目次・巻号
-
↓ 救世軍士官雑誌 -
→ 1920~1929 (22) -
→ 1930~1939 (52) -
→ 1940~1949 (10) -
↓ 不明 (68) -
→ [22] -
↓ [22] -
・ 卷頭語/p81~81 -
・ 聖別會の改善 / ヒギンス大將/p82~85 -
・ 貧民傳道に參加せよ / 山室中將/p86~91 -
・ 士官の要性 / ロルフ中佐/p92~93 -
・ 小隊士官の妻 / ビキンス大將夫人/p94~97 -
・ ガリラヤ時代 / 一柳中校/p98~100 -
・ 信仰生活と喫煙 / 古米大尉/p100~23 -
・ 過きし三百六十五日/p103~104 -
・ 說敎者のマタイ傳 / 山室中將/p105~113 -
・ 印度の救世軍/p114~119 -
・ 例話集/p118~
-
-
→ [21] -
→ (7月號) [22] -
→ (8月號) [26] -
→ (9月號) [26] -
→ (10月號) [26] -
→ (11月號) [26] -
→ (12月號) [26] -
→ [25] -
→ [25] -
→ [25] -
→ [25] -
↓ [25] -
・ ブース・タッカー片影/p193~193 -
・ 士官志願者を推薦せよ バルナバに學ぶ敎訓 / 山室軍平/p195~198 -
・ 母と母の日 / エバンゼリン・ブース/p198~200 -
・ 訪問用の名刺/p200~200 -
・ 歸省に當りて / ビクター・ロルフ/p201~202 -
・ 新刊紹介/p202~202 -
・ 士官學校制度改正について / 指田靜子/p203~204 -
・ 百人の候補生を送れ / 近藤富士/p205~208 -
・ 小隊士官と婦人救濟 / 羽柴末男/p209~213 -
・ 藝妓とは何か / 山室民子/p214~216 -
・ 救護法と救世軍人/p217~217 -
・ 懸賞文成績發表/p218~238 -
・ 樂隊員の模範 / バンチャード/p238~240 -
・ 例話集/p240~240
-
-
→ [25] -
→ [25] -
→ [25] -
→ [25] -
→ [25] -
→ [25] -
→ [25] -
→ [25] -
→ [25] -
→ [25] -
↓ [25] -
・ テルステーゲン片影/p145~145 -
・ 新課題文募集/p2~2 -
・ 戰塲士官としてのウィリアム・ブース / 山室軍平/p147~151 -
・ 克己なくんば救世軍なからん / エドワード・ヒギンス/p152~153 -
・ 復活の實證と實際的敎訓 / サムエル・エル・ブレングル/p154~159 -
・ 聖潔と誤れる少尉――(特別寄稿) / サムエル・エル・ブレングル/p160~162 -
・ 軍母の敎義 四、救と其の條件/p163~167 -
・ 救世軍の文書/p168~171 -
・ 質疑應答/p172~173 -
・ 將に將たる器 / 小林政助/p174~176 -
・ 沖繩と救世軍 / 花城武男/p177~181 -
・ 回顧錄(其一) / 高城牛五郞/p182~186 -
・ 救世軍歌作者物語(十二)/p187~188 -
・ 奉仕の發端(上) / ブラムヱル・ブース/p189~190 -
・ 雄健なる救世軍魂――其は何を意味するか? / ダブルユウ・ジー・ハリス/p191~192
-
-
→ [25] -
→ [25] -
→ [25] -
→ [25] -
→ [25] -
→ [25] -
→ [25] -
↓ [25] -
・ 年末と人生の夕暮/p529~530 -
・ 新なる力――イザヤ書四〇・一八―三一に就いて / 山室軍平/p531~535 -
・ 豫言者ハバククの精神/p536~536 -
・ 神、彼と偕に在したればなり / マツプ中將/p537~541 -
・ 金城湯池 / 小林政助/p542~545 -
・ パウロの秘訣――それは基督と偕に生きたこと(下) / ブレングル中將/p546~550 -
・ 順境危險 / マルチン・ルーテル/p551~551 -
・ 救靈者の聖書 最初のクリスマス/p552~558 -
・ 兒童虐待防止法の活用 / 山室民子/p559~560 -
・ 救靈者の反省(上)/p561~564 -
・ 養兵のコツ / 石島龜治郎/p565~567 -
・ 救世軍名將語錄集(二)/p568~569 -
・ 神、私及び救世軍 / 松永昴/p570~571 -
・ 臺灣戰線の思ひ出 / 古米調/p572~574 -
・ 話の庫/p575~576
-
-
→ [25] -
→ [25] -
→ [25] -
→ [25] -
→ [25] -
→ [25] -
→ [25] -
→ [25] -
→ [25] -
→ [25] -
→ [25] -
→ [25] -
→ [25] -
→ [25] -
→ [25] -
↓ [25] -
・ 右へ傚へ、前へ進め/p145~145 -
・ 克己週間に最上の機會なり / エバ・ブース大將/p158~159 -
・ 軍隊の指揮者たる士官 / オラムス少將/p171~173 -
・ 今一度献げ直して / 植村大佐補/p180~181 -
・ 聖書日本譯の由來/p175~175 -
・ 一枚のビラを侮るな / 藤野大尉/p186~187 -
・ 如何に兵士を訓練すべきか / 石島少佐/p182~186 -
・ 造士と士官の地位 / 一柳中校/p187~189 -
・ イエスと偕なる生活――(聖潔成就)/p160~170 -
・ 創業時代の追憶 / ムタヤ中將 -
・ 牧師を辭して一候補生とたる――ブレングル中將傳/p176~179 -
・ 救世軍に貢献したる人々 / 山室中將/p146~156 -
・ 寸鐵言一束(一)/p192~192 -
・ 文章を書く心得(三)/p192~192 -
・ 新任の辭 / ロルフ大佐補/p157~157 -
・ 就任の辭 / 瀨川大佐補/p174~175 -
・ 凸レンズより三角ガラス/p191~191 -
・ 天堂に入る殉敎者の群/p191~191 -
・ 蟻の犧牲的精神/p191~192 -
・ 淚の谷を過ぐれども / 植村大佐補/p190~190
-
-
↓ [25] -
・ 更に高く戰鬪旗を揭げよ/p193~193 -
・ 逃げ出したる豫言者 / ブレングル中將/p202~203 -
・ イエスと富める靑年(一)/p226~229 -
・ 兵を失ふ因と其の對策 / 石島少佐/p223~225 -
・ 如何に家庭集會を營みしか / 河合大尉/p229~231 -
・ 士官成敗の分岐點 / 一柳中校/p235~236 -
・ 小隊建設と靑年部 / 山中中校/p221~223 -
・ 聖書の愛讀――(聖潔成就)/p205~215 -
・ 創業時代の追憶 / ムタヤ中將/p199~201 -
・ 朝鮮に於ける七年 / 山下中校/p232~233 -
・ 彼の小隊長時代――(ブレングル中將傳)/p217~220 -
・ フインニーを語る / 山室中將/p194~198 -
・ 寸鐵言一束(二)/p204~204 -
・ 文章を書く心得(四)/p240~240 -
・ 個人傳道私見 / 長井中校/p234~234 -
・ 戶締もない一軒家/p239~239 -
・ 十字架の下に差別なし/p239~239 -
・ 松の行列毛虫/p239~239 -
・ キリストの心 / 山室中將 / p237~239
-
-
→ [25] -
→ [25] -
→ [25] -
→ [25] -
→ [25] -
→ [25] -
→ [25] -
↓ [29] -
・ 御投稿を待つ/p1~1 -
・ 隣人愛の一年 / 山室軍平/p2~4 -
・ 年頭に際して / 植村益藏/p4~5 -
・ 救世軍放送物語/p6~9 -
・ 支那救世軍の活動/p10~12 -
・ 救世軍と米國の宗敎々育 / リリアン・ハンセン/p13~15 -
・ 迫害轉じて感嘆と化す/p16~18 -
・ 「社會部士官軍律」を讀む(二)/p22~27 -
・ 靑少年物語梗概/p28~31 -
・ エペソ書硏究/p32~37 -
・ 陸軍竝空軍基督者協會(一) / Soldiers' and Airmen's Christian Association/p37~39 -
・ 戰時軍人慰問事業の祖――マーレー大佐補略傳/p40~42 -
・ 「奉天三十年」を讀む/p42~43 -
・ 我が心靈經驗 囘顧二十五年(二) / 淵本淸一郎/p44~45 -
・ 新機軸と體驗/p46~49 -
・ 音信と消息/p50~50 -
・ 說敎筋書二篇(賞)/p51~54 -
・ 新刊紹介/p54~56
-
-
→ [29] -
→ [29] -
→ [29] -
→ [29] -
→ [29] -
→ [29] -
→ [29] -
↓ [29] -
・ 我が心靈經驗 / 渡邊大尉/p453~455 -
・ 救世軍の國際主義 / 山室中將/p450~452 -
・ ウィラスーリヤ大佐傳(六) / ブースータッカー中將/p464~471 -
・ 新大將夫妻に關する囘頭/p486~487 -
・ 「社會部士官軍律」を讀む(九)/p472~479 -
・ 授產事業 / 丸山中校/p482~485 -
・ 救世軍歌物語(六)/p458~463 -
・ 曲譜の理論的考察(二)/p496~500 -
・ オースボーン少將の作歌/p480~481 -
・ 「確固不動の學年」の歌/p481~481 -
・ 聖歌硏究文獻考/p488~490 -
・ 軍歌集活用法の示唆/p491~495 -
・ 分隊を語る / 山室被佐義/p455~457 -
・ 說敎筋書/p502~503 -
・ 新刊紹介/p501~501 -
・ 雜報/ -
・ 課題文の締切迫る/p449~449
-
-
→ [29] -
→ [57]
-
-
救世軍士官雑誌の書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1614858
- タイトル
- 救世軍士官雑誌
- 出版者
- 救世軍出版及供給部
- 出版年月日
- [19--]-
- 請求記号
- 雑4-23
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000005079
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
救世軍士官雑誌
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
キュウセイグン シカン ザッシ
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
救世軍
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
[ ]-
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
救世軍出版及供給部
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
キュウセイグン シュッパン オヨビ キョウキュウブ
- 出版年月日 (issued)
-
[19--]-
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1900
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 22cm
- 内容記述 (description)
-
本タイトル等は最新号による
[ ]- - 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00005120
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1614858
- URL (identifier:URI)
-
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1614858
- NDL請求記号 (callNumber)
-
雑4-23
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000005079
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
不明
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
18巻1号 (昭3.1)-30巻9号 (昭15.9)
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-09-30
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑函)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館送信限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
1
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00281775
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1472107
- タイトル
- 救世軍士官雑誌
- 出版者
- 救世軍出版及供給部
- 請求記号
- 雑4-23
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000005079
- DOI
- 10.11501/1472107
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
救世軍士官雑誌
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
キュウセイグン シカン ザッシ
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
00001160
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
救世軍
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
[ ]-
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
救世軍出版及供給部
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
キュウセイグン シュッパン オヨビ キョウキュウブ
- 出版年月日 (issued)
-
0000
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
0000-00
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 22cm
- 内容記述 (description)
-
本タイトル等は最新号による
[ ]- - 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1472106
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1472108
- 上位資料(永続的識別子) (isPartOf:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1614858
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00005120
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1472107
- URL (identifier:URI)
-
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1472107
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1472107
- NDL請求記号 (callNumber)
-
雑4-23
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000005079
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
不明
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
18巻1号 (昭3.1)-30巻9号 (昭15.9)
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-09-30
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑函)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館送信限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
2
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
http://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1472107
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000005079_00001160thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00281775
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
我が心靈經驗 / 渡邊大尉 / p453~455 (0003.jp2)
救世軍の國際主義 / 山室中將 / p450~452 (0006.jp2)
ウィラスーリヤ大佐傳(六) / ブースータッカー中將 / p464~471 (0009.jp2)
新大將夫妻に關する囘頭 / p486~487 (0020.jp2)
「社會部士官軍律」を讀む(九) / p472~479 (0013.jp2)
授產事業 / 丸山中校 / p482~485 (0018.jp2)
救世軍歌物語(六) / p458~463 (0006.jp2)
曲譜の理論的考察(二) / p496~500 (0025.jp2)
オースボーン少將の作歌 / p480~481 (0017.jp2)
「確固不動の學年」の歌 / p481~481 (0017.jp2)
聖歌硏究文獻考 / p488~490 (0021.jp2)
軍歌集活用法の示唆 / p491~495 (0022.jp2)
分隊を語る / 山室被佐義 / p455~457 (0004.jp2)
說敎筋書 / p502~503 (0028.jp2)
新刊紹介 / p501~501 (0027.jp2)
雜報/
課題文の締切迫る / p449~449 (0001.jp2) - URL
- http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1472107
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1472107/1
この資料は、著作権の保護期間中であるか、著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開をしていません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館または図書館送信参加館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
図書館送信参加館にご来館になる場合は、来館予定の図書館へ利用方法の確認をお願いいたします。
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク) 」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)について
>図書館送信参加館一覧
>遠隔複写サービス の申し込み方