目次・巻号
-
↓ 朝日ジャーナル -
→ 1950~1959 (42) -
↓ 1960~1969 (528) -
→ 1960 (52) -
→ 1961 (53) -
→ 1962 (52) -
→ 1963 (53) -
→ 1964 (52) -
↓ 1965 (53) -
→ 7(1)(304) [71] -
→ 7(2)(305) [57] -
→ 7(3)(306) [57] -
→ 7(4)(307) [57] -
→ 7(5)(308) [61] -
→ 7(6)(309) [55] -
→ 7(7)(310) [57] -
→ 7(8)(311) [53] -
→ 7(9)(312) [62] -
→ 7(10)(313) [57] -
→ 7(11)(314) [70] -
→ 7(12)(315) [57] -
→ 7(13)(316) [63] -
→ 7(14)(317) [58] -
→ 7(15)(318) [58] -
→ 7(16)(319) [58] -
→ 7(17)(320) [59] -
→ 7(18)(321) [69] -
→ 7(19)(322) [69] -
→ 7(20)(323) [57] -
→ 7(21)(324) [59] -
→ 7(22)(325) [61] -
→ 7(23)(326) [57] -
→ 7(24)(327) [61] -
→ 7(25)(328) [58] -
→ 7(26)(329) [71] -
→ 7(27)(330) [58] -
→ 7(28)(331) [58] -
→ 7(29)(332) [57] -
→ 7(30)(333) [73] -
→ 7(31)(334) [63] -
→ 7(32)(335) [57] -
→ 7(33)(336) [57] -
→ 7(34)(337) [69] -
→ 7(35)(338) [59] -
→ 7(36)(339) [57] -
→ 7(37)(340) [57] -
→ 7(38)(341) [69] -
→ 7(39)(342) [57] -
→ 7(40)(343) [64] -
→ 7(41)(344) [57] -
→ 7(42)(345) [77] -
→ 7(43)(346) [57] -
→ 7(44)(347) [59] -
→ 7(45)(348) [57] -
→ 7(46)(349) [57] -
→ 7(47)(350) [59] -
→ 7(48)(351) [57] -
↓ 7(49)(352) [60] -
・ 読者から //4 -
・ 1.見送られた中国の国連加盟 //6 -
・ 2.琉球立法院の総選挙 //7 -
・ 3.解散の運命か都交響楽団 //8 -
・ 空白のなかの不安--「日韓」強行採決をみるソウルの目 / 山田明/10 -
・ 〈緊急調査〉国民は日韓国会をどう受けとめたか / 編集部/14 -
・ 鑑賞席 日本の幽霊 / 長岡輝子/26 -
・ 現代語感 実存 / 井上光晴/30 -
・ 創造性をはぐくむ版画教育・長野県岡谷市長地小学校図工委員会--草の根の教師たち-30- / 大石悠二/37 -
・ J=P.サルトル「嘔吐」・"観念"小説の魅力--戦後ベストセラー物語-7- / 多田道太郎/42 -
・ 文化ジャーナル //48 -
・ 旅情 アラブ連合 / 中村明/54 -
・ 1.対話 人間の建設 / 真下信一/63 -
・ 2.私は見た韓国の内幕 / 斎藤孝/64 -
・ 3.日本の経営 / 山下静一/66 -
・ 4.北京の八木節 / 高木健夫/67 -
・ 海外ジャーナル //70 -
・ 世界の言論人 催錫采(韓国) //71 -
・ "密室"のなかの混乱・大本営--昭和史の瞬間-48- / 今井清一/78 -
・ 先進 後進 / 古賀政男 ; 吉田正/87 -
・ 封じられたわたしの日韓質問 / 横路節雄/91 -
・ 値上り鈍った土地価格--もう買い急ぐ必要はなくなった(インタビュー) / 木村覚/101 -
・ 時のことば //104 -
・ 大学生はマンガ好き--なぜ,なぜならば / 宇佐美承/107 -
・ 表紙のことば / 塙賢三/114 -
・ 邪宗門(48) / 高橋和巳 ; 片岡眞太郎/72
-
-
→ 7(50)(353) [57] -
→ 7(51)(354) [57] -
→ 7(52)(355) [59] -
→ 7(53)(356) [58]
-
-
↓ 1966 (53) -
→ 8(1)(357) [71] -
→ 8(2)(358) [57] -
→ 8(3)(359) [57] -
→ 8(4)(360) [58] -
→ 8(5)(361) [58] -
→ 8(6)(362) [57] -
→ 8(7)(363) [57] -
→ 8(8)(364) [58] -
→ 8(9)(365) [57] -
→ 8(10)(366) [59] -
→ 8(11)(367) [75] -
→ 8(12)(368) [59] -
→ 8(13)(369) [58] -
→ 8(14)(370) [58] -
→ 8(15)(371) [57] -
→ 8(16)(372) [59] -
→ 8(17)(373) [59] -
→ 8(18)(374) [60] -
→ 8(19)(375) [57] -
→ 8(20)(376) [58] -
→ 8(21)(377) [57] -
→ 8(22)(378) [58] -
→ 8(23)(379) [63] -
↓ 8(24)(380) [61] -
・ 読者から //4 -
・ 1.流出する京都の重要文化財 //6 -
・ 2.過熱するアメリカの景気 //8 -
・ 3.過剰設備にゆれる鉄鋼業 //10 -
・ 深入りする?日本のインドネシア援助 / 編集部/12 -
・ 原潜反対の組織と行動 / 編集部/20 -
・ 鑑賞席 国立京都国際会館 / 浜口隆一/26 -
・ 9時間目 草とり / 杉浦明平/30 -
・ 再建と競合の時代・昭和26年~30年の出版界--戦後ベストセラー物語-34- / 田所太郎/35 -
・ 特派員の手紙 ロンドン / 白井健策/48 -
・ 文化ジャーナル //50 -
・ 旅情 ニューヨーク / 沼田望/58 -
・ 1.現代思想(上・下) / 作田啓一/63 -
・ 2.とはずがたり / 中村真一郎/64 -
・ 3.親子契約 / 美土路達雄/65 -
・ 4.社会地球化学 / 三宅泰雄/67 -
・ 経済計画の政策と数字--政策のプログラムという性格 / 向坂正男/70 -
・ おかしい政治米価論--農民脅迫はやめてほしい(インタビュー) / 安井七次/72 -
・ CIA-その幻影と実体(1)政策の立案者か道具か NY・タイムズ紙特別調査 //76 -
・ 国民英雄・偶像の諸形態--アジアの現実-2- / 梶谷善久/82 -
・ シグナル赤(2)くたばれ,2DK / 飯田出版写真部員/91~ -
・ この人の意見 吉田富三氏 //95 -
・ 知職人と政治の一座標・変貌するフランス左翼--パリの今日と明日-上- / 宗左近/96 -
・ 高速道路はだれのため / 角本良平/106 -
・ 国産衛星をなぜ打上げるか,その平和的利用への道--宇宙の第四勢力-2- / 日下実男/112 -
・ 表紙のことば / 川島猛/118 -
・ 渚から来るもの(24) / 開高健 ; 山下菊二/42
-
-
→ 8(25)(381) [57] -
→ 8(26)(382) [65] -
→ 8(27)(383) [57] -
→ 8(28)(384) [58] -
→ 8(29)(385) [57] -
→ 8(30)(386) [76] -
→ 8(31)(387) [61] -
↓ 8(32)(388) [57] -
・ 読者から //4 -
・ 1.ハノイ〝戦犯〟裁判のゆくえ //6 -
・ 2.ホー・チ・ミン声明と米大統領演説 //8 -
・ 3.社会開発軽視の経済審議会 //10 -
・ 成田空港決定への航跡と波紋 / 編集部/12 -
・ 漱石と江戸文化--見落されていた作家の側面 / 興津要/20 -
・ 鑑賞席 千代田生命新本社 / 吉阪隆正/26 -
・ 9時間目 ムツゴロウを愛す / 宮崎貞治/30 -
・ 伊藤正徳「連合艦隊の最後」・艨艟ふたたび帰らず--戦後ベストセラー物語-41- / 星野芳郎/35 -
・ 文化ジャーナル //46 -
・ 旅情 台湾 / 米本義光/54 -
・ この人の意見 原弘氏 //59 -
・ 1.現代史資料・満鉄(1) / 池井優/60 -
・ 2.マンモスの牙 / 山本太郎/61 -
・ 3.大学の効用 / 梅根悟/62 -
・ 4.呪縛の構造 / 長谷川四郎/63 -
・ 指針・百億ドル輸出の問題点 / 小島正興/66 -
・ 乗用車輸出の暗雲--米国の安全規格と排気ガス規制(インタビュー) / 川又克二/68 -
・ 海外ジャーナル //72 -
・ マルクス主義・革命の理論と実践--アジアの現実-9- / 林武/74 -
・ シグナル赤(9)トンネル内にガスが充満 / 富山治夫/82~ -
・ 日ソ青年の文化討論--青年友好祭はなにを祝ったか / 天野道映/87 -
・ 村々への爆撃--第二の"きたない戦争"(仏「ル・モンド」紙から)-2- / ギランR./92 -
・ 「サンベ」と「ウンジョウ」--ずうずうぺんぺん-6- / 国分一太郎/100 -
・ 月への道・現実となつた時間表--宇宙の第四勢力-8- / 日下実男/104 -
・ 表紙のことば 高井貞二 / 編集部/110 -
・ 渚から来るもの(31) / 開高健 ; 山下菊二/40 -
・ 時のことば //90
-
-
→ 8(33)(389) [57] -
→ 8(34)(390) [61] -
→ 8(35)(391) [57] -
↓ 8(36)(392) [59] -
・ 読者から //4 -
・ 1.毛沢東・林彪ラインの確立 //6 -
・ 2.田中彰治事件の七不思議 //8 -
・ 3.人事院勧告と財源の悩み //10 -
・ 自由アジアの「新風」とは--「アジア人のアジア」が意味するもの / 丸山静雄/12 -
・ 射爆場を拒否する新島のブタ--イデオロギーを脱却した基地闘争 / 宇佐美承/20 -
・ 鑑賞席 地上に平和を / なだいなだ/26 -
・ 9時間目 銭湯 / 秋山安三郎/30 -
・ 井上靖「氷壁」・異色の新聞小説--戦後ベストセラー物語-45- / 篠田一士/35 -
・ 文化ジャーナル //48 -
・ 旅情 アルゼンチン / 永井富三/56 -
・ 1.デカルト / 竹内良知/61 -
・ 2.近代美術とその思想 / 匠秀夫/62 -
・ 3.毛沢東と整風 / 尾上兼英/63 -
・ 4.済州島 / 中野卓/65 -
・ 指針・中小企業倒産の増加 / 鎌倉昇/68 -
・ ポンド切下げはいつか--英経済再建は不可能に近い(インタビュー) / 神野正雄/70 -
・ 東北ズンミン共和国--ずうずうぺんぺん-10- / 国分一太郎/74 -
・ 米作・モンスーン地帯の宿命--アジアの現実-13- / 栗原藤七郎/78 -
・ シグナル赤(13)タマネギは悲しからずや / 田中出版写真部員/86~ -
・ この人の意見 杉暁夫氏 //91 -
・ 三つの対ソ姿勢--アメリカ・中国・北ベトナム / 松岡洋子/92 -
・ 高速道路は国民のため--角本良平氏の所論に反論する / 武田文夫/100 -
・ 原子ロケット・無限の宇宙への挑戦--宇宙の第四勢力-11- / 日下実男/108 -
・ 表紙のことば F・スタロベイスキー / 山城隆一/114 -
・ 渚から来るもの(35) / 開高健 ; 山下菊二/42
-
-
→ 8(37)(393) [57] -
→ 8(38)(394) [59] -
→ 8(39)(395) [57] -
→ 8(40)(396) [64] -
→ 8(41)(397) [59] -
→ 8(42)(398) [61] -
→ 8(43)(399) [57] -
→ 8(44)(400) [57] -
→ 8(45)(401) [57] -
→ 8(46)(402) [57] -
→ 8(47)(403) [59] -
→ 8(48)(404) [57] -
→ 8(49)(405) [57] -
→ 8(50)(406) [61] -
→ 8(51)(407) [57] -
→ 8(52)(408) [57] -
→ 8(53)(409) [57]
-
-
↓ 1967 (54) -
→ 9(1)(410) [67] -
→ 9(2)(411) [69] -
→ 9(3)(412) [57] -
→ 9(4)(413) [57] -
→ 9(5)(414) [58] -
→ 9(6)(415) [57] -
→ 9(7)(416) [61] -
→ 9(8)(417) [57] -
→ 9(9)(418) [57] -
→ 9(10)(419) [57] -
→ 9(11)(420) [57] -
→ 9(12)(421) [57] -
→ 9(13)(422) [66] -
→ 9(14)(423) [67] -
→ 9(15)(424) [57] -
→ 9(16)(425) [61] -
→ 9(17)(426) [59] -
→ 9(18)(427) [58] -
→ 9(19)(428) [58] -
→ 9(20)(429) [57] -
→ 9(21)(430) [57] -
→ 9(22)(431) [61] -
→ 9(23)(432) [61] -
→ 9(24)(433) [69] -
→ 9(25)(434) [57] -
→ 9(26)(435) [57] -
→ 9(27)(436) [59] -
→ 9(28)(437) [57] -
→ 9(29)(438) [57] -
↓ 9(30)(439) [65] -
・ 読者から //4 -
・ 1.グエン・カオ・キの転落 //6 -
・ 2.佐藤訪韓と四カ国会談 //8 -
・ 3.中国・ビルマ関係の悪化 //10 -
・ 核つき返還と復帰運動 / 宮里政玄/12 -
・ "沖縄県民"の怒り--出身者の意見 / 古波蔵保好/18 -
・ 鑑賞席 朝鮮の民画 / 水尾比呂志/26 -
・ 紹介します(42)森直弘さん / 佐久間出版写真部員/30~ -
・ IBM・コンピューター革命の「要塞」--世界企業時代-15- / 山岡清/35 -
・ 指針・消費ブームの背景 / 矢野智雄/42 -
・ 石油の安全保障対策--中東戦争の教訓生かせ(インタビュー) / 中原伸之/44 -
・ 文化ジャーナル //56 -
・ 旅情 メキシコ / 狩野千秋/62 -
・ "教育ママ"是か非か?・タテ割り社会の所産--女の位置<解放後の問題>(討論)-15- / 吉行淳之介/67 -
・ ②その言葉を生んだ状況 / 重松敬一/70 -
・ 1.道しるべ / 矢内原伊作/73 -
・ 2.維新前夜の文学 / 奈良本辰也/74 -
・ 3.技術・科学・社会 / 湯浅光朝/75 -
・ 4.ヨーロッパ大学史研究 / 横尾壮英/77 -
・ 海外ジャーナル ナパーム弾の犠牲者 //80 -
・ 幸福になる薬 / 島崎敏樹/92 -
・ グラビア・開かれた世代(29)スキンダイビング / 倉持承功 ; 近藤啓太郎/95 -
・ この人の意見 尾崎行良氏-東京国際空港の近代化を //105 -
・ 諜報基地「日本」--私とCIAとの出会い / 猪俣浩三/106 -
・ ユダヤ人・その解放の神話--イスラエル「国家」の矛盾 / 林武/110 -
・ アメリカ報告・話題の裏通り(1)--ケネディ暗殺とトップレス・道徳再興というスローガン / 鈴木沙雄/118 -
・ 警官とピストル / 眼/124 -
・ じん臓がほしい / 看/125 -
・ 小説 続・羊の歌(2) / 加藤周一 ; 宇野亜喜良/48 -
・ 表紙のことば / 石井弘/128
-
-
→ 9(31)(440) [59] -
→ 9(32)(441) [59] -
→ 9(33)(442) [57] -
→ 9(34)(443) [57] -
→ 9(35)(444) [61] -
→ 9(36)(445) [59] -
→ 9(37)(446) [59] -
→ 9(38)(447) [62] -
→ 9(39)(448) [57] -
→ 9(40)(449) [63] -
→ 9(41)(450) [61] -
→ 9(42)(451) [57] -
→ 9(43)(452) [57] -
→ 9(44)(453) [59] -
→ 9(45)(454) [61] -
→ 9(46)(455) [61] -
↓ 9(47)(456) [65] -
・ 読者から //4 -
・ 社会主義インタナショナリズムは不可能か--国際連帯の理念と現実 / 斉藤孝/6 -
・ 祝典の年の幸運(英「ニューステーツマン」誌から) / ワースA. ; 木村忠雄/13 -
・ 東欧に見るスターリンの残像 / 久芳健夫/22 -
・ スターリンの娘--恐怖時代の証人(仏「フランス・ソワール」紙から) / GordeyM. ; 上原和夫/36 -
・ 鑑賞席 古代イタリア美術展 / 摩寿意善郎/26 -
・ 紹介します(59)安井功さん / 田中出版写真部員/30~ -
・ エーボン--戦力は30万人の婦人セールス--世界企業時代-31- / 山岡清/44 -
・ 文化ジャーナル //50 -
・ 指針・地方財政調整制度の再検討 / 宮本憲一/56 -
・ 値上げされてもまずい米--米屋の立場も察してほしい(インタビュー) / 大野猶次郎/58 -
・ 旅情 ソ連 / 三川喜一/62 -
・ 小説 守礼の国(5) / 石野径一郎 ; 芹沢銈介/70 -
・ 小笠原旧島民はこう考える / 木村定/76 -
・ 1.朝鮮美術 / 水尾比呂志/89 -
・ 2.大岡越前守 / 杉浦明平/90 -
・ 3.華岡青洲の妻 / 藤枝静男/92 -
・ 4.反権力の世代 / 本田創造/93 -
・ グラビア・開かれた世代(47)〝祖国〟へ帰る / 富山治夫 ; 三宅艶子/97 -
・ この人の意見 菅孝行-ブルースの長き調べ //105 -
・ 古田茂氏の国葬 / ち/107 -
・ 創価学会の文化祭 / と/109 -
・ 乱脈町政の典型・愛媛県松前町 / 西岡正/112 -
・ 海外ジャーナル //118 -
・ 1.「日照権」に画期的判例 //120 -
・ 2.中東に再び危機 //122 -
・ 3.低開発国のアルジェ憲章 //124 -
・ 表紙のことば F・クリベット / 編集部/128
-
-
→ 9(48)(457) [67] -
→ 9(49)(458) [67] -
→ 9(50)(459) [57] -
→ 9(51)(460) [61] -
→ 9(52)(461) [61] -
→ 9(53)(462) [63] -
→ 9(54)(463) [57]
-
-
→ 1968 (54) -
→ 1969 (52)
-
-
→ 1970~1979 (523) -
→ 1980~1989 (225)
-
朝日ジャーナルの書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1867302
- タイトル
- 朝日ジャーナル
- 著者
- 朝日新聞社 [編]
- 出版者
- 朝日新聞社
- 出版年月日
- 1959-1984
- ISSN
- 0571-2378
- 請求記号
- Z23-7
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000000983
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
朝日ジャーナル
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
アサヒ ジャーナル
- 著者 (creator)
-
朝日新聞社 [編]
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
朝日新聞社
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
1巻1号通巻1号(昭和34年3月15日)~26巻14号通巻1313号(1984年4月6日)
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
朝日新聞社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
アサヒ シンブンシャ
- 出版年月日 (issued)
-
1959-1984
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1959
1984 - フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jpeg
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 26cm
- 内容記述 (description)
-
雑誌記事索引採録あり(一般週刊誌)
国立国会図書館雑誌記事索引 7 (1) 1965.01~26 (14) 1984.06
本タイトル等は最新号による
1巻1号通巻1号(昭和34年3月15日)~26巻14号通巻1313号(1984年4月6日)
総索引1巻1号通巻1号~25巻53号通巻1299号 (1983年12月23・30日) : 「朝日ジャーナル総索引」 朝日新聞社編刊 1964~1984 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
週刊
- 改題後誌(永続的識別子) (isReplacedBy:NDLJP)
- Asahi journal
- 改題後誌(書誌ID) (isReplacedBy:NDLBibID)
-
000000039816
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00000995
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1867302
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0571-2378
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0571-2378
- URL (identifier:URI)
-
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1867302
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z23-7
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000000983
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZW1
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
1巻1号通巻1号(昭和34年3月15日)~26巻14号通巻1313号(1984年4月6日)
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌2)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
1
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00256908
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1725259
- タイトル
- 朝日ジャーナル. 8(24)(380)
- 著者
- 朝日新聞社 [編]
- 出版者
- 朝日新聞社
- 出版年月日
- 1966-06
- ISSN
- 0571-2378
- 請求記号
- Z23-7
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000000983
- DOI
- 10.11501/1725259
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
朝日ジャーナル
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
アサヒ ジャーナル
- 巻次、部編番号 (volume)
-
8(24)(380)
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
19660240
- 著者 (creator)
-
朝日新聞社 [編]
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
朝日新聞社
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
1巻1号通巻1号(昭和34年3月15日)~26巻14号通巻1313号(1984年4月6日)
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
朝日新聞社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
アサヒ シンブンシャ
- 出版年月日 (issued)
-
1966-06
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1966-06
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 26cm
- 内容記述 (description)
-
雑誌記事索引採録あり(一般週刊誌)
国立国会図書館雑誌記事索引 7 (1) 1965.01~26 (14) 1984.06
本タイトル等は最新号による
1巻1号通巻1号(昭和34年3月15日)~26巻14号通巻1313号(1984年4月6日)
総索引1巻1号通巻1号~25巻53号通巻1299号 (1983年12月23・30日) : 「朝日ジャーナル総索引」 朝日新聞社編刊 1964~1984 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
週刊
- 改題後誌(永続的識別子) (isReplacedBy:NDLJP)
- Asahi journal
- 改題後誌(書誌ID) (isReplacedBy:NDLBibID)
-
000000039816
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1725258
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1725260
- 上位資料(永続的識別子) (isPartOf:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1867302
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00000995
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1725259
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0571-2378
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0571-2378
- URL (identifier:URI)
-
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1725259
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1725259
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z23-7
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000000983
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZW1
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
1巻1号通巻1号(昭和34年3月15日)~26巻14号通巻1313号(1984年4月6日)
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌2)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
2
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
http://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1725259
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000000983_19660240thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00256908
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
読者から / / 4 (0003.jp2)
1.流出する京都の重要文化財 / / 6 (0004.jp2)
2.過熱するアメリカの景気 / / 8 (0005.jp2)
3.過剰設備にゆれる鉄鋼業 / / 10 (0006.jp2)
深入りする?日本のインドネシア援助 / 編集部 / 12 (0007.jp2)
原潜反対の組織と行動 / 編集部 / 20 (0011.jp2)
鑑賞席 国立京都国際会館 / 浜口隆一 / 26 (0014.jp2)
9時間目 草とり / 杉浦明平 / 30 (0016.jp2)
再建と競合の時代・昭和26年~30年の出版界--戦後ベストセラー物語-34- / 田所太郎 / 35 (0018.jp2)<831356>
特派員の手紙 ロンドン / 白井健策 / 48 (0025.jp2)
文化ジャーナル / / 50 (0026.jp2)
旅情 ニューヨーク / 沼田望 / 58 (0030.jp2)
1.現代思想(上・下) / 作田啓一 / 63 (0032.jp2)
2.とはずがたり / 中村真一郎 / 64 (0033.jp2)
3.親子契約 / 美土路達雄 / 65 (0033.jp2)
4.社会地球化学 / 三宅泰雄 / 67 (0034.jp2)
経済計画の政策と数字--政策のプログラムという性格 / 向坂正男 / 70 (0036.jp2)<830278>
おかしい政治米価論--農民脅迫はやめてほしい(インタビュー) / 安井七次 / 72 (0037.jp2)<830596>
CIA-その幻影と実体(1)政策の立案者か道具か NY・タイムズ紙特別調査 / / 76 (0039.jp2)
国民英雄・偶像の諸形態--アジアの現実-2- / 梶谷善久 / 82 (0042.jp2)<829608>
シグナル赤(2)くたばれ,2DK / 飯田出版写真部員 / 91~ (0046.jp2)
この人の意見 吉田富三氏 / / 95 (0048.jp2)
知職人と政治の一座標・変貌するフランス左翼--パリの今日と明日-上- / 宗左近 / 96 (0049.jp2)<829695>
高速道路はだれのため / 角本良平 / 106 (0054.jp2)<830690>
国産衛星をなぜ打上げるか,その平和的利用への道--宇宙の第四勢力-2- / 日下実男 / 112 (0057.jp2)<832499>
表紙のことば / 川島猛 / 118 (0060.jp2)
渚から来るもの(24) / 開高健 ; 山下菊二 / 42 (0022.jp2) - URL
- http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1725259
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1725259/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)