近代日本文学大系. 第19巻 (柳亭種彦集)
情報
縮小
拡大
縦横合せ
横合せ
左回転
右回転
概観図
画質調整
その他
URL表示
全画面
コマ送り
操作方法
目次・巻号
-
↓ 近代日本文学大系 [548] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 近世怪談霜夜星/1~86 -
・ 序/3 -
・ おほむね/6 -
・ もくろく/8 -
・ 一卷 -
・ 機語上 笠もりの由來 和田山のあれ/11 -
・ 機語下 光明寺形見の筓/19 -
・ 二卷 -
・ 第一囘 海邊のもみぢ あふぎの紅絲/24 -
・ 第二囘 六浦わたり 手がひの猫/31 -
・ 三卷 -
・ 第三囘 蛇のあやしみ 狂女の溺死/40 -
・ 第四囘 花のちまた 夢の奇事/46 -
・ 第五囘 堤の蟲の音 水ぐるま/50 -
・ 四卷 -
・ 第六囘 編んだ帚の狂人 古屋の木まくら/57 -
・ 第七囘 鎌倉の怪事 空ぐるま/59 -
・ 五卷 -
・ 第八囘 種々の茶器 わたし舟/70 -
・ 第九囘 尼がいほり 鉦鼓の觀音/76 -
・ 阿波之鳴門/87~166 -
・ 序/89 -
・ 一之卷 -
・ 處女弓子木履に哥を結んで今市に贈る 竝櫛をあたへて多門偕老を誓ふ事/91 -
・ 與次右衞門金泉場に鶴小弓を射る 竝災殃變つて好事をひく事/99 -
・ 二之卷 -
・ 弓子水無瀬櫻の宮に花を見る 竝好事變つて災殃となる事/104 -
・ 十三の渡にて軍太與次右衞門を討つ 竝畠山多門本國阿波へ赴く事/108 -
・ 淺茅盲女となりて貧冢に苦しむ 竝次郎九郎孝心の事/111 -
・ 三之卷 -
・ 畠山國清孝子を憐む 竝觀音寺に夜參して次郎九郎應驗を得る事/117 -
・ 鬼老婆鹽木弓子を呵責す 竝花桶の水に危急を免る事/122 -
・ 四之卷 -
・ 次郎九郎木偶を舞はして活計となす 竝橘平發心物語の事/129 -
・ 海賊阿波の鳴門の通船を襲ふ 竝多門弓子月夜に管絃をもよほす事/137 -
・ 五之卷 -
・ 十郎兵衞弓子を賺きて八栗山に伴ふ 竝淺茅薄命を恨みて女僧となる事/145 -
・ お弓我が子としらで順禮を殺す 竝軍太十郎兵衞が冢に宿る事/150 -
・ 淺間嶽面影草紙/167~234 -
・ 田植歌/169 -
・ 事のはじめ/171 -
・ 目録/173 -
・ 一之卷 -
・ 第一 淺間の後室遠山尼 袖の渡の花遊覽/175 -
・ 第二 一齋末期に茶事の奧儀を傳ふ/186 -
・ 二之卷 -
・ 第三 忘貝寄居蟲修行者が物語を聞きて羽黒山に赴く/193 -
・ 第四 辛崎の社にて巴之丞 初めての瞿麥に逢ふ/198 -
・ 第五 星影土右衞門幻術を以て 巴之丞が矢をまぬがる/204 -
・ 三之卷 -
・ 第六 忘貝寄居蟲にかはりて花巷に身を賣る/209 -
・ 第七 月夜に瞿麥時鳥を迎へて恥辱をあたふ/222 -
・ 第八 巴之丞再度皇都に旅だつ/228 -
・ 後編發端/230 -
・ 後編豫告/233 -
・ 淺間嶽面影草紙後帙 逢州執著譚/235~366 -
・ 序/237 -
・ 總目録/239 -
・ 簫卷 -
・ 第一 巴之丞花街に到る夜圑一齋がむすめ忘貝に廻り逢ひ茶道の傳書を得る事/241 -
・ 第二 田字草が長にて逢州時鳥姉妹の名のりをなす竹器の瞿麥恨みの風にちる事/252 -
・ 笛卷 -
・ 第三 瞿麥の方深夜に時鳥を殺害なす男波の笛鬼火に順つて飛びさる事/268 -
・ 第四 時鳥の亡靈種々の奇怪をあらはし瞿麥狂死まぼろしぎぬたの事/283 -
・ 琴卷上 -
・ 第五 巴之丞菊ヶ澗の山莊に遊君を集會め細太丸に命せて猿樂俳伎を興行なす事/291 -
・ 第六 五郎藏杜鵑花と思ひ違へて逢州を殺す土右衞門再び隱形の術をほどこす事/305 -
・ 琴卷下 -
・ 第七 寄居蟲袖乞して四ツ竹の曲子を唄ふ於杉が懴悔物語暗に母子再會の事/318 -
・ 第八 非人の家に良治雨の小止をまつ袖乞の娘茶をたてて良治にまいらす事/337 -
・ 箜篌卷 -
・ 第九 逢州が幽魂巴之丞を清涼山に誘引ふ石橋の物語金色の獅子王牡丹の花に狂ふ事/342 -
・ 第十 寄居蟲獅子舞に打扮ちて討を討つ古鏡の威徳土右衞門が妖術を破る事/356 -
・ 附言/365 -
・ 勢田橋龍女の本地/367~448 -
・ 序/369 -
・ 代脣/370 -
・ 上 -
・ 大序/373 -
・ 法の華 郭の花 頓作街賣苦海經/389 -
・ 中 -
・ 二段目/395 -
・ 下 -
・ 三段目/422 -
・ 附言/447 -
・ 綟手摺昔木偶/449~588 -
・ 序/451 -
・ 目次/454 -
・ 卷之一 -
・ 一 發端みやこふじの上/455 -
・ 二 發端みやこふじの下/464 -
・ 三 たまぶち/476 -
・ 卷之二 -
・ 四 こぢよろで/483 -
・ 五 ふぢおろし/495 -
・ 卷之三 -
・ 六 やきいんあみがさ/508 -
・ 七 いちもんじ/516 -
・ 卷之四 -
・ 八 おぼろふじ/538 -
・ 九 やぶあみがさ/549 -
・ 卷之五 -
・ 十 ふせあみがさ/561 -
・ 十一 大あみがさ/578 -
・ 正本製/589~925 -
・ 初編 -
・ 樂屋の續き繪 於仲清七物語/591 -
・ 貳編 -
・ 曾我祭 小稻判兵衞物語/631 -
・ 三編 -
・ 當年積雪白雙紙 顏見世物語/666 -
・ 四編 -
・ 昔模樣女百合若 於菊幸介物語/720 -
・ 五編 -
・ 吾妻花雙蝶々/758 -
・ 六編 -
・ 吾妻與五郎新狂言 前編の續き狂言/791 -
・ 七編 -
・ 立物抄 於染久松物語/822 -
・ 八編 -
・ 立物抄 前編の續き/857 -
・ 九編 -
・ 立物抄 前編の續き/894 -
・ 女模樣稻妻染/927 -
・ 國字小説 三蟲拇戰/961 -
・ 浮世形 六枚屏風/995 -
・ 解題・文學博士 笹川種郎/卷頭 1~34
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1020680
- タイトル
- 近代日本文学大系. 第19巻 (柳亭種彦集)
- 著者
- 国民図書株式会社 編
- 出版者
- 国民図書
- 出版年月日
- 大正15
- 請求記号
- 560-9
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000599836
- DOI
- 10.11501/1020680
- 公開範囲
-
インターネット公開(保護期間満了)
- IIIF マニフェストURI
-
https://www.dl.ndl.go.jp/api/iiif/1020680/manifest.json
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
近代日本文学大系
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
キンダイ ニホン ブンガク タイケイ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
第19巻 (柳亭種彦集)
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
19 (リュウテイ タネヒコ シュウ)
- 著者 (creator)
-
国民図書株式会社 編
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
国民図書株式会社
柳亭, 種彦 1世, 1783-1842 - 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
リュウテイ, タネヒコ 1セイ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
国民図書
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
コクミン トショ
- 出版年月日 (issued)
-
大正15
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1926
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
1035p ; 20cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
43052563
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1020680
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1020680
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1020680
- NDL請求記号 (callNumber)
-
560-9
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000599836
- NDC (subject:NDC)
-
918
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-03-31
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
インターネット公開
- 公開範囲 (rights)
-
インターネット公開(保護期間満了)
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00338406
00271540 - 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0002.jp2)
目次 / (0007.jp2)
近世怪談霜夜星 / 1~86 (0028.jp2)
序 / 3 (0029.jp2)
おほむね / 6 (0031.jp2)
もくろく / 8 (0032.jp2)
一卷 / (0033.jp2)
機語上 笠もりの由來 和田山のあれ / 11 (0033.jp2)
機語下 光明寺形見の筓 / 19 (0037.jp2)
二卷 / (0040.jp2)
第一囘 海邊のもみぢ あふぎの紅絲 / 24 (0040.jp2)
第二囘 六浦わたり 手がひの猫 / 31 (0043.jp2)
三卷 / (0048.jp2)
第三囘 蛇のあやしみ 狂女の溺死 / 40 (0048.jp2)
第四囘 花のちまた 夢の奇事 / 46 (0051.jp2)
第五囘 堤の蟲の音 水ぐるま / 50 (0053.jp2)
四卷 / (0056.jp2)
第六囘 編んだ帚の狂人 古屋の木まくら / 57 (0056.jp2)
第七囘 鎌倉の怪事 空ぐるま / 59 (0057.jp2)
五卷 / (0063.jp2)
第八囘 種々の茶器 わたし舟 / 70 (0063.jp2)
第九囘 尼がいほり 鉦鼓の觀音 / 76 (0066.jp2)
阿波之鳴門 / 87~166 (0071.jp2)
序 / 89 (0072.jp2)
一之卷 / (0073.jp2)
處女弓子木履に哥を結んで今市に贈る 竝櫛をあたへて多門偕老を誓ふ事 / 91 (0073.jp2)
與次右衞門金泉場に鶴小弓を射る 竝災殃變つて好事をひく事 / 99 (0077.jp2)
二之卷 / (0080.jp2)
弓子水無瀬櫻の宮に花を見る 竝好事變つて災殃となる事 / 104 (0080.jp2)
十三の渡にて軍太與次右衞門を討つ 竝畠山多門本國阿波へ赴く事 / 108 (0082.jp2)
淺茅盲女となりて貧冢に苦しむ 竝次郎九郎孝心の事 / 111 (0083.jp2)
三之卷 / (0086.jp2)
畠山國清孝子を憐む 竝觀音寺に夜參して次郎九郎應驗を得る事 / 117 (0086.jp2)
鬼老婆鹽木弓子を呵責す 竝花桶の水に危急を免る事 / 122 (0089.jp2)
四之卷 / (0092.jp2)
次郎九郎木偶を舞はして活計となす 竝橘平發心物語の事 / 129 (0092.jp2)
海賊阿波の鳴門の通船を襲ふ 竝多門弓子月夜に管絃をもよほす事 / 137 (0096.jp2)
五之卷 / (0100.jp2)
十郎兵衞弓子を賺きて八栗山に伴ふ 竝淺茅薄命を恨みて女僧となる事 / 145 (0100.jp2)
お弓我が子としらで順禮を殺す 竝軍太十郎兵衞が冢に宿る事 / 150 (0103.jp2)
淺間嶽面影草紙 / 167~234 (0111.jp2)
田植歌 / 169 (0112.jp2)
事のはじめ / 171 (0113.jp2)
目録 / 173 (0114.jp2)
一之卷 / (0115.jp2)
第一 淺間の後室遠山尼 袖の渡の花遊覽 / 175 (0115.jp2)
第二 一齋末期に茶事の奧儀を傳ふ / 186 (0121.jp2)
二之卷 / (0124.jp2)
第三 忘貝寄居蟲修行者が物語を聞きて羽黒山に赴く / 193 (0124.jp2)
第四 辛崎の社にて巴之丞 初めての瞿麥に逢ふ / 198 (0127.jp2)
第五 星影土右衞門幻術を以て 巴之丞が矢をまぬがる / 204 (0130.jp2)
三之卷 / (0132.jp2)
第六 忘貝寄居蟲にかはりて花巷に身を賣る / 209 (0132.jp2)
第七 月夜に瞿麥時鳥を迎へて恥辱をあたふ / 222 (0139.jp2)
第八 巴之丞再度皇都に旅だつ / 228 (0142.jp2)
後編發端 / 230 (0143.jp2)
後編豫告 / 233 (0144.jp2)
淺間嶽面影草紙後帙 逢州執著譚 / 235~366 (0145.jp2)
序 / 237 (0146.jp2)
總目録 / 239 (0147.jp2)
簫卷 / (0148.jp2)
第一 巴之丞花街に到る夜圑一齋がむすめ忘貝に廻り逢ひ茶道の傳書を得る事 / 241 (0148.jp2)
第二 田字草が長にて逢州時鳥姉妹の名のりをなす竹器の瞿麥恨みの風にちる事 / 252 (0154.jp2)
笛卷 / (0162.jp2)
第三 瞿麥の方深夜に時鳥を殺害なす男波の笛鬼火に順つて飛びさる事 / 268 (0162.jp2)
第四 時鳥の亡靈種々の奇怪をあらはし瞿麥狂死まぼろしぎぬたの事 / 283 (0169.jp2)
琴卷上 / (0173.jp2)
第五 巴之丞菊ヶ澗の山莊に遊君を集會め細太丸に命せて猿樂俳伎を興行なす事 / 291 (0173.jp2)
第六 五郎藏杜鵑花と思ひ違へて逢州を殺す土右衞門再び隱形の術をほどこす事 / 305 (0180.jp2)
琴卷下 / (0187.jp2)
第七 寄居蟲袖乞して四ツ竹の曲子を唄ふ於杉が懴悔物語暗に母子再會の事 / 318 (0187.jp2)
第八 非人の家に良治雨の小止をまつ袖乞の娘茶をたてて良治にまいらす事 / 337 (0196.jp2)
箜篌卷 / (0199.jp2)
第九 逢州が幽魂巴之丞を清涼山に誘引ふ石橋の物語金色の獅子王牡丹の花に狂ふ事 / 342 (0199.jp2)
第十 寄居蟲獅子舞に打扮ちて討を討つ古鏡の威徳土右衞門が妖術を破る事 / 356 (0206.jp2)
附言 / 365 (0210.jp2)
勢田橋龍女の本地 / 367~448 (0211.jp2)
序 / 369 (0212.jp2)
代脣 / 370 (0213.jp2)
上 / (0214.jp2)
大序 / 373 (0214.jp2)
法の華 郭の花 頓作街賣苦海經 / 389 (0222.jp2)
中 / (0225.jp2)
二段目 / 395 (0225.jp2)
下 / (0239.jp2)
三段目 / 422 (0239.jp2)
附言 / 447 (0251.jp2)
綟手摺昔木偶 / 449~588 (0252.jp2)
序 / 451 (0253.jp2)
目次 / 454 (0255.jp2)
卷之一 / (0255.jp2)
一 發端みやこふじの上 / 455 (0255.jp2)
二 發端みやこふじの下 / 464 (0260.jp2)
三 たまぶち / 476 (0266.jp2)
卷之二 / (0269.jp2)
四 こぢよろで / 483 (0269.jp2)
五 ふぢおろし / 495 (0275.jp2)
卷之三 / (0282.jp2)
六 やきいんあみがさ / 508 (0282.jp2)
七 いちもんじ / 516 (0286.jp2)
卷之四 / (0297.jp2)
八 おぼろふじ / 538 (0297.jp2)
九 やぶあみがさ / 549 (0302.jp2)
卷之五 / (0308.jp2)
十 ふせあみがさ / 561 (0308.jp2)
十一 大あみがさ / 578 (0317.jp2)
正本製 / 589~925 (0322.jp2)
初編 / (0323.jp2)
樂屋の續き繪 於仲清七物語 / 591 (0323.jp2)
貳編 / (0343.jp2)
曾我祭 小稻判兵衞物語 / 631 (0343.jp2)
三編 / (0361.jp2)
當年積雪白雙紙 顏見世物語 / 666 (0361.jp2)
四編 / (0388.jp2)
昔模樣女百合若 於菊幸介物語 / 720 (0388.jp2)
五編 / (0407.jp2)
吾妻花雙蝶々 / 758 (0407.jp2)
六編 / (0423.jp2)
吾妻與五郎新狂言 前編の續き狂言 / 791 (0423.jp2)
七編 / (0439.jp2)
立物抄 於染久松物語 / 822 (0439.jp2)
八編 / (0456.jp2)
立物抄 前編の續き / 857 (0456.jp2)
九編 / (0475.jp2)
立物抄 前編の續き / 894 (0475.jp2)
女模樣稻妻染 / 927 (0491.jp2)
國字小説 三蟲拇戰 / 961 (0508.jp2)
浮世形 六枚屏風 / 995 (0525.jp2)
解題・文學博士 笹川種郎 / 卷頭 1~34 (0011.jp2) - IIIF マニフェストURI (identifier:IIIF-URI)
-
https://www.dl.ndl.go.jp/api/iiif/1020680/manifest.json
- URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1020680
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1020680/1