目次・巻号
-
↓ 朝日ジャーナル -
→ 1950~1959 (42) -
↓ 1960~1969 (528) -
→ 1960 (52) -
→ 1961 (53) -
→ 1962 (52) -
→ 1963 (53) -
→ 1964 (52) -
→ 1965 (53) -
→ 1966 (53) -
→ 1967 (54) -
↓ 1968 (54) -
→ 10(1)(464) [69] -
→ 10(2)(465) [65] -
→ 10(3)(466) [57] -
→ 10(4)(467) [63] -
→ 10(5)(468) [65] -
→ 10(6)(469) [58] -
↓ 10(7)(470) [59] -
・ 1.沖縄主席公選と米国の思惑 //4 -
・ 2.悪条件下の国連貿易開発会議 //6 -
・ 3.厄介物になった国債 //8 -
・ アメリカにとって極東とは何か--大統領選挙の年におきた二つの教訓 / 岸田純之助/10 -
・ 南ベトナム解放戦線の都市攻勢--ゲリラは消滅しない / 柴田俊治/21 -
・ 鑑賞席 人形芝居の系譜 / 永田衡吉/26 -
・ グラビア・若者とともに(7)向野嘉一さん / N/31 -
・ 世界企業時代-42-インコ--牙城を守る"最後の独占" / 福田兼治/35 -
・ ハバナ文化会議 政治の前衛と文化の前衛 / 羽仁進/42 -
・ ハバナ文化会議 陽気な独自路線 / D コンデ/46 -
・ 文化ジャーナル //50 -
・ 旅情〈コペンハーゲン〉 / 仙名紀/56 -
・ 1.二十世紀の意味 / 三雲夏生/69 -
・ 2.現代論集 / いいだもも/70 -
・ 3.吉岡実詩集 / 中桐雅夫/72 -
・ 4.ドイツ・ルネサンスの画家たち / 木間瀬精三/73 -
・ 指針・消費ブーム行過ぎ論 / 金森久雄/77 -
・ 郵便貯金はなぜ伸びたか--深まる銀行との対立(インタビュー) / 久門英夫 ; 鶴岡寛/79 -
・ グラビア・一億人の島(7)人間不在 / 富山治夫/83 -
・ ビルマの竪琴論争 / こ/93 -
・ 都庁に汚職つづく / あ/94 -
・ 海の向うの小さな島(底点から)-2-祭司の周辺 / 広野広/98 -
・ 高校生と反戦運動--セブンティーンの発言 / なだいなだ/102 -
・ 読者から //112 -
・ 表紙のことば / 瀬島好正/116 -
・ 小説 渡辺崋山(7) / 杉浦明平 ; 水谷勇夫/61
-
-
→ 10(8)(471) [63] -
↓ 10(9)(472) [61] -
・ デスク・メモ 日米タカ派の誤算 //4 -
・ 1.野党多党化と倉石問題 //5 -
・ 2.B52の沖縄基地使用 //7 -
・ 民衆が戦争を決する--米軍作戦挫折の意味 / 丸山静雄/10 -
・ アルジェリアとベトナム--三つの解放戦争 / 酒井伝六/15 -
・ 核を使っても米軍は勝てない--軍事面からみたベトナム戦 / 小山内宏/20 -
・ 鑑賞席 燈台鬼 / 松島栄一/26 -
・ グラビア・若者とともに(9)片山秀男さん / A/31 -
・ 世界企業時代-44-P&G(プロクター・アンド・ギャンブル)--"象牙の谷"の両棲動物 / 大原正衛/35 -
・ 羽田の"引殺し容疑者"N君のこと--房の壁が育てた少年の心の軌跡 / 柴田道子/43 -
・ 文化ジャーナル //50 -
・ 旅情 フィリピン / 鈴木博/58 -
・ 1.サルトル / 白井浩司/63 -
・ 2.マイカー亡国論 / 高橋清/64 -
・ 3.バブーフの陰謀 / 樋口謹一/65 -
・ 4.黒い美術館 / 若林真/67 -
・ 海の向うの小さな島(底点から)-4-蝶と蝿 / 広野広/79 -
・ 指針・ビール値上げへの疑問 / 伊東光晴/82 -
・ 貧乞人は特級酒飲むな--我田引水論ではない(インタビュー) / 久門英夫 ; 松隈秀男/84 -
・ グラビア・一億人の島(9)北海道 3類農民 / 富山治夫/87 -
・ グルノーブルの“反省" / い/97 -
・ 福引不正事件 / は/99 -
・ 佐世保後の学生運動 / 編集部/103 -
・ 構造主義をめぐる論争 / デュラン/111 -
・ 読者から //118 -
・ 表紙のことば / 藤井二郎/120 -
・ 小説 渡辺崋山(9) / 杉浦明平 ; 水谷勇夫/71
-
-
↓ 10(10)(473) [61] -
・ デスク・メモ 報復主義 //4 -
・ 「三派」と結んだ成田農民--新空港建設に反撃第一波(現地ルポ) / 鈴木沙雄/5 -
・ 佐藤・福田体制のつまずき / 編集部/12 -
・ ソウルで聞いた金嬉老事件--ライフル男が提起した朝鮮人差別 / 山田明/19 -
・ 民族的偏見と差別のキズ--事件の性格と内包する問題性 / 李承牧/22 -
・ 鑑賞席 古代メキシコの造形 / 大貫良夫/26 -
・ グラビア・若者とともに(10)林信吾さん / K/31 -
・ 言論統制とNHKの政治姿勢--真の「国民放送」を育てる道は…… / 唐戸勇/35 -
・ 世界企業時代-45-ソルベイ--ベールを脱いだソーダ王国 / 井上隆一郎/43 -
・ 海の向うの小さな島-5完-(底点から) / 広野広/49 -
・ 文化ジャーナル //52 -
・ 旅情 ブラジル / 桜井雅夫/58 -
・ 1.自分たちで生命を守った村 / 川上武/63 -
・ 2.夜明け前の闇 / 大田堯/64 -
・ 3.危険と希望 スウェーデンの核兵器問題 / 辻哲夫/66 -
・ 4.国分一太郎児童文学集・6巻 / 松谷みよ子/67 -
・ 指針・ユーロダラーの功罪 / 竹内一郎/80 -
・ 大手私鉄の値上げ(インタビュー) / 久門英夫 ; 根津嘉一郎/82 -
・ グラビア・一億人の島(10)6畳の“城" / 秋山亮二/87 -
・ "草の根資本主義者"織田大蔵の挫折--福島交通の経営陣交代劇 / 小島正/95 -
・ 市役所を糾弾した屠場部落--大阪府・松原市にみる行政闘争 / 藤田雄三/102 -
・ 革新政党と部落解放問題--社会・共産両党の部落対策をきく(鼎談) / 広沢賢一 ; 藤原隆三 ; 平野一郎/107 -
・ 読者から //114 -
・ 表紙のことば / ヨシダ・ミノル/118 -
・ 小説渡辺崋山(10) / 杉浦明平 ; 水谷勇夫/71
-
-
→ 10(11)(474) [69] -
→ 10(12)(475) [63] -
→ 10(13)(476) [57] -
→ 10(14)(477) [61] -
↓ 10(15)(478) [65] -
・ ベトナム民族の名誉とアメリカの偉大 / 森恭三/4 -
・ 北爆停止とジョンソン不出馬--さらにアメリカの譲歩を / 泉昌一/7 -
・ 解放戦線の和平条件--不十分な和平提案 / 今川瑛一/16 -
・ 戦争経済の限界--ドル防衛がつきあげるベトナム和平 / 梶谷善久/21 -
・ アメリカ的判断の悲劇--中国革命戦争とベトナム戦争 / 城野宏/35 -
・ 鑑賞席 ベトナムを遠く離れて / 岩崎昶/26 -
・ グラビア・若者とともに(14)重田芳信さん / H/31 -
・ 世界企業時代-49-メリル・リンチ--ウォール街の巨象 / 寺沢芳男/42 -
・ 卒業式を流した東大医学部紛争 / 佐藤公正 ; 西岡正 ; 藤田雄三/48 -
・ 文化ジャーナル //54 -
・ 旅情 プエルトリコ / 川島豊秋/62 -
・ 1.あすのための警告 / 庄司光/75 -
・ 2.保健薬を診断する / 永井友二郎/76 -
・ 3.哲学(全18巻) / 三浦和男/77 -
・ 4.緑の法王 / 篠田一士/79 -
・ 1.東大卒業式の中止 / く/89 -
・ 2.山崎豊子の盗作事件 / え/91 -
・ グラビア・一億人の島(15)閉山 / 英伸三/95 -
・ 指針 北爆停止と金ドル問題 / 竹内一郎/105 -
・ 私の見た金騒動--まず米国が姿を正せ(インタヴュー) / 久門英夫 ; 町田一郎/107 -
・ 王子の市民と成田の住民--あすを模索するさまざまな姿 / 字佐美承 ; 小島正/110 -
・ デスク・メモ ショックと虚勢 //118 -
・ 1.蹂躙された政治難民の人権 //119 -
・ 2.「青梅」無罪判決の教訓 //121 -
・ 読者から //124 -
・ 表紙のことば / 北川民次/125 -
・ 小説 渡辺崋山(15) / 杉浦明平 ; 水谷勇夫/67
-
-
→ 10(16)(479) [57] -
→ 10(17)(480) [63] -
→ 10(18)(481) [59] -
→ 10(19)(482) [65] -
→ 10(20)(483) [63] -
↓ 10(21)(484) [63] -
・ 沸騰するパリ--登場した二つの巨人(現地ルポ) / 酒井伝六/4 -
・ デスク・メモ 信頼感の断絶 //10 -
・ 1.パリ会談,順調にすべり出す //11 -
・ 2.異常放射能で虚偽の発表 //13 -
・ 学校スキャンダル続発 / と/16 -
・ 脱走米兵と無名の市民 / ち/17 -
・ 高密度経営国家の登場と限界--政治のエコノミー化への志向 / 井出嘉憲/20 -
・ 大型合併と国民の選択--寡占に対抗して世論を / 杉岡碩夫/37 -
・ 鑑賞席 オリバー! / 小池滋/26 -
・ グラビア・若者とともに(19)幸喜良秀さん / H/31 -
・ ティッセン--吹きあれる大型合併のはしり(世界企業時代-54-) / 永川秀男/45 -
・ 文化ジャーナル //52 -
・ 旅情 インド / 飯塚きよ/60 -
・ 1.イギリス現代史Ⅰ / 神川信彦/65 -
・ 2.奈良六大寺大観 / 水野清一/66 -
・ 3.明治維新の精神過程 / 山口武秀/67 -
・ 4.解放朝鮮の歴史,朝鮮戦争の歴史 / 藤島宇内/69 -
・ わが不知火-4-(底点から)「もとの,からぁだぁに,して,も,ど,せえ」 / 石牟礼道子/80 -
・ 指針 変質迫られる独占禁止法 / 野口雄一郎/84 -
・ 値上りした舶来ウイスキー--日本の価格は異常高(インタビュー) / 久門英夫 ; 栗山昭児/86 -
・ グラビア・一億人の島(21)沖縄(3)南部戦跡 / 長野重一/89 -
・ 新たな奴隷--自我の喪失としてのスポーツ / 梅原猛/102 -
・ 宣伝と威信の道具--青春の荒廃としてのスポーツ / 三辺光夫/107 -
・ オリンピックの挫折--ブランデージ敗北の意味 / 川本信正/112 -
・ 読者から //120 -
・ 表紙のことば / 岸勤/121 -
・ 小説 渡辺崋山(21) / 杉浦明平 ; 水谷勇夫/73
-
-
↓ 10(22)(485) [60] -
・ フランスの学生と左翼--先駆者と便乗者と(現地ルポ) / 酒井伝六/4 -
・ 「佐世保市民は悲しか」--宿命の方舟のなかで悩む人びと / 宇佐美承/8 -
・ "政治公害"の暗い波間--政府は「ただ信ぜよ」というが / 初山有恒 ; 西岡正/14 -
・ 科学者は告発する--事件は起るべくして起きた / 服部学/20 -
・ 鑑賞席 装飾経 / 河原由雄/26 -
・ グラビア・若者とともに(20)石黒春子さん / N/31 -
・ 世界企業時代-55-キャタピラー--土と闘う"いも虫" / 今井和/35 -
・ 公害に弱かった労組--総評にかける批判と期待(座談会) / 宇井純 ; 宮本憲一 ; 肥川治一郎/42 -
・ 文化ジャーナル //50 -
・ 旅情 イタリア / 前田増三 ; 富田澄/56 -
・ 1.現代資本主義と公害 / 金沢良雄/65 -
・ 2.ドラマとの対話 / 尾崎宏次/66 -
・ 3.明治維新政治史序説 / 市井三郎/67 -
・ 4.輝ける闇 / いいだもも/69 -
・ わが不知火-5-(底点から)大洲浮舟の細川一先生 / 石牟礼道子/80 -
・ グラビア・一億人の島(22)沖縄Ryukyu Is. / 長野重一/85 -
・ 十勝沖地震 / と/95 -
・ 万博戦線の異常 / も/96 -
・ 次の展開--沖縄から済州島へ?--ベトナム戦後の米極東戦略 / 村上薫/99 -
・ デスク・メモ アメリカの物言い //108 -
・ 1.自民党の「空位時代」始る //109 -
・ 2.南ベトナムの首相交代劇 //111 -
・ 読者から //114 -
・ 表紙のことば / 阪本文男/115 -
・ 小説 渡辺崋山(22) / 杉浦明平 ; 水谷勇夫/73
-
-
→ 10(23)(486) [60] -
→ 10(24)(487) [69] -
→ 10(25)(488) [59] -
→ 10(26)(489) [61] -
→ 10(27)(490) [69] -
→ 10(28)(491) [57] -
→ 10(29)(492) [57] -
→ 10(30)(493) [63] -
→ 10(31)(494) [71] -
→ 10(32)(495) [59] -
→ 10(33)(496) [63] -
→ 10(34)(497) [59] -
→ 10(35)(498) [57] -
→ 10(36)(499) [61] -
→ 10(37)(500) [61] -
→ 10(38)(501) [57] -
↓ 10(39)(502) [59] -
・ 体制の侍女としての性--疎外された状況 / なだいなだ/4 -
・ ゲリラに出てゆく朝--革命と性 / 斉藤竜鳳/10 -
・ エロス,性を超えるもの--原理論的考察 / 渋沢竜彦/15 -
・ 仮処分で高まった日大生--弾圧は破局への道である / 高木正幸/20 -
・ 鑑賞席 斬られの仙太 / 荒正人/26 -
・ スチューデント・パワー-14-メキシコ 革命成就国の不満 / 高山智博/31 -
・ ファラオとナセルの国-6完-四つの建物 / 酒井伝六/40 -
・ 停車場からすのうた-4-(底点から) / 浜口国雄/45 -
・ 文化ジャーナル //48 -
・ 旅情 モナコ / 若山昭七/56 -
・ 1.新しい経済 / 宮崎勇/61 -
・ 2.児童文学論 / 国分一太郎/62 -
・ 3.日本列島の未来 / 大来佐武郎/64 -
・ 4.フェノロサと明治文化 / 多田道太郎/65 -
・ 指針・輸出好調の実態とその要因 / 小島正興/76 -
・ 日本紡績業のゆく手--100万錘廃棄は決ったが(インタビュー) / 久門英夫 ; 武内徹太郎/78 -
・ グラビア・一億人の島(38)逆走都市むつ / 英伸三/81 -
・ 1.ファッションと自由 / そ/93 -
・ 2.余剰米談議 / こ/94 -
・ ポール・ニザン--英雄として甦った"裏切者"(現代の偶像-3-) / 渡辺一民/96 -
・ 現地に見る世界企業時代-3-日常化したアメリカの企業合併 / 宮崎義一/101 -
・ デスク・メモ 聖域の崩壊 //108 -
・ 1.中国全土に革命委が成立 //109 -
・ 2.食管制はいつ崩れる? //111 -
・ 読者から //113 -
・ 表紙のことば / 永井一正/115 -
・ 小説 渡辺崋山(38) / 杉浦明平 ; 水谷勇夫/69
-
-
→ 10(40)(503) [59] -
→ 10(41)(504) [57] -
→ 10(42)(505) [57] -
→ 10(43)(506) [71] -
→ 10(44)(507) [64] -
→ 10(45)(508) [61] -
→ 10(46)(509) [63] -
→ 10(47)(510) [67] -
↓ 10(48)(511) [63] -
・ 日本外交はニクソン路線に対抗できるか--平和か追随外交か,迫られる選択 / 関寛治/4 -
・ デスク・メモ 沖縄の怒りと「ヘイ・ペプシ」 //6 -
・ われわれは「即時」を選んだ / 太田昌秀/12 -
・ 屋良ムードと復帰運動の前途 / 比嘉幹郎/20 -
・ "基地経済"からの脱出--本土ぐるみの課題として(特集・主席選にあらわれた沖縄のこころ) / 梶谷善久/22 -
・ 鑑賞席 コーカサスの白墨の輪 / 小宮曠三/26 -
・ スチューデント・パワー-22-フィンランド 静かな行動の底に / クリステル 川澄/31 -
・ ジョーン・バエズ--反戦の歌手(現代の偶像-11-) / 宮本陽吉/40 -
・ 文化ジャーナル //50 -
・ 旅情 アルゼンチン / 狩谷昌胤/58 -
・ 1.戦後日本経済と技術発展 / 武山泰雄/67 -
・ 2.ヒトラーが町にやってきた / 久野収/68 -
・ 3.日本のローカル新聞 / 久米茂/69 -
・ 4.新宿考現学 / 寺山修司/71 -
・ 米騒動とブラックパワー--部落解放・黒人解放運動と文化(座談会) / 雪山慶正 ; 朝田善之助 ; 野間宏/82 -
・ グラビア・一億人の島(47)本土の中の沖縄人 / 中谷吉隆/91 -
・ 経済週報 ニュー・ニクソンの経済政策 / 宍戸寿雄/102 -
・ 釧路の"大包囲作戦" / 山口文憲/105 -
・ 時の動き・日大スト破りと古田居直り //112 -
・ 社会観察 林カン詰学部長 / そ/117 -
・ (資料)文学部・カン詰団交の中身 //118 -
・ 読者から //122 -
・ 表紙のことば / 大森運夫/123 -
・ 小説 渡辺崋山(47) / 杉浦明平 ; 水谷勇夫/75
-
-
→ 10(49)(512) [57] -
→ 10(50)(513) [61] -
→ 10(51)(514) [57] -
→ 10(52)(515) [63] -
→ 10(53)(516) [61] -
→ 総索引(252)-(516) [71]
-
-
→ 1969 (52)
-
-
→ 1970~1979 (523) -
→ 1980~1989 (225)
-
朝日ジャーナルの書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1867302
- タイトル
- 朝日ジャーナル
- 著者
- 朝日新聞社 [編]
- 出版者
- 朝日新聞社
- 出版年月日
- 1959-1984
- ISSN
- 0571-2378
- 請求記号
- Z23-7
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000000983
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
朝日ジャーナル
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
アサヒ ジャーナル
- 著者 (creator)
-
朝日新聞社 [編]
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
朝日新聞社
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
1巻1号通巻1号(昭和34年3月15日)~26巻14号通巻1313号(1984年4月6日)
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
朝日新聞社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
アサヒ シンブンシャ
- 出版年月日 (issued)
-
1959-1984
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1959
1984 - フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jpeg
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 26cm
- 内容記述 (description)
-
雑誌記事索引採録あり(一般週刊誌)
国立国会図書館雑誌記事索引 7 (1) 1965.01~26 (14) 1984.06
本タイトル等は最新号による
1巻1号通巻1号(昭和34年3月15日)~26巻14号通巻1313号(1984年4月6日)
総索引1巻1号通巻1号~25巻53号通巻1299号 (1983年12月23・30日) : 「朝日ジャーナル総索引」 朝日新聞社編刊 1964~1984 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
週刊
- 改題後誌(永続的識別子) (isReplacedBy:NDLJP)
- Asahi journal
- 改題後誌(書誌ID) (isReplacedBy:NDLBibID)
-
000000039816
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00000995
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1867302
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0571-2378
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0571-2378
- URL (identifier:URI)
-
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1867302
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z23-7
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000000983
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZW1
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
1巻1号通巻1号(昭和34年3月15日)~26巻14号通巻1313号(1984年4月6日)
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌2)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
1
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00256908
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1725349
- タイトル
- 朝日ジャーナル. 10(7)(470)
- 著者
- 朝日新聞社 [編]
- 出版者
- 朝日新聞社
- 出版年月日
- 1968-02
- ISSN
- 0571-2378
- 請求記号
- Z23-7
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000000983
- DOI
- 10.11501/1725349
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
- 電子化時の注記
- 欠ページあり
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
朝日ジャーナル
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
アサヒ ジャーナル
- 巻次、部編番号 (volume)
-
10(7)(470)
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
19680070
- 著者 (creator)
-
朝日新聞社 [編]
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
朝日新聞社
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
1巻1号通巻1号(昭和34年3月15日)~26巻14号通巻1313号(1984年4月6日)
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
朝日新聞社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
アサヒ シンブンシャ
- 出版年月日 (issued)
-
1968-02
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1968-02
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 26cm
- 内容記述 (description)
-
雑誌記事索引採録あり(一般週刊誌)
国立国会図書館雑誌記事索引 7 (1) 1965.01~26 (14) 1984.06
本タイトル等は最新号による
1巻1号通巻1号(昭和34年3月15日)~26巻14号通巻1313号(1984年4月6日)
総索引1巻1号通巻1号~25巻53号通巻1299号 (1983年12月23・30日) : 「朝日ジャーナル総索引」 朝日新聞社編刊 1964~1984 - 電子化時の注記 (description:digitize)
-
欠ページあり
- 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
週刊
- 改題後誌(永続的識別子) (isReplacedBy:NDLJP)
- Asahi journal
- 改題後誌(書誌ID) (isReplacedBy:NDLBibID)
-
000000039816
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1725348
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1725350
- 上位資料(永続的識別子) (isPartOf:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1867302
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00000995
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1725349
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0571-2378
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0571-2378
- URL (identifier:URI)
-
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1725349
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1725349
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z23-7
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000000983
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZW1
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
1巻1号通巻1号(昭和34年3月15日)~26巻14号通巻1313号(1984年4月6日)
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌2)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
2
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
http://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1725349
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000000983_19680070thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00256908
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
1.沖縄主席公選と米国の思惑 / / 4 (0003.jp2)
2.悪条件下の国連貿易開発会議 / / 6 (0004.jp2)
3.厄介物になった国債 / / 8 (0005.jp2)
アメリカにとって極東とは何か--大統領選挙の年におきた二つの教訓 / 岸田純之助 / 10 (0006.jp2)<888631>
南ベトナム解放戦線の都市攻勢--ゲリラは消滅しない / 柴田俊治 / 21 (0011.jp2)<888439>
鑑賞席 人形芝居の系譜 / 永田衡吉 / 26 (0014.jp2)
グラビア・若者とともに(7)向野嘉一さん / N / 31 (0016.jp2)
世界企業時代-42-インコ--牙城を守る"最後の独占" / 福田兼治 / 35 (0018.jp2)<889267>
ハバナ文化会議 政治の前衛と文化の前衛 / 羽仁進 / 42 (0022.jp2)<888469>
ハバナ文化会議 陽気な独自路線 / D コンデ / 46 (0024.jp2)<888470>
文化ジャーナル / / 50 (0026.jp2)
旅情〈コペンハーゲン〉 / 仙名紀 / 56 (0029.jp2)
1.二十世紀の意味 / 三雲夏生 / 69 (0035.jp2)
2.現代論集 / いいだもも / 70 (0036.jp2)
3.吉岡実詩集 / 中桐雅夫 / 72 (0037.jp2)
4.ドイツ・ルネサンスの画家たち / 木間瀬精三 / 73 (0037.jp2)
指針・消費ブーム行過ぎ論 / 金森久雄 / 77 (0039.jp2)
郵便貯金はなぜ伸びたか--深まる銀行との対立(インタビュー) / 久門英夫 ; 鶴岡寛 / 79 (0040.jp2)<889457>
グラビア・一億人の島(7)人間不在 / 富山治夫 / 83 (0042.jp2)
ビルマの竪琴論争 / こ / 93 (0046.jp2)
都庁に汚職つづく / あ / 94 (0047.jp2)
海の向うの小さな島(底点から)-2-祭司の周辺 / 広野広 / 98 (0049.jp2)<888388>
高校生と反戦運動--セブンティーンの発言 / なだいなだ / 102 (0051.jp2)<889943>
読者から / / 112 (0056.jp2)
表紙のことば / 瀬島好正 / 116 (0058.jp2)
小説 渡辺崋山(7) / 杉浦明平 ; 水谷勇夫 / 61 (0031.jp2) - URL
- http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1725349
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1725349/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)