目次・巻号
-
↓ 三彩 -
→ 1940~1949 (36) -
→ 1950~1959 (85) -
→ 1960~1969 (131) -
→ 1970~1979 (134) -
→ 1980~1989 (120) -
↓ 1990~1999 (39) -
↓ 1990 (12) -
→ (508) [165] -
→ (509) [141] -
→ (510) [145] -
→ (511) [137] -
→ (512) [149] -
→ (513) [141] -
→ (514) [149] -
→ (515) [141] -
↓ (516) [149] -
・ 雅邦,日本画近代化の背景 / 細野正信/p8~8,29~33 -
・ 橋本雅邦--その生涯と画業 / 野地耕一郎/p34~39 -
・ 橋本雅邦年譜 / 浜中真治/p40~43 -
・ 作品/p9~28 -
・ 近代日本画の誕生と歩み展--画学校から京都芸大へ--日本画教育と京都画壇(今月の展覧会) / 松尾芳樹/p44~49 -
・ 今月の展覧会 大英博物館所蔵・江戸美術展 / 郷家忠臣/p50~51 -
・ 日本美術の19世紀--写真と絵画の力学(今月の展覧会) / 木下直之/p52~54 -
・ 寺田政明回顧展--生命の尊厳さを求め続けて(今月の展覧会) / 尾崎真人/p56~59 -
・ 今月の展覧会 '90「絵画、今・・・」展・記録/p60~63 -
・ 今月の展覧会 西嶋俊親展/p64~65 -
・ 今月の展覧会 斎藤与里とその時代/p66~67 -
・ 今月の展覧会 第3回ロダン大賞展/p68~69 -
・ 松林桂月遺稿集 桜雲洞随録-2- / 松林清風/p70~74 -
・ 文明開化の間(はざま)に--幕末・明治の画家たち-5-徳川慶喜の油絵-後- / 山梨絵美子/p75~83 -
・ 近代アカデミズムの系譜-2-中村研一--深淵なる明暗 / 岡部昌幸/p84~87 -
・ 現代のコレクタ-と美術館-17-神谷幸之氏とかみや美術館 / 田中日佐夫/p88~91 -
・ 斎藤了英氏蔵のルノワ-ル作品とオルセ-蔵作品の関係--ルノワ-ル<ム-ラン・ド・ラ・ギャレットの踊り>考 / 大森達次/p96~98 -
・ 特別記事 田村能里子 壁画「季の宴」によせて/p100~101 -
・ 展評東京 豊島弘尚・因藤壽・岡本敦生・渡辺〓子・舟越桂・田中稔之 / 藍龍/p102~103 -
・ 展評京都 吉竹弘・児玉靖枝・森野幸子・寺嶋真理・池垣タダヒコ・伴野久美子・谷口幸三郎・仲田衣里・奥野宏一・松村洋子・甲斐哲義 / 吉賀好之/p104~105 -
・ アート・レビュー 村井正誠展/p106~107 -
・ アート・レビュー 淀井敏夫展 / 淀井敏夫/p108~109 -
・ アート・レビュー 金沢健一展 / 坂野直子/p110~111 -
・ アート・レビュー 伊藤泰造の近作 / 田中日佐夫/p112~113 -
・ アート・レビュー フィリピン国立美術館展 / 伊東照司/p114~115 -
・ アート・レビュー 第6回草々会展 / 藤本韶三/p116~117 -
・ アート・レビュー 玉堂・希望・元宋展 / 藤本韶三/p118~119 -
・ アート・レビュー 第5回有芽の会展/p120~121 -
・ アート・レビュー 第7回鷹の会展/p122~123 -
・ アート・レビュー 3人展/p125~125 -
・ アート・レビュー 麻生花児展/p126~126 -
・ アート・レビュー 「象」展・躍展 / 大須賀潔/p127~127 -
・ アート・レビュー 小牧幹展・佐野有子展/p128~128 -
・ アート・レビュー Tの会/p129~129 -
・ ティータイム オーストラリア現代アート展/p95~95 -
・ ティータイム 後藤よ志子 大賞受賞/p124~124 -
・ 団体展 日洋展/p92~93 -
・ 団体展 創工会展 / 大須賀潔/p94~94 -
・ アート・プレビュー/p130~133 -
・ インフォメーション/p134~135 -
・ 編集誌/p138~138 -
・ 書評 『美術の森の巨人たち』北嶋廣敏著 / ワシオ・トシヒコ/p136~137
-
-
→ (517) [145] -
→ (518) [153] -
→ (519) [145]
-
-
→ 1991 (12) -
→ 1992 (12) -
→ 1993 (3)
-
-
三彩の書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/7977132
- タイトル
- 三彩
- 出版者
- 三彩社
- 出版年月日
- 1946-
- 請求記号
- Z11-233
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000009475
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
三彩
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
サンサイ
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
三彩社
造形芸術研究所
美術出版社
日本美術出版 - 巻次・年月次 (volumeRange)
-
1巻1号 = 1-1巻2号 = 2 ; 3号-
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
三彩社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
サンサイシャ
- 出版年月日 (issued)
-
1946-
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1946
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 30cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 22) 1948.09~(通号: 546) 1993.03
本タイトル等は最新号による
1巻1号 = 1-1巻2号 = 2 ; 3号-
出版者変遷: 日本美術出版 (1巻1号-17号)→ 美術出版社 (18号-90号)→ 造形芸術研究所出版部 (91号-121号) - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
月刊
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00009545
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/7977132
- URL (identifier:URI)
-
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/7977132
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z11-233
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000009475
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZK5
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
不明
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
1巻1号 = 1 (昭21.9)-1巻2号 = 2 (昭21.10) ; 3号 (昭21.11)-546号 (1993年3月)
- 欠号情報 (notHoldingIssues)
-
欠: 5号
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌5)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
1
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00778962
00783190
00277291
01030502 - 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/7896667
- タイトル
- 三彩. (516)
- 出版者
- 三彩社
- 出版年月日
- 1990-09
- 請求記号
- Z11-233
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000009475
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
三彩
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
サンサイ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
(516)
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
19900090
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
三彩社
造形芸術研究所
美術出版社
日本美術出版 - 巻次・年月次 (volumeRange)
-
1巻1号 = 1-1巻2号 = 2 ; 3号-
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
三彩社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
サンサイシャ
- 出版年月日 (issued)
-
1990-09
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1990-09
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 30cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 22) 1948.09~(通号: 546) 1993.03
本タイトル等は最新号による
1巻1号 = 1-1巻2号 = 2 ; 3号-
出版者変遷: 日本美術出版 (1巻1号-17号)→ 美術出版社 (18号-90号)→ 造形芸術研究所出版部 (91号-121号) - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
月刊
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/7896666
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/7896668
- 上位資料(永続的識別子) (isPartOf:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/7977132
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00009545
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/7896667
- URL (identifier:URI)
-
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/7896667
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z11-233
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000009475
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZK5
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
不明
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
1巻1号 = 1 (昭21.9)-1巻2号 = 2 (昭21.10) ; 3号 (昭21.11)-546号 (1993年3月)
- 欠号情報 (notHoldingIssues)
-
欠: 5号
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌5)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
2
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
http://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/7896667
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000009475_19900090thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00778962
00783190
00277291
01030502 - 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
雅邦,日本画近代化の背景 / 細野正信 / p8~8,29~33 (0010.jp2)<3357370>
橋本雅邦--その生涯と画業 / 野地耕一郎 / p34~39 (0040.jp2)<3357371>
橋本雅邦年譜 / 浜中真治 / p40~43 (0046.jp2)<3357372>
作品 / p9~28 (0011.jp2)
近代日本画の誕生と歩み展--画学校から京都芸大へ--日本画教育と京都画壇(今月の展覧会) / 松尾芳樹 / p44~49 (0050.jp2)<3357329>
今月の展覧会 大英博物館所蔵・江戸美術展 / 郷家忠臣 / p50~51 (0056.jp2)
日本美術の19世紀--写真と絵画の力学(今月の展覧会) / 木下直之 / p52~54 (0058.jp2)<3357291>
寺田政明回顧展--生命の尊厳さを求め続けて(今月の展覧会) / 尾崎真人 / p56~59 (0062.jp2)<3357361>
今月の展覧会 '90「絵画、今・・・」展・記録 / p60~63 (0066.jp2)
今月の展覧会 西嶋俊親展 / p64~65 (0070.jp2)
今月の展覧会 斎藤与里とその時代 / p66~67 (0072.jp2)
今月の展覧会 第3回ロダン大賞展 / p68~69 (0074.jp2)
松林桂月遺稿集 桜雲洞随録-2- / 松林清風 / p70~74 (0076.jp2)<3357393>
文明開化の間(はざま)に--幕末・明治の画家たち-5-徳川慶喜の油絵-後- / 山梨絵美子 / p75~83 (0081.jp2)<3357387>
近代アカデミズムの系譜-2-中村研一--深淵なる明暗 / 岡部昌幸 / p84~87 (0090.jp2)<3357328>
現代のコレクタ-と美術館-17-神谷幸之氏とかみや美術館 / 田中日佐夫 / p88~91 (0094.jp2)<3357240>
斎藤了英氏蔵のルノワ-ル作品とオルセ-蔵作品の関係--ルノワ-ル<ム-ラン・ド・ラ・ギャレットの踊り>考 / 大森達次 / p96~98 (0102.jp2)<3357334>
特別記事 田村能里子 壁画「季の宴」によせて / p100~101 (0106.jp2)
展評東京 豊島弘尚・因藤壽・岡本敦生・渡辺〓子・舟越桂・田中稔之 / 藍龍 / p102~103 (0108.jp2)
展評京都 吉竹弘・児玉靖枝・森野幸子・寺嶋真理・池垣タダヒコ・伴野久美子・谷口幸三郎・仲田衣里・奥野宏一・松村洋子・甲斐哲義 / 吉賀好之 / p104~105 (0110.jp2)
アート・レビュー 村井正誠展 / p106~107 (0112.jp2)
アート・レビュー 淀井敏夫展 / 淀井敏夫 / p108~109 (0114.jp2)
アート・レビュー 金沢健一展 / 坂野直子 / p110~111 (0116.jp2)
アート・レビュー 伊藤泰造の近作 / 田中日佐夫 / p112~113 (0118.jp2)
アート・レビュー フィリピン国立美術館展 / 伊東照司 / p114~115 (0120.jp2)
アート・レビュー 第6回草々会展 / 藤本韶三 / p116~117 (0122.jp2)
アート・レビュー 玉堂・希望・元宋展 / 藤本韶三 / p118~119 (0124.jp2)
アート・レビュー 第5回有芽の会展 / p120~121 (0126.jp2)
アート・レビュー 第7回鷹の会展 / p122~123 (0128.jp2)
アート・レビュー 3人展 / p125~125 (0131.jp2)
アート・レビュー 麻生花児展 / p126~126 (0132.jp2)
アート・レビュー 「象」展・躍展 / 大須賀潔 / p127~127 (0133.jp2)
アート・レビュー 小牧幹展・佐野有子展 / p128~128 (0134.jp2)
アート・レビュー Tの会 / p129~129 (0135.jp2)
ティータイム オーストラリア現代アート展 / p95~95 (0101.jp2)
ティータイム 後藤よ志子 大賞受賞 / p124~124 (0130.jp2)
団体展 日洋展 / p92~93 (0098.jp2)
団体展 創工会展 / 大須賀潔 / p94~94 (0100.jp2)
アート・プレビュー / p130~133 (0136.jp2)
インフォメーション / p134~135 (0140.jp2)
編集誌 / p138~138 (0144.jp2)
書評 『美術の森の巨人たち』北嶋廣敏著 / ワシオ・トシヒコ / p136~137 (0142.jp2) - URL
- http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/7896667
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/7896667/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)