目次・巻号
-
↓ 朝日ジャーナル -
→ 1950~1959 (42) -
→ 1960~1969 (528) -
↓ 1970~1979 (523) -
→ 1970 (51) -
→ 1971 (49) -
↓ 1972 (54) -
→ 14(1)(669) [85] -
→ 14(2)(670) [61] -
↓ 14(3)(671) [55] -
・ バベルの塔'72(1) / 塚本邦雄/4 -
・ 教育の国語・文学の国語 / 大岡信/9 -
・ 未熟なことば・その手ざわり / 森崎和江/16 -
・ 美しい言葉と疲れた身体 / 佐藤信/21 -
・ オレたちに"言葉"はあったか / 中尾ハジメ/31 -
・ グラビア・映像の原点(21)《はめ絵》 / 池田満寿夫 ; 野田哲也 ; 篠田守男/27 -
・ 近代日本と中国-2-田中義一と幣原喜重郎 / 橋川文三/39 -
・ 文化ジャーナル //46 -
・ カラーグラビアもうひとつの国(23)路上にて / 平地勲/51 -
・ 独占と兵器生産 / 清水嘉治/59 -
・ 二〇〇一年の中国 / 白石凡/60 -
・ 群衆と権力・上下 / 種村季弘/62 -
・ 内なる辺境 / 柴田翔/63 -
・ 教科書診断「魔法の杖」はなくなったか / 判/73 -
・ 現代歌情-26-「潮風のメロディー」--沖縄の苦しみと悲しみはひとかけもなく / 嵐山光三郎/76,図79 -
・ 特派員ルポ バングラ・デシュのいばらの道--カルカッタで / 杉辺利英/85 -
・ 笑気・狂気 ニセ医師の鏡 人は人を動かせない / ヒポクラテス ; ゲバゲバ/92 -
・ 「水俣病」の新しい幕あけ--チッソ本社坐りこみのなかで / 宮沢信雄/94 -
・ 取材ノート 冷えきったケモノの目 / H/99 -
・ 政治の胎動の中で //100 -
・ ソ連知識人に「受難の季節」 //103 -
・ 読者から //106 -
・ 表紙のことば / 鈴木新次/108 -
・ 派兵 シベリアの虹(3) / 高橋治 ; 辰巳四郎 ; 鬼沢邦/67
-
-
→ 14(4)(672) [57] -
→ 14(5)(673) [55] -
→ 14(6)(674) [57] -
→ 14(7)(675) [55] -
→ 14(8)(676) [59] -
→ 14(9)(677) [55] -
→ 14(10)(678) [55] -
→ 14(11)(679) [63] -
↓ 14(12)(680) [55] -
・ 座談会・平和運動の原点 / 久野収 ; 蠟山道雄 ; 高畠通敏/4 -
・ 岐路にたつ医学教育--医大ブームの背景をさぐる / 川上武/17 -
・ 巷説熊・八語録(2)ピー・ピー・エム / 渡辺一夫/22 -
・ グラビア・現代の造形(2)スーパー・グラフィック / 二川幸夫/27 -
・ ナショナルなものとは--二つのレポートをめぐって / 木原啓吉/31 -
・ 国連への外務省報告 / 外務省国際連合局/35 -
・ 自主講座レポート //40 -
・ 近代日本と中国-10-宮崎滔天と吉野作造 / 飛鳥井雅道/45 -
・ カラーグラビアもうひとつの国(32)冬のあたたかい日 / 北井一夫/51 -
・ 日常性の弁証法 / 作田啓一/59 -
・ 俗悪の思想 / 多田道太郎/60 -
・ ワンダー植草・甚一ランド / 秋山邦晴/61 -
・ 黒い海への訪問者 / 河野多恵子/63 -
・ 文化ジャーナル //74 -
・ 教科書診断 共通語の思いあがり / 自/78 -
・ グラビア・映像の原点(30)色 / 岡田博/79 -
・ 都市に自由はあるか(中) / アンリ・ラボリ/85 -
・ ニューヨークレポート(2)「概念芸術」以後 / 飯村隆彦/91 -
・ 沖縄への自衛隊装備搬入 //98 -
・ 自衛隊立川移駐のからくり //99 -
・ 東洋工-フォードの破談 //101 -
・ ルノー幹部誘かい事件の背景 //102 -
・ ネオ・ファシスト党の台頭 //104 -
・ 読者から //106 -
・ 表紙のことば / 山中徳次/108 -
・ 派兵-シベリアの虹(12) / 高橋治 ; 辰巳四郎 ; 鬼沢邦/67
-
-
→ 14(13)(681) [55] -
→ 14(14)(682) [55] -
→ 14(15)(683) [57] -
→ 14(16)(684) [57] -
→ 14(17)(685) [57] -
→ 14(18)(686) [55] -
↓ 14(19)(687) [59] -
・ 日本人と遊び / 井上俊 ; 多田道太郎/4 -
・ あらかじめ失われた遊戯 / 種村季弘/11 -
・ 余暇管理の奥にあるもの / 大野力/16 -
・ 左翼の新しい地平 ガロディ,マルティネ両氏にきく //21 -
・ 文とグラビア・にんげん(6)大衆の立場から日中友好めざす 河原地敏夫さん / や/26 -
・ アンジェラ・デービス--その愛と革命 / 袖井林二郎/31 -
・ 全地球をおおう化学公害-上-行政が招いたPCB汚染 / 綿貫礼子/41 -
・ 近代日本と中国-15-井沢修二と後藤新平 / 戴国輝/46 -
・ カラーグラビア・もうひとつの国(39)にっぽんのまちⅢ / 森山大道/55 -
・ 中国農村革命の展開 / 野沢豊/63 -
・ 三好達治の世界 / 田村隆一/64 -
・ 酔いどれ船 / 高畠正明/66 -
・ ニクソンのアメリカ / 宮地健次郎/67 -
・ 巷説 熊・八語録(8)一寸先は暗闇 / 渡辺一夫/78 -
・ 文化ジャーナル //82 -
・ 教科書診断〝大国主〟と〝すくなひこな〟 / 貫/86 -
・ グラビア・現代の造形(9)集積空間 / 北代省三/87 -
・ 米ソによる「核寡占」談合 / 八木沢三夫/91 -
・ 危険な希望的観測 / マーティン・L. パール ; 河合伸/96 -
・ アジア・アフリカの旅-4-パレスチナ解放とアラブ世界--アラブ・ゲリラの行方 / 北沢正雄/103 -
・ 「政府主導型春闘」の内幕 //107 -
・ 「交通ゼネスト」が目ざしたもの //109 -
・ 行詰った「ベトナム化政策」 //111 -
・ 読者から //113 -
・ 表紙のことば / 北村脩/114 -
・ 派兵-シベリアの虹(19) / 高橋治 ; 辰巳四郎 ; 鬼沢邦/71
-
-
→ 14(20)(688) [57] -
→ 14(21)(689) [55] -
→ 14(22)(690) [55] -
→ 14(23)(691) [55] -
→ 14(24)(692) [55] -
→ 14(25)(693) [58] -
→ 14(26)(694) [55] -
→ 14(27)(695) [55] -
↓ 14(28)(696) [55] -
・ 奇怪な保守"連立"政権--田中総裁誕生劇にみる / 石川真澄/4 -
・ 保守国政・革新自治--埼玉県知事選挙の意味 / 三沢潤生/8 -
・ 日本外交への提言 / 坂本義和/12 -
・ オットー・ハプスブルクの帰還(世界の窓) / 左久夫/20 -
・ 断章 楮の運命 / 安田武/24 -
・ 文とグラビア・にんげん(15)絵本『モッコ』の版画を彫った 藤田健次さん / い/26 -
・ 核大国の軍備と軍縮--「ストックホルム国際平和研究所年鑑」より / 和田敏彦/31 -
・ 核軍縮を可能にするもの / 前田寿/42 -
・ 《常識》の復権--教育の現場から-1-点数=学力=能力? / 白鳥邦夫/47 -
・ カラーグラビア・にっぽん透視図(8)テレビ / 中平卓馬/51 -
・ 西欧経済学と近代日本 / 真実一男/59 -
・ 日本論 / 判沢弘/60 -
・ いのちの女たちへ / 小沢遼子/62 -
・ 映画の変革 / 飯村隆彦/63 -
・ 近代日本と中国-23-満拓と東拓 / 浅田喬二/66 -
・ 文化ジャーナル //74 -
・ 教科書診断 わかりにくい分数×分数 / 教/78 -
・ グラビア・現代の造形(18)火と土 / 八木一夫 ; 大辻清司/79 -
・ 「雪どけ」を招いたもの / 江口浩/83 -
・ 北朝鮮で考えたこと / 江幡清/87 -
・ 安定化とはほど遠いポンド //100 -
・ パリ会談再開のねらい //101 -
・ 『外交青書』が映し出したもの //103 -
・ 読者から //105 -
・ 表紙のことば / 上原欽二/106 -
・ 派兵-シベリアの虹(28) / 高橋治 ; 辰巳四郎 ; 鬼沢邦/93
-
-
↓ 14(29)(697) [57] -
・ 「日本列島改造」は何をもたらすか--鹿島開発の10年にみる-上- / 佐藤靖 ; 小川特明 ; 長沼石根/4 -
・ 「第三の大国」の首相選び--自民党の総裁選-外国人はこうみる / BarewaldHans H. ; 和田敏彦/16 -
・ 足並み乱した産油国--OPEC内に急進派と穏健派か / 久保田誠一/21 -
・ 文とグラビア・にんげん(16)毒ガス障害者の診察をつづける行武正刀さん / ふ/26 -
・ 小説の運命 / 篠田一士/31 -
・ 近代日本と中国-24-牧沢伊平と戸塚廉 / 斎藤秋男/38 -
・ ≪常職≫の復権--教育の現場から-2-自己を対象化する姿勢 / 白鳥邦夫/46 -
・ 教科書診断「生物の分類」は「整理」ではない / 中/50 -
・ カラーグラビア・にっぽん透視図(9)島(その3)貝と老人 / 富山治夫/51 -
・ 構造人類学 / 北沢方邦/63 -
・ 現代を問い直す旅 / 鳴海正泰/64 -
・ 原始の心 / 諏訪優/66 -
・ 広島・板門店・ハノイ-バーチェット自伝 / 松岡洋子/67 -
・ 文化ジャーナル //78 -
・ グラビア・現代の造形(19)吊る / フライ・オットー ; 二川幸夫/83 -
・ つぶされた葦は折らない--岡本公三の尋問に立会って / 石田友雄/87 -
・ ベトナムとミナマタは一つ--エコサイドを告発する / 松井やより/93 -
・ 在韓日本人--遺棄された"同胞"たち / 小山毅/97 -
・ 断章「いも」と「せ」 / もろさわようこ/102 -
・ 総選挙に備えた仏・西独の政変 //104 -
・ 期待裏切った田中内閣人事 //105 -
・ 過疎地を襲った水害 //107 -
・ 読者から //109 -
・ 表紙のことば / 田村一男/110 -
・ 派兵-シベリアの虹(29) / 高橋治 ; 辰巳四郎 ; 鬼沢邦/71
-
-
→ 14(30)(698) [55] -
↓ 14(31)(699) [55] -
・ 第三の技術時代 / 岸田純之助/4 -
・ アセスメントと企業 / 森谷正規/8 -
・ 勝訴,だが青空はもどらず--裁かれた四日市公害 / 和久峻三/14 -
・ 革命か改良か-中- / カール ポパー ; ヘルベルト マルクーゼ ; 城塚登/21 -
・ 文とグラビア・にんげん(18)基地のなかで生活する 新山竹松さん / い/26 -
・ ヨーロッパ芸術の苦悩-1-ベネチアの死 / 針生一郎/31 -
・ 近代日本と中国-26-伊藤博文と大隈重信 / 宇野俊一/38 -
・ 教科書診断「世界なかよし」 / 豊太/47 -
・ 断章 風土病の社会学 / 佐々学/48 -
・ カラーグラビア・にっぽん透視図(11)凶区(1) / 森山大道/51 -
・ ロマン的反逆と理性的反逆 / 谷川健一/59 -
・ 百年の孤独 / 篠田一士/60 -
・ 国際金融理論の新展開 / 加瀬正一/61 -
・ 化石のつぶやき / 白神謙一/63 -
・ 文化ジャーナル //74 -
・ グラビア・現代の造形(21)Tシャツ / 上条喬久 ; 高梨豊/79 -
・ 「日本列島改造」は何をもたらすか--鹿島開発の10年にみる-下- / 佐藤靖 ; 小川特明 ; 長沼石根/83 -
・ "見えないアミ"は張られていた / 石川次郎/88 -
・ ベトナム捕虜の家族たち(世界の窓) / オグニビーンピーター・J./94 -
・ ソ連版〝出エジプト記〟 //97 -
・ 吹きまくる「孫平化旋風」 //99 -
・ ドル買支えに出た米国 //101 -
・ 読者から //104 -
・ 表紙のことば / 立石鐵臣/106 -
・ 派兵-シベリアの虹(31) / 高橋治 ; 辰巳四郎 ; 鬼沢邦/67
-
-
→ 14(32)(700) [55] -
→ 14(33)(701) [55] -
→ 14(34)(702) [57] -
→ 14(35)(703) [59] -
→ 14(36)(704) [59] -
→ 14(37)(705) [61] -
→ 14(38)(706) [61] -
→ 14(39)(707) [61] -
→ 14(40)(708) [59] -
→ 14(41)(709) [75] -
→ 14(42)(710) [59] -
→ 14(43)(711) [59] -
→ 14(44)(712) [59] -
↓ 14(45)(713) [59] -
・ ベトナム和平への探求 / 功刀照夫 ; 伴野朗 ; 木村哲三郎/4 -
・ 読書家ドン・キホーテ--三百六十五日,書評会に出た話 / 大江健三郎/12 -
・ 言論出版の自由〔「動物農場」(1945)序文'72.9.15「タイムズ文芸付録」掲載〕 / ジョージ ・ オーウェル ; 河合伸/20 -
・ 高校生活と読書 / 安田武 ; 神奈川 県立 湘南 高校 2年 6組 の 8人/32 -
・ 繁栄の魔術に踊る出版界--読者不在の流通機構 / 田所太郎/37 -
・ 文とグラビア・にんげん(31)精神病院のイメージ打破をめざす近藤廉治さん / い/26 -
・ 近代日本と中国-38-鮎川義介と高碕達之介 / 大林洋五/42 -
・ 建築プランナーの現場から-4-虚像化する団地 / 池田亮二/50 -
・ 教科書診断 消えた高校生活 / 判/54 -
・ カラーグラビア・にっぽん透視図(23)闇の命脈 / 深瀬昌久/55 -
・ 東洋の英知と西欧の心理療法 / 小田晋/63 -
・ 呪術/ドン・ファンの教え / 高山智博/64 -
・ ひとが生まれる / 無着成恭/66 -
・ 自白上・下 / 栗栖継/67 -
・ 文化ジャーナル //78 -
・ ピグミーの世界-10-友よ,火を高く / 酒井伝六/84 -
・ グラビア・現代の造形(34)比喩 / 谷川晃一 ; 高梨豊/87 -
・ ルバング島の兵士たち / 大岡昇平/91 -
・ 特派員エッセー・ベトナム報道2カ年(3)「チョイヨーイ」 / 阪中友久/96 -
・ 保守がかちとった革新県政--岡山県知事選挙をみる / 石川真澄/99 -
・ 断章 文学青年と語学少女 / 小松伸六/104 -
・ 「12月10日投票」に向って動く総選挙 //107 -
・ 拡大EC首脳会議の現実 //109 -
・ 読者から //112 -
・ 表紙のことば / 栗原喜依子/114 -
・ 派兵-シベリアの虹(44) / 高橋治 ; 辰巳四郎 ; 鬼沢邦/71
-
-
→ 14(46)(714) [59] -
→ 14(47)(715) [59] -
→ 14(48)(716) [75] -
→ 14(49)(717) [60] -
→ 14(50)(718) [59] -
→ 14(51)(719) [59] -
→ 14(52)(720) [59] -
→ 14(53)(721) [61] -
→ 14(54)(722) [59]
-
-
→ 1973 (52) -
→ 1974 (52) -
↓ 1975 (56) -
→ 17(1)(826) [77] -
→ 17(2)(827) [53] -
→ 17(3)(828) [53] -
→ 17(4)(829) [53] -
→ 17(5)(830) [53] -
→ 17(6)(831) [53] -
→ 17(7)(832) [53] -
→ 17(8)(833) [57] -
→ 17(9)(834) [53] -
→ 17(10)(835) [53] -
→ 17(11)(836) [67] -
→ 17(12)(837) [53] -
→ 17(13)(838) [61] -
→ 17(14)(839) [53] -
→ 17(15)(840) [53] -
→ 17(16)(841) [53] -
→ 17(17)(842) [53] -
→ 17(18)(843) [31] -
→ 17(19)(844) [53] -
→ 17(20)(845) [61] -
→ 17(21)(846) [53] -
→ 17(22)(847) [53] -
→ 17(23)(848) [53] -
→ 17(24)(849) [53] -
→ 17(25)(850) [53] -
→ 17(26)(851) [53] -
→ 17(27)(852) [53] -
→ 17(28)(853) [61] -
→ 17(29)(854) [53] -
→ 17(30)(855) [53] -
→ 17(31)(856) [75] -
→ 17(32)(857) [53] -
→ 17(33)(858) [61] -
→ 17(34)(859) [53] -
→ 17(35)(860) [61] -
→ 17(36)(861) [53] -
→ 17(37)(862) [54] -
→ 17(38)(863) [53] -
→ 17(39)(864) [53] -
→ 17(40)(865) [63] -
→ 17(41)(866) [53] -
→ 17(42)(867) [53] -
→ 17(43)(868) [53] -
→ 17(44)(869) [53] -
→ 17(45)(870) [53] -
→ 17(46)(871) [53] -
→ 17(47)(872) [53] -
→ 17(48)(873) [53] -
→ 17(49)(874) [53] -
→ 17(50)(875) [53] -
→ 17(51)(876) [53] -
→ 17(52)(877) [53] -
→ 17(53)(878) [53] -
→ 17(54)(879) [51] -
→ 17(55)(880) [83] -
→ 17(56)(881) [53]
-
-
→ 1976 (53) -
→ 1977 (52) -
→ 1978 (53) -
→ 1979 (51)
-
-
→ 1980~1989 (225)
-
朝日ジャーナルの書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1867302
- タイトル
- 朝日ジャーナル
- 著者
- 朝日新聞社 [編]
- 出版者
- 朝日新聞社
- 出版年月日
- 1959-1984
- ISSN
- 0571-2378
- 請求記号
- Z23-7
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000000983
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
朝日ジャーナル
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
アサヒ ジャーナル
- 著者 (creator)
-
朝日新聞社 [編]
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
朝日新聞社
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
1巻1号通巻1号(昭和34年3月15日)~26巻14号通巻1313号(1984年4月6日)
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
朝日新聞社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
アサヒ シンブンシャ
- 出版年月日 (issued)
-
1959-1984
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1959
1984 - フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jpeg
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 26cm
- 内容記述 (description)
-
雑誌記事索引採録あり(一般週刊誌)
国立国会図書館雑誌記事索引 7 (1) 1965.01~26 (14) 1984.06
本タイトル等は最新号による
1巻1号通巻1号(昭和34年3月15日)~26巻14号通巻1313号(1984年4月6日)
総索引1巻1号通巻1号~25巻53号通巻1299号 (1983年12月23・30日) : 「朝日ジャーナル総索引」 朝日新聞社編刊 1964~1984 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
週刊
- 改題後誌(永続的識別子) (isReplacedBy:NDLJP)
- Asahi journal
- 改題後誌(書誌ID) (isReplacedBy:NDLBibID)
-
000000039816
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00000995
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1867302
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0571-2378
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0571-2378
- URL (identifier:URI)
-
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1867302
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z23-7
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000000983
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZW1
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
1巻1号通巻1号(昭和34年3月15日)~26巻14号通巻1313号(1984年4月6日)
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌2)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
1
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00256908
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1725111
- タイトル
- 朝日ジャーナル. 14(31)(699)
- 著者
- 朝日新聞社 [編]
- 出版者
- 朝日新聞社
- 出版年月日
- 1972-08
- ISSN
- 0571-2378
- 請求記号
- Z23-7
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000000983
- DOI
- 10.11501/1725111
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
朝日ジャーナル
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
アサヒ ジャーナル
- 巻次、部編番号 (volume)
-
14(31)(699)
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
19720310
- 著者 (creator)
-
朝日新聞社 [編]
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
朝日新聞社
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
1巻1号通巻1号(昭和34年3月15日)~26巻14号通巻1313号(1984年4月6日)
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
朝日新聞社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
アサヒ シンブンシャ
- 出版年月日 (issued)
-
1972-08
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1972-08
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 26cm
- 内容記述 (description)
-
雑誌記事索引採録あり(一般週刊誌)
国立国会図書館雑誌記事索引 7 (1) 1965.01~26 (14) 1984.06
本タイトル等は最新号による
1巻1号通巻1号(昭和34年3月15日)~26巻14号通巻1313号(1984年4月6日)
総索引1巻1号通巻1号~25巻53号通巻1299号 (1983年12月23・30日) : 「朝日ジャーナル総索引」 朝日新聞社編刊 1964~1984 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
週刊
- 改題後誌(永続的識別子) (isReplacedBy:NDLJP)
- Asahi journal
- 改題後誌(書誌ID) (isReplacedBy:NDLBibID)
-
000000039816
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1725110
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1725112
- 上位資料(永続的識別子) (isPartOf:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1867302
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00000995
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1725111
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0571-2378
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0571-2378
- URL (identifier:URI)
-
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1725111
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1725111
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z23-7
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000000983
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZW1
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
1巻1号通巻1号(昭和34年3月15日)~26巻14号通巻1313号(1984年4月6日)
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌2)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
2
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
http://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1725111
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000000983_19720310thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00256908
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
第三の技術時代 / 岸田純之助 / 4 (0003.jp2)<342943>
アセスメントと企業 / 森谷正規 / 8 (0005.jp2)<342944>
勝訴,だが青空はもどらず--裁かれた四日市公害 / 和久峻三 / 14 (0008.jp2)<340994>
革命か改良か-中- / カール ポパー ; ヘルベルト マルクーゼ ; 城塚登 / 21 (0011.jp2)<340682>
文とグラビア・にんげん(18)基地のなかで生活する 新山竹松さん / い / 26 (0014.jp2)
ヨーロッパ芸術の苦悩-1-ベネチアの死 / 針生一郎 / 31 (0016.jp2)<342578>
近代日本と中国-26-伊藤博文と大隈重信 / 宇野俊一 / 38 (0020.jp2)<341983>
教科書診断「世界なかよし」 / 豊太 / 47 (0024.jp2)
断章 風土病の社会学 / 佐々学 / 48 (0025.jp2)
カラーグラビア・にっぽん透視図(11)凶区(1) / 森山大道 / 51 (0026.jp2)
ロマン的反逆と理性的反逆 / 谷川健一 / 59 (0030.jp2)
百年の孤独 / 篠田一士 / 60 (0031.jp2)
国際金融理論の新展開 / 加瀬正一 / 61 (0031.jp2)
化石のつぶやき / 白神謙一 / 63 (0032.jp2)
文化ジャーナル / / 74 (0038.jp2)
グラビア・現代の造形(21)Tシャツ / 上条喬久 ; 高梨豊 / 79 (0040.jp2)
「日本列島改造」は何をもたらすか--鹿島開発の10年にみる-下- / 佐藤靖 ; 小川特明 ; 長沼石根 / 83 (0042.jp2)<339842>
"見えないアミ"は張られていた / 石川次郎 / 88 (0045.jp2)<339843>
ベトナム捕虜の家族たち(世界の窓) / オグニビーンピーター・J. / 94 (0048.jp2)<338989>
ソ連版〝出エジプト記〟 / / 97 (0049.jp2)
吹きまくる「孫平化旋風」 / / 99 (0050.jp2)
ドル買支えに出た米国 / / 101 (0051.jp2)
読者から / / 104 (0053.jp2)
表紙のことば / 立石鐵臣 / 106 (0054.jp2)
派兵-シベリアの虹(31) / 高橋治 ; 辰巳四郎 ; 鬼沢邦 / 67 (0034.jp2) - URL
- http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1725111
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1725111/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)