目次・巻号
-
↓ 朝日ジャーナル -
→ 1950~1959 (42) -
↓ 1960~1969 (528) -
→ 1960 (52) -
→ 1961 (53) -
→ 1962 (52) -
→ 1963 (53) -
→ 1964 (52) -
→ 1965 (53) -
→ 1966 (53) -
→ 1967 (54) -
→ 1968 (54) -
↓ 1969 (52) -
→ 11(1)(517) [69] -
→ 11(2)(518) [65] -
→ 11(3)(519) [57] -
→ 11(4)(520) [63] -
→ 11(5)(521) [65] -
→ 11(6)(522) [57] -
→ 11(7)(523) [61] -
→ 11(8)(524) [63] -
→ 11(9)(525) [61] -
→ 11(10)(526) [63] -
→ 11(11)(527) [65] -
→ 11(12)(528) [67] -
↓ 11(13)(529) [65] -
・ 高校生の"卒業式闘争" / 平栗清司/4 -
・ 第七芸術の崩壊 / 山田宗睦/12 -
・ 腐敗映画を生む経済機構--五社"転落"の過程 / 高木教典/17 -
・ エロとヤクザと観客--「東映」独走のかげに / 初山有恒/23 -
・ グラビア・脱ぐ,賭つ,売る / 中平卓馬/27 -
・ 靖国神社国営を忌避する母と戦友--ゆがめられる遺族の悲願 / 安田武/37 -
・ 土民土語・新評判教科書噺 / 蜂 ; 書/40 -
・ 教授会の小数意見-4-日大授業再開の虚妄 / 広重徹/45 -
・ 文化ジャーナル //50 -
・ 旅情 アメリカ / 青木実/60 -
・ マルクス・エンゲルス・世界史像 / 宮崎犀一/67 -
・ ある彫刻家の世界 / 本間正義/68 -
・ 村野常右衛門伝 / 谷川健一/70 -
・ 一條の光 / 一色次郎/71 -
・ 小国の運命・大国の運命-9-チェコの歴史と作家の心 / 堀田善衛/83 -
・ 同本の酪農は衰亡しつつある--植民地的日本牛乳論(70年論壇) / 岡田米雄/88 -
・ グラビア・TPO'69(13)壮麗なる〝虚構〟の展開 / 篠山紀信/92 -
・ 駐日米大使の機能 / ち/101 -
・ 3月12日の出来事 / ん/102 -
・ 東大・加藤執行部の功罪 / 安田二郎/105 -
・ 沖縄なみ安保条約への志向 //110 -
・ 米韓合同作戦のねらい //111 -
・ 中東の緊張激化に新たな主役 //113 -
・ 読者から //115 -
・ 表紙のことば / 田中阿喜良/117 -
・ 学園ハガキ通信 //118 -
・ 総目次(1月5日号~3月30日号) //121 -
・ 小説 渡辺崋山(64) / 杉浦明平 ; 水谷勇夫/75
-
-
→ 11(14)(530) [63] -
→ 11(15)(531) [59] -
→ 11(16)(532) [65] -
→ 11(17)(533) [63] -
→ 11(18)(534) [59] -
→ 11(19)(535) [75] -
→ 11(20)(536) [75] -
→ 11(21)(537) [63] -
→ 11(22)(538) [65] -
↓ 11(23)(539) [61] -
・ 国会収拾方式の悪循環 / 平河一郎/4 -
・ 直接民主主義の論理と社会分権--大学立法問題をめぐる理論視角 / 松下圭一/10 -
・ 国民投票制への期待 / 横田地弘/17 -
・ アポロ騒ぎ / こ/22 -
・ イタリア式詐欺 / ま/23 -
・ 再説・フォーク / ち/24 -
・ 新連載マンガ / 佐々木マキ/27 -
・ 鑑賞席 旧秀隣寺庭園 / 岡崎文彬/35 -
・ 愛知訪米・日米の手のうち--"陳情外交"の悲劇 / 永田明/38 -
・ 第二段階に入った自動車再編成--三菱・クライスラー提携の衝撃(コメント) / 鈴木敏男/45 -
・ 文化ジャーナル //52 -
・ 旅情 ギリシャ / 山口正子/58 -
・ 憲法の論理 / 久保田きぬ子/63 -
・ われらの狂気を生き延びる道を教えよ / 野口武彦/64 -
・ 義和団事件 / 増井経夫/66 -
・ 日本思想史の遺産 / 生松敬三/67 -
・ 土民士語・新評判教科書噺 / 広 ; 教/78 -
・ 小国の運命・大国の運命-15-スロバキアの民心 / 堀田善衛/82 -
・ グラビア・TPO'69(23)cf時代 / 藤森秀郎/87 -
・ 被差別部落は変ったか--大阪市内の部落を再び訪れて-下- / 野間宏/97 -
・ 戦没学生は二度死ぬ--ひき倒された「わだつみ像」に思う / 田中仁彦/107 -
・ 治安としての大学立法--本命は"抜本的"な大管法 / 深代惇郎/111 -
・ 読者から //118 -
・ 表紙のことば / 小林孔/120 -
・ 小説 渡辺崋山(74) / 杉浦明平 ; 水谷勇夫/71
-
-
→ 11(24)(540) [61] -
→ 11(25)(541) [63] -
→ 11(26)(542) [57] -
↓ 11(27)(543) [61] -
・ 自立の条件を掘下げる / 清水知久/4 -
・ 現実を直視しよう--わが国の安全保障と国際情勢判断(70年論壇) / 愛知揆一/14 -
・ 「抑止力」と軍事同盟のジレンマ / 高瀬昭治/21 -
・ 反安保統一戦線は可能か--おくれる70年闘争の組織化 / 村上寛治/38 -
・ グラビア・連載マンガ / 佐々木マキ/27 -
・ 鑑賞席 ペルシャ古代陶器展 / 深井晋司/31 -
・ 教授会の少数意見-10-新芝浦工大像の礎石はなにか / 浅野利昭/43 -
・ 工人公語・新評判教科書噺 / 隆 ; 判/48 -
・ 文化ジャーナル //52 -
・ 旅情 ブルガリア / 上野弘/58 -
・ スパルタクス反乱論序説 / 弓削達/63 -
・ 現代インドの政治と社会 / 中村平治/64 -
・ ガロアの生涯 / 杉浦光夫/65 -
・ アフリカ美術探検 / 川田順造/67 -
・ 企業国家時代--21世紀に挑む新産業-4-原子力開発--巨大四社の独壇場 / 渡辺裕夫/79 -
・ グラビア・TPO'69(27)ミクロネシア観光 / 藤森秀郎/87 -
・ 山本義隆・滝沢克己往復書簡-下-あえてギャップを乗越えず / 山本義隆/98 -
・ 山本義隆・滝沢克己往復書簡-下-先になるべき後の者へ / 滝沢克己/102 -
・ 座談会・公害を生みだす地域開発 / 甲田寿彦 ; 萩野昇 ; 前川辰男 ; 宮本憲一/106 -
・ 反戦青年委をめぐる混乱 //114 -
・ やっと成立した同和対策法 //115 -
・ 学園ハガキ通信 //117 -
・ 読者から //118 -
・ 表紙のことば / 安斎重男/120 -
・ 小説 渡辺崋山(78) / 杉浦明平 ; 水谷勇夫/71
-
-
→ 11(28)(544) [65] -
→ 11(29)(545) [61] -
→ 11(30)(546) [59] -
→ 11(31)(547) [61] -
↓ 11(32)(548) [57] -
・ 復帰の多極化と混迷--沖縄からの便り / 井川一久/4 -
・ 知られぬ基地と見えない軍事化--日本の最北辺からの報告 / 尾崎卓司/15 -
・ 奪われた歴史からの脱出を求めて--首都圏,朝霞からの報告 / 和田春樹/21 -
・ グラビア・連載マンガ / 佐々木マキ/27 -
・ 鑑賞席 草の根の志士たち / 花輪莞爾/31 -
・ アメリカのミリタリズム 米『プログレシブ』誌から / 国本義郎/37 -
・ 文化ジャーナル //48 -
・ 旅情 イギリス / みやこうせい/54 -
・ 崩壊からの創造 表現としての政治 / 磯田光一/59 -
・ 武士道 / 橋川文三/60 -
・ デシジョンメーキング / 林知己夫/62 -
・ ゴダール / 蓮実重彦/63 -
・ 工人公語・新評判教科書噺 / 公 ; 教/72 -
・ 永革路漫筆-11-中国料理あれこれ-上- / 西園寺公一/75 -
・ グラビア・TPO'69(32)夏に賭ける新島 / 畔田藤治/79 -
・ 制服論争 / ち/89 -
・ 衰運の花火 / ま/90 -
・ 教授会の少数意見-12-東教大,専決体制で移転強行へ / 林純一/93 -
・ 消えない学園の反乱 / 編集部/98 -
・ 米国ペースの日米経済委 //106 -
・ 高姿勢になった総評大会 //107 -
・ 読者から //110 -
・ 表紙のことば / 岩田和子/112 -
・ 小説 渡辺崋山(83) / 杉浦明平 ; 水谷勇夫/65
-
-
→ 11(33)(549) [57] -
→ 11(34)(550) [57] -
↓ 11(35)(551) [57] -
・ 8.15記念パネル討論「私と戦後民主主義」 / 新崎盛暉 ; 石田郁夫 ; 大江健三郎 ; 大沢真一郎 ; 里中克彦 ; 鈴木達夫 ; 館野利治 ; 野崎健美 ; 針生一郎 ; 土方鉄 ; 三橋修 ; 森崎和江 ほか/4 -
・ 感想 壇上,教授去り学生来る / 石田郁夫/23 -
・ 別荘大衆化時代 / そ/24 -
・ スパイ・ビジネス / こ/25 -
・ グラビア・連載マンガ / 佐々木マキ/27 -
・ 鑑賞席 彫刻の森美術館 / 神代雄一郎/31 -
・ 70年論壇 革新市政を腐食する体制の思想 / 御厨善定/37 -
・ 土民土語・新評判教科書 / 信 ; 判/40 -
・ 永革路漫筆-13-医療衛生を農村へ / 西園寺公一/42 -
・ 文化ジャーナル //46 -
・ 蕃藷仔好日--台湾(旅情) / 那谷敏郎/52 -
・ 現代政治の基礎 / 岩永健吉郎/59 -
・ 脱走兵の思想 / 大熊信行/60 -
・ 暗室のなかの世界 / なだいなだ/62 -
・ わが思念を去らぬもの / 村上一郎/63 -
・ 政治に傾斜する日経連 / 松本知則/73 -
・ 経営面でも危機感強調 / 高橋文利/76 -
・ グラビア・TPO'69(35)台湾のモーレツ日本商社員 / 栗原達男 ; 那谷敏郎/79 -
・ 知られざる東富士演習場の暗雲--70年前年の治安行動演習 / 石川巌/90 -
・ 世代の闘争-上-歴史のなかの学生革命家たち / FeuerL.S./95 -
・ 屈辱の日8月21日--チェコ事件から1年 / ブラスタチハコーバ/101 -
・ 発言力をますソ連軍部 //104 -
・ 世論に逆行するABM配備 //106 -
・ 学園ハガキ通信 //109 -
・ 読者から //110 -
・ 表紙のことば / 吉江麗子/112 -
・ 小説 渡辺崋山(86) / 杉浦明平 ; 水谷勇夫/67
-
-
↓ 11(36)(552) [57] -
・ 人間都市とは / 矢野純一/4 -
・ 産業都市から人間都市へ / 井出嘉憲/6 -
・ 都市をめぐる資本の論理--住民を被害者の座につなぐもの / 野口雄一郎/16 -
・ 世界の人間環境づくり / 佐々波秀彦/21 -
・ グラビア・連載マンガ / 佐々木マキ/27 -
・ 鑑賞席 フォスタット出土の陶片 / 長谷部楽爾/31 -
・ 体制がわの文学者たち--70年安保を前に派手な活動ぶり(70年論壇) / 小田切秀雄/37 -
・ 企業国家時代--21世紀に挑む新産業-6-教育産業--苦悩する"産業教育複合体" / 渡辺裕夫/41 -
・ 文化ジャーナル //48 -
・ 旅情 フィリピン / 奥田賢一/54 -
・ 科学の射程 / 伊東俊太郎/59 -
・ 昭和初期政治史研究 / 江口圭一/60 -
・ ダーク・ゲットー / 中島和子/61 -
・ 証言・私の昭和史(1) / 林茂/63 -
・ 世代の闘争-下-学生運動・歴史の推進者 / FeuerL.S./75 -
・ グラビア・TPO'69(36)アングラフォークの担い手たち / 中谷吉隆/79 -
・ 出産率と国益 / と/89 -
・ 女教師上位時代 / あ/90 -
・ 工人公語・新評判教科書噺 / 新 ; 書/92 -
・ 黒い革命の前奏曲--アフリカ・アメリカの連帯 / 芝生瑞和/94 -
・ 北海道のミサイルに「待った」 //104 -
・ 明るみに出た米・タイ秘密協定 //106 -
・ 読者から //110 -
・ 表紙のことば / 中村徳三郎/112 -
・ 小説 渡辺崋山(87) / 杉浦明平 ; 水谷勇夫/67
-
-
→ 11(37)(553) [57] -
→ 11(38)(554) [62] -
→ 11(39)(555) [61] -
→ 11(40)(556) [63] -
→ 11(41)(557) [63] -
→ 11(42)(558) [61] -
↓ 11(43)(559) [63] -
・ 「11月」にかける新左翼の表情 / 編集部/4 -
・ 参加者手記「行った・見た・考えた」 / 山口文憲 ; 山田孝 ; 木村ひろし ; 堤正志 ; 白川阿貴/11 -
・ まなじりを決する警備警察 / 井上正治/17 -
・ 高校生パワー / こ/23 -
・ 日本グランプリ / あ/24 -
・ 鑑賞席 テオレマ / 岩崎昶/26 -
・ グラビア・連載マンガ / 佐々木マキ/31 -
・ 特別ルポ-3-忘れられた戦争--二つのラオス(ビエンチャンにて) / 杉辺利英/39 -
・ 東大文学部問題の真相 / 折原浩/45 -
・ 文化ジャーナル //55 -
・ 旅情 アメリカ / 美尾浩子/62 -
・ 歴史教育と歴史意識 / 石田宇三郎/67 -
・ マルクス主義における人間の問題 / 藤野渉/68 -
・ 太平洋の科学 / 三宅泰雄/69 -
・ 懲役人の告発 / 日野啓三/71 -
・ 工人公語・新評判教科書噺 / 隆 ; 判/82 -
・ 象牙の塔から出る変動為替相場制--登場の意味とその矛盾(経済週報・クリティク) / 小野朝男/85 -
・ グラビア・TPO'69(43)沖縄の現地資本家 / 栗原達男/95 -
・ ヨーロッパの三つの"熱い国"--西独・ルーマニア・チェコスロバキア / 妹尾芳郎/103 -
・ 激動の大学・戦後の証言-4-幻影の「民主主義科学」 / もののべながおき/111 -
・ 自民党の安保自動延長決定 //118 -
・ 日米自由化交渉の角逐 //119 -
・ 東教大文学部の授業再開 //121 -
・ 学園ハガキ通信 //123 -
・ 読者から //124 -
・ 表紙のことば / 関根美夫/126 -
・ 小説 渡辺崋山(94) / 杉浦明平 ; 水谷勇夫/75
-
-
→ 11(44)(560) [59] -
→ 11(45)(561) [63] -
→ 11(46)(562) [63] -
→ 11(47)(563) [59] -
→ 11(48)(564) [61] -
→ 11(49)(565) [63] -
→ 11(50)(566) [61] -
↓ 11(51)(567) [64] -
・ 「こんにちは,政治家です」 / 編集部/4 -
・ 不完全燃焼の〝農協造反〟 / 編集部/9 -
・ 選挙で国民の信が問えるか--ここまできた定数の不平等 / 清水馨八郎/15 -
・ アメリカはだれを虐殺しているか--ソンミ事件にみる文明の退廃 / 柴田俊治/20 -
・ 鑑賞席 クロック・グラフィカ / 高橋正人/26 -
・ グラビア・連載マンガ / 佐々木マキ/31 -
・ 激動の大学・戦後の証言-11-大管法・第1回の死 / 家永三郎/37 -
・ 一つの劇の終り--プラハ・1969年秋 / 佐々木千世/45 -
・ 文化ジャーナル //53 -
・ 旅情 インド / D・バートラフ/60 -
・ 小国の運命・大国の運命 / 菊地昌典/65 -
・ 戦後批評家論 / 月村敏行/66 -
・ 獄中記 / 大井正/68 -
・ 古都北京 大同の古寺 / 増田渉/69 -
・ 60年代最後,農民は言う--どこまでいっても,為政者は勝手なものよ(70年論壇) / 坂部和男/79 -
・ 経営書ブームに乗せられるな--「断絶の時代」から「水平思考」まで(経済週報・クリティク) / 黒川順一/83 -
・ グラビア・TPO'69(51)故郷放棄今日もまた / 杉田徹/91 -
・ 女子学生を縛る / ひ/101 -
・ 秋田明大君誹謗事件 / き/102 -
・ 岡大生糟谷君の死--それは単なる警備の"行過ぎ"ではない / 樺嶋正法/104 -
・ 土民士語・新評判教科書噺 / 河 ; 敬/112 -
・ 沖縄基地労務者解雇の波紋 //115 -
・ 「緊張緩和」を指向する東と西 //117 -
・ 学園ハガキ通信 //121 -
・ 読者から //122 -
・ 表紙のことば / 中村秀雄/124 -
・ 小説 渡辺崋山(102) / 杉浦明平 ; 水谷勇夫/73
-
-
→ 11(52)(568) [61]
-
-
-
→ 1970~1979 (523) -
→ 1980~1989 (225)
-
朝日ジャーナルの書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1867302
- タイトル
- 朝日ジャーナル
- 著者
- 朝日新聞社 [編]
- 出版者
- 朝日新聞社
- 出版年月日
- 1959-1984
- ISSN
- 0571-2378
- 請求記号
- Z23-7
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000000983
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
朝日ジャーナル
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
アサヒ ジャーナル
- 著者 (creator)
-
朝日新聞社 [編]
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
朝日新聞社
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
1巻1号通巻1号(昭和34年3月15日)~26巻14号通巻1313号(1984年4月6日)
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
朝日新聞社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
アサヒ シンブンシャ
- 出版年月日 (issued)
-
1959-1984
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1959
1984 - フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jpeg
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 26cm
- 内容記述 (description)
-
雑誌記事索引採録あり(一般週刊誌)
国立国会図書館雑誌記事索引 7 (1) 1965.01~26 (14) 1984.06
本タイトル等は最新号による
1巻1号通巻1号(昭和34年3月15日)~26巻14号通巻1313号(1984年4月6日)
総索引1巻1号通巻1号~25巻53号通巻1299号 (1983年12月23・30日) : 「朝日ジャーナル総索引」 朝日新聞社編刊 1964~1984 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
週刊
- 改題後誌(永続的識別子) (isReplacedBy:NDLJP)
- Asahi journal
- 改題後誌(書誌ID) (isReplacedBy:NDLBibID)
-
000000039816
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00000995
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1867302
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0571-2378
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0571-2378
- URL (identifier:URI)
-
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1867302
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z23-7
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000000983
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZW1
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
1巻1号通巻1号(昭和34年3月15日)~26巻14号通巻1313号(1984年4月6日)
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌2)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
1
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00256908
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1724964
- タイトル
- 朝日ジャーナル. 11(36)(552)
- 著者
- 朝日新聞社 [編]
- 出版者
- 朝日新聞社
- 出版年月日
- 1969-09
- ISSN
- 0571-2378
- 請求記号
- Z23-7
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000000983
- DOI
- 10.11501/1724964
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
- 電子化時の注記
- 欠ページあり
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
朝日ジャーナル
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
アサヒ ジャーナル
- 巻次、部編番号 (volume)
-
11(36)(552)
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
19690360
- 著者 (creator)
-
朝日新聞社 [編]
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
朝日新聞社
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
1巻1号通巻1号(昭和34年3月15日)~26巻14号通巻1313号(1984年4月6日)
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
朝日新聞社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
アサヒ シンブンシャ
- 出版年月日 (issued)
-
1969-09
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1969-09
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 26cm
- 内容記述 (description)
-
雑誌記事索引採録あり(一般週刊誌)
国立国会図書館雑誌記事索引 7 (1) 1965.01~26 (14) 1984.06
本タイトル等は最新号による
1巻1号通巻1号(昭和34年3月15日)~26巻14号通巻1313号(1984年4月6日)
総索引1巻1号通巻1号~25巻53号通巻1299号 (1983年12月23・30日) : 「朝日ジャーナル総索引」 朝日新聞社編刊 1964~1984 - 電子化時の注記 (description:digitize)
-
欠ページあり
- 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
週刊
- 改題後誌(永続的識別子) (isReplacedBy:NDLJP)
- Asahi journal
- 改題後誌(書誌ID) (isReplacedBy:NDLBibID)
-
000000039816
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1724963
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1724965
- 上位資料(永続的識別子) (isPartOf:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1867302
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00000995
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1724964
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0571-2378
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0571-2378
- URL (identifier:URI)
-
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1724964
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1724964
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z23-7
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000000983
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZW1
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
1巻1号通巻1号(昭和34年3月15日)~26巻14号通巻1313号(1984年4月6日)
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌2)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
2
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
http://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1724964
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000000983_19690360thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00256908
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
人間都市とは / 矢野純一 / 4 (0003.jp2)<955363>
産業都市から人間都市へ / 井出嘉憲 / 6 (0004.jp2)<955364>
都市をめぐる資本の論理--住民を被害者の座につなぐもの / 野口雄一郎 / 16 (0009.jp2)<955365>
世界の人間環境づくり / 佐々波秀彦 / 21 (0011.jp2)<955366>
グラビア・連載マンガ / 佐々木マキ / 27 (0014.jp2)
鑑賞席 フォスタット出土の陶片 / 長谷部楽爾 / 31 (0016.jp2)
体制がわの文学者たち--70年安保を前に派手な活動ぶり(70年論壇) / 小田切秀雄 / 37 (0019.jp2)<953877>
企業国家時代--21世紀に挑む新産業-6-教育産業--苦悩する"産業教育複合体" / 渡辺裕夫 / 41 (0021.jp2)<955107>
文化ジャーナル / / 48 (0025.jp2)
旅情 フィリピン / 奥田賢一 / 54 (0028.jp2)
科学の射程 / 伊東俊太郎 / 59 (0030.jp2)
昭和初期政治史研究 / 江口圭一 / 60 (0031.jp2)
ダーク・ゲットー / 中島和子 / 61 (0031.jp2)
証言・私の昭和史(1) / 林茂 / 63 (0032.jp2)
世代の闘争-下-学生運動・歴史の推進者 / FeuerL.S. / 75 (0038.jp2)<953863>
グラビア・TPO'69(36)アングラフォークの担い手たち / 中谷吉隆 / 79 (0040.jp2)
出産率と国益 / と / 89 (0044.jp2)
女教師上位時代 / あ / 90 (0045.jp2)
工人公語・新評判教科書噺 / 新 ; 書 / 92 (0046.jp2)
黒い革命の前奏曲--アフリカ・アメリカの連帯 / 芝生瑞和 / 94 (0047.jp2)<953950>
北海道のミサイルに「待った」 / / 104 (0052.jp2)
明るみに出た米・タイ秘密協定 / / 106 (0053.jp2)
読者から / / 110 (0055.jp2)
表紙のことば / 中村徳三郎 / 112 (0056.jp2)
小説 渡辺崋山(87) / 杉浦明平 ; 水谷勇夫 / 67 (0034.jp2) - URL
- http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1724964
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1724964/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)