解題/抄録
- 書誌の解題/抄録
- 南北朝時代の北朝方の官人、中原師守(生没年未詳)の日記。書状、具注暦、仮名暦の紙背や暦の暦日ごとの余白、及び欄外などに日記が記されている。この日記は兄師茂を中心とした記載のため『師茂記』と呼ばれることもある。師守は北朝方にあって大炊頭、雅楽頭、少外記などを務めた。日記中には朝儀や公事、公領、家領の記述の他に、後醍醐天皇の崩御(暦応2年8月)や将軍足利尊氏らが見物した橋勧進田楽(貞和5年6月)についてなど当時の政治、軍事、社会の情況が豊富に記されており、当代一級の史料である。
目次・巻号
-
↓ [師守記] 64巻 -
・ 巻1 暦応二年自七月至九月 [24] -
・ 巻1 紙背 [21] -
・ 巻2 暦応二年自十一月至十二月 [18] -
・ 巻2 紙背 [14] -
・ 巻3 暦応三年自一月至三月 [26] -
・ 巻3 紙背 [24] -
・ 巻4 暦応三年自四月至七月 [24] -
・ 巻4 紙背 [22] -
・ 巻5 暦応四年一月 [28] -
・ 巻5 紙背 [27] -
・ 巻6 暦応四年二・三月 [20] -
・ 巻6 紙背 [19] -
・ 巻7 暦応五年(康永元年)自四月至六月 [23] -
・ 巻7 紙背 [22] -
・ 巻8 康永元年七月 [14] -
・ 巻8 紙背 [12] -
・ 巻9 康永三年一月 [19] -
・ 巻9 紙背 [17] -
・ 巻10 康永三年四・五月 [25] -
・ 巻10 紙背 [22] -
・ 巻11 康永三年六月 [17] -
・ 巻11 紙背 [13] -
・ 巻12 康永三年八月 [22] -
・ 巻12 紙背 [20] -
・ 巻13 康永三年九月 [17] -
・ 巻13 紙背 [15] -
・ 巻14 康永四年二月 [17] -
・ 巻14 紙背 [13] -
・ 巻15 康永四年三月 [25] -
・ 巻15 紙背 [22] -
・ 巻16 康永四年四月 [20] -
・ 巻16 紙背 [18] -
・ 巻17 康永四年五・六月 [22] -
・ 巻17 紙背 [20] -
・ 巻18 康永四年七月 [16] -
・ 巻18 紙背 [14] -
・ 巻19 康永四年八・九月 [30] -
・ 巻19 紙背 [29] -
・ 巻20 康永四年自十月至十二月 [27] -
・ 巻20 紙背 [25] -
・ 巻21 貞和二年一・二月 [15] -
・ 巻21 紙背 [13] -
・ 巻22 貞和三年自一月至三月 [31] -
・ 巻22 紙背 [31] -
・ 巻23 貞和三年自四月至六月 [22] -
・ 巻23 紙背 [20] -
・ 巻24 貞和三年自八月至十月 [20] -
・ 巻24 紙背 [17] -
・ 巻25 貞和三年十一・十二月 [16] -
・ 巻25 紙背 [14] -
・ 巻26 貞和五年一月 [15] -
・ 巻26 紙背 [13] -
・ 巻27 貞和五年二・三月 [27] -
・ 巻27 紙背 [25] -
・ 巻28 貞和五年自四月至六月 [25] -
・ 巻28 紙背 [24] -
・ 巻29 貞和五年七・八月 [22] -
・ 巻29 紙背 [21] -
・ 巻30 貞和五年九月 [19] -
・ 巻30 紙背 [16] -
・ 巻31 貞和五年十・十一月 [13] -
・ 巻31 紙背 [11] -
・ 巻32 貞和五年十二月 [26] -
・ 巻32 紙背 [22] -
・ 巻33 観応三年九月 [20] -
・ 巻33 紙背 [16] -
・ 巻34 文和五年三月 [26] -
・ 巻34 紙背 [22] -
・ 巻35 文和五年三月二十八日二十九日 [24] -
・ 巻35 紙背 [21] -
・ 巻36 貞治元年十月 [18] -
・ 巻36 紙背 [15] -
・ 巻37 貞治元年十一月 [31] -
・ 巻37 紙背 [27] -
・ 巻38 貞治元年十二月 [40] -
・ 巻38 紙背 [35] -
・ 巻39 貞治二年閏一月 [34] -
・ 巻39 紙背 [31] -
・ 巻40 貞治二年二月 [34] -
・ 巻40 紙背 [31] -
・ 巻41 貞治二年十二月 [13] -
・ 巻41 紙背 [9] -
・ 巻42 貞治三年二月 [26] -
・ 巻42 紙背 [23] -
・ 巻43 貞治三年二・三月 [30] -
・ 巻43 紙背 [26] -
・ 巻44 貞治三年四月 [23] -
・ 巻44 紙背 [19] -
・ 巻45 貞治三年五月 [25] -
・ 巻45 紙背 [22] -
・ 巻46 貞治三年六月 [17] -
・ 巻46 紙背 [13] -
・ 巻47 貞治三年七月自一日至九日 [35] -
・ 巻47 紙背 [32] -
・ 巻48 貞治三年七月自十日至十七日 [23] -
・ 巻48 紙背 [18] -
・ 巻49 貞治三年七月自十八日至二十九日 [31] -
・ 巻49 紙背 [27] -
・ 巻50 貞治三年八月自一日至九日 [24] -
・ 巻50 紙背 [20] -
・ 巻51 貞治三年八月自十日至二十二日 [24] -
・ 巻51 紙背 [21] -
・ 巻52 貞治三年八・九月 [35] -
・ 巻52 紙背 [30] -
・ 巻53 貞治四年四・五月 [38] -
・ 巻53 紙背 [35] -
・ 巻54 貞治四年六月 [29] -
・ 巻54 紙背 [25] -
・ 巻55 貞治五年十・十一月 [44] -
・ 巻55 紙背 [41] -
・ 巻56 貞治六年四月 [33] -
・ 巻56 紙背 [28] -
・ 巻57 貞治六年五月自一日至九日 [21] -
・ 巻57 紙背 [17] -
・ 巻58 貞治六年五月自十日至三十日 [21] -
・ 巻58 紙背 [18] -
・ 巻59 貞治六年六月 [28] -
・ 巻59 紙背 [25] -
・ 巻60 貞治六年七月 [27] -
・ 巻60 紙背 [24] -
・ 巻61 貞治六年八月 [37] -
・ 巻61 紙背 [34] -
・ 巻62 貞治六年九月 [34] -
・ 巻62 紙背 [30] -
・ 巻63 貞治七年一月 [42] -
・ 巻63 紙背 [39] -
・ 巻64 応安四年七年記 [23] -
・ 巻64 紙背 [20] -
・ 目録 [15]
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/2610561
- タイトル
- [師守記] 64巻
- 著者
- 中原師守 [著]
- 出版年月日
- 暦応2-応安7 [1339-1374] [写]
- 請求記号
- WA1-5
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000007325580
- 公開範囲
-
インターネット公開(保護期間満了)
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
Manuscript
JapaneseClassicalBook - タイトル (title)
-
[師守記] 64巻
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
モロモリ キ 64カン
- 並列タイトル (alternative)
-
具注暦
仮名暦
師茂記 - 並列タイトルよみ (alternativeTranscription)
-
グチュウレキ
カナゴヨミ
モロシゲ キ - 著者 (creator)
-
中原師守 [著]
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
中原, 師守, 南北朝時代
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
ナカハラ, モロモリ
- 出版年月日 (issued)
-
暦応2-応安7 [1339-1374] [写]
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1339
1374 - フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jpeg
- 容量・大きさ (extent)
-
64軸 ; 27.0-30.9cm + 目録1軸 (29.2cm)
- 内容記述 (description)
-
重要文化財
題簽書名: 師茂記
自筆 巻64は別筆
巻子本
紙背に具注暦, 仮名暦, 紙背文書あり
装丁 : 和装 - 被参照資料 (isReferencedBy)
-
電子展示会名:国立国会図書館開館60周年記念貴重書展 学ぶ・集う・楽しむ 重要文化財
- 被参照資料(URL) (isReferencedBy:URI)
-
http://www.ndl.go.jp/exhibit60/bunkazai.html#no76
- 内容細目 (partTitle)
-
巻1
暦応二年自七月至九月
巻2
暦応二年自十一月至十二月
巻3
暦応三年自一月至三月
巻4
暦応三年自四月至七月
巻5
暦応四年一月
巻6
暦応四年二・三月
巻7
暦応五年(康永元年)自四月至六月
巻8
康永元年七月
巻9
康永三年一月
巻10
康永三年四・五月
巻11
康永三年六月
巻12
康永三年八月
巻13
康永三年九月
巻14
康永四年二月
巻15
康永四年三月
巻16
康永四年四月
巻17
康永四年五・六月
巻18
康永四年七月
巻19
康永四年八・九月
巻20
康永四年自十月至十二月
巻21
貞和二年一・二月
巻22
貞和三年自一月至三月
巻23
貞和三年自四月至六月
巻24
貞和三年自八月至十月
巻25
貞和三年十一・十二月
巻26
貞和五年一月
巻27
貞和五年二・三月
巻28
貞和五年自四月至六月
巻29
貞和五年七・八月
巻30
貞和五年九月
巻31
貞和五年十・十一月
巻32
貞和五年十二月
巻33
観応三年九月
巻34
文和五年三月
巻35
文和五年三月二十八日二十九日
巻36
貞治元年十月
巻37
貞治元年十一月
巻38
貞治元年十二月
巻39
貞治二年閏一月
巻40
貞治二年二月
巻41
貞治二年十二月
巻42
貞治三年二月
巻43
貞治三年二・三月
巻44
貞治三年四月
巻45
貞治三年五月
巻46
貞治三年六月
巻47
貞治三年七月自一日至九日
巻48
貞治三年七月自十日至十七日
巻49
貞治三年七月自十八日至二十九日
巻50
貞治三年八月自一日至九日
巻51
貞治三年八月自十日至二十二日
巻52
貞治三年八・九月
巻53
貞治四年四・五月
巻54
貞治四年六月
巻55
貞治五年十・十一月
巻56
貞治六年四月
巻57
貞治六年五月自一日至九日
巻58
貞治六年五月自十日至三十日
巻59
貞治六年六月
巻60
貞治六年七月
巻61
貞治六年八月
巻62
貞治六年九月
巻63
貞治七年一月
巻64
応安四年七年記 - 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2610561
- URL (identifier:URI)
-
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2610561
- NDL請求記号 (callNumber)
-
WA1-5
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000007325580
- 件名 (subject)
-
日記
- NDLC (subject:NDLC)
-
W217
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- 古典籍資料区分 (type:kotenType)
-
重要文化財
- コレクション情報 (type:collection)
-
古典籍資料(貴重書等)-重要文化財
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(古典籍)
- 提供制限 (accessRights)
-
インターネット公開
- 公開範囲 (rights)
-
インターネット公開(保護期間満了)
- 階層レベル (type:biblevel)
-
1
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00991778
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 解題 (abstract)
-
南北朝時代の北朝方の官人、中原師守(生没年未詳)の日記。書状、具注暦、仮名暦の紙背や暦の暦日ごとの余白、及び欄外などに日記が記されている。この日記は兄師茂を中心とした記載のため『師茂記』と呼ばれることもある。師守は北朝方にあって大炊頭、雅楽頭、少外記などを務めた。日記中には朝儀や公事、公領、家領の記述の他に、後醍醐天皇の崩御(暦応2年8月)や将軍足利尊氏らが見物した橋勧進田楽(貞和5年6月)についてなど当時の政治、軍事、社会の情況が豊富に記されており、当代一級の史料である。
- URL
- http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2610561
左の「目次・巻号」から▶をクリックし、目的の巻号を選んでください。