目次・巻号
-
↓ 近代世界史講話 [229] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 第四部 民主主義の時代 -
・ 序説/5 -
・ 第十五章 メッテルニッヒ反の動政策の失敗(一八一五年―一八四八年)/6 -
・ 第一節 ウィン會議の決議/6 -
・ 第二節 神聖同盟と非神聖同盟/17 -
・ 第三節 革命精神の存續/19 -
・ 第四節 英國に見捨てられたメッテルニッヒ/23 -
・ 第五節 ヨーロッパの東部と西部/24 -
・ 第六節 英國における改革/28 -
・ 第七節 産業革命のヨーロッパ大陸への波及/34 -
・ 第八節 産業革命とメッテルニッヒの反動政策の終焉/40 -
・ 第十六章 フランスにおける革命的原則の勝利(一八四八―一九一四年)/46 -
・ 第一節 傳統の國としてのフランス/46 -
・ 第二節 ブルボン王家の沒落/49 -
・ 第三節 ルイ・ナポレオン・ボナパルトの獨裁/53 -
・ 第四節 第三共和國の誕生と存續/64 -
・ 第十七章 イタリーにおける民主主義の樹立(一八四八―一九一四年)/73 -
・ 第一節 イタリーの國家統一及び解放鬪爭/73 -
・ 第二節 イタリーの國家統一/80 -
・ 第三節 イタリーにおける民主主義の遲々たる進歩/86 -
・ 第十八章 ドイツの國家統一と民主主義の缺如(一八四九―一九一四年)/93 -
・ 第一節 ドイツの國家統一と民主主義の後進性/93 -
・ 第二節 一八四八年におけるドイツの國家統一運動とその失敗/97 -
・ 第三節 ドイツにおける非民主主義的な國家統一の成立/105 -
・ 第四節 ドイツ帝國の強大化と民主主義の缺如/113 -
・ 第十九章 ロシア專制主義の存續(一八四八―一九一四年)/123 -
・ 第一節 歴代皇帝の領土擴張政策/123 -
・ 第二節 專制政府の國内ロシア化政策/129 -
・ 第三節 ツァーリズムの強化/133 -
・ 第四節 農奴解放とその後の農民一揆/139 -
・ 第五節 工業の發逹と國内情勢の險惡化/143 -
・ 第六節 危機の切迫/146 -
・ 第二十章 被壓迫民族の解放鬪爭/151 -
・ 第一節 民族自決の意義/151 -
・ 第二節 バルカン諸國の獨立/158 -
・ 第三節 オーストリー・ハンガリー及びロシアにおける民族自決運動の彈壓/167 -
・ 第四節 爾餘の諸國に於ける民族自決運動/178 -
・ 第二十一章 英國民主主義の發展と植民帝國の確立(一八六七―一九一八年)/180 -
・ 第一節 英國における政治的民主主義の勝利/180 -
・ 第二節 英國に於ける社會改革/188 -
・ 第三節 英帝國の膨脹と強化/196 -
・ 第四節 アイルランドの自治獲得運動/200 -
・ 第五部 白人の重荷 -
・ 序説/211 -
・ 第二十二章 アジアの覺醒/212 -
・ 第一節 ヨーロッパ諸國の支那侵略/212 -
・ 第二節 日本の成長/214 -
・ 第三節 列強の支那分割/218 -
・ 第四節 支那の覺醒とそれに伴ふ諸困難/221 -
・ 第五節 ジョンブルの印度掌握/226 -
・ 第六節 爾餘のアジア諸地方の門戸開放/229 -
・ 第二十三章 アフリカ分割/233 -
・ 第一節 アフリカ分割の原因/233 -
・ 第二節 英國のケープ・カイロ計晝とその障碍/236 -
・ 第三節 英佛協商/240 -
・ 第四節 近代帝國主義の意義/244 -
・ 第六部 動亂の世界 -
・ 序説/249 -
・ 第二十四章 國際的無政府による大戰の勃發/250 -
・ 第一節 近代戰爭の原因/250 -
・ 第二節 祕密外交による大戰の誘發/257 -
・ 第三節 大戰勃發の經過/263 -
・ 第二十五章 大戰の經過/269 -
・ 第一節 緒戰におけるドイツの勝利/269 -
・ 第二節 英國海軍の活躍/277 -
・ 第三節 戰爭の長期化/283 -
・ 第四節 中央帝國の最後の大攻勢と一時的成功/293 -
・ 第五節 聯合國の勝利/298 -
・ 第六節 大戰によるヨーロッパの疲弊/306 -
・ 第二十六章 世界再組織と中央帝國の民主主義化/309 -
・ 第一節 新しい地圖/309 -
・ 第二節 國際聯盟の創設/314 -
・ 第三節 中歐における政治的民主主義の確立/322 -
・ 第二十七章 帝政ロシアの崩壞とボルシェヴィズムの勝利/330 -
・ 第一節 專制主義の崩壞/330 -
・ 第二節 中産階級政府の顛覆/336 -
・ 第二十八章 今日の世界/352 -
・ 第一節 人類の地平線の擴大/352 -
・ 第二節 人口増加に伴ふ諸問題/353 -
・ 第三節 都市生活に伴ふ新しい問題/354 -
・ 第四節 社會的不平等の存續/355 -
・ 第五節 婦人の新たな權利要求/357 -
・ 第六節 産業革命の繼續(その一)/359 -
・ 第七節 産業革命の繼續(その二)/361 -
・ 第八節 政治の民主主義化/372 -
・ 第九節 民主主義と勞働問題/377 -
・ 第十節 國際問題とその解決策/381 -
・ 第十一節 教會の變化/382 -
・ 第十二節 教育の意義の増大/385 -
・ 第二十九章 國際政治における最近の動向/387 -
・ 第一節 英國における勞働階級の勝利/388 -
・ 第二節 フランスの苦鬪・戰債問題と安全保障/398 -
・ 第三節 ドイツ共和國の存續/402 -
・ 第四節 民主主義に對する獨裁主義の挑戰/406 -
・ 第五節 イタリーに於けるムッソリニの政權獲得/410 -
・ 第六節 ロシア共産主義の存續/416 -
・ 第七節 被壓迫民族の解放鬪爭/423 -
・ 第八節 國際會議による平和増進/428
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1041273
- タイトル
- 近代世界史講話. 下巻
- 著者
- C.H.ヘイス, P.T.ムーン 共著[他]
- 出版者
- 三邦出版社
- 出版年月日
- 昭和18
- 請求記号
- 209.5-H49ウ
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000665769
- DOI
- 10.11501/1041273
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
近代世界史講話
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
キンダイ セカイシ コウワ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
下巻
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
00020
- 著者 (creator)
-
C.H.ヘイス, P.T.ムーン 共著
高木健太郎 訳 - 著者標目 (creator:NDLNA)
-
Hayes, Carlton Joseph Huntley, 1882-1964
Moon, Parker Thomas, 1892-1936
高木, 健太郎, 1915-1990 - 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
タカギ, ケンタロウ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
三邦出版社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
サンポウ シュッパンシャ
- 出版年月日 (issued)
-
昭和18
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1943
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1041270
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
46004123
- 内容細目 (partTitle)
-
上巻 第1部 近代史の背景とその黎明 第2部 絶対君主制時代,十六,十七,十八世紀 第3部 近代諸革命 下巻 第4部 民主主義の時代 第5部 白人の重荷 第6部 動乱の世界
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1041273
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1041273
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1041273
- NDL請求記号 (callNumber)
-
209.5-H49ウ
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000665769
- NDC (subject:NDC)
-
209
209.5 - 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-03-31
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00522470
00539861
00317309 - 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0002.jp2)
目次 / (0003.jp2)
第四部 民主主義の時代 / (0008.jp2)
序説 / 5 (0009.jp2)
第十五章 メッテルニッヒ反の動政策の失敗(一八一五年―一八四八年) / 6 (0010.jp2)
第一節 ウィン會議の決議 / 6 (0010.jp2)
第二節 神聖同盟と非神聖同盟 / 17 (0015.jp2)
第三節 革命精神の存續 / 19 (0016.jp2)
第四節 英國に見捨てられたメッテルニッヒ / 23 (0018.jp2)
第五節 ヨーロッパの東部と西部 / 24 (0019.jp2)
第六節 英國における改革 / 28 (0021.jp2)
第七節 産業革命のヨーロッパ大陸への波及 / 34 (0024.jp2)
第八節 産業革命とメッテルニッヒの反動政策の終焉 / 40 (0027.jp2)
第十六章 フランスにおける革命的原則の勝利(一八四八―一九一四年) / 46 (0030.jp2)
第一節 傳統の國としてのフランス / 46 (0030.jp2)
第二節 ブルボン王家の沒落 / 49 (0031.jp2)
第三節 ルイ・ナポレオン・ボナパルトの獨裁 / 53 (0033.jp2)
第四節 第三共和國の誕生と存續 / 64 (0039.jp2)
第十七章 イタリーにおける民主主義の樹立(一八四八―一九一四年) / 73 (0043.jp2)
第一節 イタリーの國家統一及び解放鬪爭 / 73 (0043.jp2)
第二節 イタリーの國家統一 / 80 (0047.jp2)
第三節 イタリーにおける民主主義の遲々たる進歩 / 86 (0050.jp2)
第十八章 ドイツの國家統一と民主主義の缺如(一八四九―一九一四年) / 93 (0053.jp2)
第一節 ドイツの國家統一と民主主義の後進性 / 93 (0053.jp2)
第二節 一八四八年におけるドイツの國家統一運動とその失敗 / 97 (0055.jp2)
第三節 ドイツにおける非民主主義的な國家統一の成立 / 105 (0059.jp2)
第四節 ドイツ帝國の強大化と民主主義の缺如 / 113 (0063.jp2)
第十九章 ロシア專制主義の存續(一八四八―一九一四年) / 123 (0068.jp2)
第一節 歴代皇帝の領土擴張政策 / 123 (0068.jp2)
第二節 專制政府の國内ロシア化政策 / 129 (0071.jp2)
第三節 ツァーリズムの強化 / 133 (0073.jp2)
第四節 農奴解放とその後の農民一揆 / 139 (0076.jp2)
第五節 工業の發逹と國内情勢の險惡化 / 143 (0078.jp2)
第六節 危機の切迫 / 146 (0080.jp2)
第二十章 被壓迫民族の解放鬪爭 / 151 (0082.jp2)
第一節 民族自決の意義 / 151 (0082.jp2)
第二節 バルカン諸國の獨立 / 158 (0086.jp2)
第三節 オーストリー・ハンガリー及びロシアにおける民族自決運動の彈壓 / 167 (0090.jp2)
第四節 爾餘の諸國に於ける民族自決運動 / 178 (0096.jp2)
第二十一章 英國民主主義の發展と植民帝國の確立(一八六七―一九一八年) / 180 (0097.jp2)
第一節 英國における政治的民主主義の勝利 / 180 (0097.jp2)
第二節 英國に於ける社會改革 / 188 (0101.jp2)
第三節 英帝國の膨脹と強化 / 196 (0105.jp2)
第四節 アイルランドの自治獲得運動 / 200 (0107.jp2)
第五部 白人の重荷 / (0111.jp2)
序説 / 211 (0112.jp2)
第二十二章 アジアの覺醒 / 212 (0113.jp2)
第一節 ヨーロッパ諸國の支那侵略 / 212 (0113.jp2)
第二節 日本の成長 / 214 (0114.jp2)
第三節 列強の支那分割 / 218 (0116.jp2)
第四節 支那の覺醒とそれに伴ふ諸困難 / 221 (0117.jp2)
第五節 ジョンブルの印度掌握 / 226 (0120.jp2)
第六節 爾餘のアジア諸地方の門戸開放 / 229 (0121.jp2)
第二十三章 アフリカ分割 / 233 (0123.jp2)
第一節 アフリカ分割の原因 / 233 (0123.jp2)
第二節 英國のケープ・カイロ計晝とその障碍 / 236 (0125.jp2)
第三節 英佛協商 / 240 (0127.jp2)
第四節 近代帝國主義の意義 / 244 (0129.jp2)
第六部 動亂の世界 / (0130.jp2)
序説 / 249 (0131.jp2)
第二十四章 國際的無政府による大戰の勃發 / 250 (0132.jp2)
第一節 近代戰爭の原因 / 250 (0132.jp2)
第二節 祕密外交による大戰の誘發 / 257 (0135.jp2)
第三節 大戰勃發の經過 / 263 (0138.jp2)
第二十五章 大戰の經過 / 269 (0141.jp2)
第一節 緒戰におけるドイツの勝利 / 269 (0141.jp2)
第二節 英國海軍の活躍 / 277 (0145.jp2)
第三節 戰爭の長期化 / 283 (0148.jp2)
第四節 中央帝國の最後の大攻勢と一時的成功 / 293 (0153.jp2)
第五節 聯合國の勝利 / 298 (0156.jp2)
第六節 大戰によるヨーロッパの疲弊 / 306 (0160.jp2)
第二十六章 世界再組織と中央帝國の民主主義化 / 309 (0161.jp2)
第一節 新しい地圖 / 309 (0161.jp2)
第二節 國際聯盟の創設 / 314 (0164.jp2)
第三節 中歐における政治的民主主義の確立 / 322 (0168.jp2)
第二十七章 帝政ロシアの崩壞とボルシェヴィズムの勝利 / 330 (0172.jp2)
第一節 專制主義の崩壞 / 330 (0172.jp2)
第二節 中産階級政府の顛覆 / 336 (0175.jp2)
第二十八章 今日の世界 / 352 (0183.jp2)
第一節 人類の地平線の擴大 / 352 (0183.jp2)
第二節 人口増加に伴ふ諸問題 / 353 (0183.jp2)
第三節 都市生活に伴ふ新しい問題 / 354 (0184.jp2)
第四節 社會的不平等の存續 / 355 (0184.jp2)
第五節 婦人の新たな權利要求 / 357 (0185.jp2)
第六節 産業革命の繼續(その一) / 359 (0186.jp2)
第七節 産業革命の繼續(その二) / 361 (0187.jp2)
第八節 政治の民主主義化 / 372 (0193.jp2)
第九節 民主主義と勞働問題 / 377 (0195.jp2)
第十節 國際問題とその解決策 / 381 (0197.jp2)
第十一節 教會の變化 / 382 (0198.jp2)
第十二節 教育の意義の増大 / 385 (0199.jp2)
第二十九章 國際政治における最近の動向 / 387 (0200.jp2)
第一節 英國における勞働階級の勝利 / 388 (0201.jp2)
第二節 フランスの苦鬪・戰債問題と安全保障 / 398 (0206.jp2)
第三節 ドイツ共和國の存續 / 402 (0208.jp2)
第四節 民主主義に對する獨裁主義の挑戰 / 406 (0210.jp2)
第五節 イタリーに於けるムッソリニの政權獲得 / 410 (0212.jp2)
第六節 ロシア共産主義の存續 / 416 (0215.jp2)
第七節 被壓迫民族の解放鬪爭 / 423 (0218.jp2)
第八節 國際會議による平和増進 / 428 (0221.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1041273
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1041273/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)