印度五千年通史
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 印度五千年通史 [186] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 第一章 最古の文化/3 -
・ 一 インダス河の夜明けとドラヴィダ族/5 -
・ 二 アリアンの渡來とヴェーダ文化/13 -
・ 三 ウパニシヤッドと大敍事詩/15 -
・ 四 耆那と佛陀/22 -
・ 第二章 佛教文化の興隆期/30 -
・ 一 マウリヤ(孔雀)王朝/30 -
・ 二 アンドラ王朝と六派哲學/39 -
・ 三 貴霜王國とガンダーラ文化/45 -
・ 四 佛教の興隆と小乘・大乘/55 -
・ 第三章 グプタ文化期/60 -
・ 一 グプタ朝とヴァルダーナ朝/61 -
・ 二 印度教の展開/65 -
・ 三 文學と美術/71 -
・ 四 印度文化の南東進出/81 -
・ 第四章 囘教侵潤期/87 -
・ 一 囘教に對する印度の抵抗/87 -
・ 二 囘教國の支配/96 -
・ 三 印度教國ヴィジャヤナガール/102 -
・ 第五章 ムガール帝國と歐人の侵入/108 -
・ 一 ムガール帝國とその社會/114 -
・ 二 帝國繁榮期の文化/124 -
・ 三 マラタ同盟とシク教團/132 -
・ 四 歐人の侵略過程/139 -
・ 第六章 英東印度會社の統治期/153 -
・ 一 イギリスの支配權確立/153 -
・ 二 歴代總督の侵略と壓政/158 -
・ 三 一八五七―九年の動亂/176 -
・ 第七章 英國政府の直接統治期/181 -
・ 一 十九世紀後半の統治/181 -
・ 二 新生印度の豫言者たち/192 -
・ 三 『國民會議』の誕生/217 -
・ 四 ベンガル問題と民族運動の昂揚/225 -
・ 五 第一次世界大戰と印度/248 -
・ 第八章 一九一九年以後/258 -
・ 一 陣頭に立つガンジー/258 -
・ 二 獨立の旗をかざして/272 -
・ 三 第二次世界大戰の勃發/287 -
・ 四 結び「十二月八日」/297 -
・ 年表(世界史對照)/309 -
・ 人名索引/卷末
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1042570
- タイトル
- 印度五千年通史
- 著者
- 須田禎一 著
- 出版者
- 白揚社
- 出版年月日
- 昭和17
- 請求記号
- 225-Su13ウ
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000666908
- DOI
- 10.11501/1042570
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
印度五千年通史
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
インド 5000ネン ツウシ
- 著者 (creator)
-
須田禎一 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
須田, 禎一, 1908-1973
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
スダ, テイイチ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
白揚社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ハクヨウシャ
- 出版年月日 (issued)
-
昭和17
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1942
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
328, 10p 図版 地図 ; 19cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
46005319
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1042570
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1042570
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1042570
- NDL請求記号 (callNumber)
-
225-Su13ウ
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000666908
- NDC (subject:NDC)
-
225
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-03-31
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00073745
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0002.jp2)
目次 / (0008.jp2)
第一章 最古の文化 / 3 (0012.jp2)
一 インダス河の夜明けとドラヴィダ族 / 5 (0013.jp2)
二 アリアンの渡來とヴェーダ文化 / 13 (0017.jp2)
三 ウパニシヤッドと大敍事詩 / 15 (0018.jp2)
四 耆那と佛陀 / 22 (0022.jp2)
第二章 佛教文化の興隆期 / 30 (0026.jp2)
一 マウリヤ(孔雀)王朝 / 30 (0026.jp2)
二 アンドラ王朝と六派哲學 / 39 (0030.jp2)
三 貴霜王國とガンダーラ文化 / 45 (0033.jp2)
四 佛教の興隆と小乘・大乘 / 55 (0038.jp2)
第三章 グプタ文化期 / 60 (0041.jp2)
一 グプタ朝とヴァルダーナ朝 / 61 (0041.jp2)
二 印度教の展開 / 65 (0043.jp2)
三 文學と美術 / 71 (0046.jp2)
四 印度文化の南東進出 / 81 (0051.jp2)
第四章 囘教侵潤期 / 87 (0054.jp2)
一 囘教に對する印度の抵抗 / 87 (0054.jp2)
二 囘教國の支配 / 96 (0059.jp2)
三 印度教國ヴィジャヤナガール / 102 (0062.jp2)
第五章 ムガール帝國と歐人の侵入 / 108 (0065.jp2)
一 ムガール帝國とその社會 / 114 (0068.jp2)
二 帝國繁榮期の文化 / 124 (0073.jp2)
三 マラタ同盟とシク教團 / 132 (0077.jp2)
四 歐人の侵略過程 / 139 (0080.jp2)
第六章 英東印度會社の統治期 / 153 (0087.jp2)
一 イギリスの支配權確立 / 153 (0087.jp2)
二 歴代總督の侵略と壓政 / 158 (0090.jp2)
三 一八五七―九年の動亂 / 176 (0099.jp2)
第七章 英國政府の直接統治期 / 181 (0101.jp2)
一 十九世紀後半の統治 / 181 (0101.jp2)
二 新生印度の豫言者たち / 192 (0107.jp2)
三 『國民會議』の誕生 / 217 (0119.jp2)
四 ベンガル問題と民族運動の昂揚 / 225 (0123.jp2)
五 第一次世界大戰と印度 / 248 (0135.jp2)
第八章 一九一九年以後 / 258 (0140.jp2)
一 陣頭に立つガンジー / 258 (0140.jp2)
二 獨立の旗をかざして / 272 (0147.jp2)
三 第二次世界大戰の勃發 / 287 (0154.jp2)
四 結び「十二月八日」 / 297 (0159.jp2)
年表(世界史對照) / 309 (0165.jp2)
人名索引 / 卷末 (0176.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1042570
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1042570/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)