目次・巻号
-
↓ 朝日ジャーナル -
→ 1950~1959 (42) -
↓ 1960~1969 (528) -
→ 1960 (52) -
→ 1961 (53) -
→ 1962 (52) -
↓ 1963 (53) -
→ 5(1)(200) [69] -
→ 5(2)(201) [53] -
→ 5(3)(202) [53] -
→ 5(4)(203) [53] -
→ 5(5)(204) [57] -
→ 5(6)(205) [53] -
→ 5(7)(206) [53] -
→ 5(8)(207) [53] -
→ 5(9)(208) [57] -
→ 5(10)(209) [65] -
→ 5(11)(210) [53] -
→ 5(12)(211) [53] -
→ 5(13)(212) [57] -
→ 5(14)(213) [54] -
→ 5(15)(214) [53] -
→ 5(16)(215) [53] -
→ 5(17)(216) [55] -
→ 5(18)(217) [66] -
→ 5(19)(218) [54] -
→ 5(20)(219) [56] -
↓ 5(21)(220) [54] -
・ 読者から //4 -
・ 特派員の手紙 ビエンチャン / 渡辺修/6 -
・ 1.アラバマ州の黒白人衝突 //8 -
・ 2.中共路線のセールスマン //9 -
・ 3.ガット閣僚会議と日本 //11 -
・ 4.事前協議めぐる論争 //12 -
・ 時のことば //13 -
・ 日本学術会議の受難 / 編集部/14 -
・ 日本の夫婦(21)ある女の戦術 / 武田泰淳/22 -
・ 鑑賞席 黒塚 / ベニト・オルトラーニ/26 -
・ 風土記'63 鈴鹿 / 丸山邦男/30 -
・ 海外ジャーナル //40 -
・ 世界の新聞 カルフール・アフリカン //40 -
・ 文化ジャーナル //44 -
・ 旅情 チェコスロバキア / 桑島定雄/50 -
・ 「故里の土」 / 河上徹太郎/56 -
・ 「緒方洪庵傳」 / 沼田次郎/57 -
・ 「日本のエネルギー問題」 / 川島芳郎/58 -
・ 「病理集団の構造」 / 北川隆吉/59 -
・ 大学の庭(12)津田塾大学 / 加藤秀俊/66 -
・ 素顔 瀬戸内晴美さん / S/75 -
・ 刑事警察近代化へのカルテ / 編集部/79 -
・ 原子力潜水艦と新戦略 / 前田寿/87 -
・ 日本の思想家 この百年(62)内藤湖南 / 貝塚茂樹/94 -
・ パリ燃ゆ(87) / 大佛次郎/61
-
-
→ 5(22)(221) [54] -
→ 5(23)(222) [53] -
→ 5(24)(223) [53] -
↓ 5(25)(224) [55] -
・ 読者から //4,105 -
・ 1.米価値上げの駆引 //6 -
・ 2.ゆらぐイギリス保守政権 //7 -
・ 3.英国から造船カルテルの誘い //9 -
・ 4.離婚認めぬ最高裁判決 //10 -
・ 時のことば //11 -
・ 対談 国際競争力と新産業秩序 / 宮崎義一 ; 竹中一雄/12 -
・ 職場のなかの新エリートたち / 江幡清/22 -
・ 鑑賞席 中国の明器 / 石田幹之助/26 -
・ 風土記'63 習志野 / 大西巨人/32 -
・ 日本の夫婦(25)理科と社会科 / 武田泰淳/42 -
・ 文化ジャーナル //46 -
・ 旅情 リビア / 丸田紀夫/52 -
・ 羽田通信 能率的なコンテナー専用船 / 比田正/57 -
・ 「民主主義における社会主義への前進」 / 水田洋/58 -
・ 「天皇・憲法第九条」 / 清宮四郎/59 -
・ 「日本の水資源」 / 菅原正巳/60 -
・ 「貧しき恋人たち」 / 杉浦明平/61 -
・ 海外ジャーナル グレアム・グリーンの〝壁〟見物(英) //64 -
・ 世界の新聞 労働新聞・民主朝鮮 //64 -
・ 素顔 尾形藤吉氏 / V/75 -
・ 大学の庭(16)慶応大学 / 永井道雄/79 -
・ 遺跡保護と国土開発との共存を / 樋口隆康/88 -
・ 経済インタビュー OECDと日本の立場 / 神野正雄/94 -
・ 日本の思想家 この百年(66)北一輝 / 久野収/98 -
・ パリ燃ゆ(91) / 大佛次郎/68
-
-
→ 5(26)(225) [57] -
→ 5(27)(226) [68] -
→ 5(28)(227) [53] -
→ 5(29)(228) [53] -
→ 5(30)(229) [54] -
→ 5(31)(230) [53] -
↓ 5(32)(231) [65] -
・ 読者から //4 -
・ 特派員の手紙 ベオグラード / 宮地健次郎/6 -
・ 1.アラブ統合ふり出しへ //8 -
・ 2.後味悪い総評大会の結末 //9 -
・ 3.三菱三重工の合併 //11 -
・ 4.ビニロン・プラントの対中輸出 //12 -
・ 核実験停止条約と国際政治 / 小幡操/14 -
・ 海外ジャーナル 核実験停止をどうみる<各国紙の論調> //21 -
・ 時のことば //25 -
・ 新しい人間像は出てくるか / 編集部/26 -
・ 鑑賞席 現代の道書 / 亀倉雄策/34 -
・ 風土記'63 山中湖 / 村上兵衛/38 -
・ 現代の英雄と無知 / G・アンデルス/48 -
・ 文化ジャーナル //56 -
・ 旅情 アルプス(仏) / 近藤等/62 -
・ 「明治の柩」 / 佐藤忠男/74 -
・ 「スペイン市民戦争」 / 斎藤孝/75 -
・ 「ダリ」 / 高階秀爾/76 -
・ 「日本人のパーソナリティ」 / 築島謙三/78 -
・ 河野一郎氏の批判に答える / 下村治/80 -
・ 大学の庭(23)東京医科歯科大学 / 崎川範行/82 -
・ 素顔 手塚治虫氏 / V/91 -
・ 羽田通信 ラオスの教育放送 / 有光成徳/95 -
・ 座談会・心臓病 / 小林太刀夫 ; 木村栄一 ; 久代登喜男 ; 三枝正裕/96 -
・ あすへの実験室(6)裏作漁業 / 仙名紀/109 -
・ 現代人(6)W・リプマン / 島田巽/114 -
・ ドル防衛政策の考え方 / 佐々木直/121 -
・ パリ燃ゆ(98) / 大佛次郎/67
-
-
→ 5(33)(232) [56] -
→ 5(34)(233) [56] -
→ 5(35)(234) [53] -
→ 5(36)(235) [54] -
→ 5(37)(236) [53] -
→ 5(38)(237) [53] -
→ 5(39)(238) [57] -
→ 5(40)(239) [58] -
↓ 5(41)(240) [57] -
・ 読者から //4,109 -
・ 特派員の手紙 ソウル / 西村敏夫/6 -
・ 1.物価問題懇談会のねらい //8 -
・ 2.南ベトナムの混迷 //9 -
・ 3.ソ連,八億ドルのパン代 //11 -
・ 4.再検討される「白書」 //12 -
・ 時のことば //13 -
・ 解散気流の表相と深層 / 編集部/14 -
・ おやじ(2)與謝野寛 / 與謝野秀/22 -
・ 鑑賞席 マルク・シャガール / 高階秀爾/26 -
・ 風土記'63 淡路島 / 多田道太郎/30 -
・ 東京オリンピックをどう演出するか / 勝見勝 ; 亀倉雄策 ; 竹田恒徳 ; 丹下健三/40 -
・ 文化ジャーナル //48 -
・ 旅情 グアテマラ / 神吉敬三/54 -
・ 「私立大学-学問と企業のあいだ」 / 永井道雄/59 -
・ 「文芸批評の原理」 / 片桐ユズル/60 -
・ 「トングー・ロード」「日本の賠償」 / 林雄二郎/61 -
・ 「アメリカにおける富と権力」 / 鈴木圭介/62 -
・ 経済インタビュー 消費者物価の上昇 / 吉野俊彦/70 -
・ 大学の庭(32)日本社会事業大学 / 一番ヶ瀬康子/74 -
・ 素顔 遊佐幸平氏 / V/83 -
・ 羽田通信 盛んなヨーロッパのカヌー / 木下昭/87 -
・ その後の中国を見て / 岡崎嘉平太/88 -
・ 現地にみるシベリア開発の拠点(2)イルクーツク(Ⅰ) / 野々村一雄/94 -
・ 海外ジャーナル //100 -
・ 世界の新聞 バンコク・ポスト //100 -
・ 現代人(15)秦兆陽 / 竹内実/104 -
・ 大いなる手の影(2) / 高見順 ; 佐藤忠良/64
-
-
→ 5(42)(241) [58] -
→ 5(43)(242) [58] -
→ 5(44)(243) [57] -
→ 5(45)(244) [58] -
→ 5(46)(245) [58] -
→ 5(47)(246) [59] -
→ 5(48)(247) [61] -
→ 5(49)(248) [66] -
→ 5(50)(249) [59] -
→ 5(51)(250) [57] -
→ 5(52)(251) [57] -
→ 総索引(1)-(251) [68]
-
-
→ 1964 (52) -
→ 1965 (53) -
→ 1966 (53) -
→ 1967 (54) -
→ 1968 (54) -
↓ 1969 (52) -
→ 11(1)(517) [69] -
→ 11(2)(518) [65] -
→ 11(3)(519) [57] -
→ 11(4)(520) [63] -
→ 11(5)(521) [65] -
→ 11(6)(522) [57] -
→ 11(7)(523) [61] -
→ 11(8)(524) [63] -
→ 11(9)(525) [61] -
→ 11(10)(526) [63] -
→ 11(11)(527) [65] -
→ 11(12)(528) [67] -
→ 11(13)(529) [65] -
→ 11(14)(530) [63] -
→ 11(15)(531) [59] -
↓ 11(16)(532) [65] -
・ 崩れるかチェコの抵抗 //4 -
・ 浮彫りになったニクソン政策 //7 -
・ 日中関係打開のための提言--日中覚書貿易交渉を終えて / 田川誠一/10 -
・ ソ連と対決する中国の革命外交--九全大会後の新路線 / 高市恵之助/15 -
・ 永革路漫筆-2-天安門 / 西園寺公一/22 -
・ 鑑賞席 玄奘三蔵絵 / 白畑よし/26 -
・ グラビア・高校生その心(14)疎外 / 秋山亮二/31 -
・ 「生活があるから」という呪縛--企業労働者から脱出するにあたり一言(70年論壇) / 山本初音/37 -
・ 現代の偶像-28-川端康成--永遠を見た人 / 立原正秋/41 -
・ 教授会の少数意見-6-「日大統計学科事件」の本質を訴う / 小川潤次郎 ; 池田貞雄/49 -
・ 文化ジャーナル //54 -
・ 旅情 サウジアラビア / 安良井功/60 -
・ 断絶の時代 / 加藤寛/69 -
・ 戦後教育の森への証言 / 原芳男/70 -
・ 愛する大地 / 高畠正明/71 -
・ シェイクスピアの面白さ / 木下順二/73 -
・ 工人公語・新評判教科書噺 / 公 ; 科/84 -
・ 小国の運命・大国の運命-11-アイデアを発揮した抵抗 / 堀田善衛/87 -
・ グラビア・TPO'69(16)ポットマム農業 / 上野弘/93 -
・ 少年ピストル魔 / と/105 -
・ 総長か学長か / ひ/106 -
・ 羊飼いからプログラマーへ / 稲葉三千男/110 -
・ 人間を馴致するコンピューター--人間系再編成の方向を探る / 柳生英二/112 -
・ 大衆疎外のデータ独占--電電公社に見るその危険性 / 青木貞伸/117 -
・ 学園ハガキ通信 //124 -
・ 読者から //125 -
・ 表紙のことば / 編集部/128 -
・ 小説 渡辺崋山(67) / 杉浦明平 ; 水谷勇夫/77
-
-
→ 11(17)(533) [63] -
↓ 11(18)(534) [59] -
・ 現地座談会・基地に包囲されたくらし / 保母 ; 新聞記者 ; 主婦 ; 基地労働者 ; ホステス ; キリスト者 ; 公務員 ; 教員 ; バー経営者 ; 井川一久/4 -
・ 資料・基地沖縄の全貌 / / 12 -
・ 返還方式をめぐる混迷と葛藤 / 香住関雄 / 14 -
・ ドル重圧下の基地経済--もつれる依存脱却の足どり / 小林慶二/19 -
・ 異民族支配のなかの原爆症 / 長岡弘芳/35 -
・ 鑑賞席 ラ・マンチャの男 / 小田島雄志/26 -
・ グラビア・高校生その心(16)断絶 / 中平卓馬/31 -
・ 教授会の少数意見-7-ファッショ化した東教大当局 / 林雄次郎/43 -
・ 改めて中国に降伏すべきだ--自民党古井代議士の"屈辱"によせて(70年論壇) / 前田俊彦/49 -
・ 文化ジャーナル //52 -
・ 旅情 パキスタン / W・タンザー/58 -
・ 波多野精一全集・全6巻 / 武田清子/65 -
・ 丸善外史 / 寿岳文章/66 -
・ 国語国字教育史料総覧 / 大野晋/67 -
・ 心の大学ノート / 深作光貞/69 -
・ インドネシア援助・人と戦略 / 編集部/81 -
・ グラビア・TPO'69(18)大和魂のグリンベレー / 栗原達男/89 -
・ つくられる朝鮮の危機 / 岸田純之助/97 -
・ ドプチェク退陣後のチェコ--ワクをはめられた自由化 / 久芳健夫/106 -
・ 小国の運命・大国の運命-12-暗黒時代の政治裁判 / 堀田善衛/111 -
・ 学園ハガキ通信 //117 -
・ 読者から //118 -
・ 表紙のことば / 荒川修作/120 -
・ 小説 渡辺崋山(69) / 杉浦明平 ; 水谷勇夫/73
-
-
→ 11(19)(535) [75] -
→ 11(20)(536) [75] -
→ 11(21)(537) [63] -
↓ 11(22)(538) [65] -
・ 積重ねられゆく虚構 / 高木正幸/4 -
・ 郡山残酷物語--地域ぐるみの圧殺(ルポ) / 平栗清司/13 -
・ あくまで大衆闘争として / 矢崎薫/17 -
・ われら「ただの人」 / 倉田令二郎/23 -
・ 鑑賞席 心中天網島 / 郡司正勝/26 -
・ グラビア・高校生その心(20)自治 / 今泉則男/31 -
・ 授業再開拒否の倫理と論理(教授会の少数意見-8-) / 折原浩/35 -
・ 被差別部落は変ったか--大阪市内の部落を再び訪れて-中- / 野間宏/42 -
・ 文化ジャーナル //48 -
・ 三島由紀夫--擬装せる予言者(現代の偶像-31-) / 磯田光一/55 -
・ 旅情 アメリカ / 横山信雄/62 -
・ ドイツの将来 / 宮田光雄/75 -
・ 幻想の建築 / 岡田隆彦/76 -
・ 道の思想史 / 久能昭/78 -
・ 小山清全集 / 進藤純孝/79 -
・ 心臓移植のカゲを診断する(対談) / 宮原光夫 ; 高橋晄正/82 -
・ 企業国家時代--21世紀に挑む新産業-3-産軍複合体--悪魔かパイオニアか / 渡辺裕夫/88 -
・ グラビア・TPO'69(22)東名-人間を駆使する道 / 森山大道/95 -
・ 反戦フォークに〝戒厳令〟 / ち/106 -
・ 江戸村くみ取り騒動 / あ/107 -
・ パリで見るベトナム和平会談 / 奥尾幸一/110 -
・ 人種対立は「宿命」か--マレーシア暴動の背景 / 原不二夫/116 -
・ 「実態」を見せた東大集会 //120 -
・ 三菱・クライスラー提携の波紋 //121 -
・ 終りに近づくアポロ計画 //123 -
・ 学園ハガキ通信 //125 -
・ 読者から //126 -
・ 表紙のことば / 矢橋六郎/128 -
・ 小説 渡辺崋山(73) / 杉浦明平 ; 水谷勇夫/67
-
-
→ 11(23)(539) [61] -
→ 11(24)(540) [61] -
→ 11(25)(541) [63] -
→ 11(26)(542) [57] -
→ 11(27)(543) [61] -
→ 11(28)(544) [65] -
→ 11(29)(545) [61] -
→ 11(30)(546) [59] -
→ 11(31)(547) [61] -
→ 11(32)(548) [57] -
→ 11(33)(549) [57] -
→ 11(34)(550) [57] -
→ 11(35)(551) [57] -
→ 11(36)(552) [57] -
→ 11(37)(553) [57] -
→ 11(38)(554) [62] -
→ 11(39)(555) [61] -
→ 11(40)(556) [63] -
→ 11(41)(557) [63] -
→ 11(42)(558) [61] -
→ 11(43)(559) [63] -
→ 11(44)(560) [59] -
→ 11(45)(561) [63] -
→ 11(46)(562) [63] -
→ 11(47)(563) [59] -
→ 11(48)(564) [61] -
→ 11(49)(565) [63] -
→ 11(50)(566) [61] -
→ 11(51)(567) [64] -
→ 11(52)(568) [61]
-
-
-
→ 1970~1979 (523) -
→ 1980~1989 (225)
-
朝日ジャーナルの書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1867302
- タイトル
- 朝日ジャーナル
- 著者
- 朝日新聞社 [編]
- 出版者
- 朝日新聞社
- 出版年月日
- 1959-1984
- ISSN
- 0571-2378
- 請求記号
- Z23-7
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000000983
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
朝日ジャーナル
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
アサヒ ジャーナル
- 著者 (creator)
-
朝日新聞社 [編]
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
朝日新聞社
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
1巻1号通巻1号(昭和34年3月15日)~26巻14号通巻1313号(1984年4月6日)
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
朝日新聞社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
アサヒ シンブンシャ
- 出版年月日 (issued)
-
1959-1984
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1959
1984 - フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jpeg
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 26cm
- 内容記述 (description)
-
雑誌記事索引採録あり(一般週刊誌)
国立国会図書館雑誌記事索引 7 (1) 1965.01~26 (14) 1984.06
本タイトル等は最新号による
1巻1号通巻1号(昭和34年3月15日)~26巻14号通巻1313号(1984年4月6日)
総索引1巻1号通巻1号~25巻53号通巻1299号 (1983年12月23・30日) : 「朝日ジャーナル総索引」 朝日新聞社編刊 1964~1984 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
週刊
- 改題後誌(永続的識別子) (isReplacedBy:NDLJP)
- Asahi journal
- 改題後誌(書誌ID) (isReplacedBy:NDLBibID)
-
000000039816
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00000995
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1867302
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0571-2378
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0571-2378
- URL (identifier:URI)
-
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1867302
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z23-7
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000000983
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZW1
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
1巻1号通巻1号(昭和34年3月15日)~26巻14号通巻1313号(1984年4月6日)
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌2)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
1
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00256908
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1724944
- タイトル
- 朝日ジャーナル. 11(16)(532)
- 著者
- 朝日新聞社 [編]
- 出版者
- 朝日新聞社
- 出版年月日
- 1969-04
- ISSN
- 0571-2378
- 請求記号
- Z23-7
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000000983
- DOI
- 10.11501/1724944
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
- 電子化時の注記
- 欠ページ:103-104ページ
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
朝日ジャーナル
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
アサヒ ジャーナル
- 巻次、部編番号 (volume)
-
11(16)(532)
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
19690160
- 著者 (creator)
-
朝日新聞社 [編]
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
朝日新聞社
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
1巻1号通巻1号(昭和34年3月15日)~26巻14号通巻1313号(1984年4月6日)
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
朝日新聞社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
アサヒ シンブンシャ
- 出版年月日 (issued)
-
1969-04
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1969-04
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 26cm
- 内容記述 (description)
-
雑誌記事索引採録あり(一般週刊誌)
国立国会図書館雑誌記事索引 7 (1) 1965.01~26 (14) 1984.06
本タイトル等は最新号による
1巻1号通巻1号(昭和34年3月15日)~26巻14号通巻1313号(1984年4月6日)
総索引1巻1号通巻1号~25巻53号通巻1299号 (1983年12月23・30日) : 「朝日ジャーナル総索引」 朝日新聞社編刊 1964~1984 - 電子化時の注記 (description:digitize)
-
欠ページ:103-104ページ
- 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
週刊
- 改題後誌(永続的識別子) (isReplacedBy:NDLJP)
- Asahi journal
- 改題後誌(書誌ID) (isReplacedBy:NDLBibID)
-
000000039816
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1724943
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1724945
- 上位資料(永続的識別子) (isPartOf:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1867302
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00000995
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1724944
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0571-2378
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0571-2378
- URL (identifier:URI)
-
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1724944
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1724944
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z23-7
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000000983
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZW1
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
1巻1号通巻1号(昭和34年3月15日)~26巻14号通巻1313号(1984年4月6日)
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌2)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
2
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
http://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1724944
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000000983_19690160thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00256908
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
崩れるかチェコの抵抗 / / 4 (0003.jp2)
浮彫りになったニクソン政策 / / 7 (0004.jp2)
日中関係打開のための提言--日中覚書貿易交渉を終えて / 田川誠一 / 10 (0006.jp2)<939255>
ソ連と対決する中国の革命外交--九全大会後の新路線 / 高市恵之助 / 15 (0008.jp2)<939055>
永革路漫筆-2-天安門 / 西園寺公一 / 22 (0012.jp2)<939296>
鑑賞席 玄奘三蔵絵 / 白畑よし / 26 (0014.jp2)
グラビア・高校生その心(14)疎外 / 秋山亮二 / 31 (0016.jp2)
「生活があるから」という呪縛--企業労働者から脱出するにあたり一言(70年論壇) / 山本初音 / 37 (0019.jp2)<941021>
現代の偶像-28-川端康成--永遠を見た人 / 立原正秋 / 41 (0021.jp2)<940619>
教授会の少数意見-6-「日大統計学科事件」の本質を訴う / 小川潤次郎 ; 池田貞雄 / 49 (0025.jp2)<941309>
文化ジャーナル / / 54 (0028.jp2)
旅情 サウジアラビア / 安良井功 / 60 (0031.jp2)
断絶の時代 / 加藤寛 / 69 (0035.jp2)
戦後教育の森への証言 / 原芳男 / 70 (0036.jp2)
愛する大地 / 高畠正明 / 71 (0036.jp2)
シェイクスピアの面白さ / 木下順二 / 73 (0037.jp2)
工人公語・新評判教科書噺 / 公 ; 科 / 84 (0043.jp2)
小国の運命・大国の運命-11-アイデアを発揮した抵抗 / 堀田善衛 / 87 (0044.jp2)<938975>
グラビア・TPO'69(16)ポットマム農業 / 上野弘 / 93 (0048.jp2)
少年ピストル魔 / と / 105 (0052.jp2)
総長か学長か / ひ / 106 (0053.jp2)
羊飼いからプログラマーへ / 稲葉三千男 / 110 (0055.jp2)<940557>
人間を馴致するコンピューター--人間系再編成の方向を探る / 柳生英二 / 112 (0056.jp2)<940558>
大衆疎外のデータ独占--電電公社に見るその危険性 / 青木貞伸 / 117 (0058.jp2)<940559>
学園ハガキ通信 / / 124 (0062.jp2)
読者から / / 125 (0062.jp2)
表紙のことば / 編集部 / 128 (0064.jp2)
小説 渡辺崋山(67) / 杉浦明平 ; 水谷勇夫 / 77 (0039.jp2) - URL
- http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1724944
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1724944/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)