伝子発現の基礎的研究 : Differential display法による検討 [1] -
・ 52 ヒト精子におけるinositol triphosphate (IP_3) type 1受容体の局在ならびに先体反応に伴うカルシウムシグナル伝達機構への関与 [1] -
・ 53 ICSI後未受精と判定されたヒト卵に対する活性化の効果 [1] -
・ 54 精子細胞注入卵の活性化、Caオシレーション発現に関する検討 [1] -
・ 55 低分子量G蛋白質Rhoによる着床現象の制御 [1] -
・ 56 Insect cell を用いたヒト精子膜抗原遺伝子hsp-1の発現の試み [1] -
・ 57 卵巣で作用する転写因子NGFI-A及びWT1 [1] -
・ 58 卵巣におけるVLDL受容体とLDL受容体の局在ならびに発現の相違について [1] -
・ 59 肥満を伴う多嚢胞性卵巣症候群と原発性肥満との差異 [1] -
・ 60 加齢に伴う卵巣telomerase活性の推移 [1] -
・ 61 黄体形成期のヒト顆粒膜細胞におけるインテグリンα2とIV型コラーゲンの発現に関する検討 [1] -
・ 62 本邦婦人の多嚢胞性卵巣症候群患者におけるインスリン抵抗性の検討 [1] -
・ 63 生殖機能に対するレプチンの作用の検討 : レプチン過剰発現トランスジェニックマウスを用いた解析 [1] -
・ 64 排卵直前のヒト卵胞液の凝固状態 : 抗凝固物質の検討 [1] -
・ 65 In vitro follicle culture systemから見た卵胞発育機序の解明 ; コホートはどのように決定されるか? [1] -
・ 66 hCG投与直後の卵巣動脈血行動態測定による排卵予知法に関する検討 [1] -
・ 67 卵胞発育過程における卵胞液の生物学的役割 : 顆粒膜細胞の卵成熟再開抑止作用への影響 [1] -
・ 68 GnRHニューロンからのGnRH分泌におけるcyclic nucleotide phosphodiesterase (PDE)の意義 [1] -
・ 69 ヒト卵巣におけるadrenomedullinの発現とその生物作用の検討 [1] -
・ 70 体重減少性無月経患者のLHパルス発現障害機構 : 特に、メラトニン、オピオイドを中心として [1] -
・ 71 ヒト卵巣におけるc-kit発現とその意義 [1] -
・ 72 卵巣におけるアンギオテンシンIIの新規生理機能の解明 [1] -
・ 73 卵巣における Corticotropin-releasing hormone (CRH)の作用とその遺伝子発現について [1] -
・ 74 卵巣における誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS)の発現と卵胞発育・閉鎖における一酸化窒素(NO)の関与 [1] -
・ 75 ジーンターゲッティング法を用いたリム結合蛋白Ldb1の解析 [1] -
・ 76 Gonadotropin, thyrotropin受容体類似の二種のG蛋白結合7回膜貫通型受容体cDNAのクローニング [1] -
・ 77 ヒトエストロゲン受容体β(ERβ)遺伝子の非翻訳第一エキソン"ERβエキソンON"のクローニング [1] -
・ 78 視床下部 : 下垂体系におけるプロテアーゼ阻害剤の局在と中枢性生殖機能調節機構への作用 [1] -
・ 79 卵巣内Prostaglandin Endoperoxide Synthase-2に及ぼすSphinogomyeline-Ceramide系の作用 [1] -
・ 80 上皮性卵巣癌におけるthymidine phosphorylase, vascular enodothelial growth factor発現の検討 : 血管新生と腫瘍増殖・進展との関連 [1] -
・ 81 卵巣癌と卵巣子宮内膜症の関連についての病理組織学的検討 [1] -
・ 82 卵巣癌におけるアンドロゲンレセプター遺伝子増幅と細胞増殖能との相関 : 間期細胞遺伝学および免疫組織化学的検討 [1] -
・ 83 卵巣癌の発育・進展における血管新生とアポトーシスの発現 [1] -
・ 84 卵巣明細胞腺癌株における各種サイトカイン添加に対する細胞増殖能変化の検討 [1] -
・ 85 上皮性卵巣癌におけるゴナドトロピンレセプターの発現とアクチビン産生能 [1] -
・ 86 卵巣癌におけるエストロゲン受容体αおよびβmRNAの発現の臨床的意義 [1] -
・ 87 卵巣腫瘍内容液中のInsulin-like growth factor binding protein-1 (IGFBP-1)の動態と腫瘍増殖におけるIGF/IGFBP-1系の関与について [1] -
・ 88 インターロイキン6 (IL-6) によるアポトーシス抑制に対するBc1-2の関与。 [1] -
・ 89 卵巣癌細胞におけるシスプラチン誘導アポトーシスの抑制機構 : hCGとinsulin-like growth factor-1 (IGF-1)の役割 [1] -
・ 90 シスプラチン耐性卵巣癌細胞の温熱ストレス応答 [1] -
・ 91 カチオニックリポソームを用いた卵巣癌株への遺伝子導入における発現効率と細胞内導入遺伝子量との相関 [1] -
・ 92 上皮性卵巣癌における遺伝子不安定性(microsatellite instability)の研究 [1] -
・ 93 上皮性卵巣腫瘍嚢胞液中に発現する細胞外基質分解酵素は, 腫瘍の悪性度・組織型をよく反映する. [1] -
・ 94 上皮性卵巣癌におけるthymidine phosphorylase mRNA発現の検討 [1] -
・ 95 卵巣癌における第19染色体上の欠失領域の解析 [1] -
・ 96 卵巣癌の化学療法抵抗性に関する遺伝子変化 [1] -
・ 97 シスプラチンのテロメア短縮作用とヌクレオチド除去修復との関連 [1] -
・ 98 新規転移抑制物質 Urinary Trypsin Inhibitorはウロキナーゼ産生抑制を介して癌細胞の浸潤, 転移を抑制する [1] -
・ 99 卵巣癌に対するBax発現アデノウイルスベクターを用いた遺伝子治療の基礎的検討 [1] -
・ 100 卵巣癌におけるBUB遺伝子、MAD遺伝子異常の検索 [1] -
・ 101 BRCA1蛋白の局在解析によるBRCA1遺伝子の突然変異検出に関する検討 [1] -
・ 102 GnRHアゴニストによるヒト卵巣癌細胞増殖抑制機構の解析 [1] -
・ 103 家族性上皮性卵巣癌に関連する原因遺伝子領域の同定 [1] -
・ 104 卵巣癌抗癌剤耐性におけるDNA修復遺伝子異常の意義 [1] -
・ 105 ヒト卵巣癌のシスプラチン耐性化のメカニズム [1] -
・ 106 卵管癌で発現の著しい増幅を示す新規TSC403遺伝子の単離 [1] -
・ 107 The RNA component of human telomerase antisenceによるtelomerase活性および細胞増殖抑制効果の検討 [1] -
・ 108 卵巣癌におけるp16-cyclinD/CDK4-pRb pathwayの意義 [1] -
・ 109 血小板増加因子Thrombopoietinを併用した卵巣癌化学療法(paclitaxel+CBDCA)の臨床応用への検討 [1] -
・ 110 化学療法時における抗癌剤耐性遺伝子の複合導入と骨髄生着能向上に関する研究 [1] -
・ 111 PGE2産生抑制剤によるEffector活性の誘導 [1] -
・ 112 癌遺伝子HER2由来ペプチドを用いた卵巣癌患者および正常人末梢血からの細胞傷害性リンパ球(CTL)の誘導と臨床応用への基礎的検討 [1] -
・ 113 患者血清を用いた卵巣癌抗原同定の新しい試み : SEREX法を用いて [1] -
・ 114 卵巣癌における血清MAGE-4蛋白の測定とその臨床的意義 [1] -
・ 115 FISH法による卵巣癌腹水細胞の17番染色体の数的異常の意義に関する検討 [1] -
・ 116 経腟超音波断層法による卵巣癌集団検診 : とくに経過観察者からの発見癌について [1] -
・ 117 上皮性卵巣癌I期症例の細胞増殖活性およびp53遺伝子蛋白発現検索の臨床的意義 [1] -
・ 118 卵巣癌の予後推定因子としてのDNA ploidy および免疫組織学的p53, PCNA, Ki67, PyNPase発現の有用性 [1] -
・ 119 卵巣癌術後管理における腹腟内細胞のテロメラーゼ活性測定の意義 [1] -
・ 120 妊娠中毒症の病態形成におけるtransforming growth factor-β_1 (TGF-β_1)の役割 [1] -
・ 121 ヒト正常妊娠並びに妊娠中毒症症例の胎盤, 羊膜, 臍帯動脈, 子宮筋におけるAdrenomedullin mRNAの発現についての検討 [1] -
・ 122 重症妊娠中毒症合併妊娠における臨床像と母体血中レプチン濃度およびレプチン存在様式の関係について [1] -
・ 123 妊娠中毒症患者plasmaは好中球を活性化し. 培養血管内皮細胞からthrombomodulinを遊離する [1] -
・ 124 妊娠中毒症に関する血管収縮物質に対するestradiolの作用 [1] -
・ 125 妊娠末期ヒト子宮筋におけるβ2作用薬の収縮抑制効果とβ受容体数との関連 [1] -
・ 126 尿中トリプシンインヒビターの子宮収縮抑制機序の解明 [1] -
・ 127 ラット子宮筋におけるP2受容体遺伝子の妊娠による変化 [1] -
・ 128 マウス早産モデルを用いたラクトフェリンの早産抑制効果の検討 [1] -
・ 129 ヒト羊膜におけるラクトフェリン特異的結合性蛋白の検討 [1] -
・ 130 feto-placental unitにおける細胞性免疫と妊娠の維持 [1] -
・ 131 子宮頸管粘液中のIL-8, 好中球数の妊娠時における変動についての検討 [1] -
・ 132 blastocystMHCの発現についての検討 [1] -
・ 133 妊娠初期のヒト絨毛、脱落膜におけるインターロイキン15の産生 [1] -
・ 134 絨毛癌細胞共培養の末梢血リンパ球機能に及ぼす影響 [1] -
・ 135 末梢血単球の骨吸収性サイトカイン過剰発現機構と妊娠性骨量減少 [1] -
・ 136 ヒトおよびラットの頚管熟化時におけるヒアルロニダーゼ活性の変化とヒアルロン酸分子量の変動 [1] -
・ 137 ヒト子宮頚部線維芽細胞における血小板活性化因子(PAF) による細胞外マトリックス分解調節の検討 [1] -
・ 138 ラット子宮筋における 一酸化窒素合成酵素(NOS) 内因性阻害物質の妊娠期別動態 [1] -
・ 139 NOによる妊娠ラット子宮筋収縮抑制反応におけるK channelの役割 [1] -
・ 140 妊娠末期子宮胎盤循環におけるdehydroepiandrosterone sulphate (DHAS)の血管拡張作用へのnitric oxide (NO)の関与について [1] -
・ 141 ヒト胎盤 Ca^<2+>非依存性一酸化窒素合成酵素の検討 [1] -
・ 142 胎盤組織プロスタグランディン産生能におよぼすアンチトロンビンの影響 [1] -
・ 143 絨毛外栄養膜細胞の脱落膜内侵入に伴うDNA断片化シグナルとapoptosis関連因子発現態度の検討 [1] -
・ 144 ヒト卵膜組織におけるアポトーシスの発現について [1] -
・ 145 胎盤 (正常妊娠および妊娠中毒症)にglucose-6-phosphataseは存在するか? : 電顕酵素組織化学による形態学的証明 [1] -
・ 146 ヒト絨毛細胞に対するKeratinocyte Growth FactorのhCG分泌促進作用 [1] -
・ 147 妊婦クラミジア・トラコマティス感染症検出時の尿検体のDNA増幅阻害物質解消法の検討 [1] -
・ 148 Chlamydia trachomatis 性器感染後のChlamydia pneumoniae 感染による免疫学的組織障害の発症 特に、卵管障害について [1] -
・ 149 子宮外妊娠におけるC. trachomatis感染の検討 [1] -
・ 150 dry swabを用いたPCR法によるクラミジア抗原検査 : 非妊婦婦人科検体における有用性について [1] -
・ 151 妊娠19週で発症した重症水痘の1症例 [1] -
・ 152 パルボウィルスB19と流産に関する血清学的及び免疫組織学的検討 [1] -
・ 153 胎盤絨毛細胞によるHTLV-I感染リンパ球へのアポトーシス誘導作用 [1] -
・ 154 16S ribosomal DNA検出による羊水中細菌感染の診断 [1] -
・ 155 G型肝炎ウイルスの母児感染に関する検討 [1] -
・ 156 退院前新生児鼻腔黄色ブドウ球菌(MRSA, MSSA) 保菌率に及ぼす母子同室の影響 [1] -
・ 157 新しい肝炎ウィルスTTVの母子感染について [1] -
・ 158 妊産婦と新生児の各種検体からのTTV (Transfusion-Transmitted Virus)-DNAの検出とその意義 [1] -
・ 159 リンパ嚢胞液中免疫担当細胞の解析 [1] -
・ 160 HPV感染の疫学と自然史について [1] -
・ 161 虚血再灌流傷害におけるラット胎仔脳のエネルギー代謝とα-phenyl-N-tert-butyl nitrone (PBN)の効果 [1] -
・ 162 メラトニンの経母体投与がラット胎仔脳内の脂質、DNAの酸化ストレスに与える影響について : 虚血、再灌流実験モデルを用いて [1] -
・ 163 新生仔の低酸素性虚血性脳障害発生におけるinducible nitric oxide synthase (iNOS)の関与 [1] -
・ 164 子宮動脈結紮によるIUGRラット胎仔臓器におけるエンドセリン受容体サブタイプの遺伝子発現の検討 [1] -
・ 165 低酸素/虚血下でのヒツジ胎仔心筋に対するfluctose-1, 6-bisphosphate (FBP)の効果 [1] -
・ 166 高温前処理による幼若ラット脳のheat shock protein発現と"低酸素虚血耐性"現象 [1] -
・ 167 F-Sp0_2モニタリングとamnioinfusion [1] -
・ 168 妊婦末梢血中の胎児由来細胞検出法の基盤技術(第4報) : その効率的検出法の開発について [1] -
・ 169 絨毛細胞のテロメレース活性、増殖能、アポトーシスと胎児発育との関連性 [1] -
・ 170 双胎間輸血症候群(TTTS)におけるNitric Oxide ( NO )の関与について [1] -
・ 171 双胎妊娠においてSFD児は予後不良か? [1] -
・ 172 21-水酸化酵素欠損症家系の遺伝子解析および胎児診断・治療の現状 [1] -
・ 173 Methylenetetrahydrofolate reductase遺伝子多型はNeural Tube Defectのリスク因子か? [1] -
・ 174 母体末梢血中の胎児造血系progenitor細胞の証明 : 非侵襲的出生前診断法の確立に向けて [1] -
・ 175 母体血漿を用いた胎児性別診断の有用性 [1] -
・ 176 胎児心ドプラ信号の周波数分析によるvariable deceleration出現時の胎児血圧の評価 [1] -
・ 177 容量負荷に対する胎児循環系の反応 : 輸血スピードの違いによる反応の差 [1] -
・ 178 出生前に頭部形態異常を指摘された児の検討 [1] -
・ 179 経腟超音波断層法による嚢胞性脳室周囲白質軟化症の出生前診断およびその管理について [1] -
・ 180 心機能評価より見た双胎間輸血症候群の分類と予後についての検討 [1] -
・ 181 流産におけるNK細胞の細胞障害性と細胞障害抑制作用の均衡の破綻現象 [1] -
・ 182 原因不明習慣流産の発症はHLA-DPB1^*04遺伝子型にリンクする : PCR-RFLP法による遺伝子解析 [1] -
・ 183 当科における反復・習慣流産に対するリンパ球免疫療法の検討 [1] -
・ 184 自然流産および正常妊娠症例における遺伝子発現変化の検討 [1] -
・ 185 原因不明不妊における直接的腹腔内人工授精の成績および予後についての比較検討 [1] -
・ 186 クラインフェルター症候群に起因する無精子症に対する顕微授精の有用性と限界 [1] -
・ 187 Conventional IVFとICSIのART効率と安全性からみた比較検討 [1] -
・ 188 卵胞液組成に基づく胚体外培養用培養液の開発 [1] -
・ 189 媒精時間が分割率, 分割卵の質に及ぼす影響 [1] -
・ 190 マウス卵における円形精子細胞と精子蛋白質同時注入による胚発生 [1] -
・ 191 サイトカイン産生からみた精子に対する免疫反応について [1] -
・ 192 t^<w5>/t^<w32>マウス精子の受精・発生能に関する検討 [1] -
・ 193 無精子症のTESE & ICSIで、精巣精子の有無を予測する新しい内分泌負荷試験 [1] -
・ 194 精子原形質膜の状態がICSIによる卵活性化に与える影響についての検討 [1] -
・ 195 精子受精能と各種内分泌学的パラメーターとの関連性 [1] -
・ 196 hMG-hCG療法中のOHSS発症の予知に関する研究 [1] -
・ 197 hMG律動的皮下投与の排卵率、妊娠率、OHSS発生率 [1] -
・ 198 重症卵巣過剰刺激症候群に対する腹水持続還流の有用性の根拠 : 生理活性物質の動態から見て [1] -
・ 199 下垂体におけるGnRHに対する変異LHの分泌能と排卵障害との関連性についての検討 [1] -
・ 200 排卵誘発周期における血中エストラジオールおよびレプチン濃度の動態 [1] -
・ 201 重症妊娠中毒症とα-Adducin遺伝子Gly460Trp多型との関連に関する研究 [1] -
・ 202 妊娠中毒症血管におけるNOの検討 [1] -
・ 203 血中arginine値,cGMP値の動態からみたHP型妊娠中毒症例における血圧重症度と発症時期別に関する病態論的検討 [1] -
・ 204 妊娠母体におけるCIイオンの血圧上昇作用機序に関する検討 [1] -
・ 205 ヒト血清中抗aromatase自己抗体 : 妊娠中毒症との関連性の検討 [1] -
・ 206 正常妊婦および妊娠中毒症合併妊婦の血中カルシトニン遺伝子関連ペプチド (CGRP)の推移とそれに影響を与える因子に関する研究 [1] -
・ 207 妊娠高血圧症発症におけるTNF-α・接着分子の関与の可能性 [1] -
・ 208 妊娠中期のInsulin-like growth factor binding protein (IGFBP)-Iと妊娠性高血圧 [1] -
・ 209 妊娠糖尿病におけるインスリン分泌動態および抵抗性の検討 [1] -
・ 210 Alpha-fetoprotein 糖鎖分画測定のダウン症 biochemical marker としての有用性の検討 [1] -
・ 211 悪阻における体温調節機能と脂肪酸代謝との関連性 [1] -
・ 212 脳室周囲白質軟化発症の産科的因子の検討 [1] -
・ 213 胎盤所見から見た一絨毛膜二羊膜双胎子宮内一児死亡例の生児の脳病変についての検討 [1] -
・ 214 妊産婦深部静脈血栓症の予知としてのEndogenous thrombin potential測定の意義 [1] -
・ 215 肺塞栓予防に「抜去可能な下大静脈フィルター」が有用であった深部静脈血栓症合併妊娠の帝王切開例 [1] -
・ 216 妊婦クラミジア感染症のスクリーニング法としてのEIA法とDNAプローブ法の比較について [1] -
・ 217 妊娠糖尿病症例の産褥1週と産褥6週の耐糖能の相違 [1] -
・ 218 早産予知に対する腟分泌液中胎児性フィブロネクチンと子宮頸管の経腟超音波断層所見併用の有用性について [1] -
・ 219 顆粒球エラスターゼ測定と経腟超音波装置を用いた早産予防の試み [1] -
・ 220 頚管長計測および頚管粘液中顆粒球エラスターゼ測定による早産ハイリスク妊婦の管理 [1] -
・ 221 preterm PROM症例における局所炎症マーカーとしての膣内NOx値の有用性 [1] -
・ 222 HLA-G接触による末梢血リンパ球のサイトカイン放出能 : 習慣流産と正常との比較 [1] -
・ 223 妊娠20週前後における切迫早産予知について [1] -
・ 224 母体搬送時tocolysis indexと切迫早産の予後ならびに新生児予後との関係 [1] -
・ 225 前期破水に対する予防的抗生剤投与の有効性に関する検討 : 多施設共同によるprospective randomized study、第一報 [1] -
・ 226 塩酸リトドリン、硫酸マグネシウム併用症例に於ける、全身麻酔導入時の一過性高カリウム血症の発現に関する考察 [1] -
・ 227 絨毛羊膜炎モデルラットに対するfibrin sealing法および子宮頚管縫縮術の効果 [1] -
・ 228 絨毛細胞のLipopolysaccharide誘発ApoptosisのNafamostat mesilateによる抑制 [1] -
・ 229 胎盤のアポトーシスと子宮内発育遅延に関する実験的検討 [1] -
・ 230 胎盤組織内M-CSF, GM-CSF, IL-6濃度の正常妊娠,妊娠中毒症での比較検討 [1] -
・ 231 子宮胎盤循環の虚血・再灌流障害における白血球接着・浸潤の役割 [1] -
・ 232 妊娠中毒症例末梢血における活性化およびサイトカイン産生についての検討 [1] -
・ 233 尿中トリプシンインヒビターによる子宮胎盤循環改善の基礎的検討 [1] -
・ 234 高度腎機能障害例の妊娠予後についての検討 [1] -
・ 235 全身性エリテマトーデス(SLE)合併妊娠の転帰に関する検討 [1] -
・ 236 妊娠中毒症症状および胎児発育遅延と母体血漿アルギニン値との関連について [1] -
・ 237 妊婦の交通外傷43例の臨床的検討 [1] -
・ 238 妊娠に合併した母体頭蓋内出血症例における母児の予後についての検討 [1] -
・ 239 Sebastian platelet症候群の分娩経験の1例 [1] -
・ 240 内因性一酸化窒素合成酵素(NOS)阻害物質、ならびにエンドセリン-1 (ET-1)とヒト子宮動脈粥状硬化の発症・進展との関連性 [1] -
・ 241 エストロゲンの赤血球変形能低下抑制機序に関する検討 [1] -
・ 242 エストロゲンによる肥満抑制のメカニズム-Lipoprotein Lipaseの転写制御の解析 [1] -
・ 243 末梢細胞における高密度リポ蛋白(HDL)の産生機構に対するエストロゲン及びプロゲステロンの影響 [1] -
・ 244 マウス骨髄間質細胞株ST2における分化のswitcingに関する検討 [1] -
・ 245 骨芽細胞様細胞のaromatase活性、細胞増殖に対するIL-1βの影響 [1] -
・ 246 HRTのNon-responder例に関する検討 [1] -
・ 247 プロゲスチンの骨代謝への影響 : エストロゲンとの併用に関する比較検討 [1] -
・ 248 ホルモン補充療法における活性型ビタミンD3製剤の長期併用は閉経後骨粗鬆症の骨量増加作用により有効か? [1] -
・ 249 閉経後初期の骨量減少はエストロゲンとビタミンDにより抑制される : 結合型エストロゲン、1α-0H-vit D_3の治療効果について [1] -
・ 250 ホルモン補充療法(HRT)による骨代謝改善に閉経後期間が及ぼす影響 [1] -
・ 251 更年期における性中枢老化と免疫能の研究 : 不定愁訴へのIL-6,可溶性IL-6Rの動態とER遺伝子多型の関与 [1] -
・ 252 Alzheimer病におけるHRTの有効性についての一考察 : Amyloid β proteinによる神経細胞のApoptosisに対するEstrogenの効果 [1] -
・ 253 ホルモン補充療法無効のめまいを伴う更年期障害患者における集団精神療法 [1] -
・ 254 夜間血中メラトニン値と更年期障害、脂質代謝との関係について [1] -
・ 255 閉経女性の脂質代謝に対する長期ホルモン補充療法の効果 [1] -
・ 256 加齢および閉経の全身および身体各部位の筋肉量に及ぼす影響 [1] -
・ 257 エストロゲン欠乏による肥満に対する摂食量及びβ3アドレナリン受容体の影響の検討 [1] -
・ 258 脳血流自動調節能における性差について [1] -
・ 259 乳癌と婦人科腫瘍との関連に関する検討 [1] -
・ 260 ホルモン補充療法(HRT)時における乳癌検診法の検討 [1] -
・ 261 骨密度は多遺伝子により調節される [1] -
・ 262 尿中I型コラーゲン架橋N末端ペプチド(NTx)値により将来の骨量減少は予測できる [1] -
・ 263 人培養骨芽細胞様細胞におけるテストステロン並びにプロゲステロンの影響に関する検討 [1] -
・ 264 骨芽肉腫細胞株(HOS)のIGF-I mRNA発現に及ぼすエストリオール(E_3)の影響 : 特にエストラジオール(E_2)との比較 [1] -
・ 265 若年成人女性の腰椎骨量は不変か [1] -
・ 266 女子高校生の橈骨骨密度 : 年間骨密度変化のlongitudinalな検討 [1] -
・ 267 ヒト子宮平滑筋及び子宮筋腫におけるVEGF受容体に関する検討 [1] -
・ 268 子宮筋腫細胞のアポトーシス誘導に伴うTNFαの発現動態 [1] -
・ 269 子宮筋腫におけるアロマターゼ発現に関する検討 [1] -
・ 270 GnRH agonistによるヒト培養子宮筋腫細胞の増殖抑制機構におけるannexin Vの関与について [1] -
・ 271 針生検標本およびMRIを用いた子宮筋腫の自然増大に関する検討 [1] -
・ 272 特定タンパクを標的とするウィルスベクターの開発とその絨毛癌遺伝子治療への応用 [1] -
・ 273 ヒト7番染色体に存在が推定される絨毛癌抑制遺伝子の単離 [1] -
・ 274 尿中hCGβ-core fragmentの起源について : 腫瘍細胞からの直接産生の可能性 [1] -
・ 275 婦人科癌組織におけるFas及びFas ligandの発現 [1] -
・ 276 cyclinGによるG2/M期制御とアポトーシスの誘導 [1] -
・ 277 子宮平滑筋肉腫におけるカルポニンh1の腫瘍抑制的機能 [1] -
・ 278 子宮平滑筋と子宮筋腫におけるp53転写活性の違い [1] -
・ 279 bcl-2発現は子宮平滑筋肉腫において独立した予後因子 [1] -
・ 280 子宮平滑筋および子宮平滑筋腫瘍におけるHox遺伝子の発現の違い [1] -
・ 281 子宮筋腫に関する細胞遺伝学的研究 [1] -
・ 282 子宮体癌におけるp16-cyclinD/CDK4-pRb pathwayの役割 [1] -
・ 283 子宮体癌予後因子としての腹腔細胞診 [1] -
・ 284 小さな子宮体癌の細胞病理学的検討 : 子宮体癌の早期発見のために [1] -
・ 285 生存率からみた子宮体がん検診の有効性評価 [1] -
・ 286 新規アルカロイド,コノフィリンによる子宮体癌細胞の接着・浸潤能の抑制効果とその機序 [1] -
・ 287 子宮体癌細胞株における運動能と細胞接着 [1] -
・ 288 子宮体癌の浸潤過程におけるE-cadherin,β-cateninの役割 [1] -
・ 289 高分化および低分化子宮内膜癌における細胞間接着分子・骨格分子の発現変化に関する研究 [1] -
・ 290 高分化および低分化子宮内膜癌癌化における細胞間接着分子・骨格分子の細胞内局在の変化に関する研究 [1] -
・ 291 アクチンフィラメント : 細胞膜結合に関与する蛋白Ezrin (Ez)の子宮体癌の浸潤・転移における役割 [1] -
・ 292 子宮内膜生検組織におけるアロマターゼ発現を用いた子宮内膜症, 腺筋症, 筋腫の診断への応用 [1] -
・ 293 本邦における子宮内膜症の実態に関する研究 [1] -
・ 294 重症子宮内膜症に対するadd back therapyを併用した長期間Gn-RH agonist療法の試み [1] -
・ 295 子宮内膜症組織における腫瘍抑制遺伝子に対するmicrosatellite analysisによる検討 [1] -
・ 296 GnRH agonist投与による子宮筋腫の縮小とestrogen receptor遺伝子多型 [1] -
・ 297 子宮頚癌の脈管侵襲とリンパ節転移ならびに卵巣転移との関連 [1] -
・ 298 子宮頚癌における脈管 (血管・リンパ管) 侵襲の臨床的意義に関する検討 [1] -
・ 299 腹腔鏡補助腟式(準)広汎性子宮全摘術 [1] -
・ 300 妊娠中の子宮頚部初期病変に対するループ式電気外科円錐切除術(LEEP) : その安全性及び治療成績の検討 [1] -
・ 301 子宮頚部初期病変に対する妊孕性温存療法の検討 [1] -
・ 302 進行子宮頚癌に対する活性炭吸着体外循環回路を用いた術前高用量動注化学療法の臨床的有用性の検討 [1] -
・ 303 Mono-L-aspartyl chlorin e6 (NPe6)を用いた光線力学的治療法(PDT)の抗腫瘍効果のメカニズムについての検討 [1] -
・ 304 予後解析からみた子宮頚癌に対するNAC(治療前化療)の臨床的有用性について [1] -
・ 305 TAE併用CDDP術前動注化学療法を施行した子宮頸癌に対する集学的治療法の生存率に関する検討 [1] -
・ 306 子宮頚癌リンパ節転移に対する術後放射線療法と化学療法の比較 [1] -
・ 307 樹状細胞とHuman Papillomavirus : 16 E7ペプチドを利用した特異的細胞傷害性T細胞の誘導 [1] -
・ 308 樹立子宮頚癌細胞株のTh1/Th2分化に及ぼす影響について [1] -
・ 309 ヒトパピローマウイルス (HPV)の中和抗体測定に向けてのHPV Pseudovirionの作製 [1] -
・ 310 子宮頚癌および子宮内膜癌における浸潤能に関連する遺伝子の解析 [1] -
・ 311 子宮頚癌におけるHPV感染とHLAタイピングの検討 [1] -
・ 312 新しい核内レセプター, Pregnane X receptor (PXR)の解析とその発現 [1] -
・ 313 子宮内膜間質細胞におけるmonocyte chemoattractant protein-1 の産生に対する血小板活性化因子の作用 [1] -
・ 314 不死化脱落膜細胞の血管増殖因子におけるIL-1β,TNF-αの作用について [1] -
・ 315 初期流産おける脱落膜NK細胞のLFA-1発現性の解析 [1] -
・ 316 子宮内膜および妊娠初期脱落膜中のTh1,Th2,Th0細胞率についての検討 [1] -
・ 317 新しい基底膜構成蛋白質 nidogen-2のヒト子宮内膜における発現について [1] -
・ 318 子宮内膜における Double-Stranded RNA-Activated Protein Kinase (PKR)の遺伝子発現とインターフェロンによるその誘導 [1] -
・ 319 ヒト子宮内膜間質細胞における性ステロイドホルモンに制御される遺伝子の同定 : differential display法による検討 [1] -
・ 320 子宮内膜における伊東細胞の存在とその局在 [1] -
・ 321 子宮内膜および卵管上皮におけるプロスタグランディンD合成酵素の発現 [1] -
・ 322 ヒト子宮内膜間質細胞の脱落膜化自己制御機構 [1] -
・ 323 ヒト子宮内膜腺上皮培養細胞における増殖因子の検討 [1] -
・ 324 ヒト絨毛性ゴナドトロピン (hCG) の生物活性発現におけるαサブユニットcystine-knot構造の意義 [1] -
・ 325 絨毛組織におけるMMP-2活性化の検討 [1] -
・ 326 絨毛細胞の増殖及び分化におけるProtein Kinase Cの関与 [1] -
・ 327 OHSSラットモデルにおけるGnRHa投与時のVEGF, Flt-1, KDR/Flk-1 mRNA発現の検討 [1] -
・ 328 ラット排卵機構におけるGRO/CINC-1の動態とその調節 [1] -
・ 329 Vero細胞とマウス初期胚共培養系におけるEGFレセプター刺激因子の解析 [1] -
・ 330 マウス胚発育に対するメラトニン添加の効果 [1] -
・ 331 XOマウスにおける卵巣機能の検討 [1] -
・ 332 マウス初期胚の発育に及ぼす内分泌攪乱物質ビスフェノールAの影響 [1] -
・ 333 着床前期CFWマウス胚におけるPAF (Platelet-Activating Factor)による細胞内カルシウムイオンレベル増加に関する検討 [1] -
・ 334 マウス卵小胞体カルシウム放出機構の加齢による変化 [1] -
・ 335 マウス卵細胞におけるヒアルロン酸合成酵素mRNAの発現 [1] -
・ 336 マウス未熟卵胞に対するTGFβ1, Activin Aの作用と,DES (diethyl stilbestrol)前処置による変容 [1] -
・ 337 ラット卵巣顆粒膜細胞におけるCREM、ICERの発現に関する検討 [1] -
・ 338 α-GalCel投与による妊娠マウスの流産におけるサイトカインの関与 [1] -
・ 339 着床前マウス胚が産生するサイトカイン [1] -
・ 340 子宮内膜におけるMMPsの産生とその役割についての検討 [1] -
・ 341 婦人科癌細胞株に対するgonadotropin-releasing hormone agonists (GnRHa)の細胞増殖抑制作用に関する検討 [1] -
・ 342 p53遺伝子導入による卵巣癌細胞のCDDP感受性増強 [1] -
・ 343 CDDP耐性細胞におけるPaclitaxel感受性とアポトーシス [1] -
・ 344 ヒト卵巣表層上皮由来不死化細胞株の造腫瘍性に関与する遺伝子発現の検討 [1] -
・ 345 上皮性卵巣癌に対するp53遺伝子導入とCDDPとの併用効果 [1] -
・ 346 上皮性卵巣癌の初回治療時におけるCA125の推移と予後 : 対数値を用いての検討 [1] -
・ 347 上皮性卵巣癌Ic期・II期に対する造血幹細胞移植併用大量化学療法 : 安全性・長期予後からみた分析 [1] -
・ 348 造血幹細胞移植併用大量化学療法における移植幹細胞数と骨髄機能回復との関係 [1] -
・ 349 doxorubicin誘導体を結合させたLH-RH analogの卵巣癌に対するtarget療法に関する研究 [1] -
・ 350 卵巣癌に対するTAE併用CDDP術前動注化学療法での病理組織学的効果と組織内Pt濃度の検討 [1] -
・ 351 卵巣癌手術時の後腹膜リンパ節摘出について [1] -
・ 352 卵巣癌における傍大動脈リンパ節転移の検討 [1] -
・ 353 卵巣明細胞腺癌に対する適切な化学療法の選択とその順序 [1] -
・ 354 卵巣癌手術における虫垂切除術の意義 [1] -
・ 355 卵巣癌III,IV期患者の5年目の臨床的実態 [1] -
・ 356 腹腔鏡を使用した卵巣腫瘍手術に於ける、境界悪性群、及び悪性群の検討 [1] -
・ 357 プラチナ製剤254-Sの薬理学的パラメータ特性がDNA障害と細胞周期に与える影響 [1] -
・ 358 タキセン化合物によるシスプラチン感受性の増強機構 [1] -
・ 359 上皮性卵巣悪性腫瘍に対するPaclitaxel : 白金製剤併用化学療法の効果と副作用 [1] -
・ 360 新しい画像診断法である FDG-PETの有用性 : 婦人科悪性腫瘍を対象として [1] -
・ 361 組織片培養法を用いた新たな抗癌剤感受性試験の確立とその有用性 : 卵巣癌治療における有効薬剤の選択を目指して [1] -
・ 362 進行卵巣癌に対するCAP療法およびCP療法のrandomized study [1] -
・ 363 ヒト上皮性卵巣腫瘍の悪性化を特異的に認識する単クロン抗体 (12C3) の検討 : 第2報 [1] -
・ 364 上皮性卵巣癌腹腔内I期(pT1)症例のリンパ節転移ならびに予後因子に関する検討 [1] -
・ 365 正常妊娠とtrisomy 21妊娠における母体血清inhibin A濃度についての検討 [1] -
・ 366 顆粒球エラスターゼ、癌胎児性フィブロネクチン、頸管長の早産予知マーカーとしての評価 [1] -
・ 367 妊娠中におけるトロンボモジュリン(TM)に関する検討 [1] -
・ 368 妊婦腹水中IGF結合蛋白の解析 [1] -
・ 369 妊娠血清および培養上清中の可溶性E-cadherin動態の検討 [1] -
・ 370 動物種における妊娠中の子宮平滑筋細胞間機能的結合変化の相違 [1] -
・ 371 ヒトオキシトシン受容体転写調節因子のクローニング [1] -
・ 372 Subfornical organ(脳弓下器官)に対するOxytocinの作用 [1] -
・ 373 子宮外保育中のヤギ胎仔の脳波および各種生体パラメータの経時変動 [1] -
・ 374 陣痛発来前後における羊水中Urinary Trypsin Inhibitorの動態とその由来 [1] -
・ 375 早期より一児が羊水過多を示した多胎妊娠3例の管理について [1] -
・ 376 抗甲状腺抗体陽性妊婦における産後の甲状腺機能 [1] -
・ 377 妊娠中毒症における遺伝子多型性の検討 [1] -
・ 378 尿中IV型コラーゲンの妊娠中の動態に関する検討 : 特に糖尿病管理の有用性について [1] -
・ 379 グルココルチコイドホルモンによるphosphoenolpyruvate carboxykinase (PEPCK)遺伝子転写調節 : 妊娠時インスリン抵抗性への関与 [1] -
・ 380 疾患遺伝子診断を原則とした着床前診断の系統的ストラテジーとその成績 [1] -
・ 381 17α-hydroxylase欠損症症例における不妊治療の経験 [1] -
・ 382 遺伝子組換体ヒト透明帯タンパクr-hZP2の避妊ワクチンへの応用 [1] -
・ 383 単一精子を用いたY染色体上の微小欠失の有無の検討 [1] -
・ 384 ヒト精巣における新たなプロゲステロン受容体isoform (isoform S) cDNAのクローニングならびに新規exon (exon S)の同定 [1] -
・ 385 ヒト epididymis-specific glutathione peroxidase-like protein cDNAのクローニングならびに大腸菌発現系を用いた組み換え蛋白の発現 [1] -
・ 386 チョコレート嚢腫における超音波断層像の月経周期による変動 : 明細胞腺癌との鑑別診断の有用性に関する検討 [1] -
・ 387 子宮内膜症における腹水中のNitric oxide産生とmatrix metalloproteinases発現の検討 [1] -
・ 388 子宮内膜症と子宮腺筋症の子宮内膜におけるSODの発現 [1] -
・ 389 子宮内膜症におけるセリンプロテアーゼインヒビターのmRNAと蛋白質の発現解析 [1] -
・ 390 採卵周期選択における卵胞血流評価(power Doppler法)の有用性 [1] -
・ 391 着床における子宮内膜組織血流量の重要性 : 器質的異常子宮の妊孕性低下への関与 [1] -
・ 392 卵胞液中に存在するInterleukin-8の意義 [1] -
・ 393 ヒト子宮腔の形状および胚着床部位の検討から示唆された胚着床腔の存在について [1] -
・ 394 不妊症患者の子宮内膜ポリープと子宮粘膜下筋腫診断のための経腟超音波断層法による子宮内膜パターンの考案 [1] -
・ 395 抗β_2-glycoprotein I抗体が妊娠転帰に及ぼす影響 : ラットによる実験的検討 [1] -
・ 396 排卵誘発と黄体補助に対するLHの有用性の検討 : hCGとの比較において [1] -
・ 397 ヤギ胎仔24時間持続低酸素(nonacidemic hypoxia)状態下における臓器別血流量の変化 [1] -
・ 398 胎児心拍数図のV-dip発生時における血圧及び頸動脈血流量の変化 [1] -
・ 399 ヒト胎児心時相分析による等容性収縮期の計測に関する研究 [1] -
・ 400 24時間胎児心拍数図を用いた双胎妊娠における胎児行動期の同期性についての解析 [1] -
・ 401 胎児心拍数細変動の周波数成分と非周波数成分の制御機構について [1] -
・ 402 胎児肺動脈血流波形と胎児肺低形成に関する検討[第1報] [1] -
・ 403 正常妊娠経過における胎児心胸郭比の変化についての検討 [1] -
・ 404 羊胎仔実験モデルでの下行大動脈血流量変動に伴う血管径拍動波形からの血圧変動の推測 [1] -
・ 405 ラット下肢小動脈の血管作動物質に対する反応性の発達に伴う変化について [1] -
・ 406 母ラットの妊娠期栄養制限により高血圧を呈した新生仔ラットの下肢小動脈の薬理学的反応について [1] -
・ 407 新生児の骨密度に関する研究 [1] -
・ 408 高感度PIVKA-II測定法による胎生期のビタミンK欠乏状況の評価 [1] -
・ 409 胎児造血能における亜鉛の役割に関する検討 [1] -
・ 410 ラット胎仔肝造血巣消滅におけるグルタチオン代謝変動の意義 [1] -
・ 411 未培養羊水細胞を用いたFISH法による迅速な出生前診断 [1] -
・ 412 AGA、SGAにおけるadrenomedullinの動態について [1] -
・ 413 分娩様式による臍帯動静脈血leptin値差に関する研究 [1] -
・ 414 妊娠24〜32週の母体血清トリグリセリド濃度と児の出生時体重との関連 [1] -
・ 415 母体投与されたThyrotropin releasing hormone (TRH)投与の新生児腸管への作用 [1] -
・ 416 新生児好酸球増多症の誘因 [1] -
・ 417 本邦1989〜1993年間の多胎妊娠における出産児体重別周産期死亡率 : 単胎児との比較 [1] -
・ 418 ヒト胎児に覚醒状態は存在するか [1] -
・ 419 Amniotic fluid index (AFI)の減少は陣痛初来前の子宮内慢性低酸素状態を反映しているか [1] -
・ 420 血管内皮細胞の態様からみた子宮内発育遅延の病態形成に関する研究 [1] -
・ 421 母体低酸素が発生早期マウス胎芽心拍数に及ぼす影響 [1] -
・ 422 体内ビタミンK濃度に対する性ホルモンの影響 [1] -
・ 423 ラット下垂体細胞におけるTRH刺激によるMAPキナーゼ活性化反応とプロラクチン分泌の検討 [1] -
・ 424 アデノウイルスベクターを用いた、モルモット胎仔への遺伝子導入の検討 [1] -
・ 425 ラット骨芽細胞様細胞(ROS 17/2.8)におけるPTH/PTHrP受容体mRNA及び蛋白発現に関わる1α25 (OH)_2D_3, 17β-Estradiolの影響 [1] -
・ 426 正常子宮内膜におけるレチノイドレセプターの発現と局在に関する検討 [1] -
・ 427 卵巣過剰刺激症候群の発症におけるプロゲステロンと Vascular endothelial growth factor (VEGF)の関与の検討 [1] -
・ 428 DICにおける赤血球膜組織の血液凝固促進機序について [1] -
・ 429 温経湯の下垂体濾胞星状細胞からのCINC分泌に及ぼす影響について [1] -
・ 430 癌悪液質発症過程における脂肪代謝異常の代謝学的形態学的特徴 [1] -
・ 431 乳癌術後のtamoxifen(TAM)内服例の婦人科的検討 [1] -
・ 432 シスプラチン(CDD)P投与ラットにおける酢酸リュープロレリンを使ったovarian protectionの基礎的検討 [1] -
・ 433 妊娠25週にて子宮破裂を生じるも、児の蘇生に成功し、子宮を修復し得た副角妊娠の1症例。 [1] -
・ 434 妊婦, 褥婦, 乳幼児の屈折異常スクリーニング [1] -
・ 435 トリプルマーカーテスト実施前のカウンセリングの重要性 [1] -
・ 436 臍帯血移植に関する基礎研究 : c-Kit抗体を用いた臍帯血中造血幹細胞の濃縮 [1] -
・ 437 妊娠12週における早期羊水検査に関する検討 : 経頸管的絨毛検査との比較 [1] -
・ 438 母児のダイオキシン類による汚染の実態 : 胎盤・臍帯血・母体血・母乳中の濃度測定結果から [1] -
・ 439 巨大子宮筋腫における多血症の成因について [1] -
・ 440 マイクロラパロスコープによる腹腔鏡診断の正確性の検討、及び腹腔鏡診断での子宮内膜症病変の評価と癒着剥離術後の再評価との相関 [1] -
・ 441 当院における子宮内膜増殖症の子宮鏡所見に関する検討 [1] -
・ 442 婦人科腫瘍術後血栓症の危険因子についての検討 [1] -
・ 443 広汎性子宮全摘術後の自尿確立, 特に交感神経抑制薬と超音波膀胱容量測定を用いた時間排尿の有用性について [1] -
・ 444 婦人科癌における癌性疼痛に対する鎮痛補助薬の検討 [1] -
・ 445 ヒト子宮平滑筋細胞のカルシウムウェイブの観察 : プロスタグランディンF2αによる刺激 [1] -
・ 446 ヒト子宮筋細胞のPlatelet-activating factor によるカルシウムウェイブの観察 [1] -
・ 447 子宮鏡下ソノヒステログラフィー(H-SHG)の開発と臨床応用 [1] -
・ 448 子宮内膜症によるダグラス窩閉鎖例における腹腔鏡下癒着剥離術の有用性の検討 [1] -
・ 449 卵巣癒着を有する子宮内膜症例に対する腹腔鏡下卵巣癒着剥離術の有用性 [1] -
・ 450 In vitroでマウス2細胞期胚を3胚葉胚まで発育分化させることは可能か? [1] -
・ P-1 乳癌、子宮内膜癌の増殖特性に対するEGF及びestrogen作用の解析 [1] -
・ P-2 子宮内膜癌におけるβ-catenin遺伝子の変異 [1] -
・ P-3 子宮内膜増殖症・子宮内膜癌におけるサイクリンA の発現 [1] -
・ P-4 子宮内膜癌におけるPTEN遺伝子変異とp53蛋白および性ステロイド受容体発現の検討 [1] -
・ P-5 パラフィン包埋病理組織切片で免疫染色可能な抗エストロンサルファターゼモノクローナル抗体の特性 [1] -
・ P-6 子宮体癌細胞株におけるER変異型の役割 [1] -
・ P-7 CD9抗原を介した子宮内膜癌細胞浸潤機構の検討 [1] -
・ P-8 子宮体癌培養細胞株 (Ishikawa) におけるmelatoninの増殖抑制効果についての検討 [1] -
・ P-9 子宮体癌におけるインスリン様増殖因子結合蛋白発現の検討 [1] -
・ P-10 閉経後子宮内膜癌患者の体脂肪分布とエストロゲンレセプター発現との関連性に関する検討 [1] -
・ P-11 子宮体癌細胞由来の液性因子によるHL-60細胞の分化とThymidine phosphorylase (dThdPase)誘導について [1] -
・ P-12 子宮内膜におけるテロメラーゼ活性の局在とテロメラーゼサブユニットの発現の検討 [1] -
・ P-13 ヒト異常子宮内膜における17β-hydroxysteroid dehydrogenase isozymeの発現について [1] -
・ P-14 子宮体癌における血管新生因子VEGFおよびPD-ECGFの発現とその意義 [1] -
・ P-15 子宮体癌に特異的に出現する糖鎖の発現機構におけるフコース転移酵素の関与について [1] -
・ P-16 子宮癌におけるBradykinin(Brk)の局在と間質浮腫との関連性 [1] -
・ P-17 子宮体癌発生におけるIGF-I、IGFBP-1、IGFBP-3の関与に関する検討 [1] -
・ P-18 洗浄法による内膜細胞診の検討 [1] -
・ P-19 子宮平滑筋腫瘍において良性・悪性の鑑別と予後の評価にKi-67(MIB 1), PCNA, およびp-53は有用であるか. [1] -
・ P-20 小さな子宮体癌(最大径10mm以下)57例の臨床病理学的研究 [1] -
・ P-21 子宮体癌におけるCA19-9とその前駆体DU-PAN-2の免疫組織化学的検討 [1] -
・ P-22 当科における若年子宮内膜癌19例の臨床的検討 [1] -
・ P-23 子宮体癌の所属リンパ節におけるサイトケラチン蛋白発現の意義 [1] -
・ P-24 子宮頚癌放射線治療症例におけるHPV DNA検出の意義 : 治療効果との相関に関する解析 [1] -
・ P-25 子宮頚部腫瘍病変と抗HPV16型L1 IgG抗体サブクラスの関連 [1] -
・ P-26 新しいLCR-E7 PCR法とCaptured assay法の比較検討 : 子宮頚癌に関与する粘膜型HPV感染の検出 [1] -
・ P-27 婦人科癌患者の末梢血・所属リンパ節リンパ球のスーパー抗原に対する反応性とインターフェロンガンマ産生能 [1] -
・ P-28 子宮頚部腺癌に対する術前BOAI法の病巣部免疫担当細胞に与える影響 [1] -
・ P-29 子宮頚癌の発癌リスクとp53 polymorphism [1] -
・ P-30 子宮頚部扁平上皮癌におけるThymidine Phosphorylase (TdRPase) の免疫組織学的発現とその放射線感受性との検討 [1] -
・ P-31 子宮頚癌の組織発生とp53遺伝子多型との関連について [1] -
・ P-32 ヒト子宮頚癌におけるp53関連癌抑制遺伝子p51の異常の解析 [1] -
・ P-33 humantelomerase RNA (hTR)の転写調節機構 [1] -
・ P-34 子宮頚部扁平上皮癌患者における血清ジペプチジルペプチダーゼ(DPP)IV活性の低下 [1] -
・ P-35 子宮頚部悪性腺腫におけるHIK1083の免疫組織化学と非生理的なFLPの関連 [1] -
・ P-36 子宮頚癌及び子宮頚部上皮内癌におけるmicrosatellite instabilityとBax, IGF-IIR遺伝子変異の関与 [1] -
・ P-37 子宮頸部腺癌における予後因子としてのホルモン.レセプター免疫組織化学の検討 [1] -
・ P-38 進行子宮頚癌におけるthymidylate synthase (TS) およびKi-67の発現, ならびに予後因子としての評価 [1] -
・ P-39 子宮頚部扁平上皮癌における分化関連腫瘍マーカー硫酸化脂質の発現動態とシグナル伝達系との関連 [1] -
・ P-40 子宮頚部扁平上皮癌における腫瘍受積, 腫瘍内血管密度およびCD44発現の相互関係と臨床的意義 [1] -
・ P-41 抗上皮抗原抗体を用いた子宮頚部腺癌リンパ節微小転移の評価に関する研究 [1] -
・ P-42 子宮頚部腺癌のバイオマーカーによる検討 : 内頚部型粘液性腺癌と類内膜腺癌の比較 [1] -
・ P-43 子宮頚部villoglandular papillary adenocarcinomaの臨床病理学的検討および細胞所見 [1] -
・ P-44 若年者における子宮頚部細胞診の意義 [1] -
・ P-45 ヒト悪性黒色腫細胞株2株melanotic typeとamelanotic typeの性状の比較 [1] -
・ P-46 子宮頸部癌に対する動注化学療法の臨床的検討とその効果へのアポトーシスの関与 [1] -
・ P-47 子宮頚癌放射線治療におけるApoptosisおよびApoptosis関連蛋白の予後因子としての有用性の検討 [1] -
・ P-48 子宮頸部腺癌におけるアポトーシスとBcl-2関連蛋白の発現 [1] -
・ P-49 子宮癌におけるApoptosis関連遺伝子Bcl-2、BaxおよびSurvivinの解析 [1] -
・ P-50 子宮頚癌進行過程におけるthymidine phosphorylase発現と血管新生、腫瘍増殖能、apoptosisの関連についての検討 [1] -
・ P-51 Neoadjuvant chemotherapy に於ける組織学的効果について [1] -
・ P-52 新分類子宮頚癌Ib期に縮小手術は可能か? [1] -
・ P-53 骨盤リンパ節廓清手術施行後の下肢リンパ浮腫発症に関する検討 [1] -
・ P-54 子宮頚部上皮内新生物 (CIN) のレーザー円錐切除後の管理と問題について (多数例・長期間の検討) [1] -
・ P-55 nested L1 PCR-SSCP法を用いたレーザー円錐切除術後経過観察におけるHPV DNA検索の有用性 [1] -
・ P-56 子宮頸癌のMRIによる腫瘍径計測並びに進行度評価の臨床的意義 [1] -
・ P-57 pT1b期子宮頸癌再発症例の検討 [1] -
・ P-58 子宮頸部扁平上皮癌に対する CDDP, Peplomycin, 5Fu ( PPF ) 全身投与によるネオアジュバント療法 (NAC)の臨床的研究 [1] -
・ P-59 子宮頸癌に対する 5'-DFUR と放射線・免疫療法との同時併用療法における治療効果とdThdPase発現との関連性 [1] -
・ P-60 子宮頚癌に対する新しい化学療法(CPT-11,MMC) の有効性 [1] -
・ P-61 子宮頚癌に対するNACとしての1クールHigh Dose BOMP [1] -
・ P-62 A dose finding study of 254S-iv & CDDP-ia+TAE for advanced uterine cervical cancer [1] -
・ P-63 新たに開発した溶存酸素測定装置による抗癌剤薬剤感受性試験の試み [1] -
・ P-64 子宮頚癌に対する neoadjuvant chemotherapy(NAC)後の術中照射(IORT)の検討 : 安全性および問題点について [1] -
・ P-65 進行子宮頚癌に対するConcurrent radiochemotherapyの局所治療効果に関する検討 [1] -
・ P-66 Historical controlとしての3b期子宮頚部扁平上皮癌の放射線治療成績 [1] -
・ P-67 子宮頸癌再発例の検討 : 放射線根治照射例を中心に [1] -
・ P-68 子宮頸癌放射線治療例の晩期障害の検討 : 特にNeoajuvant chemotherapy例について [1] -
・ P-69 子宮頚癌再発例に対する、テンプレートを利用した高線量率分割組織内照射の効果 [1] -
・ P-70 腟癌治療の個別化についての検討 [1] -
・ P-71 peritoneal serous papillary carcinomaの臨床的特徴の検討 [1] -
・ P-72 卵管癌に対するCDDP+CBDCA併用療法の効果 [1] -
・ P-73 絨毛癌に対する化学療法regimenの比較 : MAC, MEA, FA療法の治療成績 [1] -
・ P-74 PCR解析により全胞状奇胎が責任妊娠と判明し得た妊娠性絨毛癌の一例 [1] -
・ P-75 胞状奇胎の発症に至る進展過程 [1] -
・ P-76 胞状奇胎患者のInhibin AおよびInhibin Pro-α C に関する検討 [1] -
・ P-77 胎盤および絨毛性疾患におけるp73遺伝子発現の解析 [1] -
・ P-78 Epithelioid Trophoblastic Tumor (ETT)の1例 [1] -
・ P-79 出生前診断が可能であった胎児共存全奇胎の一例 [1] -
・ P-80 子宮頚管におけるSLPI(secretory leukocyte protease inhibitor)の局在と産生機序の解析 [1] -
・ P-81 ヒト初期流産の脱落膜リンパ球細胞内サイトカインの解析 : Th1系・Th2系サイトカインを中心とした子宮内局所免疫機構の解明 [1] -
・ P-82 子宮腺筋症における正所性・異所性子宮内膜のアポトーシス発現および増殖能に関する検討 : 子宮腺筋症発生機序との関連 [1] -
・ P-83 顆粒膜細胞のアポトーシスからみた卵巣の加齢に伴う妊孕能の変化 [1] -
・ P-84 同一胚由来の割球におけるQF-PCR法及びFISH法による染色体分析の比較検討 [1] -
・ P-85 閉経婦人の子宮内膜における細胞外マトリックスに対するエストロゲンの効果 [1] -
・ P-86 Fluorescence in situ hybridization (FISH)法を用いた重症乏精子症男性における精子染色体異常率の検討 [1] -
・ P-87 精漿中重金属濃度が精液パラメーターに及ぼす影響 [1] -
・ P-88 精巣特異的遺伝子4-1の単離と性状分析 [1] -
・ P-89 電解質除去液中で冷蔵保存したヒト精子の受精能 [1] -
・ P-90 マウス精子におけるPAF(Platelet-Activating Factor) レセプター分布の研究 [1] -
・ P-91 培養顆粒膜細胞におけるFSHによるc-fos, jun family遺伝子発現とその細胞内刺激伝達経路の研究 [1] -
・ P-92 In vitro follicle culture systemを用いた幼若マウス未熟卵におけるIGF-I , Activin , Leptinの卵胞発育に関する基礎的研究 [1] -
・ P-93 In vitro follicle culture systemを用いたfollistatinの卵胞発育作用に関する検討 [1] -
・ P-94 Androgen sterilized mice(PCOSモデル)の卵胞発育に対するゴナドトロピンの作用 : In vitro follicle culture systemを用いた検討 [1] -
・ P-95 GDF-9(Growth differentiation factor-9)は培養二次卵胞の発育を促進する [1] -
・ P-96 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)患者の筋肉量と血清androgen値の関連性に関する研究 [1] -
・ P-97 妊娠初期脱落膜におけるFAKの発現と生理的意義 [1] -
・ P-98 子宮内膜間質細胞の脱落膜化に伴うvascular endothelial growth factorの産生の変化 [1] -
・ P-99 不死化脱落膜細胞のPGE2産生に対する絨毛細胞及びmonocyteの作用 [1] -
・ P-100 毛細血管代替物を有するハイブリッド型人工子宮内膜の作製 [1] -
・ P-101 卵管上皮細胞株の樹立と共培養 [1] -
・ P-102 高周波細径プローブを用いた生食注入下子宮腔内超音波法による正常月経周期子宮内膜の観察 [1] -
・ P-103 黄体機能を調節するヒト黄体化顆粒膜細胞のアポトーシス発現機構の解析 [1] -
・ P-104 卵巣黄体化顆粒膜細胞のexpansionに関与する新しい蛋白質の同定 [1] -
・ P-105 ヒト卵巣の神経支配 : 主に血管への神経分布 [1] -
・ P-106 ヒト顆粒膜細胞における vascular endothelial growth factor (VEGF)産生の検討 [1] -
・ P-107 activinによる培養顆粒膜細胞progesterone 産生調節とその作用機序に関する研究 [1] -
・ P-108 卵胞内IGF-IGFBP系の卵胞発育および卵の質におよぼす影響の検討 [1] -
・ P-109 BeWo細胞(ヒト絨毛癌細胞)に対するkeratinocyte growth factor (KGF)の生物学的作用 [1] -
・ P-110 ヒト絨毛癌細胞株BeWo cellの分化に伴うGlucose transporters (GLUTs)発現量の変動 [1] -
・ P-111 ヒト胎盤におけるメラトニン合成酵素およびメラトニンレセプターの存在およびhCG産生促進作用について [1] -
・ P-112 メラトニンと肥満遺伝子蛋白レプチンの日内変動の関連についての検討 [1] -
・ P-113 受精・着床期マウス子宮内膜におけるテネイシンの発現機序に関する検討 [1] -
・ P-114 ゴナドトロピンαサブユニットとhCG、FSHβサブユニットからなるトリマー遺伝子の作成とその蛋白の生物活性の検討 [1] -
・ P-115 ヒトSteroidogenic acute regulatory (StAR)遺伝子のプロモーター領域の解析 [1] -
・ P-116 ヒト卵巣におけるホルモン誘導性転写調節因子hGIOTのクローニングと遺伝子発現 [1] -
・ P-117 内分泌撹乱物質ビスフェノールA (BPA)のエストロゲン作用について [1] -
・ P-118 TCRトランスジェニックマウスを用いた妊娠成立・維持に関する研究 (第4報) [1] -
・ P-119 ラット卵巣過剰刺激症候群モデルにおいてhCGの代わりにpureLHを用いたときの血管透過性の変化 [1] -
・ P-120 卵巣過剰刺激症候群に対する新しい治療法としての持続硬膜外麻酔 [1] -
・ P-121 自然流産における淘汰時期の性差に関する検討 [1] -
・ P-122 反復流産における脱落膜CD56^+16^-3^-NK細胞の意義 [1] -
・ P-123 習慣流産におけるTcl/Tc2バランス [1] -
・ P-124 着床時における子宮内膜間質の浮腫状変化の発現機序に関する研究 [1] -
・ P-125 子宮内膜症の頻度ならびに診断に関する前方視的調査研究 [1] -
・ P-126 子宮内膜症由来間質細胞におけるTNFαのIL-6遺伝子発現と産生の誘導 [1] -
・ P-127 Coasting法による卵巣過剰刺激症候群の発生予防 [1] -
・ P-128 妊孕性を温存した子宮内膜症治療における有効率と再発率の検討 [1] -
・ P-129 唾液中エストラジオール17-β酵素免疫法による測定の意義 [1] -
・ P-130 採卵直前のプロラクチン推移と体外受精妊娠率 : プロラクチン日内変動の重要性 [1] -
・ P-131 凍結融解胚移植時の経皮吸収エストラジオール製剤による血中エストラジオール値ならびに子宮内膜厚の経時的変化 [1] -
・ P-132 AZF遺伝子検索を目的としたMultiplex PCR法の新たなる開発と有効性の検証 [1] -
・ P-133 FISH法による各種調整法回収精子のX, Y,および17番染色体異常の検討 [1] -
・ P-134 卵の形態的成熟度と卵丘顆粒膜細胞におけるアポトーシス細胞出現率との関係 [1] -
・ P-135 卵巣腫瘍と細胞周期関連蛋白発現についての検討 [1] -
・ P-136 卵巣明細胞腺癌におけるTGFβレセプター発現の動向 : 子宮内膜症との相互作用に関連して [1] -
・ P-137 卵巣明細胞腺癌の抗癌剤耐性機構の解明 [1] -
・ P-138 卵巣癌再発例におけるp53, MDM-2, P27, P-glycoprotein, PCNA発現の検討 [1] -
・ P-139 卵巣癌の分化度に対する分類基準設定の試み [1] -
・ P-140 卵巣明細胞腺癌組織における血管新生因子の検討 [1] -
・ P-141 卵巣癌の原発巣と腹膜転移巣におけるE-cadherin、β-cateninの発現の比較 [1] -
・ P-142 Differential Display 法による卵巣癌特異的遺伝子の単離 : β-cateninの発現と卵巣癌の発生 [1] -
・ P-143 上皮性卵巣腫瘍におけるMMP-2, MMP-9発現の臨床的意義 [1] -
・ P-144 卵巣癌転移におけるE-cadherin、β-catenin分子異常の関連についての検討 [1] -
・ P-145 卵巣癌におけるMMPの役割 [1] -
・ P-146 卵巣癌細胞における各種マトリックスプロテアーゼ活性化の機構と浸潤への関与 [1] -
・ P-147 上皮性卵巣癌におけるMDR関連蛋白の発現と予後に関する検討 [1] -
・ P-148 ヒト卵巣癌におけるhMTH1遺伝子(大腸菌ミューテーター遺伝子mutTヒトホモログ)の解析 [1] -
・ P-149 ヒト卵巣癌におけるTGF-βシグナル伝達機構に関わる遺伝子変異の解析 [1] -
・ P-150 顆粒膜細胞腫における遺伝子不安定性(microsatellite instability) の検討 [1] -
・ P-151 マウス卵巣表層上皮由来細胞株における細胞内シグナル伝達機構の解析 [1] -
・ P-152 卵巣癌における血中のテロメア断片(TF)の検出法およびその臨床的意義について [1] -
・ P-153 卵巣癌における腹膜播種と腹水産生機序の分子生物学的解析 [1] -
・ P-154 マイクロサテライト多型による成熟奇形腫の細胞起源に関する研究 [1] -
・ P-155 卵巣癌のテロメラーゼ活性に及ぼす細胞周期調節蛋白の役割 [1] -
・ P-156 卵巣癌患者の末梢血におけるサイトケラチン19の発現に関する検討。 [1] -
・ P-157 卵巣癌または反復流産に関与する第9染色体逆位領域の同定 [1] -
・ P-158 アンギオテンシノーゲン, MTHFRおよび第V因子遺伝子多型と妊娠中毒症との関連 [1] -
・ P-159 正常および妊娠中毒症妊婦におけるNO代謝産物と血流速度波形パラメーターの関係 [1] -
・ P-160 妊娠中期の運動負荷試験による妊娠中毒症発症予知の検討 [1] -
・ P-161 妊娠中期における子宮動脈血流速度波形を用いた妊娠中毒症の発症予知 : 拡張早期notchの深さの有用性に関する検討 [1] -
・ P-162 妊娠中毒症胎盤絨毛とIUGR胎盤絨毛におけるアポトーシス細胞局在の比較検討 [1] -
・ P-163 妊娠の進行に伴う好中球機能の変化 : 活性酸素種生成能について [1] -
・ P-164 Oncostatin M (OSM) の妊娠中の動態 [1] -
・ P-165 妊娠母体末梢血球における IL-18 mRNA発現について [1] -
・ P-166 透明羊水, 胎便混濁羊水および胎便中のIL-1β, TNF-α, IL-8値について [1] -
・ P-167 ヒト胎盤絨毛細胞ならびに絨毛癌細胞株におけるchemokine receptorの発現と機能 [1] -
・ P-168 ヒト絨毛膜 (無毛部) の栄養膜細胞層におけるアポトーシス [1] -
・ P-169 ヒト胎盤絨毛三次元培養モデルによる血管新生と血管新生増殖因子の関連について [1] -
・ P-170 ヒト妊娠初期絨毛細胞におけるIL-4R、IL-7RとIL-2Rγ鎖およびtyrosin kinase (JAK1とJAK3) の局在に関する検討 [1] -
・ P-171 ヒト胎盤におけるHPC-1/sytaxin1Aの発現と局在及びその機能について [1] -
・ P-172 マウス胎盤における可溶性レプチンレセプター (OB-Re) の産生および分泌調節機構 [1] -
・ P-173 ヒト絨毛細胞における肥満遺伝子産物レプチンの産生調節機序について [1] -
・ P-174 産褥期の骨密度変化とエストロゲン受容体, ビタミンD受容体,PTH遺伝子多型との関係 [1] -
・ P-175 排卵,妊娠,産褥期におけるビタミンD代謝機構について. [1] -
・ P-176 出産・授乳の橈骨骨塩量に及ぼす長期的影響に関する研究 : 8000例の症例から [1] -
・ P-177 産褥期における骨代謝動態 : ホルモン動態との関連について [1] -
・ P-178 妊婦の栄養摂取の現状と妊娠経過の検討 [1] -
・ P-179 有酸素運動の妊娠への効果 [1] -
・ P-180 血清窒素酸化物(NOx)濃度の性差および妊娠中の変化 [1] -
・ P-181 ラット妊娠子宮および大動脈におけるNO (Nitric oxide)ドナーおよびスカベンジャーの反応 [1] -
・ P-182 妊娠時におけるAdrenomedullinの循環器作用について [1] -
・ P-183 胎児循環維持にかかわる臍帯動脈の収縮反応 [1] -
・ P-184 陣痛発来に関与する corticotropin releasing factor(CRF) およびその関連蛋白質の胎盤,子宮筋における発現調節 [1] -
・ P-185 気圧の変化と概日リズムが陣痛発来に及ぼす影響 [1] -
・ P-186 分娩直後に使用する子宮収縮剤の有効性の再検討 [1] -
・ P-187 ヒト培養子宮平滑筋細胞間ギャップ結合の電気生理学的特性 [1] -
・ P-188 妊娠末期ヒト子宮平滑筋におけるCa^<2+> channelα1-及びβ-subunitの発現動態と陣痛の有無 [1] -
・ P-189 腹腔内oxytocin投与妊娠モデルラットにおけるPKC活性およびgap junction数の経時的変化の検討 [1] -
・ P-190 羊膜継代培養細胞におけるInterleukin-1αの prostaglandin産生におよぼす影響と ceramide analogueによる相乗効果 [1] -
・ P-191 ヒト子宮頚部におけるヒアルロン酸合成酵素遺伝子の発現 [1] -
・ P-192 母体末梢血よりのHb-F-γ mRNAの定量 : 胎盤血管床破綻マーカーとしての応用可能性に関する検討 [1] -
・ P-193 妊娠の推移に伴う placental leucine amino-peptidaseの発現動態について [1] -
・ P-194 妊娠初期におけるインヒビンA、アクチビンAの産生源 [1] -
・ P-195 酸化ストレスによる胎盤のThioredoxin-Thioredoxin Reductaseの誘導 [1] -
・ P-196 胎児ストレス時の胎盤Angiotensin-converting enzymeによる循環調節の検討 [1] -
・ P-197 Angiotensin II昇圧下の妊娠家兎におけるnicardipineに対する降圧反応性の変化 [1] -
・ P-198 胎盤組織内TNF α,IL-3濃度の正常妊娠と妊娠中毒症での比較検討 [1] -
・ P-199 ヒト胎盤性ロイシンアミノペプチダーゼ/オキシトシナーゼの遺伝子解析及び発現動態に関する検討 [1] -
・ P-200 抗リン脂質抗体症候群胎盤のアポトーシス細胞の発現について [1] -
・ P-201 妊婦健診におけるスクリーニング検査としてのトロンボモジュリン(TM)の臨床的意義(第2報) [1] -
・ P-202 血小板機能と凝固・線溶系が周産期母児のThrombophila(血栓性素因)におよぼす影響について [1] -
・ P-203 血漿ホモシステイン濃度およびMethylenetetrahydrofolate reductase遺伝子C677T多型と妊娠予後に関する前方視的研究 [1] -
・ P-204 妊娠中毒症脱落膜における動脈壁の形態学的変化に関する検討 [1] -
・ P-205 妊娠中毒症の発症と絨毛血管内皮細胞に発現するICAM-1との意義 [1] -
・ P-206 糖尿病合併妊娠における胎盤のGlucose transporter-3 (GLUT-3)の発現とその調節について [1] -
・ P-207 妊娠糖尿病のスクリーニング法に関する検討 : どのような妊婦に必ずスクリーニングすべきか [1] -
・ P-208 妊娠中毒症の脂質代謝特性 : とくにLDLの被酸化性に注目して [1] -
・ P-209 妊娠中毒症における血漿過酸化リン脂質還元活性について [1] -
・ P-210 正常および妊娠中毒症における胎盤性アミノペプチダーゼAの作用の検討 [1] -
・ P-211 子宮内膜症病変におけるホルモンレセプターの免疫組織化学的検討 [1] -
・ P-212 子宮内膜関連蛋白を用いた子宮内膜の機能解析 [1] -
・ P-213 子宮内膜における新たなプロゲステロン受容体mRNA splicing variantsの同定 [1] -
・ P-214 子宮腺筋症におけるテネイシン蛋白質とmRNAの発現とGnRHアナログ療法によるその局在の変化 [1] -
・ P-215 子宮筋腫の有病率 : 集団検診における実態調査 [1] -
・ P-216 若年女性におけるサイクロフォスファミド (CY) と卵巣機能障害の関連 [1] -
・ P-217 8-オキソグアニン(8-oxoG)を用いた胎児発育遅延(IUGR)における酸化ストレスの影響の評価 [1] -
・ P-218 Flunarizineが低酸素刺激による胎仔循環・内分泌・脳波の反応に与える効果の検討 (慢性ヤギ胎仔実験モデルを用いて) [1] -
・ P-219 ヤギ胎仔に対するendotoxin投与が陣痛発来機構におよぼす影響 [1] -
・ P-220 ヒト胎児における眼球運動期と無眼球運動期のウルトラディアンリズムの出現様式 [1] -
・ P-221 心磁図による胎児心拍数変動周波数解析 [1] -
・ P-222 カオス的非線形振動から観た胎児心拍の時系列解析 [1] -
・ P-223 多胎妊娠における胎児および胎児臓器発育について [1] -
・ P-224 各種超音波胎児体重推定式の日本人胎児に対する有用性の比較検討 [1] -
・ P-225 単胎、双胎、品胎における臍帯動脈、胎児中大脳動脈 Pulsatility index の妊娠週数に伴う変化 [1] -
・ P-226 臍帯動脈固有血管抵抗が血流に与える影響についての研究 [1] -
・ P-227 三次元超音波法による新しい出生前胎児発育評価法の試み [1] -
・ P-228 経腟三次元超音波による妊娠初期胎児の超音波胎児発生学的観察 [1] -
・ P-229 鍼灸療法は骨盤位矯正に有効か [1] -
・ P-230 先天性心奇形の胎児水腫発症に関する検討 [1] -
・ P-231 胎児胎盤循環調節に関わる胎盤の微細血管構築の解析 [1] -
・ P-232 ヒト胎児の好中球の機能の分化と発達に関する研究 [1] -
・ P-233 選択的に回収した胎児有核赤血球のFISH法の検討 [1] -
・ P-234 妊娠末期の母体と胎児の骨代謝の比較検討 [1] -
・ P-235 アポトーシスを介した妊婦末梢血中胎児細胞の排除機構 [1] -
・ P-236 胎児・胎盤循環系の一酸化窒素 (NO) 生成能と周産期事象との関連についての検討 [1] -
・ P-237 ヒト羊水中の副甲状腺ホルモン関連蛋白(PTH-rP)の由来と生理的意義に関する検討 [1] -
・ P-238 単離した胎児有核赤血球のDNA分析におけるPEP-PCRとPCRの感度の比較検討 [1] -
・ P-239 PEP-PCR-SSCP法を用いたsingle cellからのDNA解析 [1] -
・ P-240 Protocadherin (Pcad)のcloningと胎盤における免疫組織化学的検討 [1] -
・ P-241 CGH(Comparative Genomic Hybridization)法による子宮体部上皮性腫瘍の臨床病理学的評価 [1] -
・ P-242 子宮内腔液性成分の単糖組成に関する検討 [1] -
・ P-243 子宮内膜漿液性腺癌の Comparative Genomic Hybridizationによる解析 [1] -
・ P-244 LOH(Loss of heterozygosity)解析を用いた婦人生殖器癌肉腫の組織発生の検討 [1] -
・ P-245 正常子宮内膜及び子宮内膜癌におけるMCM2, MCM3の発現 [1] -
・ P-246 癌細胞株のTGF-β1に対する反応性とSmadの発現変化 [1] -
・ P-247 子宮体部悪性腫瘍のMRI : Gd-DTPA造影法による鑑別 [1] -
・ P-248 Primitive neuroectodermal tumor (PNET)と診断された巨大子宮腫瘍の一例 [1] -
・ P-249 嚢胞状発育を呈し診断に苦慮した子宮癌肉腫の一例 [1] -
・ P-250 子宮体癌における経膣超音波カラードプラ法の有用性の検討 [1] -
・ P-251 Tamoxifen内服婦人の子宮内膜における経腟超音波検査の意義 [1] -
・ P-252 子宮体癌IIIb、IIIc期に於ける化学療法、放射線照射併用による術後療法症例の検討 [1] -
・ P-253 若年性子宮内膜癌に対する妊孕性温存療法とその限界 [1] -
・ P-254 子宮体癌肺転移例の臨床的検討 [1] -
・ P-255 婦人科進行癌患者におけるTh1/Th2バランスについての検討 [1] -
・ P-256 子宮体癌 (類内膜型 G1) の子宮鏡的形態とその進展様式の関連性について [1] -
・ P-257 子宮体癌に対する傍大動脈リンパ節(PAN)転移症例に対する長期予後改善の検討 : 術後補助化学療法の有用性について [1] -
・ P-258 無茎性筋腫の子宮鏡下切除術の検討 : 有茎性筋腫との比較 [1] -
・ P-259 摘出子宮重量の増加による腟式単純子宮全摘術の臨床的特性の変化の検討 [1] -
・ P-260 当教室における筋層内筋腫に対する腹腔鏡下子宮筋腫核出術の工夫 : 出血量の軽減と操作性の向上を目指して [1] -
・ P-261 腹腔鏡下腟式子宮全摘術(LAVH) : 開腹手術はどこまで減らせるか [1] -
・ P-262 子宮腔内病変の超音波3D画像の作製と臨床的意義の検討 [1] -
・ P-263 反復流産患者における初期妊娠の超音波画像診断と母体疾患に関する臨床的研究 [1] -
・ P-264 習慣流産に対するガンマグロブリン大量療法の試み [1] -
・ P-265 抗CL-β_2GPI抗体陽性不育症症例の臨床的特徴および治療法に関する研究 [1] -
・ P-266 腹腔鏡下卵管形成術時における卵管周囲癒着と卵管内病変の検討 [1] -
・ P-267 多嚢胞性卵巣症候群のインスリン分泌能に及ぼす因子に関する研究 [1] -
・ P-268 クラミジア感染症における卵管機能の変化 : 通気検査の数値化による評価 [1] -
・ P-269 喫煙と精子機能 : タバコ抽出液の精子機能におよぼす影響 [1] -
・ P-270 男性不妊におけるsuperoxide dismutase (SOD)活性と精子機能の関連について [1] -
・ P-271 経腟超音波検査による卵管内精子輸送能 : 精子側因子の分析 [1] -
・ P-272 日本サル精巣におけるGABA-A受容体αサブユニットcDNAの存在ならびにタイプについての検討 [1] -
・ P-273 精子抗原rSMP-Bの精子不動化抗体対応抗原としての可能性の検討 [1] -
・ P-274 ヒト卵透明帯糖蛋白ZP2のペプチド骨格と先体反応精子との結合に関する研究 [1] -
・ P-275 卵細胞質内精子注入法(ICSI)における卵細胞質の形態分類とその後の胚発生との関連性について [1] -
・ P-276 Long down-regulation protocol において hMG開始時期がIVF-ETの成績に及ぼす影響 : 固定日採卵法における検討 [1] -
・ P-277 Vitrification法と凍結法による胚超低温保存の検討 [1] -
・ P-278 着床前遺伝子診断(着床前診断)における割球生検後の胚凍結保存法の検討 : Vitrification法(VT法)と緩速凍結法(SC法)の有用性について [1] -
・ P-279 IVF-ETにおける化学的流産の原因的解析 : 移植胚および子宮内膜を中心として [1] -
・ P-280 キニノーゲンにおけるフォスファチジルエタノールアミン結合部位の同定 [1] -
・ P-281 血小板を用いたフローサイトメトリーによる抗リン脂質抗体の検出 [1] -
・ P-282 PCOラットの卵巣におけるVEGF、lysyl oxidaseの発現について [1] -
・ P-283 ヒト卵巣におけるStem cell factorの発現とその意義 [1] -
・ P-284 頚管粘液中の金属と不妊症との関連性に関する検討 [1] -
・ P-285 子宮頚管粘液中イムノグロブリン結合蛋白の同定およびbiospecific IgG結合反応の検討 [1] -
・ P-286 重症妊娠中毒症症例における夫婦間HLA抗原系の類似性に関する研究 : 血清学的判定法および遺伝子型判定法による解析 [1] -
・ P-287 正常妊婦と妊娠中毒症妊婦における血中nitric oxide metabolitesの検討 [1] -
・ P-288 Wernicke-Korsakoff症候群を合併した重症妊娠悪阻50症例の検討 [1] -
・ P-289 妊娠中毒症妊婦における血清インヒビン値と病型との関連について [1] -
・ P-290 持続硬膜外ブロック療法を用いた新しい重症妊娠中毒症の治療法 [1] -
・ P-291 妊娠中期の子宮頸部の超音波画像からみた切迫流早産の前方視的検討 [1] -
・ P-292 経腟超音波断層法を用いた頚管無力症の管理法について [1] -
・ P-293 緊急頚管縫縮術後の予後予測における腟鏡負荷頚管長測定の有用性 [1] -
・ P-294 切迫早産におけるコンドロイチン硫酸の頚管熟化抑制作用について [1] -
・ P-295 切迫早産妊婦における子宮頸管粘液中のIL-8, 癌胎児性フィブロネクチンの測定意義に関する検討 [1] -
・ P-296 血中性ステロイド濃度と子宮頚管無力症について [1] -
・ P-297 MRIによる妊婦骨盤計測の検討 : X線撮影との比較 [1] -
・ P-298 Persistent Occiput Posterior Positions(POPP:持続性後方後頭位)の分娩統計 [1] -
・ P-299 超音波画像からみた前置胎盤における産科出血の予測 [1] -
・ P-300 Pulsed Doppler法とMRIが診断および管理に有用であった腹腔妊娠の母児生存例 [1] -
・ P-301 妊娠中期の子宮動脈血流波形による病型毎の妊娠中毒症発症予知についての検討 [1] -
・ P-302 妊娠中毒症症例における血管内皮障害の程度の指標としての橈骨動脈Flow-mediated Vasodilationの検討 [1] -
・ P-303 妊娠末期に発症した静脈洞血栓症の1例 [1] -
・ P-304 帝王切開術後に多発脳梗塞像を呈し,救命し得た1例 [1] -
・ P-305 塩酸リトドリンと全身麻酔併用後に横紋筋融解症を来した1例 [1] -
・ P-306 妊娠時一過性尿崩症の4症例の検討 [1] -
・ P-307 羊水細胞や流産絨毛でたまたま発見される染色体構造異常の取り扱いに関する臨床的検討 [1] -
・ P-308 子宮筋腫におけるallelotypeの検討 [1] -
・ P-309 GnRHアナログ治療による子宮筋腫のステロイドホルモンレセプターの変化と臨床効果の検討 [1] -
・ P-310 子宮筋腫におけるmig-2遺伝子の過剰発現 [1] -
・ P-312 胎盤特異的cDNAライブラリーの作成 [1] -
・ P-313 婦人科腫瘍におけるカテプシンBとシスタチンCの動態の解析 [1] -
・ P-314 婦人科癌組織におけるマトリックス分解能の新しい評価方法(Film in situ zymography法)の検討 [1] -
・ P-315 婦人科悪性腫瘍患者の病態管理における血清I型コラーゲンC末端テロペプチド(I-CTP)の有用性の検討 [1] -
・ P-316 ヒトRNAポリメラーゼIIと基本転写因子及び伸長因子の相互作用 [1] -
・ P-317 新規転移抑制剤Urinary Trypsin Inhibitorの結合蛋白の同定と細胞内への取り込みに関する検討 [1] -
・ P-318 血清型別にみたB群連鎖球菌(GBS)の病原性に関する検討 [1] -
・ P-319 B群溶連菌 (Group B Streptococcus;GBS)のpenicillin to leranceについての検討 [1] -
・ P-320 Helicobactor Pyloriの母子感染に関する研究 (第2報) [1] -
・ P-321 臍帯血中のα-1AG,Hp,CRP の迅速測定による動態より見た早発型新生児敗血症と絨毛膜羊膜炎 (CAM) との相関関係 [1] -
・ P-322 子宮内感染と羊水中IL-6及びIL-8濃度の変化の検討 [1] -
・ P-323 不妊患者に対するサイトメガロウイルス抗体価測定の意義 [1] -
・ P-324 臍帯血混合によるサイトメガロウイルス胎内感染例の選別法の検討 [1] -
・ P-325 サイトメガロウイルス母子感染に関する前方視的研究 : 第二報 [1] -
・ P-326 サイトメガロウイルス IgG 抗体のavidityからみた胎内感染の予測 [1] -
・ P-327 サイトメガロウイルス(CMV)の母子感染様式に関する検討 [1] -
・ P-328 Chlamydia trachomatis 感染による慢性卵管炎と卵管障害の発症に関する病理組織学的検討 [1] -
・ P-329 G型肝炎ウイルスの母子感染例におけるゲノムシークエンスの比較検討について [1] -
・ P-330 2000人の妊婦血清が語るヒトパルボウイルスB-19感染症の実態 : 流行年と非流行年の比較 [1] -
・ P-331 高圧酸素療法が著効を奏した外陰部壊死性筋膜炎の一例 [1] -
・ P-332 西ケニアの妊婦における HIV 感染状況と母児感染時の抗体の推移 [1] -
・ P-333 IGFBP-rP-1の子宮内膜における発現とその生理的意義 [1] -
・ P-334 intermediate trophoblastの分化と接着性蛋白の役割に関する研究 : 先天性第XIII因子欠損症の初期着床部の解析 [1] -
・ P-335 子宮内膜間質細胞におけるvascular endothelial growth factor 産生と interferon-γによる調節 [1] -
・ P-336 ヒト子宮内膜間質細胞におけるGuanylate binding protein-1(GBP-1)mRNAの発現とそのインターフェロンによる制御について [1] -
・ P-337 黄体期ヒト子宮内膜および妊娠初期ヒト脱落膜における誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS) の発現に関する研究 [1] -
・ P-338 AIH症例における子宮内膜波状運動と妊孕性の検討 [1] -
・ P-339 子宮内膜症由来間質細胞におけるTNFαのIL-8誘導と細胞増殖促進作用 [1] -
・ P-340 末梢血 NK 細胞に与える子宮内膜の作用 [1] -
・ P-341 ヒト子宮内膜におけるエキソン5に介在配列を有する新たなプロゲステロン受容体mRNA variantの同定 [1] -
・ P-342 ヒト子宮内膜脱落膜細胞におけるG-CSFの産生とその生殖生物学的意義 [1] -
・ P-343 ヒト正常子宮内膜の周期的変化とperforin,granzymeBを介したアポトーシスの関係 [1] -
・ P-344 ヒト子宮内膜におけるケモカインmacrophage inflammatory protein-1α(MIP-1α)の発現と月経周期における変化 [1] -
・ P-345 マウス妊娠中期子宮のNK細胞に発現する抑制性レセプターgp49B1に関する研究 [1] -
・ P-346 マウス胸腺細胞の胚着床に対する促進効果 [1] -
・ P-347 慢性ストレス環境下でのラット視床下部GnRH発現の制御と内因性IL-1β, IL-2との関連 [1] -
・ P-348 ラット新生黄体における血管構築と血流の検討 [1] -
・ P-349 In vitroマウス着床モデルを用いた胚・脱落膜細胞相互作用の解析 [1] -
・ P-350 プロスタグランジンを中心とした黄体退縮のヒトおよびマウスでの比較検討 [1] -
・ P-351 PGF2α投与による偽妊娠ラット黄体退縮モデルにおける白血球動態の検討 [1] -
・ P-352 マウス (M-II期) の表層顆粒放出のメカニズムに関する検討 [1] -
・ P-353 ラット脳におけるコリン作動性ニューロンへのエストロゲンの影響 [1] -
・ P-354 ブタ卵子の体外成熟過程に関わるチロシン・キナーゼ発現の検討 [1] -
・ P-355 ラット妊娠黄体におけるVascular Endothelial Growth Factor (VEGF)の発現およびその調節因子について [1] -
・ P-356 FSHによるラット卵巣におけるc-fosとjun family遺伝子の発現に関する研究 [1] -
・ P-357 ラット顆粒膜細胞におけるadrenomedullin発現に関する検討 [1] -
・ P-358 ラット顆粒膜細胞におけるIGF-1のLH受容体発現に対する影響 [1] -
・ P-359 マウス卵丘細胞におけるoxytocinの細胞周期制御に関する検討 [1] -
・ P-360 去勢雌ラットにおけるgonadotropin分泌に及ぼすGnRH antagonist (GnRHant) の影響について [1] -
・ P-361 ラット卵巣顆粒膜細胞におけるpituitary adenylate cyclase-activating polypeptideの作用とレセプタ-mRNAの存在 [1] -
・ P-362 ラット排卵機構における卵巣のProlactin-receptor mRNAの動態に関する検討 [1] -
・ P-363 雌ラット下垂体初代培養細胞からのゴナドトロピン分泌におけるレプチンの影響 [1] -
・ P-364 卵巣摘出およびテストステロン投与ラットにおけるレプチン値の変化に関する検討 [1] -
・ P-365 着床期マウスの子宮内膜間質に発現する遺伝子の同定とその解析 [1] -
・ P-366 マウス卵成熟におけるMosのcyclinBへの作用に関する検討 [1] -
・ P-367 共培養系におけるマウス胚の発育・分化に及ぼす各種ヒト癌細胞株の影響 [1] -
・ P-368 マウス卵胞及び卵巣におけるCD44mRNAの発現 [1] -
・ P-369 ラット卵巣細胞におけるPGS-2発現へのIL-1βの関与 : トランスフェクション法を用いて [1] -
・ P-370 妊婦水泳による妊娠中毒症発症予防は可能か [1] -
・ P-371 肥満妊婦に対する食事療法の長期持続効果 [1] -
・ P-372 切迫早産患者管理のための「安静度」の客観的評価方法の確立の試み [1] -
・ P-373 子宮頚部腫瘍保存療法後の妊娠管理に関する検討 [1] -
・ P-374 妊婦自己血貯血の安全性ならびに有用性に関する検討 [1] -
・ P-375 Laser capture microdissection法を用いた類内膜腺癌と明細胞腺癌のPTEN遺伝子解析 [1] -
・ P-376 卵巣成熟嚢胞性奇形腫悪性転化例の臨床的因子に関する検討 [1] -
・ P-377 増殖関連S100遺伝子カルサイクリンの上皮性卵巣腫瘍における発現の解析 : 腫瘍悪性度との関連について [1] -
・ P-378 家族性卵巣癌におけるLOH解析による癌抑制遺伝子の検索 [1] -
・ P-379 家族性上皮性卵巣癌患者におけるエストロゲンレセプター遺伝子の解析 [1] -
・ P-380 遺伝子型解析による成熟嚢胞性奇形腫の発生時期に関する検討 [1] -
・ P-381 当科における末梢血幹細胞移植 (PBSCT) 併用大量化学療法の検討 [1] -
・ P-382 卵巣癌に対する末梢血幹細胞採取(PBSCH)における導入化学療法のレジメン別採取効率の比較 : TAXOL/CBDCA療法とCEP療法について [1] -
・ P-383 進行卵巣癌に対するCBDCA, Etoposide療法による末梢血幹細胞採取効率とsemi-high dose化学療法の臨床効果 [1] -
・ P-384 卵巣癌症例に対する末梢血幹細胞移植併用大量化学療法についての検討 [1] -
・ P-385 Paclitaxel/Carboplatin併用療法の薬理学的検討 [1] -
・ P-386 再発卵巣癌に対するPaclitaxel+CBDCA併用療法の忍容性確認試験 [1] -
・ P-387 卵巣癌に対するパクリタキセル(TAX)とカルボプラチン(CBDCA)の至適用量の検討 [1] -
・ P-388 卵巣明細胞腺癌細胞の抗癌剤感受性 [1] -
・ P-389 再発卵巣癌におけるシスプラチン耐性関連蛋白YB-1発現の検討 [1] -
・ P-390 ヒト卵巣癌培養細胞における抗癌剤の作用発現とミトコンドリアの変化についてのRhodamine-123を用いた検討 [1] -
・ P-391 卵巣癌III期症例に対する腹腔内・静脈内併用投与によるプラチナ高用量療法の臨床的評価 [1] -
・ P-392 In vitroにおける卵巣明細胞腺癌の放射性感受性 [1] -
・ P-393 卵巣癌に対する縮小手術と化学療法省略の条件 [1] -
・ P-394 教室統一プロトコールによる卵巣癌治療成績 [1] -
・ P-395 A pilot study of CDDP-ip+CPT-11 for patients with clear cell adenocarcinoma of ovary [1] -
・ P-396 卵巣癌に対するCBDCA腹腔内投与, CPA点滴静注併用療法における至適AUC値およびAUCと血小板減少率の関係 [1] -
・ P-397 婦人科癌化学療法におけるrhG-CSF投与時の血中アルカリフォスファターゼ上昇に関する検討 [1] -
・ P-398 培養卵巣癌細胞 OVCAR-3 に対するmelatoninの影響 [1] -
・ P-399 当科で継代中の卵巣明細胞腺癌培養株の特性 [1] -
・ P-400 卵巣癌細胞の浸潤能に対するHGFの効果 [1] -
・ P-401 A2780およびCisplatin耐性2780CP細胞株のPaclitaxel暴露によるPaclitaxel耐性株の樹立とCisplatin感受性の変化 [1] -
・ P-402 再発上皮性卵巣癌におけるTopoisomerase I活性とCPT-11・CDDP併用療法 [1] -
・ P-403 上皮性卵巣癌におけるp53遺伝子と化学療法感受性 [1] -
・ P-404 経腟超音波断層法による卵巣癌集団検診成績 : 過去9年間の検診成績の検討 [1] -
・ P-405 Normal-Sized Ovary Carcinoma Syndrome (以下, NSOCS) の画像診断におけるdynamic MRIの有用性について [1] -
・ P-406 卵巣癌における直腸合併切除の手術適応について [1] -
・ P-407 妊婦における腹壁吊り上げ法腹腔鏡下卵巣嚢腫摘出術 : 術式の確立と児の予後の検討 [1] -
・ P-408 卵巣癌におけるVEGF およびその受容体(f1t-1, KDR) の役割と腫瘍マーカーとしての可能性 [1] -
・ P-409 卵巣腫瘍術前診断における超音波カラードプラ法の有用性に関する検討 [1] -
・ P-410 家族性卵巣癌と散発性卵巣癌との臨床的並びに遺伝的因子の比較検討 [1] -
・ P-411 M-CSFによる好中球接着分子の発現促進作用とその機序解明 [1] -
・ P-412 多目的酸素電極装置を用いた卵巣癌培養細胞の酸素消費量の測定 : シスプラチン(CDDP)添加による呼吸量の変化について [1] -
・ P-413 卵巣未分化胚細胞腫の術後病理検査にて発見された真性半陰陽で妊娠に至った一例 [1] -
・ P-414 両側卵巣に発生した形質細胞腫の一例 [1] -
・ P-415 Humoral hypercalcemia of malignancy (HHM) を伴った卵巣明細胞腺癌の一例 [1] -
・ P-416 母体末梢血中における胎児由来有核細胞の存在頻度に関する研究 : 2色FISH法による検討 [1] -
・ P-417 HOMA法によるインスリン抵抗性算出は妊婦に応用できるか? : Matthews理論の妊産婦への応用に関する検討 [1] -
・ P-418 羊水塞栓症の血清学的診断におけるSialylTn(STN)とZinc-coproporphyrin(Zn-CP)の有用性について [1] -
・ P-419 妊婦血液凝固・フィブリンネットワークに関する研究 [1] -
・ P-420 過期産予測のための癌胎児性フィブロネクチンとサイトカイン測定の意義 [1] -
・ P-421 産褥期におけるEIV (External Iliac Vein)血流速度の推移に関する検討 [1] -
・ P-422 経腟超音波断層法による帝王切開術既往例における不全子宮破裂の評価法について [1] -
・ P-423 分娩第3期ヒト子宮筋の動的変化と胎盤剥離機転の関連性に関する検討 [1] -
・ P-424 母体血ならびに臍帯血中のErythropoietinに関する検討 [1] -
・ P-425 母体,胎児血,羊水中のVEGF濃度差とその個体内相関および児体重,胎盤重量との相関 [1] -
・ P-426 当科におけるVBAC (Vaginal birth after cesarean delivery) の成績 [1] -
・ P-427 リンパ球性下垂体炎合併妊娠の1例 [1] -
・ P-428 当院における過去5年間の帝王切開後経腟分娩 (VBAC) 症例の臨床的検討 [1] -
・ P-429 第1児分娩から第2児分娩まで66日間待機しえた重複子宮同時妊娠双胎の一例 [1] -
・ P-430 硬膜外麻酔が分娩予後, 児の予後に与える影響 [1] -
・ P-431 ヒト月経周期中の薬物動態 : Theophyllineとamikacinにおける検討 [1] -
・ P-432 アンドロゲン不応症におけるアンドロゲン受容体遺伝子変異と男性化徴候との関係からみた受容体蛋白構造変化についての検討 [1] -
・ P-433 出生前診断における母体血清マーカー(AFP, hCG, uE3)検査の評価 [1] -
・ P-434 術中回収式自己血輸血を併用した腹腔鏡下子宮外妊娠手術 [1] -
・ P-435 卵管妊娠に対する腹腔鏡下卵管切開術後創縫合の必要性に関する検討 [1] -
・ P-436 卵管間質部妊娠に対する腹腔鏡下手術 [1] -
・ P-437 染色体数的異常児の妊娠既往を有する婦人における胎児染色体異常再発率 [1] -
・ P-438 二世代5名の男子に発症したX連鎖水頭症の一卵性双胎例 [1] -
・ P-439 周術期の凝固線溶能からみた術後血栓症予防に対するヘパリンの至適投与法について [1] -
・ P-440 臍帯血移植に関する基礎研究 : 臍帯血中および骨髄中に含まれる造血幹細胞の再構築能の比較 [1] -
・ P-441 メダカに対するブドウ糖およびプレマリンの催奇形性および毒性の検討 [1] -
・ P-442 母体血中および母乳中のダイオキシン濃度の相関に関する研究 [1] -
・ P-443 電話回線を利用した多施設間周産期情報交換支援ネットワークの構築 [1] -
・ P-444 妊娠糖尿病スクリーニング検査における随時血糖測定法と50gGCTとの比較 [1] -
・ P-445 先天性心疾患合併婦人の妊娠・周産期予後に関する臨床的検討 [1] -
・ P-446 受動喫煙の母児に与える影響と酸化ストレスについて [1] -
・ P-447 母体血中の胎児由来細胞の検出法の技術的な検討 [1] -
・ P-448 妊娠中期における羊水穿刺の安全性は向上したか? [1] -
・ P-449 婦人科手術に伴う潜在性肺塞栓症の発生に関する臨床的検討 [1] -
・ P-450 新たな非侵襲的自律神経評価法の開発 [1] -
・ P-451 子宮筋腫に対するマイクロ波組織凝固法の効果 [1] -
・ P-452 腹腔鏡下子宮全摘術(LAVH)例の解析と適応についての検討 [1] -
・ P-453 妊婦末梢血中における胎児由来有核赤血球の有効な回収法の検討 : Percoll比重とFACS, MACS法の評価 [1] -
・ P-454 絨毛膜羊膜炎における胎児肺成熟促進因子としての炎症性サイトカインの検討 [1] -
・ P-455 先天性横隔膜ヘルニア(CDH)誘発モデル動物を用いた新生児遷延性肺高血圧症(PPHN)発症の病態解析 [1] -
・ P-456 家兎胎仔を用いたEGFの肺低形成抑制効果に関する検討 [1] -
・ P-457 Preterm PROMにおける羊水中および臍帯血中のインターロイキン6およびインターロイキン1レセプターアンタゴニストに関する検討 [1] -
・ P-458 本邦における出生時仮死による中枢障害児発生に関する実態調査結果 [1] -
・ P-459 Cluster解析によるIUGRの分類 [1] -
・ P-460 周産期の酸化ストレスと脳の脂質過酸化について [1] -
・ P-461 cystic PVL症例における聴性脳幹反応 (ABR) の検討 [1] -
・ P-462 重症新生児仮死児における鼓膜温の変化と予後の関連 [1] -
・ P-463 当センターにおける妊娠22, 23週の早産児の予後とその周産期要因の検討 [1] -
・ P-464 子宮動脈結紮によるラット胎仔子宮内発育遅延に及ぼすエンドセリン受容体拮抗薬TAK-044の影響 [1] -
・ P-465 反復臍帯圧迫による羊胎仔脳病変発生メカニズム [1] -
・ P-466 低酸素性虚血性脳症における、脳内拡散係数と血流動態の定量的関係に関する検討 [1] -
・ P-467 胎児循環動態の変動と胎児中枢神経障害発生との関連 [1] -
・ P-468 胎児超音波血流計測による周産期予後の予測に関する研究 [1] -
・ P-469 ラット母獣血流遮断・再灌流実験による胎仔臓器障害の発生機序に関する検討 [1] -
・ P-470 均衡型転座染色体異常をもつ夫婦における妊娠の予後予測に関する検討 [1] -
・ P-471 母体血清AFP、hCGおよびuE3を用いた胎児スクリーニング : 受検者7540例での検討 [1] -
・ P-472 先天性筋緊張性ジストロフィー症の出生前診断 [1] -
・ P-473 当院におけるトリプルマーカーテストの羊水検査におよぼす影響について [1] -
・ P-474 微小核マーカー染色体(supernumerary marker chromosome: SMC)の分子細胞遺伝学的解析 : 出生前診断により分娩に至った4症例 [1] -
・ P-475 定量的蛍光PCR法による18トリソミーの診断 [1] -
・ P-476 時間周波数解析による一過性徐脈時の胎児心拍変動LF領域の変化パターンの解析 [1] -
・ P-477 標準確率密度分布図による胎児心拍数データの定量的評価に関する検討 [1] -
・ P-478 胎児心磁図計測によるQT延長症候群の出生前診断 [1] -
・ P-479 中枢神経系疾患の出生前診断についてのMRIと超音波画像との比較 [1] -
・ P-480 高速度撮影法を用いたMRI検査による胎児胸腔内病変の多角的評価 [1] -
・ P-481 cystic PVL症例の新生児期における瞬時心拍数モニタリング所見の検討 [1] -
・ P-482 ヒト乳癌組織における steroid sulfataseの局在 : 免疫組織化学的検討 [1] -
・ P-483 家族性女性化乳房症の分子遺伝学的解析 [1] -
・ P-484 尿失禁における出産, 加齢の相対危険 [1] -
・ P-485 QOLを考慮した子宮脱の根治的手術法 [1] -
・ P-486 更年期のうつ病に対するホルモン補充療法の有用性について [1] -
・ P-487 卵巣癌術後化学療法、及び更年期障害の治療における Korean red ginseng の有用性についての検討 [1] -
・ P-488 血清レプチンと骨代謝マーカーおよび骨密度との関連性についての検討 [1] -
・ P-489 エストロゲン補充療法によるLDL小粒子化の機序について [1] -
・ P-490 血清脂質に対する各種ホルモン補充療法による影響 [1] -
・ P-491 身体各部位の体脂肪畜積量に及ぼす加齢や閉経の影響 [1] -
・ P-492 脂肪組織における ERα、βおよびレプチン受容体mRNA発現についての検討 [1] -
・ P-493 幼若雌ラットの下垂体摘出における身体発育とIGF-I、IGFBP-3の動態について [1] -
・ P-494 身体活動量の向上は骨密度を増加させるか? : ホルモン補充療法との関連を含めて [1] -
・ P-495 同種骨髄移植後無月経に対するホルモン補充療法が骨代謝に及ぼす影響 [1] -
・ P-496 HRTの腰椎骨密度に対する長期治療成績と閉経後年数からみた治療効果の違い [1] -
・ P-497 乳癌, 子宮体癌症例における骨密度ならびにエストロゲンレセプター遺伝子多型に関する検討 [1] -
・ P-498 HRTおよびVitaminD投与による閉経後骨量減少の改善速度におけるVDR遺伝子多型の関連 : 制限酵素BsmI, ApaI, TaqIによる解析 [1] -
・ P-499 閉経後骨量減少患者のビタミンD、エストリオール、結合型エストロゲン治療による腰椎骨塩量 (DXA法)、骨代謝マーカーの5年間の検討 [1] -
・ P-500 閉経およびホルモン補充療法におけるレムナントリポ蛋白と血管硬化度との関連 [1] -
・ P-501 ホルモン補充療法と血液凝固・線溶系 [1] -
・ P-502 ERT前後に於ける血清中vascular endothelial growth factorについての検討 [1] -
・ P-503 橈骨動脈の内膜中膜厚の加齢による変化について [1] -
・ P-504 日本人女性の動脈硬化と血管機能の変化に関する研究 [1] -
・ P-505 超音波断層法による多嚢胞性内膜像の臨床的意義 [1] -
・ P-506 思春期男女の超音波骨量測定法を用いた骨量変化量の解析 [1] -
・ P-507 骨量低下若年女性における骨代謝動態の特徴と若年時骨量スクリーニングの意義 [1] -
・ P-508 超音波骨評価法は経過観察にも使用できるか [1] -
・ P-509 定量的超音波法(QUS)による骨強度の診断基準値設定の試み [1] -
・ P-510 血清の可溶性インターロイキン6レセプター (sIL-6R) と骨代謝マーカーは月経周期において有意に変動する [1] -
・ P-511 シモン葉より抽出したビタミンK1補充食品の6ケ月投与は閉経後骨塩減少症の骨量、骨代謝にどのような介入効果を与えるか? [1] -
・ P-512 ホルモン補充療法における新しい血清エストラジオール測定キットの有用性に関する研究 [1] -
・ P-513 高感度測定法による各種HRT施行中の血中エストロゲン濃度の推移の検討 [1] -
・ P-514 思春期でのEstrogenによる松果体メラトニン産生調節機序の解明 : ノルエピネフリン,Adenylate Cyclase活性に注目して [1] -
・ P-515 加齢とメラトニン : 特に, 脳内DNA酸化的障害に対するメラトニンの長期投与の影響 [1] -
・ P-516 gamma-glutamyl transpeptidase (GGT) の破骨細胞形成活性に関する検討 [1] -
・ P-517 骨形成過程におけるinsulin like growth factor I (IGF-I) 産生に対する17β-estradiol(E2)の作用についての検討 [1] -
・ IS-1 Molecular genetic analysis of cervical carcinoma [1] -
・ IS-2 Combined Adjuvant Radio-chemotherapy in Patients with Cervical Carcinoma and a High Risk of Recurrence [1] -
・ IS-3 Comparison of Conventional Pap Smears and The ThinPrep Pap Test for Cervical Cancer Screening [1] -
・ IS-4 Operative treatment of uterine cervical cancer in Hungary [1] -
・ IS-5 Effects of EGF on chemosensitivity of cervical squamous carcinoma cells (CaSki) to cisplatin (DDP) and actinomycin-D (ACT-D) [1] -
・ IS-6 Underexpression of p21^<wafl/cipl> and p27 in cervical carcinoma [1] -
・ IS-7 Serum Levels of sTNF-RI Decrease with Disease Progression in Cervical Cancer [1] -
・ IS-8 Down-regulation of IL-2Rα on Activated Tumor-infiltrating Lymphocytes in Human Cervical Carcinoma [1] -
・ IS-9 The Identification of Genetic Alteration in Cervical Cancer by Comparative Genomic Hybridization(CGH) [1] -
・ IS-10 Antiproliferative mechanism of retinoid/interferon in cervical cancer cells : cooperative role of IRF-1 and p53 [1] -
・ IS-11 High cyclooxygenase-2 expression in stage IB cervical cancer with lymph node metastasis or prametrial invasion. [1] -
・ IS-12 Expression of Epidermal Growth FactorReceptor(EGFR) in Cervical Tissue and Serum of Patients with Cervical Neoplasia [1] -
・ IS-14 The correlation between the proliferation of cancer cells and the expression of annexin I [1] -
・ IS-15 Role of annexin-I in cervical cancer cell proliferation [1] -
・ IS-16 Inactivation of p73 protein by HPV E6 protein : Novel p53-independent function of HPV E6 [1] -
・ IS-17 Dection of high risk type human papilloma viruses(16,18) in tissues of cervical lesion using polymerase chain reaction in situ hybridization [1] -
・ IS-18 Comparison of cytology,cervicography and human papillomavirus detection in cervical intraepithelial neoplasia and cervical cancer [1] -
・ IS-19 HPV DNA TESTING (HYBRID CAPTURE) FOR FIAGNOSTIC TRIAGE OF MINORGRADE CYTOLOGICAL ABNORMALITIES [1] -
・ IS-20 Growth Inhibition of Cervical Cancer Cells by Adeno Associate Viral Plasmid with Lipoposome (pAAVCMVp53/ lipofectin) [1] -
・ IS-21 Growth Inhibitory Effect of Human Cervical Cancer Cells with the Direct Transfer of Liposome Complexed Recombinant pRcCMVp53 [1] -
・ IS-22 Diverse sequence variants of human papillomavirus type 16 E6 in primary cervical cancers from Korea [1] -
・ IS-23 Establishment of HPV18 URR-E6/E7 gene expressing transgenic mice for in vivo experiment of cervical cancer [1] -
・ IS-24 High-risk HPV DNA as primary screening in old women [1] -
・ IS-25 Improvement of HPV detectable rate on cytological smears by PCR in situ hybridization [1] -
・ IS-26 The outcomes of microsurgical tubal reanastomosis : A report of 536 cases [1] -
・ IS-27 Tubo-ovarian Abscess in a Woman With Long-term Tubal Ligation : Report of Two Cases [1] -
・ IS-28 The amine Test in the Diagnosis Of Bacterial Vaginosis [1] -
・ IS-29 Vulval Elephantiasis : A case report [1] -
・ IS-30 Changing Trends in Surgical Approaches of the Hysterectomy : Vaginal Hysterectomy : The University of Hallym Hospital's Experience in Korea (4659 cases) [1] -
・ IS-31 Giant Leiomyoma of the Uterus : Report of a Case and Review of the Literature [1] -
・ IS-32 Alternative Gonadotropin-Releasing Hormone Processing Products Secreted from Endometrial Carcinoma [1] -
・ IS-33 PTEN Alterations in Endometrial Carcinoma and Hyperplasia [1] -
・ IS-34 Expression of a functional endothelin (ET_A) receptor in human leiomyoma [1] -
・ IS-35 The use of color Doppler velocimetry in the diagnosis of the nature of ovarian masses. [1] -
・ IS-36 COMPARISON BETWEEN FROZEN SECTION AND IMPRINT CYTOLOGY IN THE INTRAOPERATIVE DIAGNOSIS OF OVARIAN MALIGNANCY [1] -
・ IS-37 Screening of Ovarian Cancer in Hong Kong [1] -
・ IS-38 Correction of CDDP resistance in Mismatch Repair Deficient Cells by Chromosome Transfer [1] -
・ IS-39 Increased expression of protease M in ovarian tumors [1] -
・ IS-40 The Matrix Metalloprotease-7 (pump-1, Matrilysin) Overexpression in Common Epithelial Tumors of the Ovary [1] -
・ IS-41 HYSTERECTOMY FOR GESTATIONAL TROPHOBLASTIC DISEASE, TEACHING HOSPITAL EXPERIENCES. [1] -
・ IS-42 Genetic Origin of Trophoblastic Neoplasms [1] -
・ IS-43 Sequential diagnosis of tumours of the breast : A new concept following the principles of angioneogenesis. [1] -
・ IS-44 Paget's disease of the Vulva [1] -
・ IS-45 Applications of Telomerase Assay in Peritoneal Ascites : Diagnostic significance in Gynecologic malignancies [1] -
・ IS-46 Pathology review in gynecologic oncology : A selection criteria [1] -
・ IS-47 Telomerase activity apoptosis and cell cycle analysis of gynecologic cancer cells treated with Taxol [1] -
・ IS-48 Synchronous primary carcinomas of the endometrium and ovary [1] -
・ IS-49 DNA Gains and Losses in Primary Ovarian Carcinomas by Comparative Genomic Hybridization : A Preliminary Report [1] -
・ IS-50 Comparison of Laparoscopic Myomectomy and Laparotomic Myomectomy [1] -
・ IS-51 A Simple light-endorsed transvaginal section (LETS) technique facilitates laparoscopically assisted vaginal hysterectomy (LAVH) [1] -
・ IS-52 Comparison of Laparoscopic Hysterectomy Techniques : Review of 1,300 Operations [1] -
・ IS-53 Our experience with pelviscopic classic intrafascial Semm hysterectomy [1] -
・ IS-54 Experience with 1000 Laparoscopic Hysterectomies. [1] -
・ IS-55 New contraction proteins in the ultrastructure of myometrium [1] -
・ IS-56 Oral Administration of PGE_1 Analogue in I.U.F.D. [1] -
・ IS-57 EFFECT OF ENDOTHELIN ON THE PAF ACETYLHYDROLASE SECRETION BY HUMAN DECIDUAL MACROPHAGES. [1] -
・ IS-58 Attenuation of vasoconstriction by estrogen through endothelium-independent mechanism in human uterine artery [1] -
・ IS-59 DISCUSSION OF RETIONOPATHY IN PREGRANCY INDUCED HYPERTENSION AND CLINIC RELATED FACTORS [1] -
・ IS-60 CHANGE OF LIPID PEROXIDES LEVEL AND ANTIOXIDANT SYSTEM IN MATERNAL BLOOD AND THE CORD BLOOD DURING PATHOLOGIC PREGNANCY [1] -
・ IS-61 Pregnany Increases C-type Natriuretic Peptide and its Specific Receptor, Particulate Guanylate Cyclase-B Levels in Ovine Uterine but not Systemic Arteries [1] -
・ IS-62 Effective Management of Obstetric Problems with Chinese Traditional Medicine [1] -
・ IS-63 Experimental animal model for preeclampsia by the infusion of nitric oxide synthase inhibitor and reverse of preeclampsia by high dose L-arginine infusion [1] -
・ IS-64 The mRNA expression and production of vascular endothelial growth factor in amniotic cells [1] -
・ IS-65 In Vitro Growth and Differentiation of Human Cytotrophoblast Cells in Peritoneal Macrophage Culture Supernatant [1] -
・ IS-66 Placenta derived leptin as an important fetoplacental signal to regulate maternal energy metabolism [1] -
・ IS-67 A new method to determine a fractal dimension of nonstationary timeserial data [1] -
・ IS-68 Fetal acoustic stimulation test in the early intrapartum period as a predictor of perinatal outcome. [1] -
・ IS-69 Nonlinear Dynamic and Chaotic Analysis of Fetal Heart Rate in Fetal Distress [1] -
・ IS-70 Colored microsphere technique to measure cerebral blood flow distribution in the newborn rats [1] -
・ IS-71 Renal, Femoral, and Middle Cerebral Arterial Blood Flow Velocity Waveforms and Umbilical Venous Blood Gases in Intrauterine Growth Restriction Fetuses [1] -
・ IS-72 Placental morphology and expression of vascular endothelial growth factor (VEGF) in placentae from preterm deliveries in correlation to doppler velocities. [1] -
・ IS-73 Color Doppler Ultrasonography : A Wide use in Monitoring of Fetal Blood Flow [1] -
・ IS-74 Mouse models for intrauterine growth retardation : segmental trisomy and monosomy 16 in the mouse [1] -
・ IS-75 The serum levels of Epithelial Growth Factor in the estimation of fetal maturation [1] -
・ IS-76 Relationships of various degrees of gestational glucose intolerance with maternal and fetal-neonatal complications [1] -
・ IS-77 CLINICAL EXPERIENCE WITH THE USE OF AMBROXOL FOR THE PREVENTION OF INFANT RESPIRATORY DISTRESS SYNDROME [1] -
・ IS-78 AN ASSOCIATION BETWEEN LOW UNCONJUGATED ESTRIOL IN THE MID-TRIMESTER AND ADVERSE PREGNANCY OUTCOME [1] -
・ IS-79 Biochemical examinations of amniotic fluid in mid-trimester pregnancies with unexplained abnormal maternal serum double marker screening [1] -
・ IS-80 Prognostic Factors in Women with Elevated Second-Trimester Serum Alpha-Fetoprotein Levels [1] -
・ IS-81 Rapid prenatal detection of numerical chromosome disoders by quantitative flunorescence PCR : first clinical esperience [1] -
・ IS-82 Mutation at nucleotide 1108 of the Fibroblast growth factor receptor 3 (FGFR3) in a case of thanatophoric dysplasia type I (TD1) [1] -
・ IS-83 POST ABORTION CARE SERVICES IN NEPAL [1] -
・ IS-84 Predicting success of external cephalic version by a scoring system : a prospective two phases study [1] -
・ IS-85 COMPLICATIONS OF HOME DELIVERY IN ADMISSIONS AT THE MATERNITY HOSPITAL, KATHMANDU. [1] -
・ IS-86 Is the neonatal outcome in caesarean breech better? [1] -
・ IS-87 A Gestational Age Calculator Program [1] -
・ IS-88 Cumulative pregnancy rate and cycle outcome of 2000 consecutive ICSI treatments [1] -
・ IS-89 Successful pregnancy in IVF-ET program by immature oocyte retrieval without ovarian stimulation [1] -
・ IS-90 Biochemical assisted hatching(BAH) by pronase increased the pregnancy rate in human ART program. [1] -
・ IS-91 High pregnancy rates after ICSI using sperm obtained from frozen-thawed testicular tissues [1] -
・ IS-92 Possible involvement of human granulosa clls inhibin/activin α-subunit mRNA in oocyte maturation and embryogenesis. [1] -
・ IS-93 Clinical Usefulness of Basal FSH as a Prognostic Factor in Patients undergoing Intracytoplasmic Sperm Injection [1] -
・ IS-94 Prevention of recurrent abortion and delivery of normal baby from chromosome translocation carrier patient by preimplantation genetic diagnosis using fluorescence in-situ hybridization. [1] -
・ IS-95 Application of cumulus cells as factors to predict the outcomes of in vitro fertilization and embryo transfer [1] -
・ IS-96 The prognostic value of the serum FSH and estradiol level in IVF cycles treated with GnRH Agonist [1] -
・ IS-97 Comparison of total motile sperm counts from two consecutive day semen analyses in normospermic and oligospermic men [1] -
・ IS-98 The assessment of azoospermic men : The incidence of sex chromosomal aberration and microdeletion in patients with non-obstructive azoospermia in Korea. [1] -
・ IS-99 Implications of asymptomatic endocervical leukocytosis in infertility [1] -
・ IS-100 Immunological Study on Intraperitoneal Lymphocyte Subpopulations by Interleukin-6 in Patient with Endometriosis. [1] -
・ IS-101 Immunotherapy in unexplained recurrent spontaneous abortion. [1] -
・ IS-102 Hepatocyte growth factor (HGF) as a possible physiological regulator in human ovarian follicles [1] -
・ IS-103 Effects of Naloxone on the Gonadotropin Level and the Number of Fos Positive GnRH Neurons in Immature and mature Female Rats [1] -
・ IS-104 CLINICAL EXPERIENCE OF CU-T380A IUCD INSERTED WITHIN 12 HOURS AFTER ABORTION. [1] -
・ IS-105 Effect of Medicult and Human Tubal Fluid culture media and cumulus cell coculture on early mouse embryo devlopment in vitro [1] -
・ IS-106 Transcervical fallopian tube catheterization and recanalization for proximal tubal obstruction under simultaneous hysteroscopic and laparoscopic guidance. [1] -
・ IS-107 Intrauterine microdialysis : a novel approach for the clinical assessement of human endometrial function. [1] -
・ IS-108 HYSTEROSCOPIC TUBAL CATHETERIZATION FOR TREATMENT OF INFERTILITY WITH PROXIMAL TUBAL OCCLUSION [1] -
・ IS-109 The efficacy of measuring intercycle variability of FSH, LH, FSH and LH ratios and E_2 In predicting ovarian reserve in normal women age 40-45years [1] -
・ IS-110 3-Dimensional Culture System of Endometrial Cells for Studying the Human Implantation Mechanism [1] -
・ IS-111 Effect of Body Mass Index upon Bone Mineral Density in Korean Women [1] -
・ IS-113 Impact of Hormonal Changes After Natural Menopause on the Urodynamic Studies in Egiptian Women. [1] -
・ IS-114 Estrogen : induced increases in coronary blood flow can be antagonized by inhibition of NO synthesis [1] -
・ IS-115 Change of Biochemical Bone Markers in Pre- and Postmenopausal Women according to their Menopausal Period [1] -
・ The Role of Neoadjuvant Chemotherapy in Cervical Cancer (1. Topics of cervical cancer) [1] -
・ Factors predicting the tumor response to neoadjuvant chemotherapy in cervical cancer (1. Topics of cervical cancer) [1] -
・ Biological factors affecting the prognosis in endometrial carcinoma (2. Topics of endometrial cancer) [1] -
・ Molecular Events in Cell-growth, Invasion and Metastases of Endometrial Cancers (2. Topics of endometrial cancer) [1] -
・ Genetic markers related to ovarian carcinogenesis (3. Topics of ovarian cancer) [1] -
・ Alteration of genetic expression during acquisition of drug resistance in human ovarian carcinoma (3. Topics of ovarian cancer) [1] -
・ 国際ワークショップ2 (Meet the Authority) 演者プロフィール : Abstracts for International Workshop [1] -
・ [OTHERS] [1] -
・ 裏表紙 [1]
-
-
→ 51 3 -
→ 51 4 -
→ 51 5 -
→ 51 6 -
→ 51 7 -
→ 51 8 -
→ 51 9 -
→ 51 10 -
→ 51 11 -
→ 51 12
-
-
-
→ 2000~2009 (120) -
→ 2010~ (75)
-
日本産科婦人科學會雜誌の書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/10387612
- タイトル
- 日本産科婦人科學會雜誌
- 出版者
- 日本産科婦人科学会
詳細表示
- タイトル (title)
-
日本産科婦人科學會雜誌
- 並列タイトル (alternative)
-
Acta obstetrica et gynaecologica Japonica
- 出版地 (publicationPlace)
-
日本
- 出版者 (publisher)
-
日本産科婦人科学会
- 別フォーマット(ISSN) (hasFormat:ISSN)
-
0300-9165
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10387612
- URL (identifier:URI)
-
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10387612
- ローカルID (identifier:LocalID)
-
AN00190060
- 関連する別フォーマットの書誌ID (isFormatOf:NDLBibID)
-
000000018449
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
JPN
- コレクション情報 (type:collection)
-
学術機関-学協会
- 利用可能日(W3CDTF形式) (available:W3CDTF)
-
2017-08-30
- 受理日(W3CDTF形式) (dateAccepted:W3CDTF)
-
2017-07-27T09:11:55Z
- 提供者 (provider)
-
国立情報学研究所
- 提供制限 (accessRights)
-
インターネット公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
1
- 収集根拠 (acquisition_basis)
-
NII-ELS
日本産科婦人科學會雜誌. 51 Supplementの書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/10395022
- タイトル
- 日本産科婦人科學會雜誌. 51 Supplement
- 出版者
- 日本産科婦人科学会
- 出版年月日
- 1999-02-20
詳細表示
- タイトル (title)
-
日本産科婦人科學會雜誌
- 巻次、部編番号 (volume)
-
51
- 並列タイトル (alternative)
-
Acta obstetrica et gynaecologica Japonica
- 号 (number)
-
Supplement
- 出版地 (publicationPlace)
-
日本
- 出版者 (publisher)
-
日本産科婦人科学会
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1999-02-20
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10395021
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10395023
- 上位資料(永続的識別子) (isPartOf:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10387612
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10395022
- URL (identifier:URI)
-
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10395022
- ローカルID (identifier:LocalID)
-
AN00190060620
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
JPN
- コレクション情報 (type:collection)
-
学術機関-学協会
- 利用可能日(W3CDTF形式) (available:W3CDTF)
-
2017-08-30
- 受理日(W3CDTF形式) (dateAccepted:W3CDTF)
-
2017-07-27T09:11:55Z
- 提供者 (provider)
-
国立情報学研究所
- 提供制限 (accessRights)
-
インターネット公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
2s
- 収集根拠 (acquisition_basis)
-
NII-ELS
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/10703511
- タイトル
- 345 上皮性卵巣癌に対するp53遺伝子導入とCDDPとの併用効果
- 著者
- 島田,宗昭[他]
- 出版者
- 日本産科婦人科学会
- 出版年月日
- 1999-02-20
- 掲載雑誌名
- 日本産科婦人科學會雜誌. 51(Supplement)
- 提供制限
-
インターネット公開
- 原資料(URL)
-
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002164289
詳細表示
- タイトル (title)
-
345 上皮性卵巣癌に対するp53遺伝子導入とCDDPとの併用効果
- 著者 (creator)
-
島田,宗昭
佐藤,慎也
鎌沢,俊二
高橋,正国
大石,徹郎
皆川,幸久
紀川,純三
寺川,直樹 - 掲載雑誌名 (publicationName)
-
日本産科婦人科學會雜誌
- 掲載巻号 (publicationVolume)
-
51(Supplement)
- ページ (pageRange)
-
"S-307"
- 出版地 (publicationPlace)
-
日本
- 出版者 (publisher)
-
日本産科婦人科学会
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1999-02-20
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
application/pdf
- 内容記述 (description)
-
著者所属: 鳥取大
著者所属: 鳥取大
著者所属: 鳥取大
著者所属: 鳥取大
著者所属: 鳥取大
著者所属: 鳥取大
著者所属: 鳥取大
著者所属: 鳥取大 - 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10703510
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10703512
- 上位資料(永続的識別子) (isPartOf:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10395022
- 原資料(URL) (source:URI)
-
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002164289
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10703511
- 原資料のID (sourceIdentifier)
-
KJ00002859956
110002164289 - URL (identifier:URI)
-
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10703511
- ローカルID (identifier:LocalID)
-
AN00190060
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
JPN
- コレクション情報 (type:collection)
-
学術機関-学協会
- 利用可能日(W3CDTF形式) (available:W3CDTF)
-
2017-08-30
- 受理日(W3CDTF形式) (dateAccepted:W3CDTF)
-
2017-08-15
- 取得日(W3CDTF形式) (dateCaptured:W3CDTF)
-
2017-08-15
- 提供者 (provider)
-
国立情報学研究所
- 提供制限 (accessRights)
-
インターネット公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
3
- 収集根拠 (acquisition_basis)
-
NII-ELS
- URL
- http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10703511
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10703511/1