現代の南海 : 太平洋諸島
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 現代の南海 : 太平洋諸島 [336] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 譯者序 -
・ 原著者序 -
・ 第一章 島嶼とその住民/1 -
・ 島嶼群/7 -
・ 島の環境/16 -
・ 近代交通の網/19 -
・ 政治的過去/24 -
・ 最近の政治的發展/27 -
・ 第二章 經濟的展望/35 -
・ 商業路/37 -
・ 貿易の發展/41 -
・ 近代の商業傾向/46 -
・ 經濟の將來/53 -
・ 第三章 土着民人口の傾向/63 -
・ ポリネシアの傾向/65 -
・ ミクロネシアの傾向/75 -
・ メラネシアの傾向/77 -
・ 人口減少の原因/84 -
・ 人口の増加/90 -
・ 第四章 現代の變化/99 -
・ 變化の動因/100 -
・ 變化の樣相/107 -
・ 外國の壓力に對する反應/115 -
・ 結論/121 -
・ 第五章 土着民生活の種々相/123 -
・ 提案されたる目的/124 -
・ 決定的要因/132 -
・ 人種的要素/134 -
・ 文化的要素/139 -
・ 結論/145 -
・ 第六章 重要資源たる土地/147 -
・ 土着民及び西洋人の土地所有觀/149 -
・ 土地取引の歴史/152 -
・ 今日の土地の種類/157 -
・ 土着民の土地所有/160 -
・ 個人主義への傾向/172 -
・ 第七章 生計/179 -
・ 土着民の經濟制度/182 -
・ 近代的經濟影響/187 -
・ 土着民と勞働/199 -
・ 土着民生産の傾向/205 -
・ 今日の問題/211 -
・ 將來の見透し/218 -
・ 第八章 政治と指導/222 -
・ 舊時の土着民政治制度/230 -
・ 政治的再調整/235 -
・ 『間接』支配と『直接』支配/254 -
・ 法律と秩序/264 -
・ 廣汎なる政治的統一/272 -
・ 民族主義の問題/275 -
・ 第九章 部落と家庭生活/284 -
・ 傳統的社會制度/285 -
・ 土着民部落/290 -
・ 世帶と家族/295 -
・ 美術及び有閑時の活動/307 -
・ 第十章 衞生及び醫療事業/321 -
・ 土着民以外の集團の衞生/324 -
・ 昔時に於ける土着民の衞生/327 -
・ 衞生状態の變化/331 -
・ 現在の衞生状態/337 -
・ 醫療事業の救濟法/342 -
・ 豫防醫學の方面/352 -
・ 結論/361 -
・ 第十一章 宗教と布教團/363 -
・ 原住民の宗教/365 -
・ キリスト教布教團の活動/369 -
・ 土着キリスト教/375 -
・ 宗派の勃興/381 -
・ 問題と將來/386 -
・ 第十二章 教育事業/394 -
・ 近代的教育制度/395 -
・ 教育の目的/399 -
・ かかる政策の是非/402 -
・ 言語と讀み書き/412 -
・ 教授課目/422 -
・ 上級教育/427 -
・ 教師と教授法/431 -
・ 第十三章 土着民以外の集團/437 -
・ 南洋の支那人・華僑/438 -
・ 日本人/445 -
・ フイジーの印度人/452 -
・ 他の移住諸民族/459 -
・ 混血兒/461 -
・ 第十四章 過去と將來/478 -
・ 附録 -
・ 島嶼群と人口/493 -
・ 南洋の交通/509 -
・ 通貨/513 -
・ 財政/515 -
・ 經濟資源とその利用/520 -
・ 農業生産/531 -
・ 鑛物資源/549 -
・ 其の他の資源/559 -
・ 國家的見地より觀たる貿易/567 -
・ 土地譲渡/581 -
・ 土着民以外の集團/582 -
・ 支那人/582 -
・ 日本人/589 -
・ 英領インド人/594 -
・ 其他の移民集團/597 -
・ 參考文獻目録/卷末
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1044410
- タイトル
- 現代の南海 : 太平洋諸島
- 著者
- フェリックス・エム・キーシング 著[他]
- 出版者
- 南方出版社
- 出版年月日
- 昭和17
- 請求記号
- 297-Ke17-2ウ
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000669346
- DOI
- 10.11501/1044410
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
現代の南海 : 太平洋諸島
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ゲンダイ ノ ナンカイ : タイヘイヨウ ショトウ
- 並列タイトル (alternative)
-
The South Seas in the modern world
- 著者 (creator)
-
フェリックス・エム・キーシング 著
原田禎正 訳 - 著者標目 (creator:NDLNA)
-
Keesing, Felix Maxwell, 1902-1961
原田, 禎正, 1908- - 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
ハラダ, ヨシマサ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
南方出版社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ナンポウ シュッパンシャ
- 出版年月日 (issued)
-
昭和17
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1942
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
601, 25p 図版 表 ; 19cm
- 内容記述 (description)
-
原タイトル: The South Seas in the modern world
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
46007812
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1044410
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1044410
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1044410
- NDL請求記号 (callNumber)
-
297-Ke17-2ウ
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000669346
- NDC (subject:NDC)
-
297
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 原文の言語(ISO639-2形式) (originalLanguage:ISO639-2)
-
eng
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-03-31
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00523157
00007606 - 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0003.jp2)
目次 / (0011.jp2)
譯者序
原著者序 / (0006.jp2)
第一章 島嶼とその住民 / 1 (0015.jp2)
島嶼群 / 7 (0018.jp2)
島の環境 / 16 (0023.jp2)
近代交通の網 / 19 (0024.jp2)
政治的過去 / 24 (0027.jp2)
最近の政治的發展 / 27 (0028.jp2)
第二章 經濟的展望 / 35 (0032.jp2)
商業路 / 37 (0033.jp2)
貿易の發展 / 41 (0035.jp2)
近代の商業傾向 / 46 (0038.jp2)
經濟の將來 / 53 (0041.jp2)
第三章 土着民人口の傾向 / 63 (0046.jp2)
ポリネシアの傾向 / 65 (0047.jp2)
ミクロネシアの傾向 / 75 (0052.jp2)
メラネシアの傾向 / 77 (0053.jp2)
人口減少の原因 / 84 (0057.jp2)
人口の増加 / 90 (0060.jp2)
第四章 現代の變化 / 99 (0064.jp2)
變化の動因 / 100 (0065.jp2)
變化の樣相 / 107 (0068.jp2)
外國の壓力に對する反應 / 115 (0072.jp2)
結論 / 121 (0075.jp2)
第五章 土着民生活の種々相 / 123 (0076.jp2)
提案されたる目的 / 124 (0077.jp2)
決定的要因 / 132 (0081.jp2)
人種的要素 / 134 (0082.jp2)
文化的要素 / 139 (0084.jp2)
結論 / 145 (0087.jp2)
第六章 重要資源たる土地 / 147 (0088.jp2)
土着民及び西洋人の土地所有觀 / 149 (0089.jp2)
土地取引の歴史 / 152 (0091.jp2)
今日の土地の種類 / 157 (0093.jp2)
土着民の土地所有 / 160 (0095.jp2)
個人主義への傾向 / 172 (0101.jp2)
第七章 生計 / 179 (0104.jp2)
土着民の經濟制度 / 182 (0106.jp2)
近代的經濟影響 / 187 (0108.jp2)
土着民と勞働 / 199 (0114.jp2)
土着民生産の傾向 / 205 (0117.jp2)
今日の問題 / 211 (0120.jp2)
將來の見透し / 218 (0124.jp2)
第八章 政治と指導 / 222 (0126.jp2)
舊時の土着民政治制度 / 230 (0130.jp2)
政治的再調整 / 235 (0132.jp2)
『間接』支配と『直接』支配 / 254 (0142.jp2)
法律と秩序 / 264 (0147.jp2)
廣汎なる政治的統一 / 272 (0151.jp2)
民族主義の問題 / 275 (0152.jp2)
第九章 部落と家庭生活 / 284 (0157.jp2)
傳統的社會制度 / 285 (0157.jp2)
土着民部落 / 290 (0160.jp2)
世帶と家族 / 295 (0162.jp2)
美術及び有閑時の活動 / 307 (0168.jp2)
第十章 衞生及び醫療事業 / 321 (0175.jp2)
土着民以外の集團の衞生 / 324 (0177.jp2)
昔時に於ける土着民の衞生 / 327 (0178.jp2)
衞生状態の變化 / 331 (0180.jp2)
現在の衞生状態 / 337 (0183.jp2)
醫療事業の救濟法 / 342 (0186.jp2)
豫防醫學の方面 / 352 (0191.jp2)
結論 / 361 (0195.jp2)
第十一章 宗教と布教團 / 363 (0196.jp2)
原住民の宗教 / 365 (0197.jp2)
キリスト教布教團の活動 / 369 (0199.jp2)
土着キリスト教 / 375 (0202.jp2)
宗派の勃興 / 381 (0205.jp2)
問題と將來 / 386 (0208.jp2)
第十二章 教育事業 / 394 (0212.jp2)
近代的教育制度 / 395 (0212.jp2)
教育の目的 / 399 (0214.jp2)
かかる政策の是非 / 402 (0216.jp2)
言語と讀み書き / 412 (0221.jp2)
教授課目 / 422 (0226.jp2)
上級教育 / 427 (0228.jp2)
教師と教授法 / 431 (0230.jp2)
第十三章 土着民以外の集團 / 437 (0233.jp2)
南洋の支那人・華僑 / 438 (0234.jp2)
日本人 / 445 (0237.jp2)
フイジーの印度人 / 452 (0241.jp2)
他の移住諸民族 / 459 (0244.jp2)
混血兒 / 461 (0245.jp2)
第十四章 過去と將來 / 478 (0254.jp2)
附録 / (0261.jp2)
島嶼群と人口 / 493 (0261.jp2)
南洋の交通 / 509 (0269.jp2)
通貨 / 513 (0271.jp2)
財政 / 515 (0272.jp2)
經濟資源とその利用 / 520 (0275.jp2)
農業生産 / 531 (0280.jp2)
鑛物資源 / 549 (0289.jp2)
其の他の資源 / 559 (0294.jp2)
國家的見地より觀たる貿易 / 567 (0298.jp2)
土地譲渡 / 581 (0308.jp2)
土着民以外の集團 / 582 (0309.jp2)
支那人 / 582 (0309.jp2)
日本人 / 589 (0312.jp2)
英領インド人 / 594 (0315.jp2)
其他の移民集團 / 597 (0316.jp2)
參考文獻目録 / 卷末 (0319.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1044410
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1044410/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、国立国会図書館オンラインで利用規約に同意の上、サービスにログインする必要があります。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス 3利用規約))
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスも利用できます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)