朝鮮文化史研究
情報
縮小
拡大
縦横合せ
横合せ
左回転
右回転
概観図
画質調整
その他
URL表示
全画面
コマ送り
操作方法
目次・巻号
-
↓ 朝鮮文化史研究 [215] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 一、 朝鮮政治史の過程/1 -
・ 政治史の三大區分/2 -
・ 一、 部落政治時代/3 -
・ 二、 貴族政治時代/10 -
・ 三、 専制政治時代(上)/23 -
・ 四、 専制政治時代(下)/33 -
・ 二、 朝鮮社會史の一斷面/48 -
・ 一、 停滯せる社會相/48 -
・ 二、 衝動と展開の作用/49 -
・ 三、 譜學と名族との關係/55 -
・ 四、 械鬪及び追譜/58 -
・ 五、 隨母主義の奴婢法/60 -
・ 六、 掌隷院の性質/63 -
・ 七、 獨占せられたる家禮/66 -
・ 八、 嫡庶の區別/69 -
・ 九、 立嗣問題/72 -
・ 十、 仕宦と嫡庶の別/74 -
・ 十一、 白衣の慣習/76 -
・ 十二、 日本旅行者の一報告/77 -
・ 十三、 政府の施設は尚早/80 -
・ 十四、 開城商人の發達に刺戟さる/82 -
・ 十五、 社會革命の現前す/84 -
・ 三、 朝鮮の姓の由來/92 -
・ はしかき/92 -
・ 一、 緒言/93 -
・ 二、 朝鮮民族の母系傳説/96 -
・ 三、 巫子と母系組織/99 -
・ 四、 天降姓朴、昔、金について/103 -
・ 五、 朝鮮に於ける漢姓の由來/113 -
・ 六、 新羅六村の賜姓に就ての批判/116 -
・ 七、 漢姓は唐代より/124 -
・ 八、 餘説/127 -
・ 四、 朝鮮の傳説及思想の解放について/129 -
・ 一、 附庸傳説の權威/129 -
・ 二、 朝鮮傳來の儒教/132 -
・ 三、 文公家禮はバイブル/134 -
・ 四、 王室に利用せられた儒學/135 -
・ 五、 兩班の保護を受けた儒教/137 -
・ 六、 結言/140 -
・ 追記/141 -
・ 五、 日鮮文化の歴史的差別/144 -
・ 一、 歴史を有する社會と有せざる社會/144 -
・ 二、 武士階級と今の軍人との關係/147 -
・ 三、 賤視された軍隊の地位/149 -
・ 四、 誇るべき警察制度/151 -
・ 五、 巡査は武士の職業轉換/154 -
・ 六、 封建經濟の眞價値/155 -
・ 七、 中央集權の利害/158 -
・ 八、 衙前政治/160 -
・ 九、 家族制度上の諸問題/160 -
・ 十、 文化六百年の差別がある/163 -
・ 十一、 ドン底に落された宗教/166 -
・ 十二、 科學思想の發達は如何/168 -
・ 十三、 結言/170 -
・ 六、 朝鮮文化史の側面觀/173 -
・ 一、 滿鮮兩社會の底面/173 -
・ 二、 清貧哲學の所有者/175 -
・ 三、 性急な日本人/178 -
・ 四、 日鮮關係史の結果したもの/180 -
・ 五、 日清役の眞相/183 -
・ 六、 文祿役に對する解釋/186 -
・ 七、 反儒教思想について/188 -
・ 七、 朝鮮滿洲と支那との關係/191 -
・ 一、 北京の勢力の東方進展/191 -
・ 二、 漢人の朝鮮コロニー/193 -
・ 三、 外族の支那人利用/196 -
・ 四、 支那文化に對する外族の心理/200 -
・ 五、 滿蒙は掠奪者の象徴/203 -
・ 六、 宣和遺事/205 -
・ 七、 蒙古臭味の多い開城/207 -
・ 八、 永樂帝の滿洲經略/208 -
・ 九、 職帖の兼併者/211 -
・ 十、 半島の苦手は女眞人/213 -
・ 十一、 清の太祖の起る/216 -
・ 十二、 平和の象徴/219 -
・ 八、 支那及滿洲朝鮮と日本との關係/224 -
・ 一、 支那勢力の積極的/224 -
・ 二、 聖徳太子論/227 -
・ 三、 新羅の金春秋智王/229 -
・ 四、 辮髪の強要/232 -
・ 五、 蒙古襲來の意義/233 -
・ 六、 海賊/237 -
・ 七、 海賊と支那内地運河/238 -
・ 八、 阿蘇山/242 -
・ 九、 内地運河の發達/244 -
・ 十、 秀吉外征の目的/246 -
・ 十一、 滿洲に對する側面牽掣力/248 -
・ 十二、 日本の消極的態度/250 -
・ 十三、 貿易關係/251 -
・ 十四、 お琉の戸籍問題/255 -
・ 十五、 滿洲保全は平和の楔子/258 -
・ 十六、 長髪賊/260 -
・ 十七、 漢人の滿蒙進出/261 -
・ 十八、 日本の開國は大陸の動搖に因る/265 -
・ 九、 聖徳太子の外交/268 -
・ 高句麗と日本との關係/268 -
・ 一、 緒言/268 -
・ 二、 太子以前の屈辱外交/269 -
・ 三、 冊封の古記録/271 -
・ 四、 國史家の偏見/273 -
・ 五、 歸化人の由來/275 -
・ 六、 史書二氏の祖/277 -
・ 七、 通譯外交の眞相/279 -
・ 八、 通譯外交よりの利害/281 -
・ 九、 支那滿鮮と日本との關係を手算して/283 -
・ 十、 古代朝鮮と支那との交通/287 -
・ 一、 南部朝鮮の古國について/287 -
・ 二、 燕國は東胡系の民族か/288 -
・ 三、 貿易路の古記録/290 -
・ 四、 天文箕星の分野/293 -
・ 五、 武帝開郡の動機/294 -
・ 六、 妓生の玉版箋/296 -
・ 十一、 樂浪文化の研究に就いて/299 -
・ 史記漢書の精讀を要す/299 -
・ 一、 古代文化の奇蹟漆器について/299 -
・ 二、 秦の戈の年代/301 -
・ 三、 高奴縣の工師/303 -
・ 四、 漢志の價値を證す/304 -
・ 五、 史記に一致す/305 -
・ 六、 漢書の本文批評/306 -
・ 七、 古典研究の要/308 -
・ 十二、 漢の孝文廟銅鍾銘識/310 -
・ 一、 記録の方面より/313 -
・ 二、 銘識の方面より/316 -
・ 三、 發掘品の相互の關係より/317 -
・ 十三、 朝鮮に於ける高昌の偰氏世系/320 -
・ 一、 世系の由來/320 -
・ 二、 東來の縁由/323 -
・ 三、 東來の偰氏/327 -
・ 四、 初期外交の擔任者/330 -
・ 十四、 高句麗の泉男生墓誌に就て/333 -
・ 十五、 震災と鮮滿史料の佚亡/338 -
・ 十六、 北鮮に於ける女眞語の地名/346 -
・ 咸北に旅行して/346 -
・ 十七、 近代支那に於ける政型の變遷/353 -
・ 十八、 正統論の思想に對する批判/365
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1020798
- タイトル
- 朝鮮文化史研究
- 著者
- 稲葉君山 著
- 出版者
- 雄山閣
- 出版年月日
- 大正14
- 請求記号
- 534-118
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000595722
- DOI
- 10.11501/1020798
- 公開範囲
-
インターネット公開(保護期間満了)
- IIIF マニフェストURI
-
https://www.dl.ndl.go.jp/api/iiif/1020798/manifest.json
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
朝鮮文化史研究
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
チョウセン ブンカシ ケンキュウ
- 著者 (creator)
-
稲葉君山 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
稲葉, 君山, 1876-1940
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
イナバ, クンザン
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
雄山閣
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ユウザンカク
- 出版年月日 (issued)
-
大正14
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1925
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
378p ; 22cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
43048423
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1020798
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1020798
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1020798
- NDL請求記号 (callNumber)
-
534-118
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000595722
- NDC (subject:NDC)
-
221
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-03-31
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
インターネット公開
- 公開範囲 (rights)
-
インターネット公開(保護期間満了)
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00429532
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0003.jp2)
目次 / (0005.jp2)
一、 朝鮮政治史の過程 / 1 (0015.jp2)
政治史の三大區分 / 2 (0016.jp2)
一、 部落政治時代 / 3 (0016.jp2)
二、 貴族政治時代 / 10 (0020.jp2)
三、 専制政治時代(上) / 23 (0026.jp2)
四、 専制政治時代(下) / 33 (0031.jp2)
二、 朝鮮社會史の一斷面 / 48 (0039.jp2)
一、 停滯せる社會相 / 48 (0039.jp2)
二、 衝動と展開の作用 / 49 (0039.jp2)
三、 譜學と名族との關係 / 55 (0042.jp2)
四、 械鬪及び追譜 / 58 (0044.jp2)
五、 隨母主義の奴婢法 / 60 (0045.jp2)
六、 掌隷院の性質 / 63 (0046.jp2)
七、 獨占せられたる家禮 / 66 (0048.jp2)
八、 嫡庶の區別 / 69 (0049.jp2)
九、 立嗣問題 / 72 (0051.jp2)
十、 仕宦と嫡庶の別 / 74 (0052.jp2)
十一、 白衣の慣習 / 76 (0053.jp2)
十二、 日本旅行者の一報告 / 77 (0053.jp2)
十三、 政府の施設は尚早 / 80 (0055.jp2)
十四、 開城商人の發達に刺戟さる / 82 (0056.jp2)
十五、 社會革命の現前す / 84 (0057.jp2)
三、 朝鮮の姓の由來 / 92 (0061.jp2)
はしかき / 92 (0061.jp2)
一、 緒言 / 93 (0061.jp2)
二、 朝鮮民族の母系傳説 / 96 (0063.jp2)
三、 巫子と母系組織 / 99 (0064.jp2)
四、 天降姓朴、昔、金について / 103 (0066.jp2)
五、 朝鮮に於ける漢姓の由來 / 113 (0071.jp2)
六、 新羅六村の賜姓に就ての批判 / 116 (0073.jp2)
七、 漢姓は唐代より / 124 (0077.jp2)
八、 餘説 / 127 (0078.jp2)
四、 朝鮮の傳説及思想の解放について / 129 (0079.jp2)
一、 附庸傳説の權威 / 129 (0079.jp2)
二、 朝鮮傳來の儒教 / 132 (0081.jp2)
三、 文公家禮はバイブル / 134 (0082.jp2)
四、 王室に利用せられた儒學 / 135 (0082.jp2)
五、 兩班の保護を受けた儒教 / 137 (0083.jp2)
六、 結言 / 140 (0085.jp2)
追記 / 141 (0085.jp2)
五、 日鮮文化の歴史的差別 / 144 (0087.jp2)
一、 歴史を有する社會と有せざる社會 / 144 (0087.jp2)
二、 武士階級と今の軍人との關係 / 147 (0088.jp2)
三、 賤視された軍隊の地位 / 149 (0089.jp2)
四、 誇るべき警察制度 / 151 (0090.jp2)
五、 巡査は武士の職業轉換 / 154 (0092.jp2)
六、 封建經濟の眞價値 / 155 (0092.jp2)
七、 中央集權の利害 / 158 (0094.jp2)
八、 衙前政治 / 160 (0095.jp2)
九、 家族制度上の諸問題 / 160 (0095.jp2)
十、 文化六百年の差別がある / 163 (0096.jp2)
十一、 ドン底に落された宗教 / 166 (0098.jp2)
十二、 科學思想の發達は如何 / 168 (0099.jp2)
十三、 結言 / 170 (0100.jp2)
六、 朝鮮文化史の側面觀 / 173 (0101.jp2)
一、 滿鮮兩社會の底面 / 173 (0101.jp2)
二、 清貧哲學の所有者 / 175 (0102.jp2)
三、 性急な日本人 / 178 (0104.jp2)
四、 日鮮關係史の結果したもの / 180 (0105.jp2)
五、 日清役の眞相 / 183 (0106.jp2)
六、 文祿役に對する解釋 / 186 (0108.jp2)
七、 反儒教思想について / 188 (0109.jp2)
七、 朝鮮滿洲と支那との關係 / 191 (0110.jp2)
一、 北京の勢力の東方進展 / 191 (0110.jp2)
二、 漢人の朝鮮コロニー / 193 (0111.jp2)
三、 外族の支那人利用 / 196 (0113.jp2)
四、 支那文化に對する外族の心理 / 200 (0115.jp2)
五、 滿蒙は掠奪者の象徴 / 203 (0116.jp2)
六、 宣和遺事 / 205 (0117.jp2)
七、 蒙古臭味の多い開城 / 207 (0118.jp2)
八、 永樂帝の滿洲經略 / 208 (0119.jp2)
九、 職帖の兼併者 / 211 (0120.jp2)
十、 半島の苦手は女眞人 / 213 (0121.jp2)
十一、 清の太祖の起る / 216 (0123.jp2)
十二、 平和の象徴 / 219 (0124.jp2)
八、 支那及滿洲朝鮮と日本との關係 / 224 (0128.jp2)
一、 支那勢力の積極的 / 224 (0128.jp2)
二、 聖徳太子論 / 227 (0129.jp2)
三、 新羅の金春秋智王 / 229 (0130.jp2)
四、 辮髪の強要 / 232 (0132.jp2)
五、 蒙古襲來の意義 / 233 (0132.jp2)
六、 海賊 / 237 (0134.jp2)
七、 海賊と支那内地運河 / 238 (0135.jp2)
八、 阿蘇山 / 242 (0137.jp2)
九、 内地運河の發達 / 244 (0138.jp2)
十、 秀吉外征の目的 / 246 (0139.jp2)
十一、 滿洲に對する側面牽掣力 / 248 (0140.jp2)
十二、 日本の消極的態度 / 250 (0141.jp2)
十三、 貿易關係 / 251 (0142.jp2)
十四、 お琉の戸籍問題 / 255 (0143.jp2)
十五、 滿洲保全は平和の楔子 / 258 (0145.jp2)
十六、 長髪賊 / 260 (0146.jp2)
十七、 漢人の滿蒙進出 / 261 (0146.jp2)
十八、 日本の開國は大陸の動搖に因る / 265 (0148.jp2)
九、 聖徳太子の外交 / 268 (0150.jp2)
高句麗と日本との關係 / 268 (0150.jp2)
一、 緒言 / 268 (0150.jp2)
二、 太子以前の屈辱外交 / 269 (0150.jp2)
三、 冊封の古記録 / 271 (0151.jp2)
四、 國史家の偏見 / 273 (0152.jp2)
五、 歸化人の由來 / 275 (0153.jp2)
六、 史書二氏の祖 / 277 (0154.jp2)
七、 通譯外交の眞相 / 279 (0155.jp2)
八、 通譯外交よりの利害 / 281 (0156.jp2)
九、 支那滿鮮と日本との關係を手算して / 283 (0157.jp2)
十、 古代朝鮮と支那との交通 / 287 (0160.jp2)
一、 南部朝鮮の古國について / 287 (0160.jp2)
二、 燕國は東胡系の民族か / 288 (0161.jp2)
三、 貿易路の古記録 / 290 (0162.jp2)
四、 天文箕星の分野 / 293 (0163.jp2)
五、 武帝開郡の動機 / 294 (0164.jp2)
六、 妓生の玉版箋 / 296 (0165.jp2)
十一、 樂浪文化の研究に就いて / 299 (0167.jp2)
史記漢書の精讀を要す / 299 (0167.jp2)
一、 古代文化の奇蹟漆器について / 299 (0167.jp2)
二、 秦の戈の年代 / 301 (0168.jp2)
三、 高奴縣の工師 / 303 (0169.jp2)
四、 漢志の價値を證す / 304 (0170.jp2)
五、 史記に一致す / 305 (0171.jp2)
六、 漢書の本文批評 / 306 (0172.jp2)
七、 古典研究の要 / 308 (0173.jp2)
十二、 漢の孝文廟銅鍾銘識 / 310 (0175.jp2)
一、 記録の方面より / 313 (0177.jp2)
二、 銘識の方面より / 316 (0178.jp2)
三、 發掘品の相互の關係より / 317 (0178.jp2)
十三、 朝鮮に於ける高昌の偰氏世系 / 320 (0180.jp2)
一、 世系の由來 / 320 (0180.jp2)
二、 東來の縁由 / 323 (0181.jp2)
三、 東來の偰氏 / 327 (0183.jp2)
四、 初期外交の擔任者 / 330 (0185.jp2)
十四、 高句麗の泉男生墓誌に就て / 333 (0187.jp2)
十五、 震災と鮮滿史料の佚亡 / 338 (0190.jp2)
十六、 北鮮に於ける女眞語の地名 / 346 (0194.jp2)
咸北に旅行して / 346 (0194.jp2)
十七、 近代支那に於ける政型の變遷 / 353 (0197.jp2)
十八、 正統論の思想に對する批判 / 365 (0203.jp2) - IIIF マニフェストURI (identifier:IIIF-URI)
-
https://www.dl.ndl.go.jp/api/iiif/1020798/manifest.json
- URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1020798
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1020798/1