目次・巻号
-
↓ 朝日ジャーナル -
→ 1950~1959 (42) -
→ 1960~1969 (528) -
↓ 1970~1979 (523) -
→ 1970 (51) -
↓ 1971 (49) -
→ 13(1)(620) [87] -
→ 13(2)(621) [61] -
→ 13(3)(622) [65] -
↓ 13(4)(623) [59] -
・ 栄作氏の思考軸 / 篠原一 ; 武田泰淳/4 -
・ 政治なき政権 / 平河一郎/12 -
・ "平和軍事国家"への道 / 香住関雄/18 -
・ 現代俳優論-20-中村錦之助--東映城外,斜陽に立つ / 菅孝行/24,図p27 -
・ 政治における階級と人間--旧左翼的権力主義からの解放をめざして / 山田坂仁/31 -
・ 労働の論理と体制の認識--人間回復のトータリズムを契機として / 熊沢誠/41 -
・ "沖縄"をつきつける正気の狂人--東京タワー事件の富村さんと私 / 古屋能子/47 -
・ にっぽんゲリラ戦線・新評判教科書噺 / 忠 ; 三/52 -
・ 韓国レポート-3-(第5象限-54-)外在的国家主義(ナショナリズム) / 那谷敏郎/54,図55 -
・ 石橋湛山全集第13巻 / 高橋正雄/63 -
・ 人権の思想 / 小林直樹/64 -
・ 内海信之 人と作品 / 小田切秀雄/65 -
・ 社会主義の連続革命 / 小嶋正巳/67 -
・ 詩 道をつなぐ人 / 高良留美子/78 -
・ 文化ジャーナル //80 -
・ 連載マンガ 桜画報 / 赤瀬川原平/87 -
・ 市長とガードマン / あ/93 -
・ 東南アヘ求人 / ち/94 -
・ アジア新日本評判記(4)経済進出にひそむ陥穽 / 小林慶二/97 -
・ 激動の大学・戦後の証言-48-ブント・共産主義者同盟-4-新党結成から安保前夜 / 森田実 ; 島成郎/101 -
・ 革新再編成と統一戦線の潮流 //109 -
・ 在日韓国人の永住権申請締切る //111 -
・ 取材ノート 経済同友会の中国感覚 //108 -
・ 読者から //114 -
・ 表紙のことば / 平井光典/116 -
・ 派兵-土足の正義(4) / 高橋治 ; 上篠喬久 ; 鬼沢邦/71
-
-
→ 13(5)(624) [59] -
→ 13(6)(625) [57] -
→ 13(7)(626) [71] -
→ 13(8)(627) [61] -
→ 13(9)(628) [59] -
↓ 13(10)(629) [60] -
・ 続・現地報告 だれがどう責任を負うのか / 天野道映 ; 平粟清司/4 -
・ 三里塚に春がきた--みなさん,ありがとう / 佐山忠/9 -
・ 代執行令下10日間の日誌--たたかいは曇のち晴 / 石井恒司/11 -
・ 「空港は,もう,いらない」--問い直すべき"自明の理" / 香住関雄/15 -
・ "英国の三里塚"〔ロンドン第三空港の候補地カブリントン〕を訪れて / 松井やよい/18 -
・ 〈檻〉の中の人間 / ち/20 -
・ 建ってびっくり / こ/21 -
・ 現代俳優論-26-宍戸錠--醒めた意識のダンディ / 渡辺武信/24,図p27 -
・ 激動の大学・戦後の証言-50完-60年安保闘争 / 最首悟/31 -
・ アジア新日本評判記--経済進出にひそむ陥穽-9- / 小林慶二/39 -
・ あえて飛鳥田革新市政に反乱する〔横浜新貨物線反対運動〕 / 宮崎省吾/42 -
・ 詩 西部劇 / 富岡多恵子/48 -
・ カラーグラビア・第5象限(60)玩具の世界 / 杉田徹/50 -
・ 日本統治下の朝鮮 / 中塚明/69 -
・ 日本教育行政研究序説 / 成田克矢/70 -
・ 言語と沈默 上・下 / 川村二郎/71 -
・ 情況 / 遠丸立/73 -
・ 文化ジャーナル //84 -
・ 連載マンガ 桜画報 / 赤瀬川原平/1 -
・ ごつい手で魚はつかまえられない / 柴田俊治/93 -
・ 核攻撃か無条件撤兵か / ハンス モーゲンソー/100 -
・ にっぽんゲリラ戦線・新評判教科書噺 / 彦 ; 判/104 -
・ 日中覚書貿易の共同声明 //107 -
・ 対米繊維輸出の自主規制宣言 //108 -
・ 消費者運動の現時点 //109 -
・ 京都府公害防止条例試案 //110 -
・ 安西昭電社長の退陣 //106 -
・ 富山,倉敷市長選の教訓 //112 -
・ 読者から //114 -
・ 表紙のことば / 山本貞/116 -
・ 派兵-土足の正義(10) / 高橋治 ; 上條喬久 ; 鬼沢邦/77
-
-
→ 13(11)(630) [62] -
→ 13(12)(631) [77] -
→ 13(13)(632) [65] -
→ 13(14)(633) [61] -
→ 13(15)(634) [63] -
→ 13(16)(635) [73] -
→ 13(17)(636) [61] -
→ 13(18)(637) [59] -
→ 13(19)(638) [55] -
→ 13(20)(639) [63] -
→ 13(21)(640) [61] -
→ 13(22)(641) [65] -
→ 13(23)(642) [75] -
→ 13(24)(643) [69] -
→ 13(25)(644) [77] -
→ 13(26)(645) [59] -
→ 13(27)(646) [55] -
→ 13(28)(647) [55] -
↓ 13(29)(648) [63] -
・ ハノイ 民族自決をめぐり全国的学習 / 竹内利雄/4 -
・ サイゴン 急転におののくチュー,キー政権 / 阪中友久/8 -
・ ベトナム戦争終結への道 / 丸山静雄/12 -
・ 混迷する中東の底流--爆発したナセル体制の矛盾 / 浅井泰範/20 -
・ 現代歌情-6-「練鑑ブルース」--四角い夢しか持てない男の叫び / 秋田明大/24 -
・ ルポ・崩壊-1-一本釣りを荒す能率漁法--五島列島・玉之浦町(長崎県) / 楠林信正/31 -
・ 「中国傾斜」迫られる産業界(新景気局面(スタグフレーション)下のビッグビジネス-17-) / 粟田房穂/37 -
・ 笑気・狂気 / オフ ; 神祐/44 -
・ 現代っ子は変ったか--15年ぶりのクラス担任〔都立中学〕 / 中根望/47 -
・ アメリカン・リベラリズムの苦悩-5-「白い豚」の中で / 北沢方邦/53 -
・ カラーグラビアもうひとつの国(1)村歌舞伎 / 北井一夫/59 -
・ 死の内の生命 / 宮本忠雄/67 -
・ 吠え声・叫び声・沈黙 / 黒井千次/69 -
・ 〈八月六日〉を描く・第2集 / 金鶴泳/71 -
・ 世界の窓 ルカーチの死と東欧 / SKM/82 -
・ 詩 二人の男 / 北川透/86 -
・ 文化ジャーナル //89 -
・ 連載マンガ・沖縄情話'71(最終回) / 滝田ゆう/95 -
・ 「指導権」を大衆へ / 黒沢貞雄/99 -
・ 虚構の中の虚像--組合官僚論 / 村上寛治/107 -
・ "予定調和"の春闘--賃金抑制の15年 / 清水一/109 -
・ 取材ノート //114 -
・ 日中間の越えがたいヤマ //115 -
・ ウラン濃縮技術売込み競争 //117 -
・ 黒字対策の調整インフレ //119 -
・ 読者から //121 -
・ 表紙のことば / 阿部展也/122 -
・ 派兵-土足の正義(28) / 高橋治 ; 上條喬久 ; 鬼沢邦/75
-
-
→ 13(30)(649) [127] -
→ 13(31)(650) [55] -
→ 13(32)(651) [84] -
→ 13(33)(652) [59] -
→ 13(34)(653) [63] -
→ 13(35)(654) [55] -
→ 13(36)(655) [55] -
→ 13(37)(656) [59] -
→ 13(38)(657) [55] -
→ 13(39)(658) [55] -
→ 13(40)(659) [60] -
→ 13(41)(660) [57] -
→ 13(42)(661) [59] -
→ 13(43)(662) [67] -
→ 13(44)(663) [55] -
→ 13(45)(664) [57] -
→ 13(46)(665) [59] -
→ 13(47)(666) [57] -
→ 13(48)(667) [55] -
→ 13(49)(668) [69]
-
-
→ 1972 (54) -
→ 1973 (52) -
↓ 1974 (52) -
→ 16(1)(774) [77] -
→ 16(2)(775) [55] -
→ 16(3)(776) [53] -
→ 16(4)(777) [53] -
→ 16(5)(778) [53] -
→ 16(6)(779) [55] -
→ 16(7)(780) [53] -
→ 16(8)(781) [53] -
→ 16(9)(782) [53] -
→ 16(10)(783) [55] -
→ 16(11)(784) [61] -
→ 16(12)(785) [53] -
→ 16(13)(786) [53] -
→ 16(14)(787) [53] -
→ 16(15)(788) [55] -
→ 16(16)(789) [53] -
→ 16(17)(790) [55] -
→ 16(18)(791) [53] -
→ 16(19)(792) [55] -
→ 16(20)(793) [53] -
↓ 16(21)(794) [53] -
・ とまどい・いらだつ民衆 / 永井清彦 ; 海老坂武 ; 藤沢道郎/4 -
・ 左翼がつくった新しい潮流--フランス大統領選は何を変えたか / 飼牛康彦/13 -
・ 五月の8日間--終わりへの始まり(ワシントン・ウオッチ) / 筑紫哲也/16 -
・ 「一冊の本」で追放された教師--高知学芸高校の学園紛争 / 千本健一郎/22 -
・ グラビア・国際線(11)ヤン・ブール / 安/27 -
・ 日活ロマン・ポルノ裁判の問題点 / 斉藤正治/31 -
・ 自由な百姓・〝平等〟に徹した集団化 / の/35 -
・ 無言の商人自動販売機(衣食住--ひと皮むけば-11-) / 片山修/36 -
・ 海外レビュー 神秘的な力--偶然 / 九九/40 -
・ 大学から--大学へ / な/43 -
・ マヌエル・ゴドイ-青年宰相(Ⅱ-21)ゴヤ / 堀田善衞/45 -
・ カラーグラビア・思索の旅(72)少数民族の文化(フランス) / 多田道太郎/50 -
・ 批林批孔運動の解けない謎--中国通信社,東方書店共編「孔子批判」(思想と潮流) / 佐々木基一/55 -
・ 地面の底が抜けたんです / 岡部伊都子/58 -
・ ユリウス・カエサル氏の商売/ブレヒトの政治・社会論 / 長谷川四郎/59 -
・ 経済学の世界 / 辻村江太郎/60 -
・ 風土 / 高良留美子/61 -
・ 人間と死 / 橋本峰雄/63 -
・ 〈文庫本〉職業としての政治 / 石田雄/58 -
・ 〈洋書のしおり〉シドニー・アスター「1939年」 //64 -
・ 特派員エッセー・タイ国 表と裏(1)クルンテープ / 村上吉男/66 -
・ 文化ジャーナル //68 -
・ グラビア・解体列島(11)民芸ブームの投げた影 / 白崎俊次 ; 北井一夫 ; 関谷勲/74 -
・ 日本文学史序説-49-第8章 町人の時代-1- / 加藤周一/79 -
・ 深まりゆく荒廃 / 村上寛治/83 -
・ 「日本人」であることへの拒絶 / 喜多勝二/88 -
・ 「一発原爆」の国インドの誕生 //93 -
・ 「200㌋経済水域」受け入れへ //94 -
・ 日本熱学工業の華麗なる破綻 //96 -
・ 読者から //98 -
・ 表紙のことば / 前田舜敏/102
-
-
→ 16(22)(795) [53] -
→ 16(23)(796) [53] -
→ 16(24)(797) [55] -
→ 16(25)(798) [53] -
→ 16(26)(799) [55] -
→ 16(27)(800) [53] -
→ 16(28)(801) [55] -
→ 16(29)(802) [53] -
→ 16(30)(803) [55] -
→ 16(31)(804) [53] -
→ 16(32)(805) [53] -
→ 16(33)(806) [61] -
→ 16(34)(807) [53] -
↓ 16(35)(808) [75] -
・ 第1部 民主主義の運命 //6 -
・ 第2部 アメリカの政治風土 //48 -
・ 第3部 アメリカは変わるのか //64 -
・ 第4部 資料 //94 -
・ グラビア 栄光の男去る //35 -
・ グラビア ベールをはがしていった男たち //107~ -
・ 表紙 / 山城隆一 -
・ イラスト / 吉田臣
-
-
→ 16(36)(809) [55] -
→ 16(37)(810) [53] -
→ 16(38)(811) [53] -
→ 16(39)(812) [53] -
→ 16(40)(813) [55] -
→ 16(41)(814) [53] -
↓ 16(42)(815) [53] -
・ ラロック証言は重い重い教訓 / 井川一久/4 -
・ 横須賀市民は知っていた / 佐々木芳隆/7 -
・ "見えざる敵"との新たな闘い / 加藤尚文/8 -
・ 権力とプライバシーの分水嶺で / 上田哲/12 -
・ 「日本におけるコンピューター利用とプライバシー保護に関する報告書」 //15 -
・ 新局面の日中貿易--石油とプラントに賭ける日本経済界 / 山村謙一郎/22 -
・ グラビア・国際線(31)クロード・ガニョン / 聆/27 -
・ 大学から-大学へ / 史/31 -
・ 反科学とマルキシズムの出会い--人間の目でものを見る。科学はその窓にすぎぬ / 柴谷篤弘 ; 内田弘/32 -
・ 密室・国家・難民キャンプ--なぜ,いま,パレスチナ革命なのか / 松田政男/40 -
・ アジア素描・西洋の影 / 和田俊 ; 和田亜紀/45 -
・ ネクタイ--この長ったらしい怪獣め(衣食住--ひと皮むけば-31-) / 奥田益也/46 -
・ カラーグラビア・思索の旅(92)原始社会の近代化(パプア・ニューギニア) / 山口仁秋/50 -
・ 政治社会の神話的構造を解明--山口昌男「歴史・祝祭・神話」(思想と潮流) / 高橋英夫/55 -
・ 「日本農業解体」 / 佐藤藤三郎/58 -
・ 「転換する日本経済」 / 御園生等/59 -
・ 「ヘロイン」上・下 / 竹中労/60 -
・ 「日本民衆の歴史」4・5 / 黒羽清隆/62 -
・ 「宇宙と人間 七つのなぞ」 / 高内壮介/63 -
・ <文庫本>堀口大学訳詩集「月下の一群」 / 渡辺一民/58 -
・ <洋書のしおり>「H・G・ウェルズの一面」 / H/64 -
・ 文化ジャーナル //66 -
・ 詩人のノート(3)鏡中逅異人 / 田村隆一/72 -
・ グラビア・解体列島(31)住まいとしての空間なし / 横山正 ; 山田脩二/74 -
・ 自由な百姓 / ドモ/79 -
・ 現代読者論 / いいだもも ; 佐藤忠男 ; 前田愛/80 -
・ 劇画はどこへ行く / 尾崎秀樹/87 -
・ 「終末から」の終末からの出発 / 原田奈翁雄/90 -
・ 時の動き コーエン教授発言の波紋を追う //95 -
・ 風声 / 菅龍一/92 -
・ 読者から //99 -
・ 表紙のことば / 相笠昌義/102
-
-
→ 16(43)(816) [55] -
→ 16(44)(817) [57] -
→ 16(45)(818) [53] -
→ 16(46)(819) [53] -
→ 16(47)(820) [53] -
→ 16(48)(821) [53] -
↓ 16(49)(822) [53] -
・ 新しい連合の時代--保守政権にもう安定はない / 塩口喜乙/4 -
・ ”ポスト金権”への混迷の中から--挫折した中央突破作戦 / 井川一久 ; 中島雄一/9 -
・ 自民党解散論--問われている その政治体質 / 辻清明/14 -
・ 金権を排す--田中さんは代議士も辞めなさい / 市川房枝/15 -
・ 情報と政治--日米両退陣劇の類似点と相違点 / 稲葉三千男/17 -
・ 「丸太小屋」と「太閤記」--”王は死んでしまった” / 筑紫哲也/22 -
・ ドキュメント 田中角栄 表と裏 / 編集部/79 -
・ グラビア・国際線(37)パブロ・M・ムーイェル / 川/27 -
・ 学校をひらく 普・商・工・農 / 直/31 -
・ 矢内原忠雄伝(6)(第一章)幼少年時代 / 矢内原伊作/32 -
・ 文化ジャーナル //37 -
・ 海外レポート シベリア・サハリンの地平(最終回)サハリン島と漁業 / 野々村一雄/42 -
・ 詩人のノート(10)鳥・西風 / 田村隆一/48 -
・ カラーグラビア・思索の旅(99)未来の国の若者(カナダ) / 島田美穂/50 -
・ 中野好夫「蘆花徳富健次郎」--近代日本の宿命を背負った相剋(思想と潮流) / 桶谷秀昭/55 -
・ 「フランスの民主主義-一八一五年以後」 / 田中治男/58 -
・ 「帝国主義下のエジプト経済」 / 川田侃/59 -
・ 「強制収容所における『生』」 / 井原吉郎/60 -
・ 「1945年夏」 / 柴田翔/61 -
・ 「ルボ現代の被差別部落」 / 植松安太郎/63 -
・ 金谷治訳註「荘子」 / 前田俊彦/58 -
・ 〈洋書のしおり〉メジャーによる石油支配の実情 / H/64 -
・ 派兵 第3部 雪と吹雪と(6) / 高橋治/65 -
・ 毒気を抜かれた<名物茶がゆ>(衣食住--ひと皮むけば-36-) / 鶴井通真/70 -
・ グラビア・解体列島(37)進行する墓地化現象 / 野口雄一郎/74 -
・ 自由な百姓 / 藤根研一/85 -
・ 狭山裁判 穴ボコの数々--かくも疑わしき点を残したままの判決 / 亀井トム/87 -
・ アジア素描 日中一番機 / 吉田実/96 -
・ 風声 / 阪本暁/92 -
・ 読者から //98 -
・ 表紙のことば / 吉川家永/102
-
-
→ 16(50)(823) [57] -
→ 16(51)(824) [53] -
→ 16(52)(825) [53]
-
-
→ 1975 (56) -
→ 1976 (53) -
→ 1977 (52) -
→ 1978 (53) -
→ 1979 (51)
-
-
→ 1980~1989 (225)
-
朝日ジャーナルの書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1867302
- タイトル
- 朝日ジャーナル
- 著者
- 朝日新聞社 [編]
- 出版者
- 朝日新聞社
- 出版年月日
- 1959-1984
- ISSN
- 0571-2378
- 請求記号
- Z23-7
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000000983
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
朝日ジャーナル
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
アサヒ ジャーナル
- 著者 (creator)
-
朝日新聞社 [編]
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
朝日新聞社
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
1巻1号通巻1号(昭和34年3月15日)~26巻14号通巻1313号(1984年4月6日)
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
朝日新聞社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
アサヒ シンブンシャ
- 出版年月日 (issued)
-
1959-1984
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1959
1984 - フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jpeg
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 26cm
- 内容記述 (description)
-
雑誌記事索引採録あり(一般週刊誌)
国立国会図書館雑誌記事索引 7 (1) 1965.01~26 (14) 1984.06
本タイトル等は最新号による
1巻1号通巻1号(昭和34年3月15日)~26巻14号通巻1313号(1984年4月6日)
総索引1巻1号通巻1号~25巻53号通巻1299号 (1983年12月23・30日) : 「朝日ジャーナル総索引」 朝日新聞社編刊 1964~1984 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
週刊
- 改題後誌(永続的識別子) (isReplacedBy:NDLJP)
- Asahi journal
- 改題後誌(書誌ID) (isReplacedBy:NDLBibID)
-
000000039816
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00000995
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1867302
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0571-2378
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0571-2378
- URL (identifier:URI)
-
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1867302
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z23-7
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000000983
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZW1
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
1巻1号通巻1号(昭和34年3月15日)~26巻14号通巻1313号(1984年4月6日)
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌2)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
1
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00256908
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1725207
- タイトル
- 朝日ジャーナル. 16(21)(794)
- 著者
- 朝日新聞社 [編]
- 出版者
- 朝日新聞社
- 出版年月日
- 1974-05
- ISSN
- 0571-2378
- 請求記号
- Z23-7
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000000983
- DOI
- 10.11501/1725207
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
朝日ジャーナル
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
アサヒ ジャーナル
- 巻次、部編番号 (volume)
-
16(21)(794)
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
19740210
- 著者 (creator)
-
朝日新聞社 [編]
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
朝日新聞社
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
1巻1号通巻1号(昭和34年3月15日)~26巻14号通巻1313号(1984年4月6日)
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
朝日新聞社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
アサヒ シンブンシャ
- 出版年月日 (issued)
-
1974-05
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1974-05
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 26cm
- 内容記述 (description)
-
雑誌記事索引採録あり(一般週刊誌)
国立国会図書館雑誌記事索引 7 (1) 1965.01~26 (14) 1984.06
本タイトル等は最新号による
1巻1号通巻1号(昭和34年3月15日)~26巻14号通巻1313号(1984年4月6日)
総索引1巻1号通巻1号~25巻53号通巻1299号 (1983年12月23・30日) : 「朝日ジャーナル総索引」 朝日新聞社編刊 1964~1984 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
週刊
- 改題後誌(永続的識別子) (isReplacedBy:NDLJP)
- Asahi journal
- 改題後誌(書誌ID) (isReplacedBy:NDLBibID)
-
000000039816
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1725206
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1725208
- 上位資料(永続的識別子) (isPartOf:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1867302
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00000995
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1725207
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0571-2378
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0571-2378
- URL (identifier:URI)
-
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1725207
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1725207
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z23-7
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000000983
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZW1
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
1巻1号通巻1号(昭和34年3月15日)~26巻14号通巻1313号(1984年4月6日)
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌2)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
2
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
http://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1725207
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000000983_19740210thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00256908
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
とまどい・いらだつ民衆 / 永井清彦 ; 海老坂武 ; 藤沢道郎 / 4 (0003.jp2)<427245>
左翼がつくった新しい潮流--フランス大統領選は何を変えたか / 飼牛康彦 / 13 (0007.jp2)<427246>
五月の8日間--終わりへの始まり(ワシントン・ウオッチ) / 筑紫哲也 / 16 (0009.jp2)<427199>
「一冊の本」で追放された教師--高知学芸高校の学園紛争 / 千本健一郎 / 22 (0012.jp2)<429606>
グラビア・国際線(11)ヤン・ブール / 安 / 27 (0014.jp2)
日活ロマン・ポルノ裁判の問題点 / 斉藤正治 / 31 (0016.jp2)<427630>
自由な百姓・〝平等〟に徹した集団化 / の / 35 (0018.jp2)
無言の商人自動販売機(衣食住--ひと皮むけば-11-) / 片山修 / 36 (0019.jp2)<428638>
海外レビュー 神秘的な力--偶然 / 九九 / 40 (0021.jp2)
大学から--大学へ / な / 43 (0022.jp2)
マヌエル・ゴドイ-青年宰相(Ⅱ-21)ゴヤ / 堀田善衞 / 45 (0023.jp2)
カラーグラビア・思索の旅(72)少数民族の文化(フランス) / 多田道太郎 / 50 (0026.jp2)
批林批孔運動の解けない謎--中国通信社,東方書店共編「孔子批判」(思想と潮流) / 佐々木基一 / 55 (0028.jp2)<427263>
地面の底が抜けたんです / 岡部伊都子 / 58 (0030.jp2)
ユリウス・カエサル氏の商売/ブレヒトの政治・社会論 / 長谷川四郎 / 59 (0030.jp2)
経済学の世界 / 辻村江太郎 / 60 (0031.jp2)
風土 / 高良留美子 / 61 (0031.jp2)
人間と死 / 橋本峰雄 / 63 (0032.jp2)
〈文庫本〉職業としての政治 / 石田雄 / 58 (0030.jp2)
〈洋書のしおり〉シドニー・アスター「1939年」 / / 64 (0033.jp2)
特派員エッセー・タイ国 表と裏(1)クルンテープ / 村上吉男 / 66 (0034.jp2)
文化ジャーナル / / 68 (0035.jp2)
グラビア・解体列島(11)民芸ブームの投げた影 / 白崎俊次 ; 北井一夫 ; 関谷勲 / 74 (0038.jp2)
日本文学史序説-49-第8章 町人の時代-1- / 加藤周一 / 79 (0040.jp2)<430250>
深まりゆく荒廃 / 村上寛治 / 83 (0042.jp2)<428780>
「日本人」であることへの拒絶 / 喜多勝二 / 88 (0045.jp2)<428781>
「一発原爆」の国インドの誕生 / / 93 (0047.jp2)
「200㌋経済水域」受け入れへ / / 94 (0048.jp2)
日本熱学工業の華麗なる破綻 / / 96 (0049.jp2)
読者から / / 98 (0050.jp2)
表紙のことば / 前田舜敏 / 102 (0052.jp2) - URL
- http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1725207
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1725207/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)