目次・巻号
-
↓ This is読売 -
↓ 1990~1999 (111) -
↓ 1990 (9) -
→ 1991 (12) -
↓ 1992 (12) -
↓ 2(10)(22) [205] -
・ 寸言 宗教改革 //29 -
・ 西部邁の考現学 世論調査の死角 / 西部邁/30 -
・ サミュエルソン 資本主義の未来を語る 新春対談 日本型は米国型に収斂する / サミュエルソン ; 佐藤隆三/42 -
・ 数字で見る資本主義 //70 -
・ 特集 日本の新国家戦略 モラトリアムの中の「豪商国家」 / 竹内靖雄/72 -
・ 日は昇るのか沈むのか 対談 / ビル・エモット ; 鈴木淑夫/102 -
・ 「ジパングの夢」どう実現 / 真野輝彦/118 -
・ 外国人識者はこう見る――東京会議・円卓会議から //126 -
・ バブル叩きを嗤う / 日下公人/140 -
・ 油煙地獄 苦闘の掃海一八七日――指揮官の「ペルシャ湾作戦」手記 / 落合畯/246 -
・ カンボジア和平の深層 クメールの栄光は甦るか / 丸山勝/238 -
・ 好評連載第二部 運命の七か月 山本五十六の誤算――原田参謀、淵田隊長の絶妙コンビ / 宮野成二/284 -
・ 小沢一郎という男 / 鷲尾彰/196 -
・ 「科学的反論」もできない共産党 / 朝倉敏夫/232 -
・ 社説検証 北方領土・切り込み不足の日経 / 西村文夫/134 -
・ 屋山太郎の激評 宮沢首相に対米外交失敗の危惧 / 屋山太郎/230 -
・ 40年前、読朝毎の入試に落ちた私――マスコミ横にらみ / 小林淳宏/150 -
・ 特集 歴史再考 新大陸発見五〇〇年「コロンブスの開いた時代」と日本の挑戦 / 入江隆則/174 -
・ 世紀末の街角から / 池内紀 ; ルイス・このみ/186 -
・ チェルノブイリ事故――誇大報道の欺瞞性を突く / 森一久/310 -
・ 新研究 人は生命の危機に直面し何を見るか 幽体離脱体験――七〇〇例から / 須原一秀/270 -
・ 動物園が消えていく / 田代和治/278 -
・ 大声小声 イスラエルに幻の鳥がいました / 上坂冬子 ; 曽野綾子/324 -
・ 三浦朱門の教科書検定 英語(3)「習うより慣れろ」が鉄則 //336 -
・ 佐々淳行のスパイシリーズ(第11話)一級建築士・田中角栄閣下 中国の諜報活動は〝上忍〟 / 佐々淳行 ; 井伊孝彦/352 -
・ 新春漫歩計大会 / 祐天寺三郎 ; 岩本悦成 ; 杉浦幸雄 ; ウノ・カマキリ ; 前川しんすけ ; 鈴木太郎 ; 内田春菊 ; 足立三愛/221 -
・ 本のページ 著者インタビュー / 矢口進也 ; ドウス昌代/384
-
-
→ 2(11)(23) [182] -
→ 2(12)(24) [186] -
→ 3(1)(25) [191] -
→ 3(2)(26) [186] -
→ 3(3)(27) [195] -
→ 3(4)(28) [187] -
→ 3(5)(29) [190] -
→ 3(6)(30) [193] -
→ 3(7)(31) [190] -
→ 3(8)(32) [188] -
→ 3(9)(33) [187]
-
-
→ 1993 (12) -
↓ 1994 (13) -
→ 1995 (12) -
→ 1996 (12) -
↓ 1997 (13) -
→ 7(10)(83) [180] -
→ 7(11)(84) [161] -
→ 7(12)(85) [161] -
→ 8(1)(86) [188] -
→ 8(2)(87) [176] -
→ 8(3)(88) [260] -
→ 8(4)(89) [180] -
→ 8(5)(90) [176] -
→ 8(6)(91) [182] -
→ 8(7)(92) [180] -
↓ 8(8)(93) [176] -
・ 寸言 財政・金融分離論の迷妄 //28 -
・ 座談会 1年生議員にも言わせろ / 江渡聡徳 ; 山中〔アキ〕子 ; 渡辺喜美/148 -
・ 政界キ-パ-ソンが語る 山崎拓--党三役に実権派は困る / 山崎拓/162 -
・ 就職協定廃止 企業も変わる大学も変わる / 大久保幸夫/188 -
・ 狙い撃ちされたアジア通貨 / 中尾茂夫/202 -
・ 軍政批判だけではミャンマ-は見えない / 桐生稔/210 -
・ 北朝鮮はなぜ拉致するのか / 井上茂男/74 -
・ 寿司つまみ日本軍歌を歌った金正日書記――日本人板前が見た北朝鮮の奥の院 / 本誌取材班/82 -
・ 防衛不均衡の解消を決断できるか--ガイドラインへのアメリカの期待 / Peter Ennis/66 -
・ 戦艦大和は核魚雷計画の標的だった--半世紀ぶりに明るみに出た米秘密文書 / Barton Bernstein/220 -
・ 「地震予知」は裸の王様 / Robert Geller/180 -
・ 民主主義を蝕む「仮装市民」 / 佐伯啓思/38 -
・ 私が闘った「市民」という加害者 / 桜井よしこ/48 -
・ ルポ「正義の味方」それぞれの素顔 / 渡辺覚/59 -
・ 失われる「経営者の楽園」 / 奥村宏/108 -
・ 役員受難,世紀末の日本企業 / 鈴木康治/118 -
・ 対談 国家のウソ,企業のウソ,個人のウソ / 寺島実郎 ; 日下公人/125 -
・ 爽やかなウソが聞きたい / 斎藤茂太/135 -
・ 企業人テロを生む5つの温床 / 宮脇磊介/142 -
・ 20世紀の証言 イスラエル建国は歴史の奇跡だった--イスラエル前首相シモン・ペレス / Shimon Peres/252 -
・ 激評 世界に取り残される国立大学 / 屋山太郎/228 -
・ 世論と時代 「少子化」無関心際立つ20代 / 小畑洋一/234 -
・ メディア月評 教育の悪平等をただせ / 井沢元彦/270 -
・ 今この人 俵万智(上)軽やかに伝統を詠む / 黒鉄ヒロシ ; 俵万智/243 -
・ 日本経済史紀行 武蔵・小室 代官熊蔵の善政 / 舩橋晴雄/196 -
・ 佐久間象山--東アジア世界図のなかに(1) / 松本健一/310 -
・ 揚輝荘物語--紡ぎつづけた日本への絆 / 上坂冬子/288 -
・ 内館牧子の毒をひとつまみ 「ビッグバンこそ私の出番」 / 真壁実 ; 内館牧子/278 -
・ 東洋医学最新事情 不眠症 / 谷美智士/232 -
・ 若者よ--「ゆとり」とは何か / 三浦朱門/296 -
・ ムツさんの笑って転んで--気の弱い勇者 / 畑正憲/304 -
・ 著者インタビュー 池井優『藤山一郎とその時代』 / 山根勝典 ; 池山優/324
-
-
→ 8(9)(94) [180] -
↓ 8(10)(95) [180] -
・ 寸言 自民党は少数単独政権を! //28 -
・ 政界キーパーソンが語る 鳩山由紀夫――政局緊迫 我々の出番だ / 鳩山由紀夫/188 -
・ 「アマガプロに勝った」私の疑問――松原隆一郎の宮城知事選ルポ / 松原隆一郎/194 -
・ 引き潮・橋本内閣の命綱を握る行革 / 屋山太郎/204 -
・ 人気急落は指導力不足にあり / 川内友明/208 -
・ タイガ-・ウッズの後ろに見えるアメリカ / 石松久幸/272 -
・ NATO拡大--「敵なき同盟」への模索 / 茂田宏/140 -
・ 内患のEU"目の上の米国" / 谷口侑/148 -
・ 金正日総書記 飢えても死んでも戦力増強 / 許文道/156 -
・ 平山郁夫画伯が見たその日の平壌 / 平山郁夫/164 -
・ 迫るビッグバン--進むも退くも地獄の金融界 / 斎藤精一郎/82 -
・ 闘論 情報ハイテクは「不況」を死語にした / Steven Weber/64 -
・ 闘論 ニュ-エコノミ-は幻想だ / Paul Krugman/72 -
・ 真珠湾奇襲の新事実 幻の「宣戦布告」全文 //60 -
・ なぜ「だまし討ち」の汚名を受けたのか / 井口武夫/38 -
・ インタビュー 酒鬼薔薇事件「心の教育が必要なのはあなた達だ」村上龍から父たちへ / 村上龍/108 -
・ 「月ケ瀬村」はそこにもある / 橋本和幸/116 -
・ 地方から忍び込む"白い粉" / 和田芳隆/123 -
・ テロとマフィアのネットワ-ク / 山田英雄/130 -
・ にっぽん列島・事件総覧 / 編集部/138 -
・ メディア月評 少年刑罰を14歳に引き下げよ / 井沢元彦/214 -
・ 読売国際協力賞受賞--喜びを分かち悲しみを贈り物にかえて / 曽野綾子/260 -
・ 20世紀の証言 平成改元 綱渡りの舞台裏 元内閣官房副長官 石原信雄――即位パレード直前の決断「陛下、オープンカーへどうぞ」 / 石原信雄 ; 加藤孔昭/222 -
・ 日本経済史紀行 駿河・島田 大井川の変動相場 / 舩橋晴雄/280 -
・ 佐久間象山(Ⅲ)東アジア世界図のなかに / 松本健一/318 -
・ 揚輝荘物語 日本再訪の夢果たして / 上坂冬子/296 -
・ 内館牧子の毒をひとつまみ--「映画界のビッグバンが始まった」 / 白井佳夫/286 -
・ 東洋医学最新事情 生命線としての経絡 / 谷美智士/304 -
・ 若者よ 何故,援助交際はいけないか / 三浦朱門/244 -
・ ムツさんの笑って転んで ダニの体調計 / 畑正憲/312 -
・ 著者インタビュー 白鷹幸伯『鉄、千年のいのち』 / 寺畑直樹 ; 白鷹幸伯/332
-
-
-
→ 1998 (13) -
→ 1999 (3)
-
-
This is読売の書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1867624
- タイトル
- This is読売
- 著者
- 読売新聞社 [編]
- 出版者
- 読売新聞社
- 出版年月日
- 1990-1999
- ISSN
- 0916-4529
- 請求記号
- Z23-668
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000072854
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
This is読売
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
This is ヨミウリ
- 著者 (creator)
-
読売新聞社 [編]
- 著者標目 (creator)
-
読売新聞社
- 著者よみ (creatorTranscription)
-
ヨミウリ シンブンシャ
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
1巻1号(1990年4月)~1巻12号(1991年3月),2巻1号通巻13号(1991年4月)~9巻12号通巻111号(1999年3月)
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
読売新聞社
- 出版年月日 (issued)
-
1990-1999
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1990
1999 - フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jpeg
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 21cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 7 (4) 1996.07~9 (12) (通号: 111) 1999.03
本タイトル等は最新号による
以後休刊 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
月刊
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00078471
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1867624
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0916-4529
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0916-4529
- URL (identifier:URI)
-
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1867624
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z23-668
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000072854
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZW1
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
1巻1号(1990年4月)~1巻12号(1991年3月),2巻1号通巻13号(1991年4月)~9巻12号通巻111号(1999年3月)
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌2)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
1
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1767114
- タイトル
- This is読売. 8(10)(95)
- 著者
- 読売新聞社 [編]
- 出版者
- 読売新聞社
- 出版年月日
- 1997-12
- ISSN
- 0916-4529
- 請求記号
- Z23-668
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000072854
- DOI
- 10.11501/1767114
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
This is読売
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
This is ヨミウリ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
8(10)(95)
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
19970130
- 著者 (creator)
-
読売新聞社 [編]
- 著者標目 (creator)
-
読売新聞社
- 著者よみ (creatorTranscription)
-
ヨミウリ シンブンシャ
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
1巻1号(1990年4月)~1巻12号(1991年3月),2巻1号通巻13号(1991年4月)~9巻12号通巻111号(1999年3月)
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
読売新聞社
- 出版年月日 (issued)
-
1997-12
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1997-12
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 21cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 7 (4) 1996.07~9 (12) (通号: 111) 1999.03
本タイトル等は最新号による
以後休刊 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
月刊
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1767113
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1767115
- 上位資料(永続的識別子) (isPartOf:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1867624
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00078471
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1767114
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0916-4529
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0916-4529
- URL (identifier:URI)
-
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1767114
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1767114
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z23-668
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000072854
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZW1
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
1巻1号(1990年4月)~1巻12号(1991年3月),2巻1号通巻13号(1991年4月)~9巻12号通巻111号(1999年3月)
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌2)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
2
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
http://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1767114
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000072854_19970130thumb.jpg
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
寸言 自民党は少数単独政権を! / / 28 (0016.jp2)
政界キーパーソンが語る 鳩山由紀夫――政局緊迫 我々の出番だ / 鳩山由紀夫 / 188 (0096.jp2)<4337260>
「アマガプロに勝った」私の疑問――松原隆一郎の宮城知事選ルポ / 松原隆一郎 / 194 (0099.jp2)<4337261>
引き潮・橋本内閣の命綱を握る行革 / 屋山太郎 / 204 (0104.jp2)<4337262>
人気急落は指導力不足にあり / 川内友明 / 208 (0106.jp2)<4337263>
タイガ-・ウッズの後ろに見えるアメリカ / 石松久幸 / 272 (0138.jp2)<4337264>
NATO拡大--「敵なき同盟」への模索 / 茂田宏 / 140 (0072.jp2)<4337265>
内患のEU"目の上の米国" / 谷口侑 / 148 (0076.jp2)<4337266>
金正日総書記 飢えても死んでも戦力増強 / 許文道 / 156 (0080.jp2)<4337267>
平山郁夫画伯が見たその日の平壌 / 平山郁夫 / 164 (0084.jp2)
迫るビッグバン--進むも退くも地獄の金融界 / 斎藤精一郎 / 82 (0043.jp2)<4337269>
闘論 情報ハイテクは「不況」を死語にした / Steven Weber / 64 (0034.jp2)<4337271>
闘論 ニュ-エコノミ-は幻想だ / Paul Krugman / 72 (0038.jp2)<4337272>
真珠湾奇襲の新事実 幻の「宣戦布告」全文 / / 60 (0032.jp2)
なぜ「だまし討ち」の汚名を受けたのか / 井口武夫 / 38 (0021.jp2)<4337275>
インタビュー 酒鬼薔薇事件「心の教育が必要なのはあなた達だ」村上龍から父たちへ / 村上龍 / 108 (0056.jp2)
「月ケ瀬村」はそこにもある / 橋本和幸 / 116 (0060.jp2)<4337278>
地方から忍び込む"白い粉" / 和田芳隆 / 123 (0063.jp2)<4337279>
テロとマフィアのネットワ-ク / 山田英雄 / 130 (0067.jp2)<4337280>
にっぽん列島・事件総覧 / 編集部 / 138 (0071.jp2)<4337281>
メディア月評 少年刑罰を14歳に引き下げよ / 井沢元彦 / 214 (0109.jp2)<4337282>
読売国際協力賞受賞--喜びを分かち悲しみを贈り物にかえて / 曽野綾子 / 260 (0132.jp2)<4337283>
20世紀の証言 平成改元 綱渡りの舞台裏 元内閣官房副長官 石原信雄――即位パレード直前の決断「陛下、オープンカーへどうぞ」 / 石原信雄 ; 加藤孔昭 / 222 (0113.jp2)
日本経済史紀行 駿河・島田 大井川の変動相場 / 舩橋晴雄 / 280 (0142.jp2)<4337285>
佐久間象山(Ⅲ)東アジア世界図のなかに / 松本健一 / 318 (0161.jp2)
揚輝荘物語 日本再訪の夢果たして / 上坂冬子 / 296 (0150.jp2)<4337286>
内館牧子の毒をひとつまみ--「映画界のビッグバンが始まった」 / 白井佳夫 / 286 (0145.jp2)<4337287>
東洋医学最新事情 生命線としての経絡 / 谷美智士 / 304 (0154.jp2)
若者よ 何故,援助交際はいけないか / 三浦朱門 / 244 (0124.jp2)<4337288>
ムツさんの笑って転んで ダニの体調計 / 畑正憲 / 312 (0158.jp2)
著者インタビュー 白鷹幸伯『鉄、千年のいのち』 / 寺畑直樹 ; 白鷹幸伯 / 332 (0168.jp2) - URL
- http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1767114
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1767114/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)