山の明け暮れ
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 山の明け暮れ [168] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 山と人生(序にかへて)・吉田絃二郎/1 -
・ 岳の春・麓の春 -
・ 春こそ空に/15 -
・ 神津牧場の早春/16 -
・ 伊豆・箱根の草山の春/19 -
・ 白馬の春雨/26 -
・ 陽焦け雪焦け/26 -
・ 春山の雨/27 -
・ 奧日光の雪解/32 -
・ 山に寄する春 -
・ 早春の白馬の蕗の薹/40 -
・ 赤倉と飛騨の春/42 -
・ 山に寄する春/48 -
・ 春のことぶれ/48 -
・ 雪解の黒土/51 -
・ 青葉若葉の山 -
・ 信濃路の落葉松の緑/54 -
・ 青葉若葉の大菩薩峠にて/57 -
・ 富士櫻咲く富士の山/60 -
・ 新緑の箱根路/68 -
・ 赤城山の雨、湯元の雨/75 -
・ 翠緑の日光山を想ふ/81 -
・ 夏山の魅力 -
・ 美男におはす夏の山/87 -
・ 峯の神祕/89 -
・ 山の明け暮れ/92 -
・ 森・岩・高原/94 -
・ 穗高岳の雷雨/96 -
・ 霞澤岳の巖/99 -
・ 草鞋ばきの山々 -
・ 「草鞋ばき」穗高/105 -
・ 穗高・槍紀行/106 -
・ 鹿島鎗から五龍への三日路/115 -
・ 朝立ち/115 -
・ 岳の遠望/116 -
・ 冷澤の渡渉/117 -
・ その瞬間/118 -
・ 夕暮の尾根/120 -
・ 冷池の泊り/120 -
・ 朝の野營地/121 -
・ 鹿島鎗から八峰へ/122 -
・ 岩床の夢/123 -
・ 五龍岳/124 -
・ 女學生の登山日記 -
・ はじめての上高地の夏/126 -
・ 憧れの上高地/126 -
・ 望みに輝きて/127 -
・ 淺間温泉より/129 -
・ 徳本峠を越えて/131 -
・ 夜の上高地/134 -
・ 大正池の晝/136 -
・ 梓川の夕/138 -
・ テントを張つて/140 -
・ テントの夜/141 -
・ テントの朝を迎へて/143 -
・ 燒岳の頂き/144 -
・ 暮色せまる明神池/145 -
・ 深山の月/148 -
・ 越中立山に登るの記/149 -
・ 登山第一日/149 -
・ 雨後の山路/150 -
・ 稱名瀧/152 -
・ 大雪溪/154 -
・ 室堂/155 -
・ 第三日/156 -
・ 淨土の高山植物/159 -
・ 地獄谷見物/160 -
・ 宮樣/161 -
・ 下山/162 -
・ 上高地の天幕生活から/164 -
・ 秋の山・初冬の譜 -
・ 山に寄する秋/175 -
・ 八ケ岳の秋/184 -
・ 萬座温泉への山路/188 -
・ 富士見高原の秋の追憶/189 -
・ 上高地谿の初雪/193 -
・ 冬の山々 -
・ 雪の富士の急斜面/197 -
・ 乘鞍のスキー/199 -
・ 氷雪の槍の穗/201 -
・ 槍を越える日/204 -
・ 富士スキー母子行/208 -
・ 月明の赤城山上/211 -
・ 女と雪の山/214 -
・ 朝霽れのおもひ/214 -
・ 山肌を截る/217 -
・ 槍の穗を仰ぐ/218 -
・ 雪山の旅より -
・ 横手山から志賀高原へ/221 -
・ 澁峠の雪崩/229 -
・ 白布高湯の兎/241 -
・ 後立山・八方尾根の三月/243 -
・ 雪の温泉から都の友へ -
・ 奧日光から/250 -
・ 藏王の高湯から/256 -
・ 高原を想ふ -
・ 高原を愛す/262 -
・ 美ケ原にて/266 -
・ 美ケ森のひとひき/270 -
・ 上越、上ノ原高原より/274 -
・ 山に拾ふ -
・ 飛騨の平湯/279 -
・ 飛騨の山家のトマト/285 -
・ 山の人/289 -
・ 高山の草・風・土/292 -
・ 深山の木を移し植える/293 -
・ 高嶺の花/293 -
・ 白樺、落葉松、石楠花/294 -
・ 白根葵の花/296 -
・ つがざくら/297 -
・ 山の鳥の追憶/298 -
・ 杜鵑・郭公/298 -
・ 雷鳥/300 -
・ ヘットナー石を探す/303 -
・ 山に生きる -
・ 山を觀、山に居て想ふこと/307 -
・ 婦人と登山/313 -
・ あとがき/321
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1043663
- タイトル
- 山の明け暮れ
- 著者
- 黒田米子 著
- 出版者
- 第一書房
- 出版年月日
- 昭和16
- 請求記号
- 291.09-Ku728ウ
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000668489
- DOI
- 10.11501/1043663
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
山の明け暮れ
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ヤマ ノ アケクレ
- 著者 (creator)
-
黒田米子 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
黒田, 米子, 1901-1986
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
クロダ, ヨネコ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
第一書房
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ダイイチ ショボウ
- 出版年月日 (issued)
-
昭和16
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1941
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
323p 図版 ; 19cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
46006937
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1043663
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1043663
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1043663
- NDL請求記号 (callNumber)
-
291.09-Ku728ウ
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000668489
- NDC (subject:NDC)
-
291
291.09 - 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-03-31
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00318856
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0002.jp2)
目次 / (0006.jp2)
山と人生(序にかへて)・吉田絃二郎 / 1 (0004.jp2)
岳の春・麓の春 / (0011.jp2)
春こそ空に / 15 (0011.jp2)
神津牧場の早春 / 16 (0012.jp2)
伊豆・箱根の草山の春 / 19 (0013.jp2)
白馬の春雨 / 26 (0017.jp2)
陽焦け雪焦け / 26 (0017.jp2)
春山の雨 / 27 (0017.jp2)
奧日光の雪解 / 32 (0020.jp2)
山に寄する春 / (0024.jp2)
早春の白馬の蕗の薹 / 40 (0024.jp2)
赤倉と飛騨の春 / 42 (0025.jp2)
山に寄する春 / 48 (0028.jp2)
春のことぶれ / 48 (0028.jp2)
雪解の黒土 / 51 (0029.jp2)
青葉若葉の山 / (0031.jp2)
信濃路の落葉松の緑 / 54 (0031.jp2)
青葉若葉の大菩薩峠にて / 57 (0032.jp2)
富士櫻咲く富士の山 / 60 (0034.jp2)
新緑の箱根路 / 68 (0038.jp2)
赤城山の雨、湯元の雨 / 75 (0041.jp2)
翠緑の日光山を想ふ / 81 (0044.jp2)
夏山の魅力 / (0047.jp2)
美男におはす夏の山 / 87 (0047.jp2)
峯の神祕 / 89 (0048.jp2)
山の明け暮れ / 92 (0050.jp2)
森・岩・高原 / 94 (0051.jp2)
穗高岳の雷雨 / 96 (0052.jp2)
霞澤岳の巖 / 99 (0053.jp2)
草鞋ばきの山々 / (0056.jp2)
「草鞋ばき」穗高 / 105 (0056.jp2)
穗高・槍紀行 / 106 (0057.jp2)
鹿島鎗から五龍への三日路 / 115 (0061.jp2)
朝立ち / 115 (0061.jp2)
岳の遠望 / 116 (0062.jp2)
冷澤の渡渉 / 117 (0062.jp2)
その瞬間 / 118 (0063.jp2)
夕暮の尾根 / 120 (0064.jp2)
冷池の泊り / 120 (0064.jp2)
朝の野營地 / 121 (0064.jp2)
鹿島鎗から八峰へ / 122 (0065.jp2)
岩床の夢 / 123 (0065.jp2)
五龍岳 / 124 (0066.jp2)
女學生の登山日記 / (0067.jp2)
はじめての上高地の夏 / 126 (0067.jp2)
憧れの上高地 / 126 (0067.jp2)
望みに輝きて / 127 (0067.jp2)
淺間温泉より / 129 (0068.jp2)
徳本峠を越えて / 131 (0069.jp2)
夜の上高地 / 134 (0071.jp2)
大正池の晝 / 136 (0072.jp2)
梓川の夕 / 138 (0073.jp2)
テントを張つて / 140 (0074.jp2)
テントの夜 / 141 (0074.jp2)
テントの朝を迎へて / 143 (0075.jp2)
燒岳の頂き / 144 (0076.jp2)
暮色せまる明神池 / 145 (0076.jp2)
深山の月 / 148 (0078.jp2)
越中立山に登るの記 / 149 (0078.jp2)
登山第一日 / 149 (0078.jp2)
雨後の山路 / 150 (0079.jp2)
稱名瀧 / 152 (0080.jp2)
大雪溪 / 154 (0081.jp2)
室堂 / 155 (0081.jp2)
第三日 / 156 (0082.jp2)
淨土の高山植物 / 159 (0083.jp2)
地獄谷見物 / 160 (0084.jp2)
宮樣 / 161 (0084.jp2)
下山 / 162 (0085.jp2)
上高地の天幕生活から / 164 (0086.jp2)
秋の山・初冬の譜 / (0091.jp2)
山に寄する秋 / 175 (0091.jp2)
八ケ岳の秋 / 184 (0096.jp2)
萬座温泉への山路 / 188 (0098.jp2)
富士見高原の秋の追憶 / 189 (0098.jp2)
上高地谿の初雪 / 193 (0100.jp2)
冬の山々 / (0102.jp2)
雪の富士の急斜面 / 197 (0102.jp2)
乘鞍のスキー / 199 (0103.jp2)
氷雪の槍の穗 / 201 (0104.jp2)
槍を越える日 / 204 (0106.jp2)
富士スキー母子行 / 208 (0108.jp2)
月明の赤城山上 / 211 (0109.jp2)
女と雪の山 / 214 (0111.jp2)
朝霽れのおもひ / 214 (0111.jp2)
山肌を截る / 217 (0112.jp2)
槍の穗を仰ぐ / 218 (0113.jp2)
雪山の旅より / (0114.jp2)
横手山から志賀高原へ / 221 (0114.jp2)
澁峠の雪崩 / 229 (0118.jp2)
白布高湯の兎 / 241 (0124.jp2)
後立山・八方尾根の三月 / 243 (0125.jp2)
雪の温泉から都の友へ / (0129.jp2)
奧日光から / 250 (0129.jp2)
藏王の高湯から / 256 (0132.jp2)
高原を想ふ / (0135.jp2)
高原を愛す / 262 (0135.jp2)
美ケ原にて / 266 (0137.jp2)
美ケ森のひとひき / 270 (0139.jp2)
上越、上ノ原高原より / 274 (0141.jp2)
山に拾ふ / (0143.jp2)
飛騨の平湯 / 279 (0143.jp2)
飛騨の山家のトマト / 285 (0146.jp2)
山の人 / 289 (0148.jp2)
高山の草・風・土 / 292 (0150.jp2)
深山の木を移し植える / 293 (0150.jp2)
高嶺の花 / 293 (0150.jp2)
白樺、落葉松、石楠花 / 294 (0151.jp2)
白根葵の花 / 296 (0152.jp2)
つがざくら / 297 (0152.jp2)
山の鳥の追憶 / 298 (0153.jp2)
杜鵑・郭公 / 298 (0153.jp2)
雷鳥 / 300 (0154.jp2)
ヘットナー石を探す / 303 (0155.jp2)
山に生きる / (0157.jp2)
山を觀、山に居て想ふこと / 307 (0157.jp2)
婦人と登山 / 313 (0160.jp2)
あとがき / 321 (0164.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1043663
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1043663/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、国立国会図書館オンラインで利用規約に同意の上、サービスにログインする必要があります。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス 3利用規約))
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスも利用できます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)