↓ | 小樽市史 [174] |
・ | 標題 |
・ | 目次 |
・ | 第二編 開拓使及び札幌縣時代/1 |
・ | 第一章 開拓使及び札幌縣時代の梗概/1 |
・ | 第一節 官廰名及び其支配期間/1 |
・ | 第二節 各時代の概況/2 |
・ | 第三節 箱館裁判所及び箱館府の設置/2 |
・ | 第四節 小樽内騒動/5 |
・ | 第二章 脱走徒の襲來/10 |
・ | 第一節 脱走軍襲來/10 |
・ | 第二節 脱走軍の屯集/11 |
・ | 第三節 脱走軍退去/14 |
・ | 第三章 兵部省時代/16 |
・ | 第一節 兵部省の支配/16 |
・ | 第二節 兵部省の支配罷免/17 |
・ | 第三節 會津降人の移住/19 |
・ | 第四章 開拓使の設置/22 |
・ | 第一節 開拓對策の再審議/22 |
・ | 第二節 開拓使の設置/23 |
・ | 第三節 國郡の設定/25 |
・ | 第四節 開拓使の初政/27 |
・ | 第五章 札幌本府の經營/33 |
・ | 第一節 錢函假役所/33 |
・ | 第二節 札幌本府の經營と小樽港/34 |
・ | 第六章 官衙/39 |
・ | 第一節 諸官廰/39 |
・ | 第七章 町村の發達及び町村制/44 |
・ | 第一節 序説/44 |
・ | 第二節 町村役場/45 |
・ | 第三節 大小區劃設定 郡區町村編制/52 |
・ | 第四節 町村の沿革/58 |
・ | 第五節 總代人/85 |
・ | 第六節 法令周知法/95 |
・ | 第七節 經費/97 |
・ | 第八節 浦役場/101 |
・ | 第八章 通信/103 |
・ | 第一節 小樽郵便局創置/103 |
・ | 第二節 遞送路線/112 |
・ | 第三節 電信/114 |
・ | 第九章 陸運/119 |
・ | 第一節 小樽札幌間の道路/119 |
・ | 第二節 西海岸通/130 |
・ | 第三節 小樽市街道路及び市區改正/131 |
・ | 第四節 橋梁/140 |
・ | 第五節 水利/142 |
・ | 第六節 驛遞/144 |
・ | 第七節 旅人宿/151 |
・ | 第八節 陸運改良/154 |
・ | 第十章 海運/157 |
・ | 第一節 開拓使時代の海運/157 |
・ | 第二節 運漕會社/157 |
・ | 第三節 小樽近海の運送/161 |
・ | 第四節 定期航海/166 |
・ | 第五節 三縣時代の海運/167 |
・ | 第六節 港灣/170 |
・ | 第十一章 鐵道/183 |
・ | 第一節 概説/183 |
・ | 第二節 幌内鐵道/183 |
・ | 第三節 手宮、札幌間鐵道建設工事/191 |
・ | 第四節 機關車及び客車の構造/193 |
・ | 第五節 札樽間鐵道の沿線及び停車場/194 |
・ | 第六節 機構變革と増設工事/200 |
・ | 第七節 幌内鐵道經營状態/201 |
・ | 第八節 幌内鐵道の本道開拓に及ぼせる影響/203 |
・ | 第九節 護岸、隧道、橋梁等の工事/204 |
・ | 第十二章 皇室と小樽/208 |
・ | 第一節 御巡幸御發令/208 |
・ | 第一項 御巡幸御日程/209 |
・ | 第二項 東京發御/211 |
・ | 第三項 小樽の奉迎/212 |
・ | 第四項 御還幸/214 |
・ | 第二節 皇族の御來樽/214 |
・ | 第十三章 農業、植樹、工業/218 |
・ | 第一節 開拓使當初の未開地取扱/218 |
・ | 第二節 農業/220 |
・ | 第三節 山林及び植樹/236 |
・ | 第四節 工業/239 |
・ | 第十四章 漁業/250 |
・ | 第一節 鰊漁/250 |
・ | 第二節 漁業資本/259 |
・ | 第三節 漁場及び漁具/262 |
・ | 第四節 漁民の状況/272 |
・ | 第五節 其の他の水産業及び水産品評會/275 |
・ | 第十五章 商業/277 |
・ | 第一節 手宮海官所(海關所、船改所)/277 |
・ | 第二節 海官所收税/278 |
・ | 第三節 拔荷及び密商/279 |
・ | 第四節 出港税及び物産税/281 |
・ | 第五節 問屋/281 |
・ | 第六節 相場會所/284 |
・ | 第七節 輸、移出入/288 |
・ | 第八節 運賃/313 |
・ | 第九節 外國貿易/315 |
・ | 第十節 商況及び物價/318 |
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1042055/1
機能 | マウス操作 | キーボード操作 |
---|---|---|
コマ送りの向きを反転する | ![]() ![]() | |
次のコマに進む | 上の表示が![]() 上の表示が ![]() | 上の表示が![]() 上の表示が ![]() |
前のコマに戻る | 上の表示が![]() 上の表示が ![]() | 上の表示が![]() 上の表示が ![]() |
先頭コマに移動 | ![]() ![]() | Home |
最終コマに移動 | ![]() ![]() | End |
コマ数指定移動 | [コマ番号]からコマ数を選択 | |
画像を拡大 | ホイールを上に回す![]() | + |
画像を縮小 | ホイールを下に回す![]() | - |
画像の表示範囲を動かす | 画像をクリック&ドラッグ | |
フルスクリーン(ビューア部の拡大)表示 | ![]() | F |
フルスクリーン(ビューア部の拡大)解除 | [フルスクリーン解除] | F |
画像全体を画面内に収める | ![]() | G |
画像の横幅を画面内に収める | ![]() | H |
90°回転(反時計周り) | ![]() | J |
90°回転(時計回り) | ![]() | K |
サムネイル一覧を表示する | ![]() | T |
複数の画像を合成した全体画像を表示する | ![]() ※この機能は古典籍資料の一部資料でのみ使用できます。 | |
表示画像の画質を調整する | ![]() ※このボタンで調整できるのは閲覧画面に表示している画像です。印刷時の画質は印刷調整画面で調整してください。 | |
書誌、目次、解題・翻刻を表示する | ![]() | |
書誌、目次、解題・翻刻を閉じる | ![]() | |
印刷する | ![]() | *P |
JPEG形式で表示 | ![]() | |
画像を全コマダウンロードする | ![]() ※公開範囲が「インターネット公開(保護期間満了)」の資料でのみ利用可能です。 | |
特定コマのURLを表示する | [URL] | *U |
音声/映像を再生する | ![]() | P |
音声/映像を一時停止する | ![]() | P |
音声/映像を停止する | ![]() | S |
音声/映像をコマ送りする | ![]() | Ctrl+→:コマ送り Ctrl+←:コマ戻し |
音声/映像の表示領域比率を4:3に設定する | ![]() | W |
音声/映像の表示領域比率を16:9に設定する | ![]() | W |
音声/映像を任意の位置から再生する | ![]() ※シークバーのドラッグも可能です。 | SHIFT+→:+10秒 SHIFT+←:-10秒 |
音声を消す(ミュート) | ![]() | M |
音声を消す(ミュート)を解除 | ![]() | M |
音量を調整する | ![]() | ↑↓ |
再生速度を変更する | ![]() | U(速くする) D(遅くする) |
*アクセスキーの場合は、表中に「*」をつけています。
Windows IEでは「ALT」+アクセスキー、Windows FireFoxでは「ALT」+「SHIFT」+アクセスキーのように押して利用します。