解題/抄録
- [豊國十二ヶ月]の解題/抄録
- このシリーズは、歌川豊国(三代1786-1864)が、江戸の年中行事や風俗などを十二ヶ月に当てて描いた3枚続きの美人画12組から成る。歌川派を象徴する「年玉」印の黒い枠内に題名が書かれ、版元は蔦屋吉蔵で、嘉永7(1854)年4月と6月に出版許可の改印を受けている。三代豊国は初代歌川豊国の門人で、はじめ国貞と号し、弘化元年(1844)から豊国を名乗っている。美人画・役者絵の名手であり、画歴も長く、大勢の門人を擁した。
- 書誌の解題/抄録
- 画題:十二月之内/師走/餅つき
画工名:歌川豊国(3代)
落款:豊國画(年玉枠)
改印:「寅六」「改」(嘉永7年6月改)
判・種類:大判、錦絵、三枚続
種類 : 風俗画、美人画
版元:(入山形に星に蔦)「蔦屋吉蔵」
解説 : 十二ヶ月の揃物12枚の内の一図。下見板のある町家の軒先での餅つきの景。右図では臼と杵で餅を搗く。奥に糯(もちごめ)を蒸し上げる釜が見え、桶に差してある数本の棒は水に浸けてある杵であろう。臼の傍らの髙足の盥には、捏取(こねどり)の女性が時々手を入れる水が用意してある。中図の女性は、取粉(とりこ)を薄く敷いた箕(み)を持って搗き上がるのを待ちながら、娘に抱かれ餅花を差し出す幼児に語りかけている。左図は搗き上がった餅を丸めたり伸したりする作業。背後の筵に伸し餅が見え、奥には欠餅(かきもち)用の海鼠餅(なまこもち)が並んでいる。搗きたての餅を冷ますために扇いでいる団扇には、水草と亀が描かれ、豊国の門人「國綱画」の落款が見える。小桶の手前の膳には、大小の器と卸金に乗せた大根が見え「辛味餅」も作ったらしい。大きな提灯が下がっているので、師走の払暁であろう。提灯の印(しるし)は版元蔦屋吉蔵の商標で、同じ印が搗き手の男性の印半纏に付いている。半纏の裾の文字は「蔦吉」の「吉」の字。(木村八重子)
所収資料名:『国芳国貞錦絵』(請求記号:ゑ-107)
他に『錦絵帖』(請求記号:寄別2-8-2-7)、『風俗吾妻錦絵』(請求記号:寄別1-9-1-2)、『[豊國十二ヶ月]』(請求記号:寄別2-8-1-6)