目次・巻号
-
↓ 国文学 : 解釈と鑑賞 -
→ 1930~1939 (43) -
→ 1940~1949 (112) -
↓ 1950~1959 (122) -
→ 1950 (12) -
→ 1951 (12) -
→ 1952 (12) -
→ 1953 (12) -
→ 1954 (12) -
→ 1955 (12) -
→ 1956 (12) -
→ 1957 (12) -
↓ 1958 (12) -
→ 23(1)(260) [114] -
→ 23(2)(261) [86] -
→ 23(3)(262) [84] -
→ 23(4)(263) [106] -
→ 23(5)(264) [89] -
↓ 23(6)(265) [90] -
・ 特集 上田秋成と雨月物語 //p2~85,141~141 -
・ 上田秋成の作家的生涯 / 重友 毅/p2~7 -
・ 秋成伝の問題点 / 中村 幸彦/p7~11 -
・ 秋成の俳諧と和歌 / 丸山 季夫/p12~19 -
・ 秋成の国学 / 羽倉 敬尚/p19~22 -
・ 秋成の浮世草子--気質物から諸道聴耳世間猿と世間妾形気-- / 森山 重雄/p23~30 -
・ 雨月物語 / 辻森 秀英/p31~35 -
・ 春雨物語--春雨物語に於ける秋成の課題 / 堺 光一/p35~42 -
・ 三つの諷刺的作品--書初機嫌海・癇癖談・万〔キン〕集 / 浅野 三平/p42~46 -
・ 胆大小心録 / 野田 寿雄/p47~51 -
・ 雨月物語出典をさぐる / 後藤 丹治/p52~64 -
・ 雨月物語の解釈 / 宇佐美喜三八/p65~76 -
・ 秋成年譜・研究文献 / 高田衛/p77~85 -
・ 秋成にはどんなテーマがあるか――卒業論文を書く方々のために / 堤精二/p141~141 -
・ カラー・セクション 古典学習指導における導入の研究――国語科教育法の問題点 / 志田延義/p145~147 -
・ カラー・セクション イジメということ――はっきりしないことばをはっきりさせよう / 関良一/p148~149 -
・ カラー・セクション 翻訳文学を扱って――一つの実践記録 / 鈴木久夫/p150~152 -
・ カラー・セクション 助言者のことば / 安藤新太郎/p152~152 -
・ 解釈と鑑賞 梅枝――(一)源氏物語注釈四十一 / 佐伯梅友/p86~88,89~91 -
・ 解釈と鑑賞 情を入れし樽屋物語――(八)西鶴注釈十六 / 野間光辰/p92~97 -
・ 解釈と鑑賞 俳句に現はれた芭蕉の世界――(三) / 小宮豊隆/p98~104 -
・ 解釈と鑑賞 雨月物語注釈――(三)雨月物語の序 / 中村幸彦/p105~109 -
・ 解釈と鑑賞 樋口一葉「たけくらべ」――(十二)雨夜 / 和田芳恵 ; 関良一/p110~116 -
・ 解釈と鑑賞 最初期の歌――(二)斎藤茂吉「赤光」三 / 柴生田稔/p117~121 -
・ 解釈と鑑賞 鑑賞俳句史――(十二)大正期の俳句 / 加藤楸邨/p122~126 -
・ 解釈と鑑賞 現代詩――(十六) / 伊藤信吉/p127~132 -
・ 堀辰雄と王朝文学――(二)倒叙日本文学史五 / 吉田精一/p133~140 -
・ 学界展望――中古 / 鈴木一雄/p142~144,76~76 -
・ 図書館紹介――大谷大学図書館・広島大学図書館 //p22~22,51~51,64~64 -
・ 六月のことば //p1~1 -
・ 図版 胆大小心録――「巻子本」善本写真集 //目次~目次 -
・ 図版 上田秋成自画像――日本文学図会 //p1~1 -
・ 図版 雨月物語――日本文学図会 //p52~52 -
・ 図版 白峰――安永五年版「雨月物語」 //p65~65 -
・ 図版 平家納経 //p86~86 -
・ 図版 東京大学附属高等学校授業風景 //p145~145
-
-
↓ 23(7)(266) [123] -
・ 川柳大鑑/p2~160 -
・ 川柳の本質 / 吉田精一/p2~7 -
・ 川柳のあゆみ/p11~58 -
・ 前句附史――俳諧から川柳評前句附へ / 宮田正信/p12~27 -
・ 万句合 / 山沢英雄/p27~38 -
・ 柳多留 / 杉本長重/p39~53 -
・ 明治川柳史――川柳復活前夜の様相 / 前田雀郎/p53~58 -
・ 川柳と日本の文学/p59~113,130~160,8~10 -
・ 川柳徒然草 / 阿達義雄/p60~67 -
・ 川柳伊勢物語 / 山路閑古/p67~73 -
・ 川柳源平盛衰記 / オカ・一ロウ/p74~85 -
・ 川柳と隅田川 / 比企蟬人/p86~97 -
・ 川柳と小咄 / 武藤禎夫/p97~108 -
・ 川柳と洒落本 / 中村幸彦/p108~113 -
・ 教科書にとられている川柳 / 浜田義一郎/p130~135 -
・ 川柳と詩 / R・H・ブライス/p8~10 -
・ 風俗川柳考 / 岡田甫/p136~147 -
・ 川柳研究史――文献目録・その評価と解説 / 山沢英雄/p148~160 -
・ 現代川柳諸派の主張とその批判/p114~129 -
・ 諸派の主張/p114~122 -
・ 川柳の雑誌 / 麻生路郎/p114~114 -
・ 川柳ころ柿 / 雨宮八重夫/p115~115 -
・ 人民川柳 / 石原青竜刀/p115~116 -
・ 川柳しなの / 石曾根民郎/p116~116 -
・ 噴煙 / 大島壽明/p116~117 -
・ 柳都 / 大野風柳/p117~117 -
・ 川柳岡山 / 大森風来子/p117~118 -
・ 川柳研究 / 川上三太郎/p118~118 -
・ 川柳番傘 / 岸本水府/p118~119 -
・ 天馬 / 河野春三/p119~119 -
・ ふあうすと / 椙元紋太/p119~120 -
・ 川柳宮城野 / 布部幸男/p120~120 -
・ 川柳平安 / 浜夢助/p120~121 -
・ せんりう / 前田雀郎/p121~121 -
・ 川柳きやり / 村田周魚/p121~122 -
・ 川柳ひろしま / 森脇幽香里/p122~122 -
・ 現代川柳 / 吉田機司/p122~122 -
・ 現代川柳批判 / 大村沙華/p123~129 -
・ 解釈と鑑賞/p162~200,201~211 -
・ 藤裏葉――(一)源氏物語注釈四十二 / 佐伯梅友/p162~167 -
・ 妓王――(一)平家物語注釈十七 / 市古貞次/p168~173 -
・ 俳句に現はれた芭蕉の世界-4- / 小宮//豊隆/p174~180 -
・ 白峰――(一)雨月物語注釈四 / 中村幸彦/p181~184 -
・ 『たけくらべ』樋口一葉――(十三)若紫 / 和田芳恵 ; 関良一/p185~191 -
・ 最初期の歌――(三)『赤光』斎藤茂吉四 / 紫生田稔/p192~195 -
・ 鑑賞俳句史――(十三)大正期の俳句 / 加藤楸邨/p196~200,201~203 -
・ 現代詩――(十七) / 伊藤信吉/p204~211 -
・ 川端康成――(一)倒叙日本文学史六 / 吉田精一/p212~217 -
・ 学界展望――上代・中世 / 吉永登 ; 田中裕/p218~222 -
・ 図書館紹介――岡山市立図書館・函館市立図書館/p129~129,160~160 -
・ 七月のことば/p1~1 -
・ 図版 俳風柳多留 / 鳥居清長/目次~目次 -
・ 図版 柄井川柳像/p1~1 -
・ 図版 俳風柳多留 / 鳥居清長/p11~11 -
・ 図版 俳風柳多留 / 鳥居清長/p59~59 -
・ 図版 業平隅田渡 / 江戸名所図会/p87~87 -
・ 図版 川柳の雑誌/p114~114 -
・ 図版 川柳ころ柿/p115~115 -
・ 図版 人民川柳/p115~115 -
・ 図版 川柳しなの/p116~116 -
・ 図版 噴煙/p117~117 -
・ 図版 柳都/p117~117 -
・ 図版 川柳岡山/p118~118 -
・ 図版 川柳研究/p118~118 -
・ 図版 川柳番傘/p119~119 -
・ 図版 天馬/p119~119 -
・ 図版 ふあうすと/p120~120 -
・ 図版 川柳平安/p120~120 -
・ 図版 川柳宮城野/p121~121 -
・ 図版 せんりう/p121~121 -
・ 図版 川柳きやり/p122~122 -
・ 図版 川柳ひろしま/p122~122 -
・ 図版 現代川柳/p122~122 -
・ 図版 縁側の二美人/p136~136 -
・ 図版 川柳万句合/p148~148 -
・ 図版 平家納経/p162~162
-
-
→ 23(8)(267) [91] -
→ 23(9)(268) [101] -
→ 23(10)(269) [135] -
→ 23(11)(270) [104] -
→ 23(12)(271) [90]
-
-
→ 1959 (14)
-
-
→ 1960~1969 (143) -
→ 1970~1979 (145) -
→ 1980~1989 (129) -
↓ 1990~1999 (133) -
→ 2000~2009 (12)
-
国文学 : 解釈と鑑賞の書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3567551
- タイトル
- 国文学 : 解釈と鑑賞
- 著者
- 至文堂 編
- 出版者
- ぎょうせい
- 出版年月日
- 1936-2011
- ISSN
- 0386-9911
- 請求記号
- Z13-333
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000008453
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
国文学 : 解釈と鑑賞
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
コクブンガク : カイシャク ト カンショウ
- 著者 (creator)
-
至文堂 編
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
至文堂
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
1巻1号 (昭和11年6月)-76巻10号 (平成23年10月号)
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
ぎょうせい
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ギョウセイ
- 出版年月日 (issued)
-
1936-2011
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1936
2011 - フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 21cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 13 (9) (通号: 148) 1948.09~
本タイトル等は最新号による
別冊あり
出版者変遷: 至文堂 (1巻1号-74巻4号)
以後休刊 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
月刊
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00008517
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3567551
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0386-9911
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0386-9911
- URL (identifier:URI)
-
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3567551
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z13-333
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000008453
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZK22
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
1巻1号 (昭和11年6月)-9巻12号 (昭和19年12月), 11巻3号 (昭和21年3月)-76巻10号 (平成23年10月号)
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2012-01-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌マイクロ)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
1
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00779577
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3550216
- タイトル
- 国文学 : 解釈と鑑賞. 23(6)(265)
- 著者
- 至文堂 編
- 出版者
- ぎょうせい
- 出版年月日
- 1958-06
- ISSN
- 0386-9911
- 請求記号
- Z13-333
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000008453
- DOI
- 10.11501/3550216
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
- 電子化時の注記
- マスターフィルムにゴミ・キズあり
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
国文学 : 解釈と鑑賞
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
コクブンガク : カイシャク ト カンショウ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
23(6)(265)
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
19580060
- 著者 (creator)
-
至文堂 編
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
至文堂
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
1巻1号 (昭和11年6月)-76巻10号 (平成23年10月号)
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
ぎょうせい
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ギョウセイ
- 出版年月日 (issued)
-
1958-06
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1958-06
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 21cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 13 (9) (通号: 148) 1948.09~
本タイトル等は最新号による
別冊あり
出版者変遷: 至文堂 (1巻1号-74巻4号)
以後休刊 - 電子化時の注記 (description:digitize)
-
マスターフィルムにゴミ・キズあり
- 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
月刊
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3550215
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3550217
- 上位資料(永続的識別子) (isPartOf:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3567551
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00008517
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3550216
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0386-9911
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0386-9911
- URL (identifier:URI)
-
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3550216
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/3550216
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z13-333
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000008453
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZK22
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
1巻1号 (昭和11年6月)-9巻12号 (昭和19年12月), 11巻3号 (昭和21年3月)-76巻10号 (平成23年10月号)
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2012-01-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌マイクロ)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
2
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
http://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/3550216
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000008453_19580060thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00779577
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
特集 上田秋成と雨月物語 / / p2~85,141~141 (0007.jp2)<578076>
上田秋成の作家的生涯 / 重友 毅 / p2~7 (0007.jp2)<578068>
秋成伝の問題点 / 中村 幸彦 / p7~11 (0009.jp2)<578071>
秋成の俳諧と和歌 / 丸山 季夫 / p12~19 (0012.jp2)<578074>
秋成の国学 / 羽倉 敬尚 / p19~22 (0015.jp2)<578073>
秋成の浮世草子--気質物から諸道聴耳世間猿と世間妾形気-- / 森山 重雄 / p23~30 (0017.jp2)<578075>
雨月物語 / 辻森 秀英 / p31~35 (0021.jp2)<578070>
春雨物語--春雨物語に於ける秋成の課題 / 堺 光一 / p35~42 (0023.jp2)<578067>
三つの諷刺的作品--書初機嫌海・癇癖談・万〔キン〕集 / 浅野 三平 / p42~46 (0027.jp2)<578065>
胆大小心録 / 野田 寿雄 / p47~51 (0029.jp2)<578072>
雨月物語出典をさぐる / 後藤 丹治 / p52~64 (0032.jp2)<578066>
雨月物語の解釈 / 宇佐美喜三八 / p65~76 (0038.jp2)
秋成年譜・研究文献 / 高田衛 / p77~85 (0044.jp2)
秋成にはどんなテーマがあるか――卒業論文を書く方々のために / 堤精二 / p141~141 (0081.jp2)
カラー・セクション 古典学習指導における導入の研究――国語科教育法の問題点 / 志田延義 / p145~147 (0084.jp2)
カラー・セクション イジメということ――はっきりしないことばをはっきりさせよう / 関良一 / p148~149 (0086.jp2)
カラー・セクション 翻訳文学を扱って――一つの実践記録 / 鈴木久夫 / p150~152 (0087.jp2)
カラー・セクション 助言者のことば / 安藤新太郎 / p152~152 (0088.jp2)
解釈と鑑賞 梅枝――(一)源氏物語注釈四十一 / 佐伯梅友 / p86~88,89~91 (0049.jp2)
解釈と鑑賞 情を入れし樽屋物語――(八)西鶴注釈十六 / 野間光辰 / p92~97 (0057.jp2)
解釈と鑑賞 俳句に現はれた芭蕉の世界――(三) / 小宮豊隆 / p98~104 (0060.jp2)
解釈と鑑賞 雨月物語注釈――(三)雨月物語の序 / 中村幸彦 / p105~109 (0063.jp2)
解釈と鑑賞 樋口一葉「たけくらべ」――(十二)雨夜 / 和田芳恵 ; 関良一 / p110~116 (0066.jp2)
解釈と鑑賞 最初期の歌――(二)斎藤茂吉「赤光」三 / 柴生田稔 / p117~121 (0069.jp2)
解釈と鑑賞 鑑賞俳句史――(十二)大正期の俳句 / 加藤楸邨 / p122~126 (0072.jp2)
解釈と鑑賞 現代詩――(十六) / 伊藤信吉 / p127~132 (0074.jp2)
堀辰雄と王朝文学――(二)倒叙日本文学史五 / 吉田精一 / p133~140 (0077.jp2)
学界展望――中古 / 鈴木一雄 / p142~144,76~76 (0082.jp2)
図書館紹介――大谷大学図書館・広島大学図書館 / / p22~22,51~51,64~64 (0017.jp2)
六月のことば / / p1~1 (0006.jp2)
図版 胆大小心録――「巻子本」善本写真集 / / 目次~目次 (0004.jp2)
図版 上田秋成自画像――日本文学図会 / / p1~1 (0006.jp2)
図版 雨月物語――日本文学図会 / / p52~52 (0032.jp2)
図版 白峰――安永五年版「雨月物語」 / / p65~65 (0038.jp2)
図版 平家納経 / / p86~86 (0049.jp2)
図版 東京大学附属高等学校授業風景 / / p145~145 (0084.jp2) - URL
- http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3550216
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3550216/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)