目次・巻号
-
↓ 日本美術工芸 -
→ 1940~1949 (46) -
→ 1950~1959 (121) -
→ 1960~1969 (120) -
→ 1970~1979 (120) -
→ 1980~1989 (120) -
↓ 1990~1999 (85) -
→ 1990 (12) -
↓ 1991 (12) -
→ (628) [54] -
→ (629) [48] -
→ (630) [54] -
→ (631) [49] -
→ (632) [53] -
→ (633) [50] -
→ (634) [54] -
→ (635) [55] -
→ (636) [54] -
→ (637) [55] -
↓ (638) [51] -
・ 正倉院展-下-螺鈿紫檀五絃琵琶の語るもの / 河田貞/p7~18〔含 図版〕 -
・ 再見・実験茶会-15-はちす葉の茶会-1- / 臼井史朗/p20~27 -
・ 続・障壁画の旅-11-妙法寺(東京都)の障壁画--自然と融合した空間 / 田中敏雄/p28~36 -
・ 茶の湯とやきもの-23-寂寥から豪快へ-2-信楽・伊賀焼の場合 / 矢部良明/p38~42 -
・ バルセロ-ナ物語-11-ハプスブルグ朝スペイン / 宝木範義/p48~53 -
・ 古代中国のデザイナ--11-中国美術「きょうじゅ」譚--香煙を透かしてみると-上- / 山中理/p54~61 -
・ 庭園植栽の歴史-23-明治・大正の植栽 / 飛田範夫/p64~71 -
・ 近世・大名文化の深層-11-井伊家,そしてその周辺 / 難波田徹/p74~78 -
・ 雲崗 大佛・衣文(11)天上楽土 / 今駒清則/p43~43 -
・ シュラバスティ(祗園精舎)(11)仏跡巡礼 / 畠中光享/p44~45 -
・ 秋草(Ⅲ)(11)スケッチブックから 秋篠の四季 / 上村純一郎/p46~46 -
・ 美術時評心新/生誕100年/p47~47 -
・ 一展一作/p62~63 -
・ 余次元から/p72~73 -
・ 新刊紹介/p80~81 -
・ 案内/11月の美術館・博物館・画廊/p82~83
-
-
→ (639) [52]
-
-
→ 1992 (12) -
→ 1993 (12) -
→ 1994 (12) -
→ 1995 (12) -
→ 1996 (12) -
→ 1997 (1)
-
-
日本美術工芸の書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/2384072
- タイトル
- 日本美術工芸
- 著者
- 日本美術工芸社 [編]
- 出版者
- 日本美術工芸社
- 出版年月日
- [1945]-1997
- ISSN
- 0911-9221
- 請求記号
- Z11-189
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000018877
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
日本美術工芸
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ニホン ビジュツ コウゲイ
- 著者 (creator)
-
日本美術工芸社 [編]
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
日本美術工芸社
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
[32号]~64号(昭和23年8月),119号(昭和23年9月)~700号(平成9年1月)
- 出版地 (publicationPlace)
-
大阪
- 出版者 (publisher)
-
日本美術工芸社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ニホン ビジュツ コウゲイシャ
- 出版年月日 (issued)
-
[1945]-1997
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1945
1997 - フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jpeg
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 21cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 125) 1949.03~(通号: 700) 1997.01
本タイトル等は最新号による
以後休刊 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
月刊
- 改題前誌(永続的識別子) (replaces:NDLJP)
- 美術・工芸
- 改題前誌(書誌ID) (replaces:NDLBibID)
-
000000020001
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00019015
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2384072
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0911-9221
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0911-9221
- URL (identifier:URI)
-
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2384072
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z11-189
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000018877
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZK3
ZK5 - 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
35号(昭20.12)~64号(昭和23年8月),119号(昭和23年9月)~700号(平成9年1月)
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌2)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館送信限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
1
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00533719
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/2281736
- タイトル
- 日本美術工芸. (638)
- 著者
- 日本美術工芸社 [編]
- 出版者
- 日本美術工芸社
- 出版年月日
- 1991-11
- ISSN
- 0911-9221
- 請求記号
- Z11-189
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000018877
- DOI
- 10.11501/2281736
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
日本美術工芸
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ニホン ビジュツ コウゲイ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
(638)
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
19910110
- 著者 (creator)
-
日本美術工芸社 [編]
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
日本美術工芸社
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
[32号]~64号(昭和23年8月),119号(昭和23年9月)~700号(平成9年1月)
- 出版地 (publicationPlace)
-
大阪
- 出版者 (publisher)
-
日本美術工芸社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ニホン ビジュツ コウゲイシャ
- 出版年月日 (issued)
-
1991-11
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1991-11
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 21cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 125) 1949.03~(通号: 700) 1997.01
本タイトル等は最新号による
以後休刊 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
月刊
- 改題前誌(永続的識別子) (replaces:NDLJP)
- 美術・工芸
- 改題前誌(書誌ID) (replaces:NDLBibID)
-
000000020001
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2281735
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2281737
- 上位資料(永続的識別子) (isPartOf:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2384072
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00019015
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2281736
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0911-9221
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0911-9221
- URL (identifier:URI)
-
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2281736
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/2281736
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z11-189
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000018877
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZK3
ZK5 - 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
35号(昭20.12)~64号(昭和23年8月),119号(昭和23年9月)~700号(平成9年1月)
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌2)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館送信限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
2
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
http://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/2281736
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000018877_19910110thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00533719
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
正倉院展-下-螺鈿紫檀五絃琵琶の語るもの / 河田貞 / p7~18〔含 図版〕 (0006.jp2)<3424728>
再見・実験茶会-15-はちす葉の茶会-1- / 臼井史朗 / p20~27 (0011.jp2)<3425321>
続・障壁画の旅-11-妙法寺(東京都)の障壁画--自然と融合した空間 / 田中敏雄 / p28~36 (0015.jp2)<3424618>
茶の湯とやきもの-23-寂寥から豪快へ-2-信楽・伊賀焼の場合 / 矢部良明 / p38~42 (0020.jp2)<3425330>
バルセロ-ナ物語-11-ハプスブルグ朝スペイン / 宝木範義 / p48~53 (0025.jp2)<3424514>
古代中国のデザイナ--11-中国美術「きょうじゅ」譚--香煙を透かしてみると-上- / 山中理 / p54~61 (0028.jp2)<3424721>
庭園植栽の歴史-23-明治・大正の植栽 / 飛田範夫 / p64~71 (0033.jp2)<3424824>
近世・大名文化の深層-11-井伊家,そしてその周辺 / 難波田徹 / p74~78 (0038.jp2)<3424479>
雲崗 大佛・衣文(11)天上楽土 / 今駒清則 / p43~43 (0022.jp2)
シュラバスティ(祗園精舎)(11)仏跡巡礼 / 畠中光享 / p44~45 (0023.jp2)
秋草(Ⅲ)(11)スケッチブックから 秋篠の四季 / 上村純一郎 / p46~46 (0024.jp2)
美術時評心新/生誕100年 / p47~47 (0024.jp2)
一展一作 / p62~63 (0032.jp2)
余次元から / p72~73 (0037.jp2)
新刊紹介 / p80~81 (0041.jp2)
案内/11月の美術館・博物館・画廊 / p82~83 (0042.jp2) - URL
- http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2281736
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2281736/1
この資料は、著作権の保護期間中であるか、著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開をしていません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館または図書館送信参加館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
図書館送信参加館にご来館になる場合は、来館予定の図書館へ利用方法の確認をお願いいたします。
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク) 」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)について
>図書館送信参加館一覧
>遠隔複写サービス の申し込み方