解題/抄録
- 植物図説雑纂の解題/抄録
- 文政9年(1826)頃から明治前半に活躍した伊藤圭介(1803-1901)が編集した草類の大資料集。古代から明治30年頃までの文献を、1.刊本あるいは写本の切り抜きや、未製本の写生図・印葉図などを、品名のイロハ順に分けた冊子の該当個所に貼付したり、2.まとまった資料、たとえばユリ図譜であれば、ユリの項に一括貼付したりして、整理している。1.に属するのは、『大和本草』『用薬須知』『本草綱目啓蒙』、幕臣飯室庄左衛門著『草花図譜』(『草花説』解題参照)、『[万香園裡]花壇綱目』欠落部(同書解題参照)など。最後の2書はいままで幻の資料だったが、本資料から切抜き部分を集めて、かなりの復元に成功している。2.の例は、圭介の最初の著作『日光人参培養説』を始め、『竺蘭譜』『福寿草図譜』『桜艸花形附』『資生圃百合図』『卯之吉芍薬図譜』など、一枚刷では、『尾陽あさがほ名寄鏡』『石斛蘭七五三』『コロツタルラリア』『万年青(おもと)間葉』など、ともに新出資料が多い。:『参考書誌研究』59号参照(磯野直秀)
目次・巻号
植物図説雑纂の書誌情報
簡易表示
詳細表示
書誌情報
簡易表示
詳細表示
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2571159/1