目次・巻号
-
↓ 朝日ジャーナル -
→ 1950~1959 (42) -
→ 1960~1969 (528) -
↓ 1970~1979 (523) -
↓ 1970 (51) -
→ 12(1)(569) [65] -
→ 12(2)(570) [71] -
→ 12(3)(571) [59] -
→ 12(4)(572) [61] -
→ 12(5)(573) [67] -
→ 12(6)(574) [59] -
→ 12(7)(575) [55] -
→ 12(8)(576) [59] -
→ 12(9)(577) [55] -
→ 12(10)(578) [57] -
→ 12(11)(579) [55] -
→ 12(12)(580) [73] -
→ 12(13)(581) [63] -
→ 12(14)(582) [63] -
→ 12(15)(583) [61] -
→ 12(16)(584) [65] -
→ 12(17)(585) [73] -
→ 12(18)(586) [63] -
→ 12(19)(587) [65] -
→ 12(20)(588) [61] -
→ 12(21)(589) [63] -
→ 12(22)(590) [61] -
→ 12(23)(591) [67] -
→ 12(24)(592) [61] -
→ 12(25)(593) [63] -
→ 12(26)(594) [63] -
→ 12(27)(595) [65] -
→ 12(28)(596) [61] -
→ 12(29)(597) [61] -
→ 12(30)(598) [59] -
→ 12(31)(599) [59] -
→ 12(32)(600) [87] -
→ 12(33)(601) [59] -
→ 12(34)(602) [61] -
→ 12(35)(603) [61] -
→ 12(36)(604) [69] -
→ 12(37)(605) [57] -
→ 12(38)(606) [61] -
→ 12(39)(607) [61] -
↓ 12(40)(608) [61] -
・ 時期遅れの主役交代 / 板垣雄三/4 -
・ 革命を忘れた"革命の星" / 北沢洋子/5 -
・ まやかしの中東和平工作 / 糸賀昌昭 ; 松村清二郎/7 -
・ 国籍書換えに見る日本人の驕り / 山田恒史/10 -
・ 差別を拡大するマスコミ / 呉林俊/17 -
・ 劉彩品,ビザ獲得の意味 //14 -
・ 現代俳優論-6-ピーター--ピンク・マシュマロ / 登坂恭子/24,図27 -
・ "異端児"動労への集中弾圧 / 松崎明/31 -
・ あだ花のシンクタンク流行(資本主義はどこへゆく-21完-) / 西岡正/37 -
・ 土民土語・新評判教科書噺 / 蛮 ; 永/44 -
・ 文化ジャーナル //47 -
・ カラーグラビア 第5象限(40)わが町は緑なりき / 栗原達男/55 -
・ 労働者戦略と新資本主義 / 川上忠雄/67 -
・ マルクス主義とユートピア / 水田洋/68 -
・ 沖縄・70年前後 / 日高六郎/70 -
・ 出版 / 荒正人/71 -
・ 公害の病根の歴史をふりかえる-下-自主講座にぶつける痛恨の思い / 宇井純/83 -
・ 連載マンガ 桜画報 / 赤瀬川原平/1 -
・ ヘドロ社長の強弁 / こ/95 -
・ 反軍GI新聞続々 / ち/96 -
・ 報告 対日観の素顔 中国 / 野上正/98 -
・ 対日観の素顔 アジア / 柴田俊治/102 -
・ 討論 自民党若手代議士はこう思う / 海部俊樹/106 -
・ "厳冬の季節"を迎えて(談話) / 古井喜実/114 -
・ 読者から //116 -
・ よむ・きく・みる / 村上寛治/117 -
・ 表紙のことば / 南出絹子/118 -
・ 小説渡辺華山(143) / 杉浦明平 ; 水谷勇夫/75
-
-
→ 12(41)(609) [59] -
→ 12(42)(610) [61] -
↓ 12(43)(611) [63] -
・ 4度目の佐藤訪米――謝罪の旅 //4 -
・ 70年10・21の底流 //8 -
・ 取材ノート 公害防止と公害罪 //12 -
・ 取材ノート カンダの中国承認 //14 -
・ 日中問題に色めきたつ野党各派--大同団結にからむ党利閥略 / 笠原盈夫 ; 酒井武史 ; 平栗清司/10 -
・ 周恩来総理と日本社会党活動家訪中代表団との会見記録〔'70.8.20〕 / 岡田春夫/19 -
・ 酒盛り顚末記 / ま/21 -
・ 家族計画会議 / あ/22 -
・ 現代俳優論-9-四谷シモン--場末一代の女形 / 天沢退二郎/24,図27 -
・ 激動の大学・戦後の証言-39-文団連--わが心のふるさと / 中島誠/33 -
・ いらだつ米国の「声なき多数」--中間選挙戦を現地に見る / 袖井林二郎/39 -
・ 土民士語・新評判教科書噺 / 隆 ; 永/46 -
・ 資本は世界をかけめぐる--多国籍企業の戦略-2-"逆上陸"に狼狽するアメリカ / 藤田尚治/49 -
・ カラーグラビア 第5象限(43)祝・新市誕生 / 藤森秀郎/57 -
・ ふさがれた道 / 森有正/69 -
・ 諷刺の芸術 / 植草甚一/70 -
・ 与謝蕪村 / 大岡信/71 -
・ キリスト者と市民運動 / 戸村政博/73 -
・ 文化ジャーナル //86 -
・ 連載マンガ 桜画報 / 赤瀬川原平/93 -
・ 民衆から逃がれられぬ新聞記者--"嘉手納駐在記者"の記録 / 玉城真幸/102 -
・ 沖縄解放の未来像-上- / 新里新福/108 -
・ 黒い霧の中の日本シリーズ 匿名座談会 //115 -
・ 読者から //121 -
・ よむ・きく・みる / 酒井武史/123 -
・ 表紙のことば / 石田默/124 -
・ 瓢鰻亭の天国歴訪-2-赤井電機の銭(ぜに)の天国 / 前田俊彦/77
-
-
→ 12(44)(612) [61] -
→ 12(45)(613) [61] -
→ 12(46)(614) [57] -
↓ 12(47)(615) [57] -
・ 解くことと開くこと / 鶴見良行/4 -
・ 反戦脱走兵弁護の意味 / 小野誠之/8 -
・ ノームを預った二週間--緊張,不安,喜び,悲しみの日記帳 / 小沢純子/11 -
・ 裁かれるのはどちらか--ノーマン・ユーイング二等兵の足どり / 反戦 米兵 援助 ( ジヤテツク ) 日本 技術 委員会/13 -
・ 資料・反軍GI新聞集 / 編集部/16 -
・ 現代俳優論-13-吉田玉男--人形の悲しさ / 長尾一雄/24,図27 -
・ 激動の大学・戦後の証言-42-矢内原から茅へ-中- / 生越忠 ; 西村秀夫 ; 藤田若雄/31 -
・ EXPO以後の釜ヶ崎 / 寺島珠雄/36 -
・ 資本は世界をかけめぐる--多国籍企業の戦略-6-多国籍経営者の出現--世界的ビジネスの新しい担い手? / 藤田尚治/43 -
・ カラーグラビア・第5象限(47)パーツへの挽歌 / 杉田徹/51 -
・ 日本の政治文化 / 塩原勉/63 -
・ 病気とは何か / 若林勲/64 -
・ 鹿とラーゲリの女 / 木村浩/65 -
・ 市場と制御の経済理論 / 竹内靖雄/67 -
・ 文化ジャーナル //78 -
・ 連載マンガ 桜画報 / 赤瀬川原平/83 -
・ 高校生〝隠匿〟の牧師 / こ/89 -
・ サケの上らぬ石狩 / な/90 -
・ 工人公語・新評判教科書噺 / 隆 ; 科/92 -
・ 体制が仕掛けたワナに挑戦 / 山本博昭/95 -
・ 「拒否の思想」と沖縄闘争 / 仲宗根悟/97 -
・ 策動する日台韓連絡委 //105 -
・ 警戒を強めた北朝鮮党大会 //106 -
・ NETのフィルム提供 //108 -
・ 繊維交渉の見切り発車 //109 -
・ 読者から //110 -
・ よむ・きく・みる / 那谷敏郎/111 -
・ 表紙のことば / 谷岡久/112 -
・ 瓢鰻亭の天国歴訪-6-諏訪之瀬島(鹿児島県)の孤島天国 / 前田俊彦/70
-
-
→ 12(48)(616) [65] -
→ 12(49)(617) [65] -
→ 12(50)(618) [59] -
→ 12(51)(619) [65]
-
-
→ 1971 (49) -
↓ 1972 (54) -
→ 14(1)(669) [85] -
→ 14(2)(670) [61] -
→ 14(3)(671) [55] -
→ 14(4)(672) [57] -
→ 14(5)(673) [55] -
→ 14(6)(674) [57] -
→ 14(7)(675) [55] -
→ 14(8)(676) [59] -
→ 14(9)(677) [55] -
→ 14(10)(678) [55] -
→ 14(11)(679) [63] -
→ 14(12)(680) [55] -
→ 14(13)(681) [55] -
→ 14(14)(682) [55] -
→ 14(15)(683) [57] -
→ 14(16)(684) [57] -
→ 14(17)(685) [57] -
→ 14(18)(686) [55] -
↓ 14(19)(687) [59] -
・ 日本人と遊び / 井上俊 ; 多田道太郎/4 -
・ あらかじめ失われた遊戯 / 種村季弘/11 -
・ 余暇管理の奥にあるもの / 大野力/16 -
・ 左翼の新しい地平 ガロディ,マルティネ両氏にきく //21 -
・ 文とグラビア・にんげん(6)大衆の立場から日中友好めざす 河原地敏夫さん / や/26 -
・ アンジェラ・デービス--その愛と革命 / 袖井林二郎/31 -
・ 全地球をおおう化学公害-上-行政が招いたPCB汚染 / 綿貫礼子/41 -
・ 近代日本と中国-15-井沢修二と後藤新平 / 戴国輝/46 -
・ カラーグラビア・もうひとつの国(39)にっぽんのまちⅢ / 森山大道/55 -
・ 中国農村革命の展開 / 野沢豊/63 -
・ 三好達治の世界 / 田村隆一/64 -
・ 酔いどれ船 / 高畠正明/66 -
・ ニクソンのアメリカ / 宮地健次郎/67 -
・ 巷説 熊・八語録(8)一寸先は暗闇 / 渡辺一夫/78 -
・ 文化ジャーナル //82 -
・ 教科書診断〝大国主〟と〝すくなひこな〟 / 貫/86 -
・ グラビア・現代の造形(9)集積空間 / 北代省三/87 -
・ 米ソによる「核寡占」談合 / 八木沢三夫/91 -
・ 危険な希望的観測 / マーティン・L. パール ; 河合伸/96 -
・ アジア・アフリカの旅-4-パレスチナ解放とアラブ世界--アラブ・ゲリラの行方 / 北沢正雄/103 -
・ 「政府主導型春闘」の内幕 //107 -
・ 「交通ゼネスト」が目ざしたもの //109 -
・ 行詰った「ベトナム化政策」 //111 -
・ 読者から //113 -
・ 表紙のことば / 北村脩/114 -
・ 派兵-シベリアの虹(19) / 高橋治 ; 辰巳四郎 ; 鬼沢邦/71
-
-
→ 14(20)(688) [57] -
→ 14(21)(689) [55] -
→ 14(22)(690) [55] -
→ 14(23)(691) [55] -
→ 14(24)(692) [55] -
→ 14(25)(693) [58] -
→ 14(26)(694) [55] -
→ 14(27)(695) [55] -
→ 14(28)(696) [55] -
→ 14(29)(697) [57] -
→ 14(30)(698) [55] -
↓ 14(31)(699) [55] -
・ 第三の技術時代 / 岸田純之助/4 -
・ アセスメントと企業 / 森谷正規/8 -
・ 勝訴,だが青空はもどらず--裁かれた四日市公害 / 和久峻三/14 -
・ 革命か改良か-中- / カール ポパー ; ヘルベルト マルクーゼ ; 城塚登/21 -
・ 文とグラビア・にんげん(18)基地のなかで生活する 新山竹松さん / い/26 -
・ ヨーロッパ芸術の苦悩-1-ベネチアの死 / 針生一郎/31 -
・ 近代日本と中国-26-伊藤博文と大隈重信 / 宇野俊一/38 -
・ 教科書診断「世界なかよし」 / 豊太/47 -
・ 断章 風土病の社会学 / 佐々学/48 -
・ カラーグラビア・にっぽん透視図(11)凶区(1) / 森山大道/51 -
・ ロマン的反逆と理性的反逆 / 谷川健一/59 -
・ 百年の孤独 / 篠田一士/60 -
・ 国際金融理論の新展開 / 加瀬正一/61 -
・ 化石のつぶやき / 白神謙一/63 -
・ 文化ジャーナル //74 -
・ グラビア・現代の造形(21)Tシャツ / 上条喬久 ; 高梨豊/79 -
・ 「日本列島改造」は何をもたらすか--鹿島開発の10年にみる-下- / 佐藤靖 ; 小川特明 ; 長沼石根/83 -
・ "見えないアミ"は張られていた / 石川次郎/88 -
・ ベトナム捕虜の家族たち(世界の窓) / オグニビーンピーター・J./94 -
・ ソ連版〝出エジプト記〟 //97 -
・ 吹きまくる「孫平化旋風」 //99 -
・ ドル買支えに出た米国 //101 -
・ 読者から //104 -
・ 表紙のことば / 立石鐵臣/106 -
・ 派兵-シベリアの虹(31) / 高橋治 ; 辰巳四郎 ; 鬼沢邦/67
-
-
→ 14(32)(700) [55] -
↓ 14(33)(701) [55] -
・ 70年代の平和問題と平和運動 / 武者小路公秀/4 -
・ 雑居する「戦争」と「平和」 / 高瀬昭治/8 -
・ 日本とアジアの8月15日 / 鶴見良行/14 -
・ 朝鮮における企業犯罪 / 藤島宇内/17 -
・ 戰ヒヲ繼グルハ易ク矛ヲ収メルハ難シ笠信太郎意見書(全文) / 笠信太郎/22 -
・ 文とグラビア・にんげん(20)兵役拒否の実践者イシガ・オサムさん / ま/26 -
・ 夏の輝き--国道9号線で/ベトナム報告 / ホンザン ; 石山昭男/31 -
・ 《常識》の復権--教育の現場から-4-<日常性>を打破る情念 / 白鳥邦夫/36 -
・ 近代日本と中国-28-大谷光瑞と出口王仁三郎 / 村上重良/40 -
・ 断章 マタギ村長者原 / 真壁仁/48 -
・ 教科書診断 原因のない公害 / 貫/50 -
・ カラーグラビア・にっぽん透視図(13)国道16号 / 秋山忠右 ; 佐藤晴雄/51 -
・ 公害の政治経済学 / 長洲一二/59 -
・ 知る権利 / 掛川トミ子/60 -
・ 記紀歌謡 / 安西均/61 -
・ 日本空襲記 / 今井清一/63 -
・ 文化ジャーナル //74 -
・ グラビア・現代の造形(23)風防のある家 / 原広司 ; 多木浩二/79 -
・ 周恩来時代の中国 / ギランロベール ; 飼牛康彦/83 -
・ ヨーロッパ芸術の苦悩-3-東欧の世界像 / 針生一郎/93 -
・ 横浜の戦車阻止事件の背景 //98 -
・ 「年内解散・総選挙」はあるか //99 -
・ 対立深まる原水禁運動 //101 -
・ ダウ四千円をめぐる思惑 //102 -
・ 読者から //104 -
・ 表紙のことば / 北村綱義/106 -
・ 派兵-シベリアの虹(33) / 高橋治 ; 辰巳四郎 ; 鬼沢邦/67
-
-
→ 14(34)(702) [57] -
→ 14(35)(703) [59] -
→ 14(36)(704) [59] -
→ 14(37)(705) [61] -
→ 14(38)(706) [61] -
→ 14(39)(707) [61] -
→ 14(40)(708) [59] -
→ 14(41)(709) [75] -
→ 14(42)(710) [59] -
→ 14(43)(711) [59] -
→ 14(44)(712) [59] -
→ 14(45)(713) [59] -
→ 14(46)(714) [59] -
→ 14(47)(715) [59] -
→ 14(48)(716) [75] -
→ 14(49)(717) [60] -
→ 14(50)(718) [59] -
→ 14(51)(719) [59] -
→ 14(52)(720) [59] -
→ 14(53)(721) [61] -
→ 14(54)(722) [59]
-
-
→ 1973 (52) -
→ 1974 (52) -
↓ 1975 (56) -
→ 17(1)(826) [77] -
→ 17(2)(827) [53] -
→ 17(3)(828) [53] -
→ 17(4)(829) [53] -
→ 17(5)(830) [53] -
→ 17(6)(831) [53] -
→ 17(7)(832) [53] -
→ 17(8)(833) [57] -
→ 17(9)(834) [53] -
→ 17(10)(835) [53] -
→ 17(11)(836) [67] -
→ 17(12)(837) [53] -
→ 17(13)(838) [61] -
→ 17(14)(839) [53] -
→ 17(15)(840) [53] -
→ 17(16)(841) [53] -
→ 17(17)(842) [53] -
→ 17(18)(843) [31] -
→ 17(19)(844) [53] -
→ 17(20)(845) [61] -
→ 17(21)(846) [53] -
→ 17(22)(847) [53] -
→ 17(23)(848) [53] -
→ 17(24)(849) [53] -
→ 17(25)(850) [53] -
→ 17(26)(851) [53] -
→ 17(27)(852) [53] -
→ 17(28)(853) [61] -
→ 17(29)(854) [53] -
→ 17(30)(855) [53] -
→ 17(31)(856) [75] -
→ 17(32)(857) [53] -
→ 17(33)(858) [61] -
→ 17(34)(859) [53] -
→ 17(35)(860) [61] -
→ 17(36)(861) [53] -
→ 17(37)(862) [54] -
→ 17(38)(863) [53] -
→ 17(39)(864) [53] -
→ 17(40)(865) [63] -
→ 17(41)(866) [53] -
→ 17(42)(867) [53] -
→ 17(43)(868) [53] -
→ 17(44)(869) [53] -
→ 17(45)(870) [53] -
→ 17(46)(871) [53] -
→ 17(47)(872) [53] -
→ 17(48)(873) [53] -
→ 17(49)(874) [53] -
→ 17(50)(875) [53] -
→ 17(51)(876) [53] -
→ 17(52)(877) [53] -
→ 17(53)(878) [53] -
→ 17(54)(879) [51] -
→ 17(55)(880) [83] -
→ 17(56)(881) [53]
-
-
→ 1976 (53) -
→ 1977 (52) -
→ 1978 (53) -
→ 1979 (51)
-
-
→ 1980~1989 (225)
-
朝日ジャーナルの書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1867302
- タイトル
- 朝日ジャーナル
- 著者
- 朝日新聞社 [編]
- 出版者
- 朝日新聞社
- 出版年月日
- 1959-1984
- ISSN
- 0571-2378
- 請求記号
- Z23-7
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000000983
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
朝日ジャーナル
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
アサヒ ジャーナル
- 著者 (creator)
-
朝日新聞社 [編]
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
朝日新聞社
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
1巻1号通巻1号(昭和34年3月15日)~26巻14号通巻1313号(1984年4月6日)
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
朝日新聞社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
アサヒ シンブンシャ
- 出版年月日 (issued)
-
1959-1984
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1959
1984 - フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jpeg
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 26cm
- 内容記述 (description)
-
雑誌記事索引採録あり(一般週刊誌)
国立国会図書館雑誌記事索引 7 (1) 1965.01~26 (14) 1984.06
本タイトル等は最新号による
1巻1号通巻1号(昭和34年3月15日)~26巻14号通巻1313号(1984年4月6日)
総索引1巻1号通巻1号~25巻53号通巻1299号 (1983年12月23・30日) : 「朝日ジャーナル総索引」 朝日新聞社編刊 1964~1984 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
週刊
- 改題後誌(永続的識別子) (isReplacedBy:NDLJP)
- Asahi journal
- 改題後誌(書誌ID) (isReplacedBy:NDLBibID)
-
000000039816
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00000995
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1867302
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0571-2378
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0571-2378
- URL (identifier:URI)
-
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1867302
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z23-7
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000000983
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZW1
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
1巻1号通巻1号(昭和34年3月15日)~26巻14号通巻1313号(1984年4月6日)
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌2)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
1
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00256908
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1725111
- タイトル
- 朝日ジャーナル. 14(31)(699)
- 著者
- 朝日新聞社 [編]
- 出版者
- 朝日新聞社
- 出版年月日
- 1972-08
- ISSN
- 0571-2378
- 請求記号
- Z23-7
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000000983
- DOI
- 10.11501/1725111
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
朝日ジャーナル
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
アサヒ ジャーナル
- 巻次、部編番号 (volume)
-
14(31)(699)
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
19720310
- 著者 (creator)
-
朝日新聞社 [編]
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
朝日新聞社
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
1巻1号通巻1号(昭和34年3月15日)~26巻14号通巻1313号(1984年4月6日)
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
朝日新聞社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
アサヒ シンブンシャ
- 出版年月日 (issued)
-
1972-08
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1972-08
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 26cm
- 内容記述 (description)
-
雑誌記事索引採録あり(一般週刊誌)
国立国会図書館雑誌記事索引 7 (1) 1965.01~26 (14) 1984.06
本タイトル等は最新号による
1巻1号通巻1号(昭和34年3月15日)~26巻14号通巻1313号(1984年4月6日)
総索引1巻1号通巻1号~25巻53号通巻1299号 (1983年12月23・30日) : 「朝日ジャーナル総索引」 朝日新聞社編刊 1964~1984 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
週刊
- 改題後誌(永続的識別子) (isReplacedBy:NDLJP)
- Asahi journal
- 改題後誌(書誌ID) (isReplacedBy:NDLBibID)
-
000000039816
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1725110
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1725112
- 上位資料(永続的識別子) (isPartOf:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1867302
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00000995
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1725111
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0571-2378
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0571-2378
- URL (identifier:URI)
-
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1725111
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1725111
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z23-7
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000000983
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZW1
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
1巻1号通巻1号(昭和34年3月15日)~26巻14号通巻1313号(1984年4月6日)
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌2)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
2
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
http://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1725111
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000000983_19720310thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00256908
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
第三の技術時代 / 岸田純之助 / 4 (0003.jp2)<342943>
アセスメントと企業 / 森谷正規 / 8 (0005.jp2)<342944>
勝訴,だが青空はもどらず--裁かれた四日市公害 / 和久峻三 / 14 (0008.jp2)<340994>
革命か改良か-中- / カール ポパー ; ヘルベルト マルクーゼ ; 城塚登 / 21 (0011.jp2)<340682>
文とグラビア・にんげん(18)基地のなかで生活する 新山竹松さん / い / 26 (0014.jp2)
ヨーロッパ芸術の苦悩-1-ベネチアの死 / 針生一郎 / 31 (0016.jp2)<342578>
近代日本と中国-26-伊藤博文と大隈重信 / 宇野俊一 / 38 (0020.jp2)<341983>
教科書診断「世界なかよし」 / 豊太 / 47 (0024.jp2)
断章 風土病の社会学 / 佐々学 / 48 (0025.jp2)
カラーグラビア・にっぽん透視図(11)凶区(1) / 森山大道 / 51 (0026.jp2)
ロマン的反逆と理性的反逆 / 谷川健一 / 59 (0030.jp2)
百年の孤独 / 篠田一士 / 60 (0031.jp2)
国際金融理論の新展開 / 加瀬正一 / 61 (0031.jp2)
化石のつぶやき / 白神謙一 / 63 (0032.jp2)
文化ジャーナル / / 74 (0038.jp2)
グラビア・現代の造形(21)Tシャツ / 上条喬久 ; 高梨豊 / 79 (0040.jp2)
「日本列島改造」は何をもたらすか--鹿島開発の10年にみる-下- / 佐藤靖 ; 小川特明 ; 長沼石根 / 83 (0042.jp2)<339842>
"見えないアミ"は張られていた / 石川次郎 / 88 (0045.jp2)<339843>
ベトナム捕虜の家族たち(世界の窓) / オグニビーンピーター・J. / 94 (0048.jp2)<338989>
ソ連版〝出エジプト記〟 / / 97 (0049.jp2)
吹きまくる「孫平化旋風」 / / 99 (0050.jp2)
ドル買支えに出た米国 / / 101 (0051.jp2)
読者から / / 104 (0053.jp2)
表紙のことば / 立石鐵臣 / 106 (0054.jp2)
派兵-シベリアの虹(31) / 高橋治 ; 辰巳四郎 ; 鬼沢邦 / 67 (0034.jp2) - URL
- http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1725111
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1725111/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)