親分子分. 侠客編
情報
縮小
拡大
縦横合せ
横合せ
左回転
右回転
概観図
URL表示
JPEG
画質調整
その他
全画面
操作方法
目次・巻号
-
↓ 親分子分 [235] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 町奴の卷 -
・ 一 戰のやうな敵討/1 -
・ 二 我儘も權利の一つ/9 -
・ 三 旗本と大名との抗爭/16 -
・ 四 寛永武士氣質/25 -
・ 五 雨歇むで雲未だ霽れず/34 -
・ 六 新秩序の生まれる前の惱み/40 -
・ 七 神祇組、白柄組の主要人物/47 -
・ 八 旗本の尻押しをしたお歴々/58 -
・ 九 兼松又四郎、小栗又一の剛直/63 -
・ 一〇 名物男近藤登之助、同縫殿之助/72 -
・ 一一 旗本奴の風俗及び氣質/83 -
・ 一二 六方者、六方風及び六方詞/87 -
・ 一三 水野十郎左衞門の驕驁/95 -
・ 一四 都市の平和を脅かした戰國殺伐の餘風/103 -
・ 一五 街上の血まみれ騷ぎ/109 -
・ 一六 歐洲中世紀の市民兵と日本の町奴/117 -
・ 一七 町奴の主要人物/124 -
・ 一八 勇士が戰場で死の恐怖に戰慄した物語/136 -
・ 一九 町奴の職業と生活費/144 -
・ 二〇 侠客は江戸の特産物にあらず/151 -
・ 二一 水野十郎左衞門と幡隨院長兵衞/164 -
・ 二二 長兵衞の最期、旗本奴の斷罪/172 -
・ 二三 町奴の一網打盡、唐犬權兵衞の最期/180 -
・ 二四 放駒四郎兵衞と夢の市郎兵衞/185 -
・ 附 深見重左衞門、寺西閑心の事 -
・ 二五 末派の亂暴は止むを得ず/194 -
・ 町火消の卷 -
・ 二六 貧困に驅られた旗本の暴行/199 -
・ 二七 『槍の權三』に代表される元祿武士氣質/204 -
・ 二八 江戸文化爛熟期の上空を吹いた經濟の氣流/209 -
・ 二九 小三金五郎に代表される文化文政武士氣質/214 -
・ 三〇 河内山宗春の事/223 -
・ 三一 明歴大火の慘害/228 -
・ 三二 町火消の起原及び其組織/233 -
・ 三三 纒は焦げても一歩も退かぬ/238 -
・ 三四 『ろ』組の丑右衞門と『に』組の八右衞門/245 -
・ 三五 純然たる市民の雇兵/250 -
・ 三六 二本榎の傳兵衞/256 -
・ 三七 細川侯の眷顧を受けた傳兵衞/260 -
・ 三八 『い』組の伊兵衞と富豪竹原/264 -
・ 三九 小網町の血の雨、伊兵衞の奮闘/269 -
・ 四〇 仲直りに千兩積んだ一番組/276 -
・ 四一 野狐三次と新門辰五郎/281 -
・ 四二 江戸最後の侠客/285 -
・ 四三 『め』組と相撲との大格闘/290 -
・ 旦那男達の卷 -
・ 四四 旦那藝の男伊達/297 -
・ 四五 紀文と奈良茂の金の遣ひ振り/303 -
・ 四六 山東京傳と十八大通/309 -
・ 四七 大和屋文魚と大口屋曉雨/316 -
・ 四八 曉雨と『花川戸助六』/321 -
・ 博徒及び義賊の卷 -
・ 四九 『旅人』に對して特殊の社會的使命を持つた田舍の侠客/329 -
・ 五〇 『貸元』の常職、收入及び其地方ブルヂョアとの關係/336 -
・ 五一 田舍の侠客の分布と徳川氏の譜第大名配置/345 -
・ 五二 譜第大名の移封と農村の疲憊/355 -
・ 五三 餓死するまで搾取された譜第並に天領の農民/360 -
・ 五四 新田の開發と見取法の弊/365 -
・ 五五 盜賊日本左衞門/370 -
・ 五六 惡政と平行した天災事變/383 -
・ 五七 淺間山の噴火と罹災民の一揆/389 -
・ 五八 天明大飢饉の慘状/394 -
・ 五九 捕へて見れば下郎の手にもおへる稻葉小僧新助/399 -
・ 六〇 博奕が下手で金放れが好かつた鼠小僧次郎郎吉/402 -
・ 六一 天保の凶荒、大鹽平八郎/411 -
・ 六二 大前田英五郎、清水次郎長及び國定忠次/416 -
・ 六三 忠次拔刀して關を破る/423 -
・ 六四 大袈裟なる出兵沙汰/428 -
・ 六五 一城を築くほどの勢力/432 -
・ 初代團十郎の父堀越重藏と唐犬十右衞門/71 -
・ 品川の刑場と五智如來/94 -
・ 坊主小兵衞の事/150 -
・ 同田貫の事/193 -
・ 金看板甚九郎の話/198 -
・ 米價の騰落と武家の困窮/208 -
・ 苦勞人化した旗本/222 -
・ 八百屋お七の事/249 -
・ 町内名主の事/268 -
・ 江戸の自身番/295 -
・ 表彰された町火消/296 -
・ 田舍漢としての紀文/302 -
・ 紀文富豪の由來/308 -
・ 忠次生殺與奪の權を握る/422 -
・ 山岡鐵舟と次郎長/437 -
・ 伊賀越街道の圖/27 -
・ 侠者腕の喜三郎/45 -
・ 姫街道及び氣賀・金指兩近藤氏管掌地附近の圖/75 -
・ 姫街道氣賀關及近藤氏屋敷略圖/79 -
・ 歌舞伎六方の圖/88 -
・ いとなみ六方の圖/92 -
・ 衞府の武人市場を閲すの圖/104 -
・ 浪花五人男/156~7 -
・ 夢の市郎兵衞/186~7 -
・ 江戸市内火災の圖/241 -
・ 文政七年二月八日夜町火消大喧嘩の圖/272~3 -
・ 紀文追儺圖/310~1 -
・ 花川戸助六/322~3
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1120077
- タイトル
- 親分子分. 侠客編
- 著者
- 白柳秀湖 著
- 出版者
- 千倉書房
- 出版年月日
- 昭和5
- 請求記号
- 338-80イ
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000748021
- DOI
- 10.11501/1120077
- 公開範囲
-
インターネット公開(保護期間満了)
- IIIF マニフェストURI
-
https://www.dl.ndl.go.jp/api/iiif/1120077/manifest.json
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
親分子分
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
オヤブン コブン
- 巻次、部編番号 (volume)
-
侠客編
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
キヨウキ
- 著者 (creator)
-
白柳秀湖 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
白柳, 秀湖, 1884-1950
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
シラヤナギ, シュウコ
- 版表示 (edition)
-
改訂版
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
千倉書房
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
チクラ ショボウ
- 出版年月日 (issued)
-
昭和5
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1930
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
437p ; 19cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
46087975
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1120077
- URL (identifier:URI)
-
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1120077
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1120077
- NDL請求記号 (callNumber)
-
338-80イ
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000748021
- NDC (subject:NDC)
-
281
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-03-31
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
インターネット公開
- 公開範囲 (rights)
-
インターネット公開(保護期間満了)
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00073130
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0003.jp2)
目次 / (0008.jp2)
町奴の卷 / (0012.jp2)
一 戰のやうな敵討 / 1 (0012.jp2)
二 我儘も權利の一つ / 9 (0016.jp2)
三 旗本と大名との抗爭 / 16 (0020.jp2)
四 寛永武士氣質 / 25 (0024.jp2)
五 雨歇むで雲未だ霽れず / 34 (0029.jp2)
六 新秩序の生まれる前の惱み / 40 (0032.jp2)
七 神祇組、白柄組の主要人物 / 47 (0035.jp2)
八 旗本の尻押しをしたお歴々 / 58 (0041.jp2)
九 兼松又四郎、小栗又一の剛直 / 63 (0043.jp2)
一〇 名物男近藤登之助、同縫殿之助 / 72 (0048.jp2)
一一 旗本奴の風俗及び氣質 / 83 (0053.jp2)
一二 六方者、六方風及び六方詞 / 87 (0055.jp2)
一三 水野十郎左衞門の驕驁 / 95 (0059.jp2)
一四 都市の平和を脅かした戰國殺伐の餘風 / 103 (0063.jp2)
一五 街上の血まみれ騷ぎ / 109 (0066.jp2)
一六 歐洲中世紀の市民兵と日本の町奴 / 117 (0070.jp2)
一七 町奴の主要人物 / 124 (0074.jp2)
一八 勇士が戰場で死の恐怖に戰慄した物語 / 136 (0080.jp2)
一九 町奴の職業と生活費 / 144 (0084.jp2)
二〇 侠客は江戸の特産物にあらず / 151 (0087.jp2)
二一 水野十郎左衞門と幡隨院長兵衞 / 164 (0094.jp2)
二二 長兵衞の最期、旗本奴の斷罪 / 172 (0098.jp2)
二三 町奴の一網打盡、唐犬權兵衞の最期 / 180 (0102.jp2)
二四 放駒四郎兵衞と夢の市郎兵衞 / 185 (0104.jp2)
附 深見重左衞門、寺西閑心の事 / (0106.jp2)
二五 末派の亂暴は止むを得ず / 194 (0109.jp2)
町火消の卷 / (0111.jp2)
二六 貧困に驅られた旗本の暴行 / 199 (0111.jp2)
二七 『槍の權三』に代表される元祿武士氣質 / 204 (0114.jp2)
二八 江戸文化爛熟期の上空を吹いた經濟の氣流 / 209 (0116.jp2)
二九 小三金五郎に代表される文化文政武士氣質 / 214 (0119.jp2)
三〇 河内山宗春の事 / 223 (0123.jp2)
三一 明歴大火の慘害 / 228 (0126.jp2)
三二 町火消の起原及び其組織 / 233 (0128.jp2)
三三 纒は焦げても一歩も退かぬ / 238 (0131.jp2)
三四 『ろ』組の丑右衞門と『に』組の八右衞門 / 245 (0134.jp2)
三五 純然たる市民の雇兵 / 250 (0137.jp2)
三六 二本榎の傳兵衞 / 256 (0140.jp2)
三七 細川侯の眷顧を受けた傳兵衞 / 260 (0142.jp2)
三八 『い』組の伊兵衞と富豪竹原 / 264 (0144.jp2)
三九 小網町の血の雨、伊兵衞の奮闘 / 269 (0146.jp2)
四〇 仲直りに千兩積んだ一番組 / 276 (0150.jp2)
四一 野狐三次と新門辰五郎 / 281 (0152.jp2)
四二 江戸最後の侠客 / 285 (0154.jp2)
四三 『め』組と相撲との大格闘 / 290 (0157.jp2)
旦那男達の卷 / (0160.jp2)
四四 旦那藝の男伊達 / 297 (0160.jp2)
四五 紀文と奈良茂の金の遣ひ振り / 303 (0163.jp2)
四六 山東京傳と十八大通 / 309 (0166.jp2)
四七 大和屋文魚と大口屋曉雨 / 316 (0170.jp2)
四八 曉雨と『花川戸助六』 / 321 (0172.jp2)
博徒及び義賊の卷 / (0176.jp2)
四九 『旅人』に對して特殊の社會的使命を持つた田舍の侠客 / 329 (0176.jp2)
五〇 『貸元』の常職、收入及び其地方ブルヂョアとの關係 / 336 (0180.jp2)
五一 田舍の侠客の分布と徳川氏の譜第大名配置 / 345 (0184.jp2)
五二 譜第大名の移封と農村の疲憊 / 355 (0189.jp2)
五三 餓死するまで搾取された譜第並に天領の農民 / 360 (0192.jp2)
五四 新田の開發と見取法の弊 / 365 (0194.jp2)
五五 盜賊日本左衞門 / 370 (0197.jp2)
五六 惡政と平行した天災事變 / 383 (0203.jp2)
五七 淺間山の噴火と罹災民の一揆 / 389 (0206.jp2)
五八 天明大飢饉の慘状 / 394 (0209.jp2)
五九 捕へて見れば下郎の手にもおへる稻葉小僧新助 / 399 (0211.jp2)
六〇 博奕が下手で金放れが好かつた鼠小僧次郎郎吉 / 402 (0213.jp2)
六一 天保の凶荒、大鹽平八郎 / 411 (0217.jp2)
六二 大前田英五郎、清水次郎長及び國定忠次 / 416 (0220.jp2)
六三 忠次拔刀して關を破る / 423 (0223.jp2)
六四 大袈裟なる出兵沙汰 / 428 (0226.jp2)
六五 一城を築くほどの勢力 / 432 (0228.jp2)
初代團十郎の父堀越重藏と唐犬十右衞門 / 71 (0047.jp2)
品川の刑場と五智如來 / 94 (0059.jp2)
坊主小兵衞の事 / 150 (0087.jp2)
同田貫の事 / 193 (0108.jp2)
金看板甚九郎の話 / 198 (0111.jp2)
米價の騰落と武家の困窮 / 208 (0116.jp2)
苦勞人化した旗本 / 222 (0123.jp2)
八百屋お七の事 / 249 (0136.jp2)
町内名主の事 / 268 (0146.jp2)
江戸の自身番 / 295 (0159.jp2)
表彰された町火消 / 296 (0160.jp2)
田舍漢としての紀文 / 302 (0163.jp2)
紀文富豪の由來 / 308 (0166.jp2)
忠次生殺與奪の權を握る / 422 (0223.jp2)
山岡鐵舟と次郎長 / 437 (0230.jp2)
伊賀越街道の圖 / 27 (0025.jp2)
侠者腕の喜三郎 / 45 (0034.jp2)
姫街道及び氣賀・金指兩近藤氏管掌地附近の圖 / 75 (0049.jp2)
姫街道氣賀關及近藤氏屋敷略圖 / 79 (0051.jp2)
歌舞伎六方の圖 / 88 (0056.jp2)
いとなみ六方の圖 / 92 (0058.jp2)
衞府の武人市場を閲すの圖 / 104 (0064.jp2)
浪花五人男 / 156~7 (0090.jp2)
夢の市郎兵衞 / 186~7 (0105.jp2)
江戸市内火災の圖 / 241 (0132.jp2)
文政七年二月八日夜町火消大喧嘩の圖 / 272~3 (0148.jp2)
紀文追儺圖 / 310~1 (0167.jp2)
花川戸助六 / 322~3 (0173.jp2) - IIIF マニフェストURI (identifier:IIIF-URI)
-
https://www.dl.ndl.go.jp/api/iiif/1120077/manifest.json
- URL
- http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1120077
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1120077/170