目次・巻号
-
↓ 新らしい詩とその作り方 [196] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ (1) 詩は優しい春のやうな感情である -
・ (詩の本質、精神の籠つた仕事) -
・ (2) 詩は愛である -
・ (愛あるもの、街や郊外) -
・ (3) 一つの林檎 -
・ (林檎をどう詩にかくか、いろや勾ひ深き) -
・ (4) 陰影、容積、深み、線、動くものについて -
・ (作品の背景について) -
・ (5) 新鮮なるものに就て -
・ (新しい詩とは何か) -
・ (6) 詩は自然の中に -
・ (正しいもの、自然の凡ては詩の世界だ) -
・ (7) 自由な詩、自由な口語 -
・ (七五調について,口語詩の内容について、詩の自由について) -
・ (8) 唱歌をうたふ女童の心理について -
・ (歌詞の自由をとり入れよ、美しい女童らのピアノを喜ぶ詩のやうな心) -
・ (9) 眞と美とは詩の根本思想だ(その一) -
・ (詩によつて擧げらわる美について) -
・ (10) 眞と美とは詩の根本思想だ(その二) -
・ (眞はいつはらない感情だ、詩は正直にかけ) -
・ (11) 男性的な詩と女性的な詩(その一) -
・ (大地に根をもつた詩、いつはらずに晝かれた詩) -
・ (12) 男性的な詩と女性的な詩(その二) -
・ (オオケストラのやうな詩、深大な詩) -
・ (13) 詩と宗教について -
・ (詩は一つの心の宗教である,善い人間に善い詩が生れる) -
・ (14) 口語詩と文語詩との區別 -
・ (日常語について、生きたる言葉について) -
・ (15) リズムとは何ぞや -
・ (リズムの根ざすところ、精神の音樂、音樂の中の言葉、ヴヱルレーヌの詩) -
・ (16) 詩を思ふ心 -
・ (詩を思ふ心ほど良い精神はない、私が初めて詩をかいた少年の頃の思ひ出 -
・ (17) 詩のやうな物語 -
・ (可憐な少女ボンタンのこと) -
・ (18) 詩と生命感に就て -
・ (詩についての信絛、未來への惱み) -
・ (19) 詩と音樂の關係に就て -
・ (美を求める信仰のあらはれ、精神に於て詩と音樂の共鳴すること) -
・ (20) 旅行と散歩と -
・ (旅を思ふことろ、原始生命にかへるこころ、伊香保紀そのほか) -
・ (21) ノオトより -
・ (愛の本體について、郊外生活の斷片および自然の美についての斷想) -
・ (22) 抒情詩について -
・ (抒情詩と抒事詩の關係、デエメル及びモレアスの詩、抒情小曲集から。) -
・ (23) 散文詩に就て -
・ (散文詩の主張、ツルダエネフ、ダンセニイ、ボードレエの散文詩) -
・ (24) 近代科學と詩と -
・ (建築、街路、飛行機、並木、文明の山、文明の野、マリセツテイの詩など) -
・ (25) 戀および愛の詩 -
・ (人類の愛について、愛の詩の精神について、ハイネ、ミユツセ、ボール・フオール、グウルモンの詩、佐藤春夫氏、北原白秋氏、萩原朔太郎氏、室生犀星氏の詩) -
・ (26) 林の中にて -
・ (孤獨感について、靈魂の運動について) -
・ (27) 詩人と郷土との關係に就て -
・ (詩に現はされし郷土性について) -
・ (28) 美しい詩とその評釋 -
・ (北原白秋氏、山村暮鳥氏、萩原朔太郎氏、佐藤惣之助氏、室生犀星氏、レニヱ、ソログープ、クラプント、メエテルリンク、サマン、ヴエルハアレン、パレモント、ニイチヱ、ボードレエル) -
・ (29) 詩を多く讀み書くこと
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1143602
- タイトル
- 新らしい詩とその作り方
- 著者
- 室生犀星 著
- 出版者
- 山添平作
- 出版年月日
- 昭13
- 請求記号
- 377-48ロ
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000704741
- 公開範囲
-
インターネット公開(保護期間満了)
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
新らしい詩とその作り方
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
アタラシイ シ ト ソノ ツクリカタ
- 著者 (creator)
-
室生犀星 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
室生, 犀星, 1889-1962
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
ムロオ, サイセイ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
山添平作
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ヤマゾエ ヘイサク
- 出版年月日 (issued)
-
昭13
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1938
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
360p ; 19cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
46044071
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1143602
- URL (identifier:URI)
-
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1143602
- NDL請求記号 (callNumber)
-
377-48ロ
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000704741
- NDC (subject:NDC)
-
911.5
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-03-31
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
インターネット公開
- 公開範囲 (rights)
-
インターネット公開(保護期間満了)
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00049300
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0002.jp2)
目次 / (0011.jp2)
(1) 詩は優しい春のやうな感情である / (0015.jp2)
(詩の本質、精神の籠つた仕事) / (0015.jp2)
(2) 詩は愛である / (0017.jp2)
(愛あるもの、街や郊外) / (0018.jp2)
(3) 一つの林檎 / (0019.jp2)
(林檎をどう詩にかくか、いろや勾ひ深き) / (0019.jp2)
(4) 陰影、容積、深み、線、動くものについて / (0024.jp2)
(作品の背景について) / (0024.jp2)
(5) 新鮮なるものに就て / (0025.jp2)
(新しい詩とは何か) / (0025.jp2)
(6) 詩は自然の中に / (0027.jp2)
(正しいもの、自然の凡ては詩の世界だ) / (0027.jp2)
(7) 自由な詩、自由な口語 / (0031.jp2)
(七五調について,口語詩の内容について、詩の自由について) / (0031.jp2)
(8) 唱歌をうたふ女童の心理について / (0033.jp2)
(歌詞の自由をとり入れよ、美しい女童らのピアノを喜ぶ詩のやうな心) / (0033.jp2)
(9) 眞と美とは詩の根本思想だ(その一) / (0034.jp2)
(詩によつて擧げらわる美について) / (0034.jp2)
(10) 眞と美とは詩の根本思想だ(その二) / (0039.jp2)
(眞はいつはらない感情だ、詩は正直にかけ) / (0039.jp2)
(11) 男性的な詩と女性的な詩(その一) / (0041.jp2)
(大地に根をもつた詩、いつはらずに晝かれた詩) / (0041.jp2)
(12) 男性的な詩と女性的な詩(その二) / (0044.jp2)
(オオケストラのやうな詩、深大な詩) / (0044.jp2)
(13) 詩と宗教について / (0045.jp2)
(詩は一つの心の宗教である,善い人間に善い詩が生れる) / (0045.jp2)
(14) 口語詩と文語詩との區別 / (0047.jp2)
(日常語について、生きたる言葉について) / (0048.jp2)
(15) リズムとは何ぞや / (0052.jp2)
(リズムの根ざすところ、精神の音樂、音樂の中の言葉、ヴヱルレーヌの詩) / (0052.jp2)
(16) 詩を思ふ心 / (0058.jp2)
(詩を思ふ心ほど良い精神はない、私が初めて詩をかいた少年の頃の思ひ出 / (0059.jp2)
(17) 詩のやうな物語 / (0062.jp2)
(可憐な少女ボンタンのこと) / (0066.jp2)
(18) 詩と生命感に就て / (0068.jp2)
(詩についての信絛、未來への惱み)
(19) 詩と音樂の關係に就て / (0070.jp2)
(美を求める信仰のあらはれ、精神に於て詩と音樂の共鳴すること)
(20) 旅行と散歩と / (0075.jp2)
(旅を思ふことろ、原始生命にかへるこころ、伊香保紀そのほか)
(21) ノオトより / (0088.jp2)
(愛の本體について、郊外生活の斷片および自然の美についての斷想)
(22) 抒情詩について / (0100.jp2)
(抒情詩と抒事詩の關係、デエメル及びモレアスの詩、抒情小曲集から。)
(23) 散文詩に就て / (0106.jp2)
(散文詩の主張、ツルダエネフ、ダンセニイ、ボードレエの散文詩)
(24) 近代科學と詩と / (0118.jp2)
(建築、街路、飛行機、並木、文明の山、文明の野、マリセツテイの詩など)
(25) 戀および愛の詩 / (0123.jp2)
(人類の愛について、愛の詩の精神について、ハイネ、ミユツセ、ボール・フオール、グウルモンの詩、佐藤春夫氏、北原白秋氏、萩原朔太郎氏、室生犀星氏の詩)
(26) 林の中にて / (0143.jp2)
(孤獨感について、靈魂の運動について)
(27) 詩人と郷土との關係に就て / (0146.jp2)
(詩に現はされし郷土性について)
(28) 美しい詩とその評釋 / (0157.jp2)
(北原白秋氏、山村暮鳥氏、萩原朔太郎氏、佐藤惣之助氏、室生犀星氏、レニヱ、ソログープ、クラプント、メエテルリンク、サマン、ヴエルハアレン、パレモント、ニイチヱ、ボードレエル)
(29) 詩を多く讀み書くこと / (0192.jp2) - URL
- http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1143602
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1143602/143