目次・巻号
-
↓ 名士の笑譚 [91] -
・ 標題紙 -
・ 目次 -
・ 女学生、広津柳浪を幕ふ/1 -
・ 松村介石の腕白小僧/2 -
・ 神鞭知常と頭陀袋/5 -
・ 幸田露伴春陽堂を困らす/7 -
・ 三上参次薪を割る/9 -
・ 小手川豊次郎後藤に殴打る/11 -
・ 金森通倫の人身旅行/13 -
・ 国分青厓家人を気遣はしむ/15 -
・ 嵯峨のや主人無学視せらる/17 -
・ 二十三階堂と一万五千円の刀/19 -
・ 杉聴雨潤筆に酒を贈らる/21 -
・ 内村鑑三の奇矯/23 -
・ 望月小太郎図南の志/24 -
・ 徳富蘇峰と弐拾八銭の罵詈/25 -
・ 森鴎外翻訳を示す/26 -
・ 島田青石露語を学ぶ/27 -
・ 朝比奈知泉大学を退校す/28 -
・ 坪内雄蔵俳諧を学ぶ/28 -
・ 嵯峨の屋主人の社会を観察する法/30 -
・ 竹添井井英語を学ぶ/30 -
・ 仮名垣魯文の奇習/32 -
・ 井上哲次郎自分の影に語る/33 -
・ 村上浪六春陽堂に籠る/35 -
・ 森鴎外梗概に巧みなり/36 -
・ 巌谷一六他人の詩を書かず/38 -
・ 谷口藍田北白川宮殿下を夢む/38 -
・ 三宅青軒怪力婦人を倒す/40 -
・ 斉藤珪次蝦蟇となる/42 -
・ 石川鴻斉と饅頭一個の御馳走/44 -
・ 立川雲平とスポイト/46 -
・ 角田竹冷初心者視せらる/48 -
・ 幸田露伴の偽狂/48 -
・ 江木衷男根を断たんとす/50 -
・ 稲垣万次郎の放言/50 -
・ 小柳柳柳知人に嘲らる/52 -
・ 早川竜介顔色土の如くなる/52 -
・ 杉田定一と則ち/53 -
・ 田口卯吉の選挙策/55 -
・ 松本順の失敗/55 -
・ 井上馨と条件付きの夫人/57 -
・ 根本通明何公使の胆を奪ふ/57 -
・ 犬養木堂の金儲け術/60 -
・ 品川弥二郎の都都逸/62 -
・ 橋本綱常女郎を買はず/63 -
・ 久原躬弦焼芋を好む/65 -
・ 児島惟謙始めて寛大/65 -
・ 野間五造の鉄面/67 -
・ 志賀矧川の悪戯/69 -
・ 大橋乙羽とろの手紙/71 -
・ 紅葉山人渓中に驚く/73 -
・ 朝比奈碌堂外国人の名を聞て噴飯す/75 -
・ 林有造の演説/75 -
・ 志賀矧川法螺を吹き誤る/77 -
・ 蜂須賀侯の苦笑/77 -
・ 藤沢南岳聖徳あり/79 -
・ 坪内雄蔵艶書に巧なり/79 -
・ 鳥尾得庵家を逐はる/81 -
・ 福沢諭吉の熱心/81 -
・ 浮田和民党心を絶つ/83 -
・ 有賀長雄先づ草稿料を問ふ/84 -
・ 藤田四郎鏡に対す/85 -
・ 品川弥次郎の葬式/85 -
・ 奥田義人詩を知らず/87 -
・ 星亨虎松と友となる/87 -
・ 児島星江の口髯/89 -
・ 池田芦洲蜉蝣の名あり/89 -
・ 紅葉山人決闘を申込まる/91 -
・ 徳富蘇峰壮士と間違らる/92 -
・ 井上哲次郎外国人に一本喰はさる/95 -
・ 坪内雄蔵大に持てる/96 -
・ 三島中洲東宮亮を驚かす/98 -
・ 川田甕江勧進帳の許を得たり/99 -
・ 福地桜痴仮名交の銘を作る/100 -
・ 林甕臣講義中に眠るの僻あり/102 -
・ 依田学海俳優を扮して舞台に上らんとす/102 -
・ 大江敬香の三面手段/103 -
・ 山田喜之助掛金を集む/105 -
・ 保田氏歌舞伎座に泣く/105 -
・ 赤羽四郎の寛襟/106 -
・ 井上円了の二度吃駭/107 -
・ 小藤文次郎婚儀を廃せしむ/107 -
・ 神藤才一児童に侮辱せらる/108 -
・ 前田正名と四万両の香奠/109 -
・ 志賀矧川藤侯の詩に惚れる/109 -
・ 江原素六樺山を驚かす/111 -
・ 伊藤侯の頬被ぶり/111 -
・ 藤沢黄鵠時事に泣く/113 -
・ 松本君平と福地/113 -
・ 田原栄窓を破りて遁る/115 -
・ 尾崎学堂犬養に嘲らる/115 -
・ 藤沢南岳翁の慷慨/116 -
・ 依田学海と草稿料/117 -
・ 坪谷善四郎の演説美人の喝采/118 -
・ 佐藤誠実妻を娶らず/120 -
・ 落合直文勅語の質問に答へず/121 -
・ 塚原渋柿桜痴に槍込めらる/122 -
・ 二葉亭四迷寄席と誤らる/123 -
・ 後藤伯の早細工/124 -
・ 渋沢栄一腕力を振ふ/125 -
・ 松田正久の御茶漬/126 -
・ 福沢諭吉の炯眼/127 -
・ 西薇山の清襟/128 -
・ 須藤南翠と鰻の肝/129 -
・ 室孝次郎の至孝/130 -
・ 磯部四郎の頓知/131 -
・ 中江篤介の孝行/133 -
・ 毛利臻睾丸蔵を質問す/134 -
・ 村上専精小児視せらる/136 -
・ 金岡又左衛門雪隠にて謡ふ/137 -
・ 芳川顕正大恥をかく/137 -
・ 佐藤治氏の早合点/139 -
・ 大町桂月人夫となる/141 -
・ 片岡健吉従者と間違らる/141 -
・ 西山志澄雪隠の中に苦む/143
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/778826
- タイトル
- 名士の笑譚
- 著者
- 吉井庵千暦 著
- 出版者
- 大学堂
- 出版年月日
- 明33.4
- 備考
-
国立国会図書館内では、一部分のみ印刷できます。
- 請求記号
- 特63-531
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000434342
- 公開範囲
-
インターネット公開(裁定)
著作権法第67条第1項により文化庁長官裁定を受けて公開
裁定年月日: 2015/11/10
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
名士の笑譚
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
メイシ ノ ショウタン
- 著者 (creator)
-
吉井庵千暦 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
吉井庵, 千暦
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
ヨシイアン, センレキ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
大学堂
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ダイガクドウ
- 出版年月日 (issued)
-
明33.4
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1900
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
144p ; 15cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
40016703
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/778826
- URL (identifier:URI)
-
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778826
- NDL請求記号 (callNumber)
-
特63-531
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000434342
- NDC (subject:NDC)
-
281
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
インターネット公開
- 備考 (note)
-
国立国会図書館内では、一部分のみ印刷できます。
- 公開範囲 (rights)
-
インターネット公開(裁定)
著作権法第67条第1項により文化庁長官裁定を受けて公開
裁定年月日: 2015/11/10 - 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00484356
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題紙 / (0002.jp2)
目次 / (0010.jp2)
女学生、広津柳浪を幕ふ / 1 (0017.jp2)
松村介石の腕白小僧 / 2 (0018.jp2)
神鞭知常と頭陀袋 / 5 (0019.jp2)
幸田露伴春陽堂を困らす / 7 (0020.jp2)
三上参次薪を割る / 9 (0021.jp2)
小手川豊次郎後藤に殴打る / 11 (0022.jp2)
金森通倫の人身旅行 / 13 (0023.jp2)
国分青厓家人を気遣はしむ / 15 (0024.jp2)
嵯峨のや主人無学視せらる / 17 (0025.jp2)
二十三階堂と一万五千円の刀 / 19 (0026.jp2)
杉聴雨潤筆に酒を贈らる / 21 (0027.jp2)
内村鑑三の奇矯 / 23 (0028.jp2)
望月小太郎図南の志 / 24 (0029.jp2)
徳富蘇峰と弐拾八銭の罵詈 / 25 (0029.jp2)
森鴎外翻訳を示す / 26 (0030.jp2)
島田青石露語を学ぶ / 27 (0030.jp2)
朝比奈知泉大学を退校す / 28 (0031.jp2)
坪内雄蔵俳諧を学ぶ / 28 (0031.jp2)
嵯峨の屋主人の社会を観察する法 / 30 (0032.jp2)
竹添井井英語を学ぶ / 30 (0032.jp2)
仮名垣魯文の奇習 / 32 (0033.jp2)
井上哲次郎自分の影に語る / 33 (0033.jp2)
村上浪六春陽堂に籠る / 35 (0034.jp2)
森鴎外梗概に巧みなり / 36 (0035.jp2)
巌谷一六他人の詩を書かず / 38 (0036.jp2)
谷口藍田北白川宮殿下を夢む / 38 (0036.jp2)
三宅青軒怪力婦人を倒す / 40 (0037.jp2)
斉藤珪次蝦蟇となる / 42 (0038.jp2)
石川鴻斉と饅頭一個の御馳走 / 44 (0039.jp2)
立川雲平とスポイト / 46 (0040.jp2)
角田竹冷初心者視せらる / 48 (0041.jp2)
幸田露伴の偽狂 / 48 (0041.jp2)
江木衷男根を断たんとす / 50 (0042.jp2)
稲垣万次郎の放言 / 50 (0042.jp2)
小柳柳柳知人に嘲らる / 52 (0043.jp2)
早川竜介顔色土の如くなる / 52 (0043.jp2)
杉田定一と則ち / 53 (0043.jp2)
田口卯吉の選挙策 / 55 (0044.jp2)
松本順の失敗 / 55 (0044.jp2)
井上馨と条件付きの夫人 / 57 (0045.jp2)
根本通明何公使の胆を奪ふ / 57 (0045.jp2)
犬養木堂の金儲け術 / 60 (0047.jp2)
品川弥二郎の都都逸 / 62 (0048.jp2)
橋本綱常女郎を買はず / 63 (0048.jp2)
久原躬弦焼芋を好む / 65 (0049.jp2)
児島惟謙始めて寛大 / 65 (0049.jp2)
野間五造の鉄面 / 67 (0050.jp2)
志賀矧川の悪戯 / 69 (0051.jp2)
大橋乙羽とろの手紙 / 71 (0052.jp2)
紅葉山人渓中に驚く / 73 (0053.jp2)
朝比奈碌堂外国人の名を聞て噴飯す / 75 (0054.jp2)
林有造の演説 / 75 (0054.jp2)
志賀矧川法螺を吹き誤る / 77 (0055.jp2)
蜂須賀侯の苦笑 / 77 (0055.jp2)
藤沢南岳聖徳あり / 79 (0056.jp2)
坪内雄蔵艶書に巧なり / 79 (0056.jp2)
鳥尾得庵家を逐はる / 81 (0057.jp2)
福沢諭吉の熱心 / 81 (0057.jp2)
浮田和民党心を絶つ / 83 (0058.jp2)
有賀長雄先づ草稿料を問ふ / 84 (0059.jp2)
藤田四郎鏡に対す / 85 (0059.jp2)
品川弥次郎の葬式 / 85 (0059.jp2)
奥田義人詩を知らず / 87 (0060.jp2)
星亨虎松と友となる / 87 (0060.jp2)
児島星江の口髯 / 89 (0061.jp2)
池田芦洲蜉蝣の名あり / 89 (0061.jp2)
紅葉山人決闘を申込まる / 91 (0062.jp2)
徳富蘇峰壮士と間違らる / 92 (0063.jp2)
井上哲次郎外国人に一本喰はさる / 95 (0064.jp2)
坪内雄蔵大に持てる / 96 (0065.jp2)
三島中洲東宮亮を驚かす / 98 (0066.jp2)
川田甕江勧進帳の許を得たり / 99 (0066.jp2)
福地桜痴仮名交の銘を作る / 100 (0067.jp2)
林甕臣講義中に眠るの僻あり / 102 (0068.jp2)
依田学海俳優を扮して舞台に上らんとす / 102 (0068.jp2)
大江敬香の三面手段 / 103 (0068.jp2)
山田喜之助掛金を集む / 105 (0069.jp2)
保田氏歌舞伎座に泣く / 105 (0069.jp2)
赤羽四郎の寛襟 / 106 (0070.jp2)
井上円了の二度吃駭 / 107 (0070.jp2)
小藤文次郎婚儀を廃せしむ / 107 (0070.jp2)
神藤才一児童に侮辱せらる / 108 (0071.jp2)
前田正名と四万両の香奠 / 109 (0071.jp2)
志賀矧川藤侯の詩に惚れる / 109 (0071.jp2)
江原素六樺山を驚かす / 111 (0072.jp2)
伊藤侯の頬被ぶり / 111 (0072.jp2)
藤沢黄鵠時事に泣く / 113 (0073.jp2)
松本君平と福地 / 113 (0073.jp2)
田原栄窓を破りて遁る / 115 (0074.jp2)
尾崎学堂犬養に嘲らる / 115 (0074.jp2)
藤沢南岳翁の慷慨 / 116 (0075.jp2)
依田学海と草稿料 / 117 (0075.jp2)
坪谷善四郎の演説美人の喝采 / 118 (0076.jp2)
佐藤誠実妻を娶らず / 120 (0077.jp2)
落合直文勅語の質問に答へず / 121 (0077.jp2)
塚原渋柿桜痴に槍込めらる / 122 (0078.jp2)
二葉亭四迷寄席と誤らる / 123 (0078.jp2)
後藤伯の早細工 / 124 (0079.jp2)
渋沢栄一腕力を振ふ / 125 (0079.jp2)
松田正久の御茶漬 / 126 (0080.jp2)
福沢諭吉の炯眼 / 127 (0080.jp2)
西薇山の清襟 / 128 (0081.jp2)
須藤南翠と鰻の肝 / 129 (0081.jp2)
室孝次郎の至孝 / 130 (0082.jp2)
磯部四郎の頓知 / 131 (0082.jp2)
中江篤介の孝行 / 133 (0083.jp2)
毛利臻睾丸蔵を質問す / 134 (0084.jp2)
村上専精小児視せらる / 136 (0085.jp2)
金岡又左衛門雪隠にて謡ふ / 137 (0085.jp2)
芳川顕正大恥をかく / 137 (0085.jp2)
佐藤治氏の早合点 / 139 (0086.jp2)
大町桂月人夫となる / 141 (0087.jp2)
片岡健吉従者と間違らる / 141 (0087.jp2)
西山志澄雪隠の中に苦む / 143 (0088.jp2) - URL
- http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778826
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778826/1