目次・巻号
-
↓ 旅の小遣帳 [164] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 旅の小遣帳/1 -
・ 一 三浦三崎の一泊/3 -
・ 二 大島の春/8 -
・ 三 夏の大島日歸り/11 -
・ 四 箱根の櫻花見物/15 -
・ 五 箱根縱斷熱海へ/20 -
・ 六 箱根神山・駒ケ谷/23 -
・ 七 熱海へ船の旅陸の旅/26 -
・ 八 伊東へ强行軍/30 -
・ 九 伊豆長岡温泉/33 -
・ 一〇 修善寺/36 -
・ 一一 新綠の湯ケ島温泉/40 -
・ 一二 富士登山/42 -
・ 一三 經濟な富士登山/46 -
・ 一四 初夏の愛鷹山/50 -
・ 一五 富士五湖巡り/54 -
・ 一六 銀雨煙る夏の三津海岸/57 -
・ 一七 靜岡日本平と三保/61 -
・ 一八 豊橋の煙火見物/64 -
・ 一九 知多半島一周/66 -
・ 二〇 日本ラインと鵜飼/69 -
・ 二一 相模アルプスの大山登り/75 -
・ 二二 奧高尾七里の縱走/77 -
・ 二三 つゝじの昇仙峽/80 -
・ 二四 辰野へ螢見物/84 -
・ 二五 武州御嶽へ自轉車旅行/87 -
・ 二六 奧多摩・山の家行/89 -
・ 二七 奧多摩の秋川溪谷/95 -
・ 二八 一杯水から名栗上流/99 -
・ 二九 大菩薩峠踏破/103 -
・ 三〇 鈴蘭の名所甘利山/106 -
・ 三一 機業地秩父行/109 -
・ 三二 奧秩父へ一泊旅行/115 -
・ 三三 乘鞍から上高地へ/118 -
・ 三四 アルプスの銀座燕岳へ/123 -
・ 三五 スキーの赤倉行/126 -
・ 三六 夏の妙高山/130 -
・ 三七 澁温泉十日間の小遣帳/133 -
・ 三八 長野の別所溫泉/135 -
・ 三九 舘林のつゝじ見物/138 -
・ 四〇 赤城の旅/142 -
・ 四一 赤城から奧日光/146 -
・ 四二 私の好きな四萬温泉/152 -
・ 四三 四萬温泉の自炊生活/154 -
・ 四四 奧利根の温泉境めぐり/157 -
・ 四五 法師の三日間/160 -
・ 四六 新綠の日光ヘドライヴ/163 -
・ 四七 二人伴れ日光の旅/167 -
・ 四八 野州の川治温泉/169 -
・ 四九 新綠の那須高原/172 -
・ 五〇 週末の鹽原行/176 -
・ 五一 飯坂温泉の櫻桃喰べ/180 -
・ 五二 峨々・靑根温泉/184 -
・ 五三 松島見物/187 -
・ 五四 水戶の阿字ケ浦/191 -
・ 五五 潮來中心の水鄕めぐり/194 -
・ 五六 波の九十九里/199 -
・ 五七 房總一周の旅/202 -
・ 五八 鋸山へ登る記/205 -
・ 五九 内房州の那古船形/209 -
・ 六〇 日歸りの北條行/214 -
・ 近郊篇/219 -
・ 六一 日曜日には郊外へ/221 -
・ 六二 新子安の海水浴/223 -
・ 六三 東京灣に浮ぶ水上樂園/226 -
・ 六四 洗足の池と多摩川園/230 -
・ 六五 玉川遊園地とプール/233 -
・ 六六 桝形山から多摩川/236 -
・ 六七 本物のスケート場/238 -
・ 六八 深大寺と多摩川原/240 -
・ 六九 東村山の大貯水池巡り/244 -
・ 七〇 モダン豊島園/247 -
・ 七一 東上線の沿線/250 -
・ 七二 稻毛海岸の海水浴/254 -
・ 七三 東京近郊梅の名所/257 -
・ 七四 東京近郊櫻の名所/260 -
・ 雜輯/263 -
・ 七五 茶代と心付の話/265 -
・ 七六 國立公園候補地巡り/268 -
・ 七七 高原の旅/281 -
・ 七八 民衆的な千人風呂案内/286 -
・ 七九 東京に近い紅葉四景/287 -
・ 八〇 冬の温泉三景/291 -
・ 八一 温泉にも惠まれたスキー場/295
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1190665
- タイトル
- 旅の小遣帳
- 著者
- 時事新報家庭部 編
- 出版者
- 正和堂書房
- 出版年月日
- 昭和5
- 請求記号
- 578-285
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000760891
- 公開範囲
-
インターネット公開(保護期間満了)
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
旅の小遣帳
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
タビ ノ コズカイチョウ
- 著者 (creator)
-
時事新報家庭部 編
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
時事新報社
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
正和堂書房
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ショウワドウ ショボウ
- 出版年月日 (issued)
-
昭和5
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1930
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
300p ; 19cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
47007199
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1190665
- URL (identifier:URI)
-
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1190665
- NDL請求記号 (callNumber)
-
578-285
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000760891
- NDC (subject:NDC)
-
291
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-09-30
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
インターネット公開
- 公開範囲 (rights)
-
インターネット公開(保護期間満了)
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
http://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1190665
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
47007199_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00263442
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0003.jp2)
目次 / (0006.jp2)
旅の小遣帳 / 1 (0010.jp2)
一 三浦三崎の一泊 / 3 (0011.jp2)
二 大島の春 / 8 (0014.jp2)
三 夏の大島日歸り / 11 (0015.jp2)
四 箱根の櫻花見物 / 15 (0017.jp2)
五 箱根縱斷熱海へ / 20 (0020.jp2)
六 箱根神山・駒ケ谷 / 23 (0021.jp2)
七 熱海へ船の旅陸の旅 / 26 (0023.jp2)
八 伊東へ强行軍 / 30 (0025.jp2)
九 伊豆長岡温泉 / 33 (0026.jp2)
一〇 修善寺 / 36 (0028.jp2)
一一 新綠の湯ケ島温泉 / 40 (0030.jp2)
一二 富士登山 / 42 (0031.jp2)
一三 經濟な富士登山 / 46 (0033.jp2)
一四 初夏の愛鷹山 / 50 (0035.jp2)
一五 富士五湖巡り / 54 (0037.jp2)
一六 銀雨煙る夏の三津海岸 / 57 (0038.jp2)
一七 靜岡日本平と三保 / 61 (0040.jp2)
一八 豊橋の煙火見物 / 64 (0042.jp2)
一九 知多半島一周 / 66 (0043.jp2)
二〇 日本ラインと鵜飼 / 69 (0044.jp2)
二一 相模アルプスの大山登り / 75 (0047.jp2)
二二 奧高尾七里の縱走 / 77 (0048.jp2)
二三 つゝじの昇仙峽 / 80 (0050.jp2)
二四 辰野へ螢見物 / 84 (0052.jp2)
二五 武州御嶽へ自轉車旅行 / 87 (0053.jp2)
二六 奧多摩・山の家行 / 89 (0054.jp2)
二七 奧多摩の秋川溪谷 / 95 (0057.jp2)
二八 一杯水から名栗上流 / 99 (0059.jp2)
二九 大菩薩峠踏破 / 103 (0061.jp2)
三〇 鈴蘭の名所甘利山 / 106 (0063.jp2)
三一 機業地秩父行 / 109 (0064.jp2)
三二 奧秩父へ一泊旅行 / 115 (0067.jp2)
三三 乘鞍から上高地へ / 118 (0069.jp2)
三四 アルプスの銀座燕岳へ / 123 (0071.jp2)
三五 スキーの赤倉行 / 126 (0073.jp2)
三六 夏の妙高山 / 130 (0075.jp2)
三七 澁温泉十日間の小遣帳 / 133 (0076.jp2)
三八 長野の別所溫泉 / 135 (0077.jp2)
三九 舘林のつゝじ見物 / 138 (0079.jp2)
四〇 赤城の旅 / 142 (0081.jp2)
四一 赤城から奧日光 / 146 (0083.jp2)
四二 私の好きな四萬温泉 / 152 (0086.jp2)
四三 四萬温泉の自炊生活 / 154 (0087.jp2)
四四 奧利根の温泉境めぐり / 157 (0088.jp2)
四五 法師の三日間 / 160 (0090.jp2)
四六 新綠の日光ヘドライヴ / 163 (0091.jp2)
四七 二人伴れ日光の旅 / 167 (0093.jp2)
四八 野州の川治温泉 / 169 (0094.jp2)
四九 新綠の那須高原 / 172 (0096.jp2)
五〇 週末の鹽原行 / 176 (0098.jp2)
五一 飯坂温泉の櫻桃喰べ / 180 (0100.jp2)
五二 峨々・靑根温泉 / 184 (0102.jp2)
五三 松島見物 / 187 (0103.jp2)
五四 水戶の阿字ケ浦 / 191 (0105.jp2)
五五 潮來中心の水鄕めぐり / 194 (0107.jp2)
五六 波の九十九里 / 199 (0109.jp2)
五七 房總一周の旅 / 202 (0111.jp2)
五八 鋸山へ登る記 / 205 (0112.jp2)
五九 内房州の那古船形 / 209 (0114.jp2)
六〇 日歸りの北條行 / 214 (0117.jp2)
近郊篇 / 219 (0119.jp2)
六一 日曜日には郊外へ / 221 (0120.jp2)
六二 新子安の海水浴 / 223 (0121.jp2)
六三 東京灣に浮ぶ水上樂園 / 226 (0123.jp2)
六四 洗足の池と多摩川園 / 230 (0125.jp2)
六五 玉川遊園地とプール / 233 (0126.jp2)
六六 桝形山から多摩川 / 236 (0128.jp2)
六七 本物のスケート場 / 238 (0129.jp2)
六八 深大寺と多摩川原 / 240 (0130.jp2)
六九 東村山の大貯水池巡り / 244 (0132.jp2)
七〇 モダン豊島園 / 247 (0133.jp2)
七一 東上線の沿線 / 250 (0135.jp2)
七二 稻毛海岸の海水浴 / 254 (0137.jp2)
七三 東京近郊梅の名所 / 257 (0138.jp2)
七四 東京近郊櫻の名所 / 260 (0140.jp2)
雜輯 / 263 (0141.jp2)
七五 茶代と心付の話 / 265 (0142.jp2)
七六 國立公園候補地巡り / 268 (0144.jp2)
七七 高原の旅 / 281 (0150.jp2)
七八 民衆的な千人風呂案内 / 286 (0153.jp2)
七九 東京に近い紅葉四景 / 287 (0153.jp2)
八〇 冬の温泉三景 / 291 (0155.jp2)
八一 温泉にも惠まれたスキー場 / 295 (0157.jp2) - URL
- http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1190665
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1190665/1