01-008 A sensitive florescence in situ hybridization (FISH) for the discrimination of Bacillus anthracis from closely related B.cereus and B.thuringiensis and the specific detection in air samples(Methodology)
情報
縮小
拡大
縦横合せ
横合せ
左回転
右回転
概観図
URL表示
画質調整
その他
全画面
操作方法
目次・巻号
-
↓ 日本微生物生態学会講演要旨集 -
↓ 2000~2009 (10) -
→ 2000 (1) -
→ 2001 (1) -
→ 2002 (1) -
→ 2003 (1) -
→ 2004 (1) -
→ 2005 (1) -
→ 2006 (1) -
→ 2007 (1) -
↓ 2008 (1) -
↓ 24 -
・ 表紙 [1] -
・ 表紙説明 [1] -
・ 第24回日本微生物生態学会講演要旨集(標題紙) [1] -
・ 大会日程 会場案内 講演プログラム(中扉) [1] -
・ 日本微生物生態学会第24回大会 日程 [1] -
・ 大会会場(北海道大学学術交流会館)案内図 [1] -
・ 第24回大会シンポジウム プログラム [1] -
・ PROGRAM [1] -
・ 研究発表 90秒スピーチ ポスター発表(中扉) [1] -
・ 01-001 難培養性微生物のコロニー化に関する培養条件の予備検討(生理/代謝/増殖,研究発表) [1] -
・ 01-002 電子顕微鏡を用いた粘着性細菌ナノファイバーの形態学的解析(界面/バイオフィルム,研究発表) [1] -
・ 01-003 カナダ泥炭地および屋久島の森林土壌における数種根部エンドファイト(DSE)の生態について(土壌生態系,研究発表) [1] -
・ 01-004 細菌の増殖活性指標としてのgyrB遺伝子(水圏生態系,研究発表) [1] -
・ 01-005 定山渓温泉における微生物の多様性解析(群集構造解析,研究発表) [1] -
・ 01-006 大腸菌バイオフォイルム形成課程における薬剤感受性(界面/バイオフィルム,研究発表) [1] -
・ 01-007 ミズクラゲ幼生の着底誘引および阻害細菌の探索(共生/相互作用,研究発表) [1] -
・ 01-009 アンコール遺跡劣化石材の微生物群集構造解析(群集構造解析,研究発表) [1] -
・ 01-010 大腸菌トキシン-アンチトキシンシステム蛋白RelEに対する菌密度依存的感受性変化(生理/代謝/増殖,研究発表) [1] -
・ 01-011 遺伝子情報に基づいた微生物生細胞の特異的分離技術の開発(方法論,研究発表) [1] -
・ 01-012 熱帯性植物Melastoma malabathricum L.根圏における窒素固定細菌の群集構造解析(土壌生態系,研究発表) [1] -
・ 01-013 純粋培養と微小生態系における2,4-dichlorophenol分解細菌の銅イオン耐性の比較(共生/相互作用,研究発表) [1] -
・ 01-014 メタゲノム法を用いた新規リパーゼ遺伝子の探索(土壌生態系,研究発表) [1] -
・ 01-015 バイオフィルムは如何に形成されていくか : 石、ガラス、テフロンでの比較(界面/バイオフィルム,研究発表) [1] -
・ 01-016 マイクロコロニーFISHによる土壌・堆肥中の大腸菌の生菌数自動測定(方法論,研究発表) [1] -
・ 01-017 マイクロコズムを用いた有機物起源の硫酸還元細菌群集に対する影響(群集構造解析,研究発表) [1] -
・ 01-018 歯周病原性細菌Eikenella corrodensはゲノム再編により上皮細胞への付着を高める(遺伝子伝播,研究発表) [1] -
・ 01-019 水溶性天然ガス田地層水より分離された新規メタン生成アーキアに関する研究(共生/相互作用,研究発表) [1] -
・ 01-020 水田土壌におけるアンモニア酸化性アーキアの群集構造解析およびその季節的遷移(土壌生態系,研究発表) [1] -
・ 02-021 生ごみを用いた乾式メタン発酵の菌叢解析(群集構造解析,研究発表) [1] -
・ 02-022 1個体からの直接DNA抽出法を用いた土壌繊毛虫相の解析(土壌生態系,研究発表) [1] -
・ 02-023 Change of proteolytic enzyme activities and bacterial assemblage in stored seawater(Aquatic ecosystem) [1] -
・ 02-024 コンポスト中における好熱性細菌間の相互作用とその生態(共生/相互作用,研究発表) [1] -
・ 02-025 初期形成段階における硝化細菌グラニュールの微生物生態構造解析(群集構造解析,研究発表) [1] -
・ 02-026 嫌気消化都市下水汚泥から分離した酪酸酸化Desulfovibrio属新規硫酸還元細菌(分類/系統解析,研究発表) [1] -
・ 02-027 Phylogenetic study of indigenous soybean nodulating rhizobia in Nepal(Soil ecosystem) [1] -
・ 02-028 海水中のDNAのプロトプラスト化した大腸菌への水平伝播(遺伝子伝播,研究発表) [1] -
・ 02-029 新奇レジン分解菌の探索と諸性質(バイオレメディエーション,研究発表) [1] -
・ 02-030 新規メタゲノム解析手法(Tag-Attached Gene Extension; TAGE)の開発に向けて(分類/系統解析,研究発表) [1] -
・ 02-031 シロアリ腸内共生原生生物における解糖系遺伝子酵素群の系統解析(分類/系統解析,研究発表) [1] -
・ 02-032 海洋細菌群集の鉛直分布と多様性解析16SrRNAと16SrDNAの比較(群集構造解析,研究発表) [1] -
・ 02-033 不耕起畑地土壌での糸状菌群集と亜酸化窒素生成(土壌生態系,研究発表) [1] -
・ 02-034 細菌DNAの二次元電気泳動法の開発とその生態リスク評価への応用(方法論,研究発表) [1] -
・ 02-035 メタン生成菌の細胞表面特性と付着特性(界面/バイオフィルム,研究発表) [1] -
・ 02-036 水処理用ろ過膜上に付着する細菌のScanning electron microscopic-in situ hybridization法による特異的検出(方法論,研究発表) [1] -
・ 02-037 二流路マイクロデバイスを用いた大腸菌O157の迅速検出(方法論,研究発表) [1] -
・ 02-038 ビーズアッセイ法による水環境中の細菌の同時検出(方法論,研究発表) [1] -
・ 02-039 生物ろ過による地下水のFe・Mn除去におけるLeptothrix属近縁細菌群の特異的検出(水処理生態系,研究発表) [1] -
・ 02-040 下北半島東方沖掘削コアのメタゲノミクス(土壌生態系,研究発表) [1] -
・ 03-041 Candidate division OP10に属する新規細菌の系統分類学的解析(分類/系統解析,研究発表) [1] -
・ 03-042 生育環境を模擬可能な新規ハイスループット分離培養手法(方法論,研究発表) [1] -
・ 03-043 イオウ酸化型細菌の膜脂質 : 共生二枚貝脂質からの推定(極限環境,研究発表) [1] -
・ 03-044 四万十帯地下帯水層中でのメタン生成過程の解明(極限環境,研究発表) [1] -
・ 03-045 脱窒真菌Fusarium oxysporumのnirK遺伝子(物質循環,研究発表) [1] -
・ 03-046 硝酸肉エキス培地で亜硝酸を蓄積し、亜酸化窒素を生成する脱窒細菌(物質循環,研究発表) [1] -
・ 03-047 土壌の硫化カルボニル分解細菌の系統解析とその分解酵素(物質循環,研究発表) [1] -
・ 03-048 重金属存在下におけるトリブチルスズ耐性細菌Pseudoalteromonas sp.M-1のsecA遺伝子の転写発現解析(生理/代謝/増殖,研究発表) [1] -
・ 03-049 プラスミドとの関連に於けるVP粒子生産(遺伝子伝播,研究発表) [1] -
・ 03-050 陸生ラン藻の乾燥応答遺伝子の機能解析(極限環境,研究発表) [1] -
・ 03-051 光合成細菌が優占する温泉微生物マットにおける水素発生と消費(極限環境,研究発表) [1] -
・ 03-052 日本近海海底の好気的メタン酸化(水圏生態系,研究発表) [1] -
・ 03-053 2-クロロトルエン汚染土壌を接種源とした微生物燃料電池の発電特性と細菌群集構造(その他,研究発表) [1] -
・ 03-054 微生物学的廃水処理リアクターを利用した深海底微生物の培養(極限環境,研究発表) [1] -
・ 03-055 ベトナム北部の水圏における薬剤汚染および薬剤耐性菌の出現実態(水圏生態系,研究発表) [1] -
・ 03-056 微細藻類と共存して培養される細菌の群集構造解析(群集構造解析,研究発表) [1] -
・ 03-057 メタン供給深海生物飼育水槽の開発とメタン酸化菌共生性シンカイヒバリガイのメタン消費特性(共生/相互作用,研究発表) [1] -
・ 03-058 微生物群集構造解析における標準的なPCR-DGGE法の検討(方法論,研究発表) [1] -
・ 03-059 水田にAnammox活性は存在するか?(土壌生態系,研究発表) [1] -
・ 03-060 強酸性茶園土壌の微生物性(2)(群集構造解析,研究発表) [1] -
・ 04-061 藻類(クロレラ)に対するTiO_2光触媒の反応(界面/バイオフィルム,研究発表) [1] -
・ 04-062 グリーンランド氷床西部における雪氷藻類の地域分布(極限環境,研究発表) [1] -
・ 04-063 月山弥陀ヶ原湿原池塘における細菌の菌叢解析(群集構造解析,研究発表) [1] -
・ 04-064 生細菌群集構造解析のための環境試料由来RNA抽出方法の検討2(群集構造解析,研究発表) [1] -
・ 04-065 顕微FT-IRによるアオコ(Microcystis属)の生体内分子組成の解析(生理/代謝/増殖,研究発表) [1] -
・ 04-066 土壌微生物群集に対する高次捕食者トガリネズミの効果(予報)(土壌生態系,研究発表) [1] -
・ 04-067 日本海上越沖における嫌気的メタン酸化古細菌群の分布とその地球化学的要因(極限環境,研究発表) [1] -
・ 04-068 大腸菌における遺伝子水平伝播経路を指標にした淡水環境特性の評価(水圏生態系,研究発表) [1] -
・ 04-069 宍道湖底質から集積した嫌気的フェノール分解菌群集の特徴(群集構造解析,研究発表) [1] -
・ 04-070 MegascolecidaeとLumbricidae (Oligochaeta)の腸内細菌群集構造の比較(土壌生態系,研究発表) [1] -
・ 04-071 巨大鎌状細菌を含む温泉バイオマットを対象としたメタゲノム解析(生理/代謝/増殖,研究発表) [1] -
・ 04-072 畑地土壌由来糸状菌の分類群と亜酸化窒素生成活性の関係について(土壌生態系,研究発表) [1] -
・ 04-073 深部地下圏におけるメタン生成活性 : 北海道幌延地域を対象とした研究(第三報)(群集構造解析,研究発表) [1] -
・ 04-074 MFC負極中バイオフィルム内の微生物群集構造解析(水処理生態系,研究発表) [1] -
・ 04-075 湖沼からの浮遊細菌Polynucleobacter属の分離と溶存有機物に関連した生態について(水圏生態系,研究発表) [1] -
・ 04-076 日本周辺海洋環境の微生物多様性とその指標性(水圏生態系,研究発表) [1] -
・ 04-077 異属細菌間の相互作用と連続集積混合培養系における細菌群集の動態解析(共生/相互作用,研究発表) [1] -
・ 04-078 三宅島火山灰堆積物中のケモスタット法による鉄酸化細菌の分離(土壌生態系,研究発表) [1] -
・ 04-079 メタン菌によるメタン生成での炭素同位体比分別を支配する要因と環境への適用(物質循環,研究発表) [1] -
・ 04-080 生物群集構造解析のための実用的な環境試料保存方法の検討2(群集構造解析,研究発表) [1] -
・ 05-081 新規な亜硝酸酸化細菌の分離培養条件の検討(水処理生態系,研究発表) [1] -
・ 05-082 藍染め液の発酵過程における微生物群集構造の遷移(極限環境,研究発表) [1] -
・ 05-083 バンコマイシン耐性腸球菌に感染するバクテリオファージの分離とその特性(環境衛生,研究発表) [1] -
・ 05-084 富士山地下圏における地下水のダイナミクスと細菌の分布(水圏生態系,研究発表) [1] -
・ 05-085 山梨・黒平温泉に生息する硫黄酸化細菌(水圏生態系,研究発表) [1] -
・ 05-086 水田土壌に生息するメタン生成古細菌Rice cluster Iの集積培養条件の検討(土壌生態系,研究発表) [1] -
・ 05-087 クロロカテコール分解プラスミドがクロロ安息香酸分解菌の走化性に及ぼす影響(バイオレメディエーション,研究発表) [1] -
・ 015-088 未培養微生物群OP5に属する微生物の分離培養と生態学的研究(極限環境,研究発表) [1] -
・ 05-089 沿岸域底泥中の硫酸還元細菌の分布と群集組成(水圏生態系,研究発表) [1] -
・ 05-090 下水汚泥から分離された新規な高度好熱菌SS株の同定(極限環境,研究発表) [1] -
・ 05-091 日本産とサハリン産原油におけるアルカン成分の類似性と微生物叢の多様性(群集構造解析,研究発表) [1] -
・ 05-092 高松塚古墳石室および石室解体作業中に採取された試料における菌類群集解析(群集構造解析,研究発表) [1] -
・ 05-093 高松塚古墳の石室解体中に採取された試料の細菌群集解析(群集構造解析,研究発表) [1] -
・ 05-094 in situ集積法によるメタゲノムスクリーニングの効率化の検討(方法論,研究発表) [1] -
・ 05-095 脱窒真菌Fusarium solaniによる共脱窒の解析(生理/代謝/増殖,研究発表) [1] -
・ 05-096 海洋由来Vibrio sp.から大腸菌へ伝達されたテトラサイクリン耐生遺伝子挿入部位の解析(遺伝子伝播,研究発表) [1] -
・ 05-097 テトラクロロエチレンによる難透水層汚染の微生物による自然浄化(バイオレメディエーション,研究発表) [1] -
・ 05-098 全ゲノム配列に基づく系統樹の自動作成法の開発とバクテリアへの応用(分類/系統解析,研究発表) [1] -
・ 05-099 ヨシ表面でバイオフィルムはどのように形成されていくか(界面/バイオフィルム,研究発表) [1] -
・ 05-100 アブラナ科植物植栽地の大気COS濃度の鉛直分布と土壌細菌の含硫配糖体分解に伴うCOS生成(物質循環,研究発表) [1] -
・ 06-101 ダイズ根粒菌変異型dnaQプラスミドを用いた高N_2O還元酵素活性変異株の取得(方法論,研究発表) [1] -
・ 06-102 東京湾最奥部の干潟・浅海域における脱窒遺伝子の多様性解析(水圏生態系,研究発表) [1] -
・ 06-103 ポリ乳酸を用いた固相脱窒リアクターの微生物群集構造解析(水処理生態系,研究発表) [1] -
・ 06-104 有機物連用土壌における亜酸化窒素発生に関わる微生物群集構造の解析(物質循環,研究発表) [1] -
・ 06-105 T-RFLPインフォマティクスによる畑地土壌細菌群集構造の解析(群集構造解析,研究発表) [1] -
・ 06-106 遺伝子タイピング手法によるそうか病原菌種の地理的分布の解析(土壌生態系,研究発表) [1] -
・ 06-107 水田転換畑土壌における硝化古細菌の群集構造(土壌生態系,研究発表) [1] -
・ 06-108 好酸好熱性古細菌由来パントテン酸キナーゼの解析(その他,研究発表) [1] -
・ 06-109 マナマコ付随性微生物の多様性(群集構造解析,研究発表) [1] -
・ 06-110 海洋環境からの放線菌の選択分離(水圏生態系,研究発表) [1] -
・ 06-111 Pseudomonas aeruginosaの生産する細胞間シグナル物質の異種細菌への影響(共生/相互作用,研究発表) [1] -
・ 06-112 PNAオリゴを用いた16SrRNA配列特異的な微生物の生育抑制技術の開発(その他,研究発表) [1] -
・ 06-113 高温メタン発酵機能の劣化および回復過程に関わる微生物群の解析(水処理生態系,研究発表) [1] -
・ 06-114 二酸化炭素要求性細菌の探索(方法論,研究発表) [1] -
・ 06-115 塩ストレスとスピルリナトリコームの形状変化(生理/代謝/増殖,研究発表) [1] -
・ 06-116 淡水湖沼における浮遊性メタン酸化細菌の群集構造(水圏生態系,研究発表) [1] -
・ 06-117 日本周辺海洋環境からの石油分解菌の探索とプラスミド解析(水圏生態系,研究発表) [1] -
・ 06-118 セルロース廃液からのメタン発酵に関する研究(水処理生態系,研究発表) [1] -
・ 06-119 PAH分解過程における細菌と真菌の挙動解析(バイオレメディエーション,研究発表) [1] -
・ 06-120 脱窒機能遺伝子nirS,nirK解析に基づく水田土壌の脱窒細菌群集構造(土壌生態系,研究発表) [1] -
・ 07-121 Capacity and specificity of organomercurials detoxification by heterogeneous merB genes expressed in recombinant Escherichia coli(Bioremediation) [1] -
・ 07-122 ムギ類に蓄積する赤かび毒deoxynivalenol(DON)分解細菌の環境中での分布と多様性(その他,研究発表) [1] -
・ 07-123 16S rDNA-DGGE解析に基づく水田土壌の脱窒細菌群集構造(土壌生態系,研究発表) [1] -
・ 07-124 鹿児島湾若尊カルデラの海底コアに優占するキチン資化細菌(極限環境,研究発表) [1] -
・ 07-125 畜舎廃水路に形成されたバイオフィルムにおけるアンモニア酸化能の評価(界面/バイオフィルム,研究発表) [1] -
・ 07-126 有明海泥質干潟には硝酸態窒素を蓄積し脱窒する微生物が生息している?(物質循環,研究発表) [1] -
・ 07-127 アナジャコの巣穴における干潟有機物の蓄積と微生物活動(物質循環,研究発表) [1] -
・ 07-128 豚舎汚水処理施設内のアナモックス活性の比較(水処理生態系,研究発表) [1] -
・ 07-129 美唄湿原のメタンフラックスに関与する微生物群の解析(群集構造解析,研究発表) [1] -
・ 07-130 脱窒エキスパートPseudomonas stutzeri TR2株の脱窒特性および活性汚泥との混合培養における生残性の検討(水処理生態系,研究発表) [1] -
・ 07-131 バイオログによる干潟微生物の解析1 : 段階希釈法による予備調査結果(分類/系統解析,研究発表) [1] -
・ 07-132 バイオログによる干潟微生物の解析2 : 50株分離法による予備調査結果(群集構造解析,研究発表) [1] -
・ 07-133 森林土壌における微生物群集への土壌食動物の影響(土壌生態系,研究発表) [1] -
・ 07-134 土壌微生物群集の環境変動への応答と多様性(土壌生態系,研究発表) [1] -
・ 07-135 アマモ群落底砂由来のアンモニア酸化培養系と現場底砂のアンモニア酸化性アーキアの群集構造比較(水圏生態系,研究発表) [1] -
・ 07-136 環境中のLegionella pneumophilaがもつ膜タンパク質遺伝子の多様性(水圏生態系,研究発表) [1] -
・ 07-137 実下水処理場におけるリン除去への影響因子 : 微生物群集変化の長期モニタリングに着目して(水処理生態系,研究発表) [1] -
・ 07-138 地震によって促進される細菌の遺伝的転換(遺伝子伝播,研究発表) [1] -
・ 07-139 亜寒帯汽水湖における物質循環過程に対する微生物群集の寄与(水圏生態系,研究発表) [1] -
・ 07-140 微生物燃料電池による水田土壌での発電実験(土壌生態系,研究発表) [1] -
・ 08-141 メソコスムにおける植物プランクトンブルーム形成及び崩壊過程に伴うナノプランクトン群衆の動態解析(水圏生態系,研究発表) [1] -
・ 08-142 The nature of a new fungal endophyte, species of Pseudosigmoidea, isolated from natural forest soil in Ibaraki(Symbiosis/Interaction) [1] -
・ 08-143 種々の窒素化合物培地におけるMetarhizium strain CY-14の亜酸化窒素生成(生理/代謝/増殖,研究発表) [1] -
・ 08-144 Bacterial consortium in groundwater treatment plant for simultaneous removal of As, Fe and Mn uning biological filtration(Microbial community analysis) [1] -
・ 08-145 Pseudomonas putidaの飢餓ストレスによるVBNC状態(生理/代謝/増殖,研究発表) [1] -
・ 08-146 Pseudomonas aeruginosaのバイオフィルム形成にcAMPシグナル伝達経路が与える影響(界面/バイオフィルム,研究発表) [1] -
・ 08-147 金ナノ粒子を用いた迅速・簡便な新規核酸定量法の開発(方法論,研究発表) [1] -
・ 08-148 南極におけるアンモニア酸化酵素遺伝子の多様性と分布(極限環境,研究発表) [1] -
・ 08-149 ダイズ根粒菌におけるチオ硫酸酸化を担うsox遺伝子群の解析(生理/代謝/増殖,研究発表) [1] -
・ 08-150 真菌Cylindrocarpon tonkineseの脱窒条件において誘導される遺伝子(物質循環,研究発表) [1] -
・ 08-151 北海道の堆積岩断層帯周辺および石炭層おける深部地下水中のメタン生成微生物群集(極限環境,研究発表) [1] -
・ 08-152 16Sr RNA遺伝子の大量リードによる水田土壌における脱窒細菌コミュニティの解析(群集構造解析,研究発表) [1] -
・ 08-153 逆転写PCR法による水族館ろ過槽内における海水性アンモニア酸化性アーキアのモニタリング(水処理生態系,研究発表) [1] -
・ 08-154 ヤクルト方式排水処理システム生物膜の細菌群集構造解析(水処理生態系,研究発表) [1] -
・ 08-155 深海底熱水噴出孔周辺のバクテリオファージの生態調査(極限環境,研究発表) [1] -
・ 08-156 異なる根粒形成表現型ダイズにおける微生物多様性解析(群集構造解析,研究発表) [1] -
・ 08-157 海苔スミノリ症病原細菌の系統分類(分類/系統解析,研究発表) [1] -
・ 08-158 日本海沿岸底泥における微生物菌叢解析(群集構造解析,研究発表) [1] -
・ 08-159 電気培養による硫酸還元細菌の生育の制御(生理/代謝/増殖,研究発表) [1] -
・ 08-160 竹繊維による化学肥料を使わない法面緑化工法の開発(土壌生態系,研究発表) [1] -
・ 09-161 バクテリアの16S rRNA遺伝子配列に基づく下北半島掘削コアの深度別多様性解析(分類/系統解析,研究発表) [1] -
・ 09-162 クリノスタット条件下でのPseudomonas aeruginosa株の増殖と運動性(界面/バイオフィルム,研究発表) [1] -
・ 09-163 寒天によるシアノバクテリアの増殖阻害を解除する細菌について(生理/代謝/増殖,研究発表) [1] -
・ 09-164 老化ダイズ根粒からのN_2O発生における根粒菌の寄与(物質循環,研究発表) [1] -
・ 09-165 糸状菌Aspergillus oryzaeにおける二つFlavohemoglobinの機能解析(生理/代謝/増殖,研究発表) [1] -
・ 09-166 SIP法を用いたテトラクロロエチレン嫌気分解微生物の解析(バイオレメディエーション,研究発表) [1] -
・ 09-167 乳酸菌バイオフィルムの網羅的遺伝子発現解析(界面/バイオフィルム,研究発表) [1] -
・ 09-168 Desulfitobacterium sp. PCE1株によるテトラクロロエチレン分解の分子生物学的研究(バイオレメディエーション,研究発表) [1] -
・ 09-169 原油分解微生物群集の網羅的発現遺伝子解析(方法論,研究発表) [1] -
・ 09-170 シアノファージMaLMM01のゲノム上に見出されたISのMicrocystis aeruginosaにおける分布(遺伝子伝播,研究発表) [1] -
・ 09-171 Functional analysis of microbial communities in the sequential chemical and biological treatment process for petroleum hydrocarbon-contaminated soils(Bioremediation) [1] -
・ 09-172 発光色を変化させるVibrio属発光細菌に関する研究(水圏生態系,研究発表) [1] -
・ 09-173 廃水処理におけるβおよびγProteobacteriaに属するアンモニア酸化細菌の定量(水処理生態系,研究発表) [1] -
・ 09-174 硝酸を電子受容体として用いるバイオカソード微生物燃料電池の微生物群集解析(群集構造解析,研究発表) [1] -
・ 09-175 海底下堆積物中の還元的脱ハロゲン化酵素遺伝子(rdh)の空間分布と系統学的特性について(極限環境,研究発表) [1] -
・ 09-176 新規16S rDNAのアーキアプライマーを用いた下北半島東方沖掘削コアの多様性解析(分類/系統解析,研究発表) [1] -
・ 09-177 大腸菌を用いたバイオアドソープションによる重金属除去(バイオレメディエーション,研究発表) [1] -
・ 09-178 ヨシ水中茎のバイオフィルムに形成される脱窒ホットスポット(界面/バイオフィルム,研究発表) [1] -
・ 09-179 パイロシーケンシングによる幌延堆積岩中の微生物群集解析(群集構造解析,研究発表) [1] -
・ 09-180 低級脂肪酸存在下でのANAMMOX活性(水処理生態系,研究発表) [1] -
・ 10-181 黄砂現象にともなう細菌の長距離移動(極限環境,研究発表) [1] -
・ 10-182 好酸性硝化リアクターにおけるアンモニア酸化細菌の分布(水処理生態系,研究発表) [1] -
・ 10-183 細胞濃縮法を用いたダイズ茎関連細菌の群集構造解析(群集構造解析,研究発表) [1] -
・ 10-184 海藻糖質をエタノール発酵する微生物の分離と系統解析(生理/代謝/増殖,研究発表) [1] -
・ 10-185 T4ファージによる宿主の突然変異の誘導(共生/相互作用,研究発表) [1] -
・ 10-186 細菌群集組成の空間的不均一性と生物ポンプ(物質循環,研究発表) [1] -
・ 10-187 畜産廃棄物を用いたコンポスト製造過程に関与するアンモニア酸化細菌群の遷移、多様性および生態(土壌生態系,研究発表) [1] -
・ 10-188 微好気環境下で硫化水素をS0フィラメントに変換する微生物マットの解析(群集構造解析,研究発表) [1] -
・ 10-189 菱刈金山地下熱水環境に優占する未培養好熱性Crenarchaeotaのmetagenomicsによる全ゲノム解析(ゲノム,研究発表) [1] -
・ 10-190 マイクロタイタープレートを用いたバイオフィルムにおけるガス状代謝物の新規解析法(界面/バイオフィルム,研究発表) [1] -
・ 10-191 種々環境因子が乳酸菌バイオフィルムに与える影響の評価(界面/バイオフィルム,研究発表) [1] -
・ 10-192 BrdU-CL法を用いた横浜市干潟底泥中の細菌群集構造解析(群集構造解析,研究発表) [1] -
・ 10-193 珠洲市上空のバイオエアロゾルにおける耐塩細菌群の種組成解析(極限環境,研究発表) [1] -
・ 10-194 月山弥陀ヶ原湿原池塘における古細菌の菌叢解析(群集構造解析,研究発表) [1] -
・ 10-195 ノニルフェノールスルホン酸銅が土壌微生物に及ぼす影響 : 還流土壌による検討(群集構造解析,研究発表) [1] -
・ 10-196 複数の遺伝子配列によるシロアリ腸内に共生するパラバサリア門原生生物の分子系統解析(分類/系統解析,研究発表) [1] -
・ 10-197 人工湿地における水質浄化特性と根圏土壌の微生物群集構造(水処理生態系,研究発表) [1] -
・ 10-198 SIP法による三宅島火山堆積物中の群集構造解析(群集構造解析,研究発表) [1] -
・ 10-199 培養併用in situ蛍光ハイブリダイゼーション法によるCampylobacter jejuni及びCampylobacter coliの迅速検出(環境衛生,研究発表) [1] -
・ 10-200 付着性細菌とゴエモンコシオリエビにおける化学独立栄養的共生の証明(共生/相互作用,研究発表) [1] -
・ 11-201 末端制限酵素フラグメント(T-RFs)データベース検索による畑地土壌微生物群集解析(群集構造解析,研究発表) [1] -
・ 11-202 メタン発酵微生物集団の再組織化機構について(群集構造解析,研究発表) [1] -
・ 11-203 シロアリ腸内原生生物に細胞内共生するAlphaproteobcteria新属細菌の検出と分子系統解析(共生/相互作用,研究発表) [1] -
・ 11-204 小笠原海溝深海底堆積物中における微生物相の解析(極限環境,研究発表) [1] -
・ 11-205 Characterization of different granule types occurring in an enhanced biological phosphorus removalactivated sludge process(Water/Wastewater treatment ecosystem) [1] -
・ 11-206 硫黄酸化細菌による硫黄系悪臭物質の分解の検討(バイオレメディエーション,研究発表) [1] -
・ 11-207 水圏における有機ヒ素分解細菌の生理特性の解明(物質循環,研究発表) [1] -
・ 11-208 抗菌活性を有するRhodococcus erythropolisの多様性(分類/系統解析,研究発表) [1] -
・ 11-209 抽水性植物根圏の微生物群集 : Candidate dvision OP10に属する菌株の分離・培養(群集構造解析,研究発表) [1] -
・ 11-210 捕食耐性細菌のグルコース消費は原生動物Tetrahymena thermophilaとの混合培養で促進される(共生/相互作用,研究発表) [1] -
・ 11-211 土壌から検出される菌核の微生物担体としての機能(土壌生態系,研究発表) [1] -
・ 11-212 土壌から直接法で長鎖DNAを抽出する方法の改良(方法論,研究発表) [1] -
・ 11-213 8種土壌における各種DNA抽出手法の比較(群集構造解析,研究発表) [1] -
・ 11-214 静岡県下田市田ノ浦湾のアマモ群落中底砂におけるアンモニア酸化性アーキアおよびバクテリアの季節的遷移とその硝化作用(水圏生態系,研究発表) [1] -
・ 11-215 糸状菌細胞内生細菌の検出および系統解析(共生/相互作用,研究発表) [1] -
・ 11-216 テトラヒメナイントロンを利用した遺伝子抑制機構の開発(ゲノム,研究発表) [1] -
・ 11-217 カメムシ類において発見された環境獲得型相利共生性Burkholderia(共生/相互作用,研究発表) [1] -
・ 11-218 揮発性抗菌物質生産細菌による糸状菌の発育抑制(環境衛生,研究発表) [1] -
・ 11-219 緑膿菌の生産する情報伝達物質による異種細菌のMembrane vesicle生産の誘発(共生/相互作用,研究発表) [1] -
・ 11-220 海水温上昇傾向が海洋動物のVibrio harveyi感染症に与える影響(水圏生態系,研究発表) [1] -
・ 12-221 Sphingomonas属細菌を宿主とする高発現ベクターの開発(バイオレメディエーション,研究発表) [1] -
・ 12-222 硝酸の添加による淡水湖沼底泥コアのアナモクス活性の増強(水圏生態系,研究発表) [1] -
・ 12-223 環境微生物の選択的濃縮技術の開発 : Microbial Cell Chromatography(方法論,研究発表) [1] -
・ 12-224 Hydrogenimonas thermophilaヒドロゲナーゼ遺伝子群構造に関する研究(極限環境,研究発表) [1] -
・ 12-225 森林土壌におけるアンモニア酸化性アーキアの分布と群集構造解析(土壌生態系,研究発表) [1] -
・ 12-226 中栄養沿岸域における酸素非発生型好気性光合成細菌の現存量の変動(物質循環,研究発表) [1] -
・ 12-227 海洋環境におけるヨウ素酸化細菌の存在量の定量(水圏生態系,研究発表) [1] -
・ 12-228 光合成硫黄細菌における亜硫酸還元酵素遺伝子の塩基配列の解析(水圏生態系,研究発表) [1] -
・ 12-229 石狩油田土壌における微生物群集の組成(群集構造解析,研究発表) [1] -
・ 12-230 パラキシレン分解硫酸還元集積系から分離した新規アルカン分解菌(バイオレメディエーション,研究発表) [1] -
・ 12-231 植物根圏微生物を対象とした有機態リン分解関連遺伝子群の解析(土壌生態系,研究発表) [1] -
・ 12-232 土壌圏におけるスフィンゴモナドの動態に関する研究(群集構造解析,研究発表) [1] -
・ 12-233 微生物種及び生育環境を問わないバイオフィルム3次元構造の非破壊的可視化法(界面/バイオフィルム,研究発表) [1] -
・ 12-234 バイオフィルム中の微生物フロラの季節変動 : 毎年繰り返されるのか(界面/バイオフィルム,研究発表) [1] -
・ 12-235 3,5-ジクロロフェノール耐性化汚泥の微生物群集構造(水処理生態系,研究発表) [1] -
・ シンポジウムA(中扉) [1] -
・ S-A1 シンポジウム主旨(シンポジウムA「環境由来の微生物リスク-実態,評価,近未来-」,第24回大会シンポジウム) [1] -
・ S-A2 環境中にいる病原微生物(シンポジウムA「環境由来の微生物リスク-実態,評価,近未来-」,第24回大会シンポジウム) [1] -
・ S-A3 環境分離緑膿菌と臨床分離緑膿菌の遺伝子型・性状・病原性の比較について(シンポジウムA「環境由来の微生物リスク-実態,評価,近未来-」,第24回大会シンポジウム) [1] -
・ S-A4 環境・社会要因と感染症リスク(シンポジウムA「環境由来の微生物リスク-実態,評価,近未来-」,第24回大会シンポジウム) [1] -
・ S-A5 数学モデルを用いたトリインフルエンザ流行に関する考察(シンポジウムA「環境由来の微生物リスク-実態,評価,近未来-」,第24回大会シンポジウム) [1] -
・ シンポジウムB(中扉) [1] -
・ S-B1 FISH-フローサイトメトリー法によるヒト腸管内ビフィズス菌動態のモニタリング(シンポジウムB「嫌気性微生物の応用に関する最近の話題」,第24回大会シンポジウム) [1] -
・ S-B2 シロアリ腸内微生物の多重共生と高効率なセルロース資源利用機構(シンポジウムB「嫌気性微生物の応用に関する最近の話題」,第24回大会シンポジウム) [1] -
・ S-B3 微生物燃料電池と電気生成微生物生態系(シンポジウムB「嫌気性微生物の応用に関する最近の話題」,第24回大会シンポジウム) [1] -
・ S-B4 有機性廃棄物のバイオガス化を担う微生物叢(シンポジウムB「嫌気性微生物の応用に関する最近の話題」,第24回大会シンポジウム) [1] -
・ S-B5 水田土壌由来の嫌気微生物群による多様な芳香族化合物の分解(シンポジウムB「嫌気性微生物の応用に関する最近の話題」,第24回大会シンポジウム) [1] -
・ シンポジウムC(中扉) [1] -
・ S-C1 微生物細胞の表面特性・付着特性とバイオフィルム形成(シンポジウムC「バイオフィルム研究の様々な切り口-分子、細胞、生態-」,第24回大会シンポジウム) [1] -
・ S-C2 バイオフィルム形成に関わる細菌ナノファイバー(シンポジウムC「バイオフィルム研究の様々な切り口-分子、細胞、生態-」,第24回大会シンポジウム) [1] -
・ S-C3 複合系バイオフィルム内の微生物群集構造と機能の解明(シンポジウムC「バイオフィルム研究の様々な切り口-分子、細胞、生態-」,第24回大会シンポジウム) [1] -
・ S-C4 水圏環境の脱窒hotspotとしてのバイオフィルム(シンポジウムC「バイオフィルム研究の様々な切り口-分子、細胞、生態-」,第24回大会シンポジウム) [1] -
・ S-C5 バイオフィルムを利用した持続的環境浄化技術の基盤開発(シンポジウムC「バイオフィルム研究の様々な切り口-分子、細胞、生態-」,第24回大会シンポジウム) [1] -
・ モーニングレクチャー(中扉) [1] -
・ 極低温表面原子反応による氷星間塵上での分子進化(モーニングレクチャー) [1] -
・ 日本微生物生態学会2008年度論文賞受賞講演(中扉) [1] -
・ 日本沿岸域の堆積物におけるアナモックス活性の検出とアナモックス細菌様16S rRNA遺伝子の多様性(日本微生物生態学会2008年度論文賞受賞講演) [1] -
・ 発表者索引(中扉) [1] -
・ 発表者索引 [1] -
・ カテゴリー索引(中扉) [1] -
・ カテゴリー索引 [1] -
・ 謝辞 [1] -
・ 日本微生物生態学会第24回大会(札幌)大会委員会メンバー [1] -
・ 奥付 [1] -
・ 中谷宇吉郎画「雪華図説」の版画 [1] -
・ 裏表紙 [1]
-
-
-
→ 2009 (1)
-
-
→ 2010~ (5)
-
日本微生物生態学会講演要旨集の書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/10387675
- タイトル
- 日本微生物生態学会講演要旨集
- 出版者
- 日本微生物生態学会
詳細表示
- タイトル (title)
-
日本微生物生態学会講演要旨集
- 出版地 (publicationPlace)
-
日本
- 出版者 (publisher)
-
日本微生物生態学会
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10387675
- URL (identifier:URI)
-
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10387675
- ローカルID (identifier:LocalID)
-
AA11875739
- 関連する別フォーマットの書誌ID (isFormatOf:NDLBibID)
-
000000066028
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
JPN
- コレクション情報 (type:collection)
-
学術機関-学協会
- 利用可能日(W3CDTF形式) (available:W3CDTF)
-
2017-08-30
- 受理日(W3CDTF形式) (dateAccepted:W3CDTF)
-
2017-07-27T09:11:55Z
- 提供者 (provider)
-
国立情報学研究所
- 提供制限 (accessRights)
-
インターネット公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
1
- 収集根拠 (acquisition_basis)
-
NII-ELS
日本微生物生態学会講演要旨集. 24の書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/10399107
- タイトル
- 日本微生物生態学会講演要旨集. 24
- 出版者
- 日本微生物生態学会
- 出版年月日
- 2008-11-25
詳細表示
- タイトル (title)
-
日本微生物生態学会講演要旨集
- 通号 (issue)
-
24
- 出版地 (publicationPlace)
-
日本
- 出版者 (publisher)
-
日本微生物生態学会
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
2008-11-25
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10399106
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10399108
- 上位資料(永続的識別子) (isPartOf:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10387675
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10399107
- URL (identifier:URI)
-
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10399107
- ローカルID (identifier:LocalID)
-
AA11875739009
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
JPN
- コレクション情報 (type:collection)
-
学術機関-学協会
- 利用可能日(W3CDTF形式) (available:W3CDTF)
-
2017-08-30
- 受理日(W3CDTF形式) (dateAccepted:W3CDTF)
-
2017-07-27T09:11:55Z
- 提供者 (provider)
-
国立情報学研究所
- 提供制限 (accessRights)
-
インターネット公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
2s
- 収集根拠 (acquisition_basis)
-
NII-ELS
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/10880851
- タイトル
- 01-008 A sensitive florescence in situ hybridization (FISH) for the discrimination of Bacillus anthracis from closely related B.cereus and B.thuringiensis and the specific detection in air samples(Methodology)
- 著者
- Weerasekar,Anjani[他]
- 出版者
- 日本微生物生態学会
- 出版年月日
- 2008-11-25
- 掲載雑誌名
- 日本微生物生態学会講演要旨集. (24)
- 提供制限
-
インターネット公開
- 原資料(URL)
-
http://ci.nii.ac.jp/naid/110007011756
詳細表示
- タイトル (title)
-
01-008 A sensitive florescence in situ hybridization (FISH) for the discrimination of Bacillus anthracis from closely related B.cereus and B.thuringiensis and the specific detection in air samples(Methodology)
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
01-008 A sensitive florescence in situ hybridization (FISH) for the discrimination of Bacillus anthracis from closely related B.cereus and B.thuringiensis and the specific detection in air samples(Methodology)
- 著者 (creator)
-
Weerasekar,Anjani
龍田,典子
上野,大介
井上,興一
宮本,比呂志
染谷,孝 - 著者よみ (creatorTranscription)
-
Weerasekar,Anjani
リュウダ,ノリコ
ウエノ,ダイスケ
イノウエ,コウイチ
ミヤモト,ヒロシ
ソメヤ,タカシ - 並列著者 (creatorAlternative)
-
Weerasekar,Anjani
Ryuda,Noriko
Ueno,Daisuke
Inoue,Koichi
Miyamoto,Hiroshi
Someya,Takashi - 掲載雑誌名 (publicationName)
-
日本微生物生態学会講演要旨集
- 掲載巻号 (publicationVolume)
-
(24)
- ページ (pageRange)
-
62
- 出版地 (publicationPlace)
-
日本
- 出版者 (publisher)
-
日本微生物生態学会
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
2008-11-25
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
application/pdf
- 内容記述 (description)
-
著者所属: 佐賀大農
著者所属: 佐賀大農
著者所属: 佐賀大農
著者所属: 佐賀大農
著者所属: 佐賀大医
著者所属: 佐賀大農
Affiliation: Faculty of Agriculture, Saga Univ.
Affiliation: Faculty of Agriculture, Saga Univ.
Affiliation: Faculty of Agriculture, Saga Univ.
Affiliation: Faculty of Agriculture, Saga Univ.
Affiliation: Faculty of Medicine, Saga Univ.
Affiliation: Faculty of Agriculture, Saga Univ.
レポート・講演番号: 01-008 - 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10880850
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10880852
- 上位資料(永続的識別子) (isPartOf:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10399107
- 原資料(URL) (source:URI)
-
http://ci.nii.ac.jp/naid/110007011756
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10880851
- 原資料のID (sourceIdentifier)
-
KJ00005110323
110007011756 - URL (identifier:URI)
-
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10880851
- ローカルID (identifier:LocalID)
-
AA11875739
- 件名 (subject)
-
FISH
Bacillus anthracis
Air sample
16S rRNA - 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
ENG
- コレクション情報 (type:collection)
-
学術機関-学協会
- 利用可能日(W3CDTF形式) (available:W3CDTF)
-
2017-08-30
- 受理日(W3CDTF形式) (dateAccepted:W3CDTF)
-
2017-08-22
- 取得日(W3CDTF形式) (dateCaptured:W3CDTF)
-
2017-08-22
- 提供者 (provider)
-
国立情報学研究所
- 提供制限 (accessRights)
-
インターネット公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
3
- 収集根拠 (acquisition_basis)
-
NII-ELS
- URL
- http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10880851
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10880851/1