解題/抄録
- 書誌の解題/抄録
- <「宗家文書」の解題について>
「宗家文書」の解題は、「国立国会図書館「宗家文書」目録」(『参考書誌研究』第76号)の分類ごとに作成されています。以下は、目録分類「1館守毎日記関係(1)館守毎日記」の解題です。
年代順目録は、リサーチ・ナビ調べ方案内「国立国会図書館所蔵「宗家文書」」を参照してください。
書誌情報タブ(詳細レコード表示)の「被参照資料(URL)」の項目に関連資料へのリンクがあります。
<解題>
1 館守毎日記関係
(1)館守毎日記 811冊[現在865冊に分冊]
朝鮮釜山に設置された倭館館守の執務記録。倭館は日朝外交・貿易の最前線基地として慶長12年(1607)釜山豆毛浦に設置されたが、手狭になったことから延宝6年(1678)草梁に移転した。ここを統轄する館守は、寛永14年(1637)派遣の内野権兵衛を初代とし、234年後の明治4年(1871)第105代深見六郎の時まで続く。館内の任期は原則として2年で、任務は館内の規約遵守、日朝外交・貿易の円滑運営、渡航者・往来物資・漂流民・船の管理、役人の勤務や報酬管理、館内の掃除、建物・外構(石垣)の管理、宴席場の監督、朝鮮側との交換文書(書契・真文・短簡・私信)の記録と管理など、実に広範囲にわたる。
『旧事編集』序文によると、館守が日記を残した始まりは第21代館守幾度弟右衛門の時とするが、現存するのは次の代の館守吉田作右衛門からである。倭館赴任のため対馬鰐浦港を出港した貞享4年(1687)9月23日の記事以降、番縫殿介(第104代)が館守を勤めた明治3年(1870)閏10月5日までの184年間、総計811冊からなる。この間の欠本・錯簡期間は全体の僅か1%余りに過ぎず、草梁倭館設置時代のうち移転直後の9ヶ年間を除いたほぼ全年にわたる膨大な記録群である。ここには館守がその任務を拝命した日から、交代の時期がきて一切の館務を後任館守に引き継ぎ倭館を出港するその日まで、毎日の気象、対馬と倭館の間を往来する船・人・書簡、時には貿易品の受け渡し、朝鮮との諸交渉、事件を含む館内の種々の出来事などが克明に記録されている。倭館内部のことは幕府に対しても秘匿事項とされており、館守の日記は写本も存在しない。「鎖国時代」の希有な日本人町、倭館の実態を伝える貴重な記録である。
倭館については田代和生『新・倭館─鎖国時代の日本人町』(ゆまに書房、2011年)、館守と倭館記録については長正統「日鮮関係における記録の時代」(『東洋学報』50-4、1968年)を参照。(田代和生)(2017.3)
目次・巻号
-
↓ 館守日記 -
・ [1] [75] -
・ [2] [104] -
・ [3] [98] -
・ [4] [121] -
・ [5] [106] -
・ [6] [100] -
・ [7] [123] -
・ [8] [90] -
・ [12] [119] -
・ [13] [116] -
・ [14] [144] -
・ [15] [96] -
・ [18] [170] -
・ [19] [139] -
・ [20] [175] -
・ [21] [149] -
・ [22] [184] -
・ [23] [169] -
・ [24] [131] -
・ [25] [152] -
・ [26] [144] -
・ [28] [88] -
・ [29] [81] -
・ [31] [84] -
・ [33] [73] -
・ [44] [118] -
・ [50] [104] -
・ [53] [87] -
・ [54] [83] -
・ [55] [106] -
・ [57] [80] -
・ [58] [56] -
・ [59] [73] -
・ [60] [96] -
・ [63] [93] -
・ [67] [178] -
・ [68] [174] -
・ [69] [159] -
・ [70] [189] -
・ [71] [136] -
・ [72] [188] -
・ [73] [154] -
・ [74] [132] -
・ [76] [129] -
・ [77] [130] -
・ [79] [153] -
・ [81] [150] -
・ [83] [114] -
・ [84] [132] -
・ [86] [110] -
・ [87] [85] -
・ [88] [90] -
・ [91] [87] -
・ [92] [81] -
・ [93] [147] -
・ [94] [101] -
・ [96] [96] -
・ [97] [130] -
・ [98] [87] -
・ [99] [135] -
・ [100] [94] -
・ [101] [81] -
・ [102] [80] -
・ [103] [67] -
・ [104] [117] -
・ [105] [118] -
・ [106] [30] -
・ [116] [92] -
・ [117] [99] -
・ [118] [76] -
・ [120] [105] -
・ [122] [97] -
・ [123] [102] -
・ [125] [49] -
・ [129] [102] -
・ [130] [125] -
・ [131] [110] -
・ [132] [115] -
・ [137] [73] -
・ [139] [105] -
・ [140] [82] -
・ [141] [112] -
・ [142] [139] -
・ [143] [140] -
・ [144] [109] -
・ [145] [111] -
・ [148] [124] -
・ [149] [72] -
・ [152] [97] -
・ [153] [49] -
・ [160] [165] -
・ [161] [168] -
・ [162] [159] -
・ [163] [86] -
・ [164] [140] -
・ [170] [83] -
・ [171] [50] -
・ [172] [82] -
・ [173] [101] -
・ [174] [121] -
・ [175] [112] -
・ [176] [62] -
・ [177] [145] -
・ [178] [120] -
・ [179] [124] -
・ [181] [87] -
・ [184] [124] -
・ [185] [94] -
・ [186] [120] -
・ [187] [117] -
・ [188] [107] -
・ [189] [154] -
・ [190] [136] -
・ [191] [104] -
・ [192] [106] -
・ [193] [90] -
・ [194] [116] -
・ [198] [87] -
・ [199] [38] -
・ [201] [123] -
・ [203] [159] -
・ [204] [90] -
・ [205] [117] -
・ [206] [143] -
・ [207] [106] -
・ [208] [84] -
・ [209] [156] -
・ [210] [108] -
・ [211] [56] -
・ [212] [144] -
・ [215] [115] -
・ [216] [153] -
・ [217] [118] -
・ [220] [179] -
・ [222] [149] -
・ [231] [117] -
・ [232] [184] -
・ [233] [100] -
・ [234] [132] -
・ [235] [145] -
・ [236] [140] -
・ [237] [137] -
・ [242] [179] -
・ [243] [154] -
・ [245] [109] -
・ [246] [160] -
・ [247] [165] -
・ [248] [134] -
・ [252] [109] -
・ [253] [129] -
・ [257] [86] -
・ [258] [122] -
・ [259] [118] -
・ [260] [106] -
・ [261] [124] -
・ [262] [161] -
・ [263] [143] -
・ [264] [100] -
・ [265] [62] -
・ [266] [95] -
・ [267] [74] -
・ [268] [151] -
・ [269] [87] -
・ [271] [114] -
・ [272] [194] -
・ [273] [101] -
・ [278] [190] -
・ [281] [149] -
・ [284] [170] -
・ [285] [225] -
・ [288] [215] -
・ [300] [137] -
・ [301] [113] -
・ [303] [112] -
・ [306] [88] -
・ [307] [88] -
・ [308] [85] -
・ [311] [84] -
・ [312] [79] -
・ [313] [100] -
・ [314] [117] -
・ [316] [126] -
・ [317] [135] -
・ [318] [132] -
・ [319] [123] -
・ [320] [117] -
・ [321] [181] -
・ [322] [137] -
・ [323] [135] -
・ [324] [133] -
・ [330] [210] -
・ [333] [220] -
・ [340] [119] -
・ [342] [161] -
・ [343] [132] -
・ [345] [154] -
・ [346] [169] -
・ [347] [131] -
・ [348] [131] -
・ [349] [138] -
・ [358] [82] -
・ [359] [83] -
・ [361] [184] -
・ [362] [157] -
・ [363] [70] -
・ [364] [398] -
・ [365] [409] -
・ [366] [211] -
・ [369] [197] -
・ [370] [240] -
・ [372] [214] -
・ [373] [195]
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/2610785
- タイトル
- 館守日記
- 出版者
- 写
- 請求記号
- WA1-6-8
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000003281966
- 公開範囲
-
インターネット公開(保護期間満了)
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
Manuscript
JapaneseClassicalBook - タイトル (title)
-
館守日記
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
カンシュ ニッキ
- 並列タイトル (alternative)
-
宗家文書
毎日記 - 並列タイトルよみ (alternativeTranscription)
-
ソウケ モンジョ
マイニチキ - 出版者 (publisher)
-
写
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jpeg
- 容量・大きさ (extent)
-
370冊 (分373冊) ; 23-28cm
- 内容記述 (description)
-
貴重書指定以前の請求記号: 823-8
重要文化財としての名称「対馬宗家倭館関係資料」
内表紙書名: 毎日記
宗家文書
装丁 : 和装 - 被参照資料 (isReferencedBy)
-
電子展示会名:国立国会図書館開館60周年記念貴重書展 学ぶ・集う・楽しむ 重要文化財
調べ方案内:国立国会図書館所蔵「宗家文書」
調べ方案内:国立国会図書館所蔵「宗家文書」館守毎日記作成者一覧
「国立国会図書館所蔵「宗家文書」目録」(『参考書誌研究』第49号) - 被参照資料(URL) (isReferencedBy:URI)
-
http://www.ndl.go.jp/exhibit60/bunkazai.html#no77
http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/Souke-index-00.php
http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/Souke-index-11.php
http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_9535726_po_sanko76-2(hombun).pdf?contentNo=1&alternativeNo= - 内容細目 (partTitle)
-
1 享保11年2-12月 2 享保12年1-2月 3 享保12年3-5月 4 享保12年6-8月 5 享保12年9-12月 6 享保13年1-3月 7 享保13年4-7月 8 享保13年8-10月 9 寛延3年9-10月 10 寛延3年11-12月 11 寛延4年1-2月 12 寛延4年3-4月 13 寛延4年5-6月 14 寛延4年閏6-7月 15 寛延4年8-9月 16 寛延4年10月 17 寛延4年11-12月 18 宝暦2年1-2月 19 宝暦2年3-4月 20 宝暦2年5-6月 21 宝暦2年7-8月 22 宝暦2年9-10月 23 宝暦10年5-8月 24 宝暦10年9-12月 25 宝暦11年1-4月 26 宝暦11年5-8月 27 宝暦11年9-12月 28 宝暦12年1-4月 29 安永8年3-4月 30 安永8年5-6月
31 安永8年7-8月 32 安永8年9-10月 33 安永8年11-12月 34 安永9年1-2月 35 安永9年3-4月 36 安永9年5-6月 37 安永9年7-8月 38 安永9年9-10月 39 安永9年11-12月 40 安永10年1-2月 41 安永10年3-4月 42 安永10年5-閏5月 43 安永10年6-7月 44 天明4年3-4月 45 天明4年5-6月 46 天明4年9-10月 47 天明4年11-12月 48 天明5年1-2月 49 天明5年3-4月 50 天明5年5-6月 51 天明5年7-8月 52 天明5年9-10月 53 天明6年3-4月 54 天明7年3-4月 55 天明7年6-7月 56 天明7年8-9月 57 天明7年10-12月 58 天明8年1-2月 59 天明8年3-4月 60 天明8年5-6月
61 天明8年7-8月 62 天明8年9-12月 63 天明9年1-3月 64 寛政元年4-5月 65 寛政元年6-7月 66 寛政元年8-9月 67 寛政元年10-12月 68 寛政2年1-5月 69 寛政5年2-6月 70 寛政5年7-9月 71 寛政5年10-12月 72 寛政6年1-4月 73 寛政6年5-7月 74 寛政6年8-9月 75 寛政6年閏11-12月 76 寛政6年10-11月 77 寛政7年1-2月 78 寛政7年3-4月 79 寛政7年5-7月 80 寛政7年8-10月 81 寛政7年2月-同8年1月 82 寛政8年1-3月 83 寛政8年1-5月 84 寛政8年6-7月 85 寛政8年8-9月 86 寛政8年10-12月 87 寛政9年1-2月 88 寛政9年3-4月 89 寛政9年5-6月 90 寛政9年7-閏7月
91 寛政9年8-9月 92 寛政9年10-12月 93 寛政10年1-2月 94 寛政10年3-4月 95 寛政10年5-6月 96 寛政10年7-9月 97 寛政10年10-12月 98 寛政11年1-3月 99 寛政11年4-6月 100 寛政11年7-9月 101 寛政11年10-12月 102 寛政12年1-3月 103 寛政12年4-5月 104 寛政12年6-8月 105 寛政12年9-12月 106 寛政12年6-12月 107 寛政13年1-3月 108 享和元年4-6月 109 享和元年7-9月 110 享和元年10-12月 111 享和2年1-3月 112 享和2年4-6月 113 享和2年7-9月 114 享和2年10-12月 115 享和3年1-2月 116 享和3年3-5月 117 享和3年6-8月 118 享和3年9-10月 119 享和3年11-12月 120 享和4年1-3月
121 享和4年4-6月 122 文化元年7-9月 123 文化元年10-12月 124 文化元年7月-同2年5月 125 文化2年1-2月 126 文化2年6-閏8月 127 文化2年9-12月 128 文化3年1-4月 129 文化3年5-8月 130 文化3年9-12月 131 文化3年8月-同4年12月 132 文化4年1-4月 133 文化4年5-8月 134 文化4年9-10月 135 文化5年1-3月 136 文化5年4-5月 137 文化5年6-閏6月 138 文化5年7-9月 139 文化5年10-12月 140 文化6年1-3月 141 文化6年4-5月 142 文化6年6-7月 143 文化6年8-9月 144 文化6年10-12月 145 文化7年1-2月 146 文化7年3-4月 147 文化6年12月-同7年6月 148 文化7年7-9月 149 文化7年10-12月 150 文化8年1-4月
151 文化8年5-8月 152 文化8年9-10月 153 文化8年11-12月 154 文化9年1-3月 155 文化9年4-6月 156 文化9年7-9月 157 文化7年10-12月 158 文化10年1-3月 159 文化10年4-6月 160 文化10年7-10月 161 文化12年1-8月 162 文化12年9-12月 163 文化13年1月-3月12日 164 文化13年4月17日-6月 165 文化13年6月晦日-閏8月 166 文化13年9-12月 167 文化13年9月-同14年5月 168 文化14年1月-4月2日 169 文化14年6-8月 170 文化14年9-10月 171 文化14年11-12月 172 文化15年1-2月 173 文化15年3-5月 174 文化15年6-7月 175 文政元年8-10月 176 文政元年11-12月 177 文政2年1-3月 178 文政2年4-5月 179 文政2年6-8月 180 文政2年9-10月
181 文政2年11-12月 182 文政2年11月-同3年6月 183 文政3年1-4月 184 文政3年7-9月 185 文政3年10-12月 186 文政4年1-3月 187 文政4年4-6月 188 文政4年7-9月 189 文政4年10-12月 190 文政5年1-2月 191 文政5年3-4月 192 文政5年4-6月 193 文政5年7-8月 194 文政5年9-12月 195 文政6年1-2月 196 文政6年3-5月 197 文政6年6-8月 198 文政6年9-11月 199 文政6年12月 200 文政6年8月-同7年6月 201 文政7年1-3月 202 文政7年4-5月 203 文政7年7-9月 204 文政7年10-12月 205 文政8年1-3月 206 文政8年4-6月 207 文政8年7-9月 208 文政8年10-12月 209 文政9年1-3月 210 文政9年4-11月
211 文政9年11-12月 212 文政9年3-8月 213 文政9年9-11月 214 文政10年2-8月 215 文政10年1-3月 216 文政10年4-6月 217 文政10年9-10月 218 文政10年11-12月 219 文政11年1-3月 220 文政11年4-6月 221 文政11年7-9月 222 文政11年10-12月 223 文政11年11月-同12年9月 224 文政12年1-3月 225 文政12年4-6月 226 文政12年7-9月 227 文政12年10-12月 228 文政13年1-3月 229 文政13年3-4月 230 文政13年4-6月 231 文政13年7月-9月14日 232 文政13年7-12月 233 天保2年1-3月 234 天保2年4-6月 235 天保2年7-9月 236 天保2年10-12月 237 天保3年1-3月 238 天保3年4-6月 239 天保3年7-9月 240 天保3年10-12月
241 天保3年9月-同5年9月 242 天保4年1-3月 243 天保4年4-6月 244 天保4年7-9月 245 天保4年10-12月 246 天保5年1-3月 247 天保5年4-7月 248 天保5年10-12月 249 天保6年1-3月 250 天保6年4-6月 251 天保6年7-9月 252 天保6年10-12月 253 天保7年1-2月 254 天保7年4-6月 255 天保7年7-9月 256 天保7年10-12月 257 天保7年8-12月 258 天保8年1-3月 259 天保8年4-6月 260 天保8年7-9月 261 天保8年10-12月 262 天保9年1-3月 263 天保9年4-6月 264 天保9年7-9月 265 天保9年10-12月 266 天保10年1-3月 267 天保10年4-6月 268 天保10年7-9月 269 天保10年10-12月 270 天保10年11月-同11年8月
271 天保11年1-3月 272 天保11年4-7月 273 天保11年11月-同12年2月 274 天保11年9-12月 275 天保12年1-2月 276 天保12年3-4月 277 天保12年5-6月 278 天保12年7-9月 279 天保12年10-12月 280 天保13年1-2月 281 天保13年3-4月 282 天保13年5-8月 283 天保13年9-12月 284 天保14年1-3月 285 天保14年4-6月 286 天保14年7-閏9月 287 天保14年10-12月 288 天保15年1-3月 289 天保15年4-6月 290 天保15年7-8月 291 天保15年9-10月 292 天保15年11-12月 293 弘化2年1-2月 294 弘化2年3-5月 295 弘化2年6-8月 296 弘化2年9-12月 297 弘化3年1-4月 298 弘化3年5-6月 299 弘化3年7-9月 300 天保14年5月.弘化3年1-12月
301 弘化4年1-3月 302 弘化4年4-6月 303 弘化4年7-9月 304 弘化4年10-12月 305 弘化5年1-3月 306 嘉永元年11月-同3年3月 307 嘉永元年4-6月 308 嘉永元年7-9月 309 嘉永元年10-12月 310 嘉永2年1-4月 311 嘉永2年閏4-6月 312 嘉永2年7-9月 313 嘉永2年10月-同3年1月 314 嘉永3年4-5月 315 嘉永3年6-7月 316 嘉永3年8-9月 317 嘉永3年10-12月 318 嘉永4年1-3月 319 嘉永4年4-6月 320 嘉永4年7-9月 321 嘉永4年10-12月 322 嘉永5年1-3月 323 嘉永5年4-6月 324 嘉永5年7-9月 325 嘉永5年10-12月 326 嘉永5年5月-同6年3月 327 嘉永6年1-2月 328 嘉永6年4-6月 329 嘉永6年7-9月 330 嘉永6年10-12月
331 嘉永7年1-3月 332 嘉永7年4-6月 333 嘉永7年7-閏7月 334 嘉永7年8-9月 335 嘉永7年10-12月 336 嘉永8年1-3月 337 嘉永8年4-6月 338 安政2年7-9月 339 安政2年10-12月 340 安政3年1-3月 341 安政3年4-6月 342 安政3年7-9月 343 安政3年10-12月 344 安政4年1-4月 345 安政4年5-6月 346 安政4年7-9月 347 安政5年1-3月 348 安政5年4-6月 349 安政5年7-9月 350 安政5年10-12月 351 安政6年4-6月 352 安政6年7-9月 353 安政6年10-12月 354 安政7年1-3月 355 安政7年4-6月 356 万延元年7-8月 357 万延元年8-9月 358 万延元年11-12月 359 万延2年1-2月 360 万延2年3-4月.361 万延元年12月-文久元年12月(2冊) 362 文久元年5-6月 363 文久2年1-6月 364 文久2年7月-同3年1月21日 365 文久3年1-4月 366上 文久4年1-3月 366下 文久4年4月 367 元治2年1-9月 368 慶応元年10-12月 369 慶応2年1-6月 370 慶応2年7-12月(2冊) - 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2610785
- URL (identifier:URI)
-
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2610785
- NDL請求記号 (callNumber)
-
WA1-6-8
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000003281966
- 件名 (subject)
-
記録
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 古典籍資料区分 (type:kotenType)
-
重要文化財
- コレクション情報 (type:collection)
-
古典籍資料(貴重書等)-重要文化財
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(古典籍)
- 提供制限 (accessRights)
-
インターネット公開
- 公開範囲 (rights)
-
インターネット公開(保護期間満了)
- 階層レベル (type:biblevel)
-
1
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 解題 (abstract)
-
<「宗家文書」の解題について>
「宗家文書」の解題は、「国立国会図書館「宗家文書」目録」(『参考書誌研究』第76号)の分類ごとに作成されています。以下は、目録分類「1館守毎日記関係(1)館守毎日記」の解題です。
年代順目録は、リサーチ・ナビ調べ方案内「国立国会図書館所蔵「宗家文書」」を参照してください。
書誌情報タブ(詳細レコード表示)の「被参照資料(URL)」の項目に関連資料へのリンクがあります。
<解題>
1 館守毎日記関係
(1)館守毎日記 811冊[現在865冊に分冊]
朝鮮釜山に設置された倭館館守の執務記録。倭館は日朝外交・貿易の最前線基地として慶長12年(1607)釜山豆毛浦に設置されたが、手狭になったことから延宝6年(1678)草梁に移転した。ここを統轄する館守は、寛永14年(1637)派遣の内野権兵衛を初代とし、234年後の明治4年(1871)第105代深見六郎の時まで続く。館内の任期は原則として2年で、任務は館内の規約遵守、日朝外交・貿易の円滑運営、渡航者・往来物資・漂流民・船の管理、役人の勤務や報酬管理、館内の掃除、建物・外構(石垣)の管理、宴席場の監督、朝鮮側との交換文書(書契・真文・短簡・私信)の記録と管理など、実に広範囲にわたる。
『旧事編集』序文によると、館守が日記を残した始まりは第21代館守幾度弟右衛門の時とするが、現存するのは次の代の館守吉田作右衛門からである。倭館赴任のため対馬鰐浦港を出港した貞享4年(1687)9月23日の記事以降、番縫殿介(第104代)が館守を勤めた明治3年(1870)閏10月5日までの184年間、総計811冊からなる。この間の欠本・錯簡期間は全体の僅か1%余りに過ぎず、草梁倭館設置時代のうち移転直後の9ヶ年間を除いたほぼ全年にわたる膨大な記録群である。ここには館守がその任務を拝命した日から、交代の時期がきて一切の館務を後任館守に引き継ぎ倭館を出港するその日まで、毎日の気象、対馬と倭館の間を往来する船・人・書簡、時には貿易品の受け渡し、朝鮮との諸交渉、事件を含む館内の種々の出来事などが克明に記録されている。倭館内部のことは幕府に対しても秘匿事項とされており、館守の日記は写本も存在しない。「鎖国時代」の希有な日本人町、倭館の実態を伝える貴重な記録である。
倭館については田代和生『新・倭館─鎖国時代の日本人町』(ゆまに書房、2011年)、館守と倭館記録については長正統「日鮮関係における記録の時代」(『東洋学報』50-4、1968年)を参照。(田代和生)(2017.3) - URL
- http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2610785
左の「目次・巻号」から▶をクリックし、目的の巻号を選んでください。