情報
縮小
拡大
縦横合せ
横合せ
左回転
右回転
概観図
画質調整
その他
URL表示
全画面
操作方法
目次・巻号
-
↓ 日本生物工学会大会講演要旨集 -
→ 1990~1999 (8) -
↓ 2000~2009 (10) -
→ 2000 (1) -
→ 2001 (1) -
→ 2002 (1) -
→ 2003 (1) -
→ 2004 (1) -
→ 2005 (1) -
→ 2006 (1) -
↓ 2007 (1) -
↓ 平成19年度 -
・ 表紙 [1] -
・ 第59回日本生物工学会大会プログラム(2007) [1] -
・ 目次 [1] -
・ 第59回大会日程表 [1] -
・ 第59回日本生物工学会大会(2007) [1] -
・ 交通案内図 [1] -
・ 懇親会会場周辺図 [1] -
・ 会場案内図 [1] -
・ 第59回大会座長 [1] -
・ 日本生物工学会平成19年度受賞者 [1] -
・ プログラム [1] -
・ S1会場(中扉) [1] -
・ S1会場 [1] -
・ 1S1AM1 アミノ酸発酵研究の最前線 : 生産プロセスの高効率化に向けて(バイオテクノロジーによる循環型産業の新展開と問題点,シンポジウム) [1] -
・ 1S1AM2 日本発の技術としての発酵研究で地球を救おう(バイオテクノロジーによる循環型産業の新展開と問題点,シンポジウム) [1] -
・ 1S1AM3 三菱化学のバイオプロセス開発事例の紹介と今後の展望について(バイオテクノロジーによる循環型産業の新展開と問題点,シンポジウム) [1] -
・ 1S1AM4 バイオテクノロジーの応用開発における問題点と新展開(バイオテクノロジーによる循環型産業の新展開と問題点,シンポジウム) [1] -
・ 1S1AM5 微生物産生ポリエステルの実用化に向けて(バイオテクノロジーによる循環型産業の新展開と問題点,シンポジウム) [1] -
・ 1S1AM6 嫌気性塩素呼吸細菌によるPCE汚染バイオオーギュメンテーションと統一ガイドライン(バイオテクノロジーによる循環型産業の新展開と問題点,シンポジウム) [1] -
・ 2S1AM1 環境バイオセンシングのための新しいライフサーベイヤーの開発 : アスベストや細菌検出を目指して(ライフサーベイヤー構築をめざしたナノバイオとコンビバイオの融合の新しい展開,シンポジウム) [1] -
・ 2S1AM2 ハロモナス細胞表層ディスプレイシステムを用いた高塩環境浄化に有用な金属結合ドメインの探索(ライフサーベイヤー構築をめざしたナノバイオとコンビバイオの融合の新しい展開,シンポジウム) [1] -
・ 2S1AM3 金属ナノ粒子の光捕捉を利用した分光計測とナノバイオセンシングヘの応用(ライフサーベイヤー構築をめざしたナノバイオとコンビバイオの融合の新しい展開,シンポジウム) [1] -
・ 2S1AM4 高速・高解像度分離系超臨界流体クロマトグラフィーの可能性(ライフサーベイヤー構築をめざしたナノバイオとコンビバイオの融合の新しい展開,シンポジウム) [1] -
・ 2S1AM5 化学反応プローブを用いた細胞内遺伝子検出(ライフサーベイヤー構築をめざしたナノバイオとコンビバイオの融合の新しい展開,シンポジウム) [1] -
・ 2S1AM6 超集積・高機能型一細胞チップを用いた細胞シグナル解析システムの開発(ライフサーベイヤー構築をめざしたナノバイオとコンビバイオの融合の新しい展開,シンポジウム) [1] -
・ 2S1PM1 難培養微生物とは何か?(メタゲノム研究と環境バイオテクノロジー,シンポジウム) [1] -
・ 2S1PM2 環境まるごと理解へのメタゲノミクス(メタゲノム研究と環境バイオテクノロジー,シンポジウム) [1] -
・ 2S1PM3 機能発現に基づく環境汚染物質分解酵素遺伝子の生態系からの直接的取得と解析(メタゲノム研究と環境バイオテクノロジー,シンポジウム) [1] -
・ 2S1PM4 遺伝子発現制御に基づいたメタゲノムアプローチ(メタゲノム研究と環境バイオテクノロジー,シンポジウム) [1] -
・ 2S1PM5 メタゲノムを利用した新規DNA合成酵素の創製(メタゲノム研究と環境バイオテクノロジー,シンポジウム) [1] -
・ 2S1PM6 Pseudomonasの走化性センサーとメタゲノム的解析による新規バイオセンサー開発の可能性(メタゲノム研究と環境バイオテクノロジー,シンポジウム) [1] -
・ 3S1AM1 乳酸発酵微生物研究の現状と好熱菌/耐熱菌の利用(循環型社会を支えるラクテートインダストリーの新たな研究潮流,シンポジウム) [1] -
・ 3S1AM2 廃乳酸菌を栄養源として利用した乳酸発酵(循環型社会を支えるラクテートインダストリーの新たな研究潮流,シンポジウム) [1] -
・ 3S1AM3 Rhizopus oryzaeを用いたL-乳酸の工業生産(循環型社会を支えるラクテートインダストリーの新たな研究潮流,シンポジウム) [1] -
・ 3S1AM4 ポリ乳酸の特性と物性改良(循環型社会を支えるラクテートインダストリーの新たな研究潮流,シンポジウム) [1] -
・ 3S1AM5 ポリ乳酸の多孔質化・複合化による機能性材料の開発(循環型社会を支えるラクテートインダストリーの新たな研究潮流,シンポジウム) [1] -
・ 3S1AM6 ポリ乳酸の分解特性とケミカルリサイクル(循環型社会を支えるラクテートインダストリーの新たな研究潮流,シンポジウム) [1] -
・ S2会場(中扉) [1] -
・ S2会場 [1] -
・ 1S2AM1 「漂う博士」を取材して(産学連携から考える「博士」のキャリアパス,シンポジウム) [1] -
・ 1S2AM2 Professional Science Masters : 米国におけるビジネスを志向した理数系大学院教育(産学連携から考える「博士」のキャリアパス,シンポジウム) [1] -
・ 1S2AM3 武田薬品における研究者の採用について : 「博士」のキャリアパスの観点から(産学連携から考える「博士」のキャリアパス,シンポジウム) [1] -
・ 2S2AM1 脂質代謝と生活習慣病・メタボリックシンドローム(機能性脂質生産の新たなターゲットを探る,シンポジウム) [1] -
・ 2S2AM2 脂質恒常性に関わるABC蛋白質の分子機能(機能性脂質生産の新たなターゲットを探る,シンポジウム) [1] -
・ 2S2AM3 バイオサーファクタントの生産とその機能利用(機能性脂質生産の新たなターゲットを探る,シンポジウム) [1] -
・ 2S2AM4 微生物における脂質蓄積の制御(機能性脂質生産の新たなターゲットを探る,シンポジウム) [1] -
・ 2S2AM5 アラキドン酸とジホモ-γ-リノレン酸の生理機能(機能性脂質生産の新たなターゲットを探る,シンポジウム) [1] -
・ 2S2AM6 DHAの生理機能(機能性脂質生産の新たなターゲットを探る,シンポジウム) [1] -
・ 2S2PM1 バイオ医薬品の現状と近未来(抗体医薬を支える動物細胞培養技術-生物工学が主導するこれからの医薬開発,シンポジウム) [1] -
・ 2S2PM2 DNA免疫法による抗体の作製(抗体医薬を支える動物細胞培養技術-生物工学が主導するこれからの医薬開発,シンポジウム) [1] -
・ 2S2PM3 セリシンを利用した無血清培地の開発とその応用(抗体医薬を支える動物細胞培養技術-生物工学が主導するこれからの医薬開発,シンポジウム) [1] -
・ 2S2PM4 酵母を用いた抗体生産(抗体医薬を支える動物細胞培養技術-生物工学が主導するこれからの医薬開発,シンポジウム) [1] -
・ 2S2PM5 CHO(Chinese hamster ovary)細胞のBACライブラリー構築とその活用(抗体医薬を支える動物細胞培養技術-生物工学が主導するこれからの医薬開発,シンポジウム) [1] -
・ 3S2AM1 セルロース系バイオ燃料製造技術開発(バイオマス利活用の最新技術,シンポジウム) [1] -
・ 3S2AM2 食品産業副生物利活用のための機能性食品への変換(バイオマス利活用の最新技術,シンポジウム) [1] -
・ 3S2AM3 デザインドバイオマスを志向した乳酸発酵による循環型社会の構築(バイオマス利活用の最新技術,シンポジウム) [1] -
・ 3S2AM4 バイオマス多段階利用の地域実証研究からの教訓(バイオマス利活用の最新技術,シンポジウム) [1] -
・ S3会場(中扉) [1] -
・ S3会場 [1] -
・ 2S3AM1 ゲノム麹学への挑戦 : ゲノム情報を利用した麹菌株のジェノタイピングと麹造リヘの展開(ゲノム情報を利用して醸造微生物の特性を探る,シンポジウム) [1] -
・ 2S3AM2 麹菌ポストゲノム解析 : 遺伝子破壊技術の利用(ゲノム情報を利用して醸造微生物の特性を探る,シンポジウム) [1] -
・ 2S3AM3 麹菌のメタボロミクス(ゲノム情報を利用して醸造微生物の特性を探る,シンポジウム) [1] -
・ 2S3AM4 清酒酵母のゲノムからみた醸造特性の解析(ゲノム情報を利用して醸造微生物の特性を探る,シンポジウム) [1] -
・ 2S3AM5 酵母のストレス耐性機構の解析と醸造用酵母の育種への応用(ゲノム情報を利用して醸造微生物の特性を探る,シンポジウム) [1] -
・ 2S3AM6 下面発酵酵母の減数分裂分離体を用いたQTL解析(ゲノム情報を利用して醸造微生物の特性を探る,シンポジウム) [1] -
・ 2S3AM7 Dissection of genetic architecture underlying ethanol tolerance in budding yeast [1] -
・ 2S3PM1 超好熱菌由来アルドラーゼの結晶構造解析(バイオテクノロジーへの応用的戦略を踏まえたタンパク質構造解析,シンポジウム) [1] -
・ 2S3PM2 アーケア由来超耐熱性酵素の産業利用(バイオテクノロジーへの応用的戦略を踏まえたタンパク質構造解析,シンポジウム) [1] -
・ 2S3PM3 花色調節技術への期待 : アントシアニンアシル基転移酵素の機能と構造(バイオテクノロジーへの応用的戦略を踏まえたタンパク質構造解析,シンポジウム) [1] -
・ 2S3PM4 ホタルルシフェラーゼとアシル活性化酵素 : アシルアデニル酸中間体アナログを中心とした阻害剤の分子設計と応用(バイオテクノロジーへの応用的戦略を踏まえたタンパク質構造解析,シンポジウム) [1] -
・ 2S3PM5 臨床診断・生化学検査に貢献する酵素の構造と機能解析(バイオテクノロジーへの応用的戦略を踏まえたタンパク質構造解析,シンポジウム) [1] -
・ 2S3PM6 感染症予防治療薬の開発を目指した構造生物学(バイオテクノロジーへの応用的戦略を踏まえたタンパク質構造解析,シンポジウム) [1] -
・ 2S3PM7 標的タンパク質の構造、その基盤研究および創薬への貢献(バイオテクノロジーへの応用的戦略を踏まえたタンパク質構造解析,シンポジウム) [1] -
・ A会場(中扉) [1] -
・ 1A09-1 出芽酵母寿命関連変異株のメタボローム解析(代謝工学・メタボローム,一般講演) [1] -
・ 1A09-2 ゼブラフィッシュのメタボローム解析(代謝工学・メタボローム,一般講演) [1] -
・ 1A09-3 ニチニチソウのメチルジャスモン酸応答に関するメタボローム解析(代謝工学・メタボローム,一般講演) [1] -
・ 1A10-1 スルホン化キャピラリーを用いたキャピラリー電気泳動/質量分析計によるアニオン性代謝産物プロファイリング法の開発(代謝工学・メタボローム,一般講演) [1] -
・ 1A10-2 代謝シミュレータWinBEST-KITの感度解析モジュールの開発(代謝工学・メタボローム,一般講演) [1] -
・ 1A10-3 Effect of nicotinic acid on the metabolism in arcB gene knockout Escherichia coli for NADH oxidation [1] -
・ 1A10-4 Effect of cra gene knockout together with edd and iclR gene knock out on the metabolism of Escherichia coli [1] -
・ 1A10-5 新規エタノール発酵細菌・ザイモバクターの発酵特性改良(代謝工学・メタボローム,一般講演) [1] -
・ 1A11-1 新規エタノール発酵細菌・ザイモバクターヘのセルロース分解性付与(代謝工学・メタボローム,一般講演) [1] -
・ 1A11-2 エタノール高速度発酵性細菌・ザイモモナスのキシロース発酵特性の改良(代謝工学・メタボローム,一般講演) [1] -
・ 1A11-3 カロテノイドとテルペノイドの代謝進化工学(代謝工学・メタボローム,一般講演) [1] -
・ 1A11-4 コエンザイムQ欠損分裂酵母における硫化水素発生機構(代謝工学・メタボローム,一般講演) [1] -
・ 1A11-5 糸状菌Aspergillus nidulansの嫌気的条件下における代謝調節(代謝工学・メタボローム,一般講演) [1] -
・ 1A12-1 黄化しにくい大和マナに特徴的な代謝物マーカーの探索(代謝工学・メタボローム,一般講演) [1] -
・ 1A12-2 多重欠失遺伝子のin silicoスクリーニング(代謝工学・メタボローム,一般講演) [1] -
・ 2A09-1 Dry Anaerobic Ammonia Fermentation of Chicken Manure [1] -
・ 2A09-2 酢酸、乳酸を用いた発酵による水素生産(環境工学,一般講演) [1] -
・ 2A09-3 剪定枝を用いた堆肥化に関する研究(環境工学,一般講演) [1] -
・ 2A10-1 DNAマイクロアレイによる河川水中の病原微生物の網羅的検出(環境工学,一般講演) [1] -
・ 2A10-2 金属腐食環境から分離した金属付着性細菌(環境工学,一般講演) [1] -
・ 2A10-3 石油関連施設由来嫌気性微生物による鉄腐食能の検討(環境工学,一般講演) [1] -
・ 2A10-4 水溶性天然ガスプラントにおける微生物腐食に対する酸の影響(環境工学,一般講演) [1] -
・ 2A10-5 土壌環境におけるケイ酸の生物循環に関わる微生物の解析(環境工学,一般講演) [1] -
・ 2A11-1 アスベスト結合タンパク質を用いたアスベスト蛍光染色技術の開発(環境工学,一般講演) [1] -
・ 2A11-2 アスベスト結合タンパク質の探索と応用(環境工学,一般講演) [1] -
・ 2A11-3 Isolation of TBTC degrading bacteria and evaluation of the electrochemical method for monitoring TBTC degradation rate [1] -
・ 2A11-4 ゴム分解微生物由来の分解酵素の抽出(環境工学,一般講演) [1] -
・ 2A11-5 天然ゴム廃液分解徹生物の固定化条件の検討(環境工学,一般講演) [1] -
・ 2A13-1 園芸植物Portulaca oleraceaを用いた環境ホルモン浄化に関する研究(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 2A13-2 環境ホルモン分解能の高いミニバラを用いた高度水処理システム(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 2A13-3 海産性緑藻Chlamydomonas sp. W80における環境ストレス耐性遺伝子の探索(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 2A14-1 淡水性緑藻Chlamydomonas reinhardtiiにおける適合溶質prolineの生合成機構の解析(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 2A14-2 重金属抱合ペプチドPhytochelatinの生合成機構の解明 : Phytochelatin合成酵素の一次構造改変による活性上昇とその重金属センサーヘの応用(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 2A14-3 固形分を含む有機性廃棄物の高温嫌気消化におけるメタン生成アーキア群の構造とメタン生成経路の解析(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 2A14-4 有機物負荷変化に対するメタン発酵微生物群の代謝的・構造的応答(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 2A14-5 微生物電池におけるメディエーター修飾電極の効果(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 2A15-1 Application of microbial fuel cell using polypropylene felt as a separator for the wastewater treatment [1] -
・ 2A15-2 気生微細藻類利用型バイオフィルターを用いた小規模型水質浄化バイオリアクターの構築(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 2A15-3 廃水処理用微生物製剤に含まれる特徴的な微生物の分離(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 2A15-4 超好気性活性汚泥(HAIAS)による生デンプン分解(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 2A15-5 超好気性活性汚泥(HAIAS)によるリグニン分解(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 2A16-1 超好気性グラニュール処理での難分解性物質の処理(HAIAS)(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 2A16-2 活性汚泥から分離したsphingomonadaceae科細菌の凝集挙動(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 2A16-3 活性汚泥から分離したMicrobacterium esteraromaticumの凝集挙動(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 2A16-4 高電圧パルス照射による細菌懸濁液の不活化(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 2A16-5 DNAチップを用いた活性汚泥菌の分析(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 2A17-1 二酸化炭素とEDTA鉄による微好気性アンモニア酸化反応(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 2A17-2 部分亜硝酸化とAnammoxの養豚排水嫌気性脱離液処理への適用(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 2A17-3 ノンポイント窒素負荷に適用可能な簡易脱窒法の検討(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 2A17-4 硫酸還元菌を用いた微生物の組み合わせによる水溶性セレンの還元(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 3A09-1 排水酵母処理槽から分離した糸状菌の含油排水処理適性(廃水処理技術,代謝工学・メタボローム,一般講演) [1] -
・ 3A09-2 Bacillus selenatarsenatis SF-1の亜セレン酸還元関与遺伝子の単離と機能解析(廃水処理技術,代謝工学・メタボローム,一般講演) [1] -
・ 3A09-3 テルル酸化物還元細菌の分離と還元特性解析(廃水処理技術,代謝工学・メタボローム,一般講演) [1] -
・ 3A10-1 新規好気性セレン酸塩還元菌の分離と特徴付け(廃水処理技術,代謝工学・メタボローム,一般講演) [1] -
・ 3A10-2 食品工場廃棄物の二相式高温メタン発酵連続処理系における微生物の挙動解析(廃水処理技術,代謝工学・メタボローム,一般講演) [1] -
・ 3A10-3 生ごみを用いた乾式メタン発酵の検討(廃水処理技術,代謝工学・メタボローム,一般講演) [1] -
・ 3A10-4 オゾンとシュウ酸資化性菌を用いたアゾ染料の分解(廃水処理技術,代謝工学・メタボローム,一般講演) [1] -
・ 3A10-5 メタン生成アーキアの水素分圧依存的な転写制御系の解析(廃水処理技術,代謝工学・メタボローム,一般講演) [1] -
・ 3A11-1 Characterization of the rhodanese enzyme in Coprothermobacter strains [1] -
・ 3A11-2 コリネ型細菌のグルタミン酸生産期における代謝フラックス解析法の確立と補充経路の役割の解明(廃水処理技術,代謝工学・メタボローム,一般講演) [1] -
・ 3A11-3 Corynebacterium glutamicumのゲノムスケール代謝解析システムの開発(廃水処理技術,代謝工学・メタボローム,一般講演) [1] -
・ 3A11-4 cra、arcA、ackAなどの多重遺伝子欠損株大腸菌の作製と代謝解析(廃水処理技術,代謝工学・メタボローム,一般講演) [1] -
・ 3A11-5 炭素同位体を利用した代謝フラックスの推定とその信頼性評価(廃水処理技術,代謝工学・メタボローム,一般講演) [1] -
・ B会場(中扉) [1] -
・ 1B09-1 シリカ結合タンパク質を利用したシリコン基盤上へのバイオ分子固定化技術開発(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1B09-2 ビオチン化したシリカ結合タンパク質によるストレプトアビジン標識体の固定化法の開発(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1B09-3 シリコン結合タンパク質によるシリカ粒子の積層化とその高感度検出系への応用(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1B10-1 Detection of bacteria using a cell wall binding domain of autolysin [1] -
・ 1B10-2 シリカ表面へのバクテリアの固定化法の開発(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1B10-3 海草エビアマモ由来のキチナーゼの精製と諸性質(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1B10-4 フロー系を用いた連鎖的ATP増幅反応の構築(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1B10-5 セリシンハイドロライゼートによる酵素及び抗体の安定化(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1B11-1 プロトフィブリルの表面特性に基づくアミロイド線維形成現象の解析(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1B11-2 新規温度応答性タンパク質ナノ粒子の生物分離能評価(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1B11-3 バイオエタノール生産のための植物系廃棄物の酵素による糖化(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1B11-4 His-tag酵素-DNAコンジュゲートの作成とATP検出システムヘの応用(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1B11-5 Pretreatment of lipase with organic solvents and its application in reverse micellar systems [1] -
・ 1B12-1 機能性分子導入による外部刺激応答性人工酵素の創製(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1B12-2 ウシトリプシンのリフォールディング操作における還元体の生成と自己消化反応(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2B09-1 タンパク質工学的手法による超好熱性L-スレオニン脱水素酵素の触媒機構解析(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2B09-2 超好熱好酸性古細菌Sulfolobus tokodaii strain 7由来ホモセリンキナーゼの大腸菌での発現と性質検討(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2B09-3 超好熱性アーケアPyrococcus horikoshii由来aminoacylaseにおける金属イオンの役割(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2B10-1 好熱菌由来L-リジン脱水素酵素を用いたL-リジンバイオセンシングシステム(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2B10-2 超好熱アーキアPyrococcus horikoshii由来L-リジン脱水素酵素の機能、構造解析(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2B10-3 タンパク質工学による耐熱性エステラーゼの活性のpH依存性改変(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2B10-4 低温菌由来シャペロンを利用した蛋白質の可溶化発現(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2B10-5 成熟型配列とプロ配列の共発現による組換えサーモライシンの大腸菌からの菌体外生産(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2B11-1 各種好熱菌由来ビオチン生合成系酵素に関する研究 : 好熱性KAPA合成酵素の遺伝子探索と特性比較(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2B11-2 イネのセリンデヒドラターゼ/ラセマーゼ : Mg^<2+>による酵素反応の制御機構(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2B11-3 フジツボ水中接着蛋白質の固相化タグとしての利用(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2B11-4 ポリエチレンイミン(PEI)-グルタチオンキャリアーを用いたGST-融合タンパク質の細胞導入(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2B11-5 昆虫細胞を利用したヒトβ1,3-N-アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ2の生産及び精製(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2B13-1 コイアセチルコリンエステラーゼの酵母Pichia pastorisにおける発現(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2B13-2 競合型Enhanced FRET法によるリン酸化MAPキナーゼの検出(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2B13-3 酵素を用いた細胞表層膜蛋白質の部位特異的ラベリング技術の開発(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2B14-1 パイロシークエンス技術の効率化に向けた2種酵素固定化バイオナノ磁性粒子の開発(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2B14-2 バイオナノ磁性粒子上でのエストロゲン受容体-コアクチベーター複合体形成を指標とした化学物質評価法の開発(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2B14-3 コンビナトリアル的手法による農薬認識抗体認識特異性の解析とその向上(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2B14-4 acyl-CoA thioesterase II(TesB) family酵素のβ-酸化中間体に対する基質特異性の解析(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2B14-5 海洋性真核微生物ラビリンチュラ類が産生する菌体外酵素群(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2B15-1 可逆的サリチル酸脱炭酸酵素を利用したm-アミノフェノールからの4-アミノサリチル酸の合成(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2B15-2 マンデロニトリルに作用する立体選択的ニトリラーゼ(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2B15-3 酵母アセチルトランスフェラーゼMpr1の活性に重要なアミノ酸残基の同定(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2B15-4 分子内シャペロン融合による還元的細胞内での抗体機能発現(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2B15-5 有機リンヒドラーゼ及びEGFPを提示したアーミング酵母を用いた有機リン化合物検出システム(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2B16-1 Defensin様タンパク質HE2beta1の緑膿菌に対する殺菌活性(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2B16-2 バイオリファイナリーをめざした酵母の分子育種(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2B16-3 Candida antarcticaリパーゼB提示酵母による乳酸エチルの合成(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2B16-4 麹菌の産生する生分解性プラスチック分解促進界面活性蛋白質RolAの疎水面への吸着部位の特定(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2B16-5 麹菌セラミダーゼによるウレタン結合を含む生分解性プラスチックの分解(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2B17-1 Paenibacillus curlanolyticus B-6の生産する酵素複合体ザイラノソームの精製と性質(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2B17-2 植物細胞壁分解酵素ラムノガラクツロナンリアーゼの分子変換 : エキソ型からエンド型へ(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2B17-3 FADグルコース脱水素酵素の基質特異性の改良(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2B17-4 TAT経路を用いるFAD酵素分泌生産用組み換えベクターの開発(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 3B09-1 Pseudomonas oleovoransにおけるmedium-chain-length polyhydroxyalkanoate分解酵素の生化学的特性(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 3B09-2 カルバゾールジオキシゲナーゼの電子伝達機構の解析(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 3B09-3 Ralstonia pickettii T1における細胞外Poly (3-hydroxybutyrate) depolymeraseの分泌突然変異体(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 3B10-1 The physiological role of glutathione-S-transferase in the downstream of peg operon in Sphingopyxis macrogoltabida strain 103 [1] -
・ 3B10-2 マウス由来eugenol受容体の酵母における発現(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 3B10-3 μ-opioid受容体OPRM1の酵母による発現(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 3B10-4 糸状菌Aspergillus japonicusが生産するβ-キシロシダーゼの精製と遺伝子クローニング(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 3B10-5 Paenibacillus fukuinensis由来キトサナーゼ変異体の網羅的ライブラリーの構築とその応用(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 3B11-1 Candida intermedia由来D-アミノ酸オキシダーゼの遺伝子クローニング(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 3B11-2 分子ディスプレイ法を用いた分子内シャペロン機能評価システムの構築(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 3B11-3 酵素によるタンパク質固定化に適した固相表面処理法(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 3B11-4 枯草菌のYjeAの多糖デアセチラーゼ活性に関する解析(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 3B11-5 Zmomonas mobilis由来fructosyltransferaseの転移反応機構に関わるアミノ酸残基の解析(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 3B12-1 クロロウイルス感受性クロレラがコードするキチナーゼの解析(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 3B12-2 クロロウイルス主要コートタンパク質Vp54による人工粒子の形成(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ C会場(中扉) [1] -
・ 1C09-1 Bacillus amyloliquefaciens由来炭酸カルシウム塩結晶化制御タンパク質の遺伝子構造解析(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1C09-2 オートトランスポーターを用いた細胞表層提示系の構築におけるシグナルペプチドの影響(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1C09-3 AcmAタンパク質を用いた乳酸菌細胞表層提示システムの開発(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1C10-1 ブレオマイシンN-アセチルトランスフェラーゼの基質結合様式(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1C10-2 青色素(indigoidine)合成を触媒する単一モジュール型非リボソーム性ペプチド合成酵素BPSAの変異体解析(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1C10-3 6-アミノカプロン酸環状2量体加水分解酵素(EI)・基質複合体のX線結晶構造解析(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1C10-4 エンド型6-アミノカプロン酸オリゴマー加水分解酵素(E)のX線結晶構造解析(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1C10-5 アスパラギン酸脱水素酵素およびリンゴ酸脱水素酵素共役反応系によるL-アスパラギン酸合成(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1C11-1 放線菌Streptomyces mobaraensis由来長鎖および短鎖アミノアシラーゼの特性解析およびクローニング(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1C11-2 放線菌Streptomyces mobaraensis由来ペニシリン V アシラーゼのアシル基転移反応を利用した機能性化合物の酵素合成(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1C11-3 抗腫瘍性酵素L-メチオニンγ-リアーゼの変異酵素C49Kの作製及び性質検討(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1C11-4 L-グルタミン酸オキシダーゼの立体構造と機能の相関解析(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1C11-5 Aneurinibacillus sp.由来高立体選択性ヒダントイナーゼ遺伝子のクローニング及び組換え菌を用いたD-アミノ酸生産(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1C12-1 ルシフェラーゼの改変による微生物の特異的検出の高感度化(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1C12-2 Klebsiella pneumonia由来シアン分解酵素遺伝子のクローニング(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2C09-1 バイオキラルナイロンの生産に関する微生物化学的基礎研究(生物工学奨励賞(斎藤賞)受賞講演) [1] -
・ 2C09-3 Moritella sp.の有するホスホリパーゼA_1の精製と分子生物学的解析(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2C10-1 変異型ホスホリパーゼDにより合成されたホスファチジルイノシトールの異性体解析(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2C10-2 ホスファチジルイノシトール合成活性をもつ変異型ホスホリパーゼDの獲得(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2C10-3 放線菌を宿主とするリン脂質代謝酵素の変異体解析(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2C10-4 デプシペプチド合成を目的とした改変型Thermotoga maritima ATCC 43589由来D-アラニン-D-アラニンリガーゼの創製(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2C10-5 Ralstonia solanacearum由来L-アミノ酸リガーゼRSp1486aの諸性質解析とRalstonia属細菌からのホモログ酵素探索(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2C11-1 Bacillus licheniformis由来新規L-アミノ酸リガーゼを用いたL-アミノ酸ジペプチドの合成(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2C11-2 バチルス属細菌由来酸化剤耐性アルカリプロテアーゼKP43のタンパク工学的改変(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2C11-3 3-ヒドロキシアスパラギン酸デヒドラターゼの1次構造解析(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2C11-4 ミューテータを用いたタンパク質の連続進化系(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2C11-5 Ralstonia eutropha H16のpolyhydroxybutyrate depolymerasesの分類(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2C13-1 Application of ionic liquids in enzymatic reaction and their recovery [1] -
・ 2C13-3 サブファミリーI.4に属するBacillus sp. HH-01由来新規リパーゼ(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2C14-1 変異導入によるリパーゼのフォールディングに与える影響(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2C14-2 無細胞蛋白質合成系を用いたBurkholderia cepacia由来リパーゼの基質特異性の改変(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2C14-3 RNase HIIIの基質結合に関与するアミノ酸残基の同定(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2C14-4 Achromobacter xylosoxidans由来アミン脱水素酵素の分光学的・電気化学的特性評価(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2C14-5 結核菌由来ポリリン酸キナーゼの機能と結晶化(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2C15-1 Microbial production of caprolactone using microbial factory technology [1] -
・ 2C15-3 Methylobacterium extorquens由来ギ酸脱水素酵素の特性評価(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2C15-4 Nicotinoprotein: Formaldehyde dismutaseのNAD(H)結合ドメイン解析(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2C15-5 P450cam変異体とグリセロールデヒドロゲナーゼを共発現した組換え大腸菌の構築とインジゴ生産への応用(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2C16-1 Bacillus megaterium由来シトクロムP450 BM-3活性化因子としてのsuperoxide dismutaseの機能解析(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2C16-2 高活性なフェニルアセトアルデヒド還元酵素変異体を選択する系の改良(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2C16-3 Bacillus sp. 809Aより精製したエステラーゼによるプロキラル2-phenyl-1,3-propanediol diacetateの立体選択的加水分解(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2C16-4 Application of magnetic nanoparticles to the control of stem cell behavior for cell therapy [1] -
・ 2C17-1 Anammox菌のヒドロキシルアミン酸化還元酵素とその一次構造(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2C17-2 Microbacterium luteolum由来dihydrolipoyl dehydrogenaseによるNAD^+の再生(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2C17-3 ファージライブラリーからのscFv取得とオープンサンドイッチELISA系の構築(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2C17-4 抗体酵素融合タンパクを用いた,環境汚染物質指示菌の創製(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 3C09-1 磁性ビーズを組み合わせた有害微生物の電気化学的高感度DNA検出システム(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,その他,一般講演) [1] -
・ 3C09-2 希土類元素とMethylobacterium sp. EU-1のメタノール脱水素酵素(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,その他,一般講演) [1] -
・ 3C09-3 Construction of whole cell biocatalysts based on the cell surface adhesive enzymes [1] -
・ 3C10-1 Ralstonia pickettii T1に存在する三種類の3-ヒドロキシ酪酸脱水素酵素の性質(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,その他,一般講演) [1] -
・ 3C10-2 Alternaria alternata PURDK2によるエーテル型ポリウレタン分解メカニズムの解析(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,その他,一般講演) [1] -
・ 3C10-3 電界集中型エレクトロポレーション法を用いた生体高分子の高効率な細胞内導入法の開発(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,その他,一般講演) [1] -
・ 3C10-4 Transglutaminase架橋Aβオリゴマーの疎水性とアミロイド線維形成過程に及ぼす効果(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,その他,一般講演) [1] -
・ 3C10-5 Roles of Liposomes and Heat Stress for Enhanced Release of Chitosanase from Streptomyces griseus [1] -
・ 3C11-1 紅藻原料からのオリゴ糖の特性把握(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,その他,一般講演) [1] -
・ 3C11-2 テールドメインによるヒストンH2Aの細胞内動態制御(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,その他,一般講演) [1] -
・ 3C11-3 Dendra2-tubulinを用いた微小管安定性の解析(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,その他,一般講演) [1] -
・ 3C11-4 ゼブラフィッシュ発生過程におけるMethionine aminopeptidaseおよびN-Myristoyltransferaseの発現解析(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,その他,一般講演) [1] -
・ 3C11-5 Acinetobacter属細菌Tol 5株細胞における粘着性ナノファイバーの形成(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,その他,一般講演) [1] -
・ 3C12-1 マウスの嗅覚応答行動における注意の役割と形成部位に関する研究(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,その他,一般講演) [1] -
・ D会場(中扉) [1] -
・ 1D09-1 熱力学モデルに基づくマイクロアレイを用いた遺伝子発現解析の改良(生体情報工学(バイオインフォマティクス),発酵生理学・発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1D09-2 ストレス環境下における酵母の遺伝子破壊株の網羅的解析(生体情報工学(バイオインフォマティクス),発酵生理学・発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1D09-3 高機能性酵素の効率的デザインのための知識情報処理を用いた新規手法の提案(生体情報工学(バイオインフォマティクス),発酵生理学・発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1D10-1 網羅的な遺伝子発現情報を用いた植物の形態制御関連遺伝子解析(生体情報工学(バイオインフォマティクス),発酵生理学・発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1D10-2 射影適応共鳴理論とブースティングの組み合わせ手法PART-BFCSを用いたがん組織の発現解析(生体情報工学(バイオインフォマティクス),発酵生理学・発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1D10-3 オリゴデンドロサイト前駆細胞のin vitro分化像の時系列的解析(生体情報工学(バイオインフォマティクス),発酵生理学・発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1D10-4 細胞状態規定のための一細胞時系列解析(生体情報工学(バイオインフォマティクス),発酵生理学・発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1D10-5 藻類MAPキナーゼ情報伝達系の比較解析(生体情報工学(バイオインフォマティクス),発酵生理学・発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1D11-1 麹菌の培養条件に応答したアミノ酸代謝制御の解析(生体情報工学(バイオインフォマティクス),発酵生理学・発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1D11-2 改変型酵素を導入した酵母によるキシロースからのエタノール生産(生体情報工学(バイオインフォマティクス),発酵生理学・発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1D11-3 Clostridium saccharoperbutylacetonicum N1-4の2-プロパノール生産菌への育種(生体情報工学(バイオインフォマティクス),発酵生理学・発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1D11-4 無蒸煮デンプンからの高効率バイオエタノール生産プロセスの開発(生体情報工学(バイオインフォマティクス),発酵生理学・発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1D11-5 海外産糖蜜からの凝集性酵母を用いた連続発酵による燃料用エタノールの生産(生体情報工学(バイオインフォマティクス),発酵生理学・発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1D12-1 Saccharomyces cerevisiae X33による連続エタノール発酵(生体情報工学(バイオインフォマティクス),発酵生理学・発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1D12-2 膜分離プロセス適合型酵母の取得と解析(生体情報工学(バイオインフォマティクス),発酵生理学・発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2D09-1 農産系未利用バイオマスと複合汚泥を用いた微生物燃料電池の開発(発酵生理学・発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2D09-2 デンプンからの電力生産に向けた生デンプン資化性酵母を用いる微生物燃料電池の開発(発酵生理学・発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2D09-3 余剰汚泥から発電する活性汚泥利用燃料電池の開発(発酵生理学・発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2D10-1 廃水処理システムヘのメディエーターレス微生物燃料電池の応用(発酵生理学・発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2D10-2 微細藻類による太陽電池システムの開発(発酵生理学・発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2D10-3 内在性水素生産細菌を利用した牛糞の水素発酵(発酵生理学・発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2D10-4 セルロース系バイオマスから水素ガスを生産する菌叢の構築と解析(発酵生理学・発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2D10-5 乳酸生産酵母において特異的に高発現する遺伝子の解析と利用(発酵生理学・発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2D11-1 Lactobacillus rhamnosusによる連続乳酸発酵(発酵生理学・発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2D11-2 Streptococcus bovisによる嫌気条件下でのアラニンの分泌生成(発酵生理学・発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2D11-3 Epichloe kibiensis E18株によるポリアルギニルヒスチジンの生産条件の検討(発酵生理学・発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2D11-4 Production of (R)-3-hydroxybutyric acid by Cupriavidus necator [1] -
・ 2D11-5 コリネ型細菌におけるGlu生成と酵素活性からみた代謝変換(発酵生理学・発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2D13-1 世界各国の実用サワー種を用いたパン生地の栄養成分等の比較(発酵生理学・発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2D13-2 冷凍した酵母の凍結温度による生存率の変化(発酵生理学・発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2D13-3 出芽酵母の酸化ストレス耐性遺伝子を導入した乳酸菌を宿主とする外来タンパク質高効率発現系の開発(発酵生理学・発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2D14-1 イオンビーム照射により誘発される冬虫夏草(Cordyceps militaris)突然変異体を用いたコルジセピンの生産(発酵生理学・発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2D14-2 Streptomyces属による抗生物質生産に及ぼすスカンジウムの影響(発酵生理学・発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2D14-3 発酵大麦エキス(FBE)のナイシン生産培地としての利用(発酵生理学・発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2D14-4 Enterococcus faecalis NKR-4-1が生産する新奇バクテリオシン(発酵生理学・発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2D14-5 Leuconostoc pseudomesenteroides QU 15が生産する多成分バクテリオシンの解析(発酵生理学・発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2D15-1ナイシンとラクティシンQに対する耐性機構の解明(発酵生理学・発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2D15-2 シトクロムP450モノオキシゲナーゼ活性に影響を及ぼす細胞構成因子の網羅的探索(発酵生理学・発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2D15-3 Agrobacterium tumefaciensを用いた単細胞緑藻Haematococcus pluvialis形質転換体の増殖条件の検討(発酵生理学・発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2D15-4 Moorella sp. HUC22-1によるATP合成を伴ったグリオキシル酸及びグリコール酸の異化代謝(発酵生理学・発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2D15-5 好熱性嫌気性細菌Moorela sp. HUC2211を用いたガス基質からのエタノール生産(発酵生理学・発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2D16-1 水素・エタノール生成菌Enterobacter aerogenes HU101の1,3-プロパンジオール非生成株の作製(発酵生理学・発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2D16-2 バイオディーゼル廃液からの水素・エタノール発酵(発酵生理学・発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2D16-3 各種パン廃棄物の水素発酵特性(発酵生理学・発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2D16-4 テレフタル酸を含む可塑剤含有廃水のUASBメタン発酵処理の検討(発酵生理学・発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2D16-5 鶏糞の乾式アンモニア・メタン二段発酵(発酵生理学・発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2D17-1 好気・嫌気条件下での鶏糞の乾式アンモニア発酵特性(発酵生理学・発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2D17-2 Enterobacter sp. BL-2 Excreting Microbial Polyglucosamine Biopolymer and Its Morphological Variation under Acetate-Mediated pH Environment [1] -
・ 2D17-3 低温性イヌリン分解微生物のスクリーニングとDFA III生成能(発酵生理学・発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2D17-4 Levan fructotransferaseのBacillus subtilis 168 における発現と単一培養系によるスクロースからのDFA IV生産(発酵生理学・発酵工学,一般講演) [1] -
・ 3D09-1 フォトバイオリアクターによる有用物質生産のための生物化学工学的検討(生物工学奨励賞(照井賞)) [1] -
・ 3D09-3 生物化学的反応を用いた1デオキシ及び6デオキシ-D-タガトースの生産(発酵生理学・発酵工学,一般講演) [1] -
・ 3D10-1 Raoultella onrnithinolytica MB426由来L-リボースイソメラーゼを用いた各種希少糖の生産条件の検討(発酵生理学・発酵工学,一般講演) [1] -
・ 3D10-2 Mesorhizobium loti由来組み換えL-ラムノースイソメラーゼを用いたL-タロースの生産(発酵生理学・発酵工学,一般講演) [1] -
・ 3D10-3 生物・化学的手法によるL-ラムノースからの1-デオキシD-プシコースの生産(発酵生理学・発酵工学,一般講演) [1] -
・ 3D10-4 Production of 6-deoxy L-glucose and 6-deoxy L-fructose [1] -
・ 3D10-5 Cloning, Expression and Characterization of Xylitol Dehydrogenase from the thermotolerant Bacillus pallidus Y25 and its application for L-xylulose production [1] -
・ 3D11-1 Acinetobacter calcoaceticus DL-28のL-リボースイソメラーゼを用いたL-プシコースからL-アロースの生産(発酵生理学・発酵工学,一般講演) [1] -
・ 3D11-2 Novel method for bioproduction of 1-deoxy L-psicose from L-rhamnose via 6-deoxy L-mannitol and 1-deoxy L-fructose [1] -
・ 3D11-3 酵母様微細藻プロトテカによる炭化水素化合物の代謝経路解明(発酵生理学・発酵工学,一般講演) [1] -
・ 3D11-4 Penicillium属糸状菌に特徴的なn-alkane資化経路の解明(発酵生理学・発酵工学,一般講演) [1] -
・ 3D11-5 乳酸菌遺伝子を導入した形質転換大腸菌による共役脂肪酸生産(発酵生理学・発酵工学,一般講演) [1] -
・ 3D12-1 微細藻Pavlova sp.の脂肪酸鎖長延長酵素遺伝子の油糧微生物Mortierella alpina 1S-4での発現(発酵生理学・発酵工学,一般講演) [1] -
・ E会場(中扉) [1] -
・ 1E09-1 青枯病菌Ralstonia solanacearumに感染するファージの単離・解析及び有効利用(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 1E09-2 青枯病菌に感染するバクテリオファージRSL1の塩基配列決定及び遺伝子解析(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 1E09-3 青枯病菌に感染するファージRSS1, RSM1の有効利用を目的とした遺伝子組み換え(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 1E10-1 青枯病菌Ralstonia solanacearumに感染するP2型ファージRSA1のゲノム解析(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 1E10-2 E. coli K12株由来の芳香族化合物分解遺伝子の分解特性について(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 1E10-3 Sphingomonas paucimobilis SYK-6のリグニン・beta-aryl ether代謝に関与するPQQ依存性脱水素酵素の解析(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 1E10-4 クエン酸生産糸状菌Aspergillus nigerの分生子におけるalternative oxidase遺伝子(aoxl)の熱ショック応答の視覚的な発現解析(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 1E10-5 クエン酸生産糸状菌Aspergillus nigerにおけるNADP^+依存性isocitrate dehydrogenase遺伝子(icdA)の高発現(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 1E11-1 酵母Yarrowia lipolyticaの高頻度形質転換における必須因子(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 1E11-2 細菌性グループIIイントロンB.me.I1の転写及び転移に関する基礎的研究(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 1E11-3 原位置分子育種を目的とした細菌性グループIIイントロンのスプライシングに関する研究(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 1E11-4 大腸菌RNase GによるadhE mRNAの認識切断機構の解析(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 1E11-5 Sequence-based approachによる環境試料からの新規遺伝子の探索(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 1E12-1 中度好塩性細菌Halomonas elongate OUT30018株における金属応答遺伝子の発現解析(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 1E12-2 出芽酵母の形質転換における細胞壁の重要性(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 1E12-3 ロドコッカス属の生産するサクシニルトレハロースリピッドの物性測定と生合成経路の解析(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2E09-1 Lactobacillus brevis 925Aにおけるバクテリオシン産生とプラスミドの関係(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2E09-2 日本産Agrobacterium tumefaciens IFO15193株由来プラスミド様DNAの解析(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2E09-3 コリネ型細菌におけるC4-ジカルボン酸輸送体の探索(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2E10-1 納豆菌種の超小型遺伝子pgsEの解析 : バイオナイロン生産能の増大・形質転換効率の改善・ベクター安定性の向上(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2E10-2 バイオセンサーヘの応用を目的とした大腸菌砒素応答性転写スイッチの改変(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2E10-3 大腸菌内一遺伝子発現量可変株の構築(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2E10-4 メタゲノムアプローチによる微生物情報伝達の阻害に関わる遺伝子の探索(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2E10-5 Serratia marcescensの赤色色素生産に対するQuorum Sensing阻害剤作用機序の解析(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2E11-1 Chromobacterium violaceumにおける紫色色素合成遺伝子クラスターのQuorum Sensingによる制御(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2E11-2 植物病原菌Pantoea ananais(Erwinia ananas)におけるQuorum Sensing機構の解析(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2E11-3 Bifidobacterium longum内在性プラスミドからの挿入配列の同定と塩基配列解析(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2E11-4 大腸菌の固体並びに液体培養細胞とバイオフィルム形成細胞における遺伝子発現相違解析(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2E11-5 ストレス処理による麹菌(Aspergillus oryzae)トランスポゾンCrawlerの転移促進とmRNA分子種の変動(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2E13-1 Aspergillus aculeatus ku遺伝子破壊による高頻度相同組換え宿主の開発(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2E13-2 メタノール資化酵母の脂肪酸合成酵素alphaサブユニット遺伝子の機能解析(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2E13-3 RNA合成能の高い出芽酵母の分子育種(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2E14-1 Lactobacillus brevis KB290のゲノム解析、および抗生物質感受性試験(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2E14-2 枯草菌によるリパーゼLipA発現系の開発(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2E14-3 pH shock induces overexpression of regulatory and biosynthetic genes for actinorhodin production Streptomyces coelicolor A3(2) [1] -
・ 2E14-4 油脂酵母LipomycesのOLE1遺伝子の同定(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2E14-5 Aspergillus oryzaeを宿主とするカロテノイド生産系の構築(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2E15-1 産膜性酵母における非糖質資化関連遺伝子の発現(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2E15-2 麹菌Aspergillus oryzaeの固体培養で発現する分泌関連遺伝子Aosro7の研究(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2E15-3 マーカーリサイクル法を利用したワイン酵母OC-2ダブルマーカー株の作製とその有効性(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2E15-4 リグニン分解性担子菌Ceriporiopsis subvermisporaの脂肪酸不飽和化酵素遺伝子の解析(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2E15-5 セルラーゼ遺伝子の多重発現によるセルロース分解麹菌の育種(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2E16-1 バイオマス高効率発酵によるエタノール生産のための乳酸資化発酵性酵母の育種(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2E16-2 ラン藻Synechocystis PCC6803におけるNa^+/H^+antiporter(NhaS3)の解析(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2E16-3 シロイヌナズナにおけるMARの結合モデル(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2E16-4 放射線刺激応答性プロモーターの構築(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2E16-5 新規蛍光化合物を用いた遺伝子検出技術の開発(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2E17-1 Pseudomonas sp. 61-3由来PHA重合酵素の推定基質ポケット近傍のアミノ酸残基群の配列とPHA分子量の相関(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2E17-2 進化工学によるCorynebacterium glutamicumにおけるポリヒドロキシブタン酸(PHB)の生産性増強(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2E17-3 バクテリオファージを介した有用タンパク質発現系の開発(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2E17-4 Stenotrophomonas maltophilia PNT1株の有する走化性センサー遺伝子の単離(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 3E09-1 麹菌を用いたスギ花粉アレルゲンの発現生産(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 3E09-2 Candida boidiniiホルムアルデヒドデヒドロゲナーゼ遺伝子プロモーターの活性化制御(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 3E09-3 酵母メタノール誘導性プロモーターの転写活性化因子の探索(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 3E10-1 酵母メタノール代謝におけるストレス応答性転写因子の役割(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 3E10-2 出芽酵母のアセトアルデヒド誘導性因子の探索と解析(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 3E10-3 麹菌Aspergillus oryzaeのhsp30遺伝子プロモーターに存在する熱ショックエレメントの解析(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 3E10-4 DNAのビーズディスプレイ法を用いたDNA-転写因子間相互作用検出法(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 3E10-5 Effect of disruption of the Aopexll genes involved in peroxisome biogenesis on Woronin body formation in Aspergillus oryzae [1] -
・ 3E11-1 麹菌Aspergillus oryzaeにおけるRGSタンパク質AoFlbAの機能解析(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 3E11-2 RNAi法によるα-amylaseの発現抑制が麹菌の異種タンパク質生産に及ぼす効果(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 3E11-3 二倍体清酒酵母に有効な染色体遺伝子組込み法の開発(1) : 遺伝子破壊株の作製(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 3E11-4 二倍体清酒酵母に有効な染色体遺伝子組込み法の開発(2) : ホモ型組込み株の清酒醸造への応用(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 3E11-5 酵母Cryptococcus humicolaのテロメア型自律複製ベクターの開発(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 3E12-1 Aspergillus oryzaeのキシリトールデヒドロゲナーゼ(xdhA)遺伝子の破壊によるxylitol生産(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 3E12-2 ヒゲカビchitin deacetylase遺伝子のコウジカビおよびアカパンカビにおける発現(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ 3E12-3 新規細菌粘着蛋白質の分子解析(遺伝子工学・核酸工学,一般講演) [1] -
・ F会場(中扉) [1] -
・ 1F09-1 膜透過ペプチド提示バイオナノカプセルを用いる高効率薬剤導入法の開発(生体医用工学・人工臓器,一般講演) [1] -
・ 1F09-2 抗体提示バイオナノカプセルを用いたピンポイントプロテインデリバリーシステムの開発(生体医用工学・人工臓器,一般講演) [1] -
・ 1F09-3 構造性多糖分子配向膜の表面ナノ構造と細胞培養特性(生体医用工学・人工臓器,一般講演) [1] -
・ 1F10-1 カチオニックリポソーム包埋型磁性ナノ粒子を用いたレトロウイルスベクターの磁気濃縮(生体医用工学・人工臓器,一般講演) [1] -
・ 1F10-2 ガンマ線架橋によるエラスチンモデルペプチドのナノ粒子化(生体医用工学・人工臓器,一般講演) [1] -
・ 1F10-3 キチン結合ドメイン融合FGF2のキチンバイオマテリアルヘのローカルデリバリー(生体医用工学・人工臓器,一般講演) [1] -
・ 1F10-4 セルロース結合FGF2融合タンパク質の作成と細胞培養への応用(生体医用工学・人工臓器,一般講演) [1] -
・ 1F10-5 モルモットを用いたケラチンスポンジの抗原性評価(生体医用工学・人工臓器,一般講演) [1] -
・ 1F11-1 マウスES細胞由来嚢胞性胚様体における形成条件の最適化と分化傾向の特徴(生体医用工学・人工臓器,一般講演) [1] -
・ 1F11-2 各種マウスES細胞胚様体における遺伝子発現パターンの図式化(生体医用工学・人工臓器,一般講演) [1] -
・ 1F11-3 細胞転写技術を用いたビトリゲルシート上への細胞の2D、3Dパターニング(生体医用工学・人工臓器,一般講演) [1] -
・ 1F11-4 クリニカルマテリアルとしてのpodocyte単離・培養法の開発(生体医用工学・人工臓器,一般講演) [1] -
・ 1F11-5 腎ネフロン形成における前基底膜世界(生体医用工学・人工臓器,一般講演) [1] -
・ 1F12-1 ラジアルフロー型バイオリアクターを用いた三次元癌組織の構築(生体医用工学・人工臓器,一般講演) [1] -
・ 1F12-2 再生医療実用化のための画像情報処理による品質管理技術の開発(生体医用工学・人工臓器,一般講演) [1] -
・ 1F12-3 初代ラット肝細胞と肝非実質細胞とのコラーゲンゲル内およびスフェロイド共培養による肝機能発現(生体医用工学・人工臓器,一般講演) [1] -
・ 2F09-1 D-グルコース提示面を用いた軟骨細胞培養における集塊形成機構の解明(生体医用工学・人工臓器,一般講演) [1] -
・ 2F09-2 筋芽細胞の遊走性が筋管形成に及ぼす影響(生体医用工学・人工臓器,一般講演) [1] -
・ 2F09-3 筋芽細胞シートの品質特性評価(生体医用工学・人工臓器,一般講演) [1] -
・ 2F10-1 Effects of Seeding Density on Behaviors of Rabbit Chondrocytes in Collagen-embedded Culture [1] -
・ 2F10-2 継代培養による軟骨細胞の形態および分化特性の解析(生体医用工学・人工臓器,一般講演) [1] -
・ 2F10-3 高密度コラーゲン塗布面上での継代軟骨細胞における肥大化挙動の分析(生体医用工学・人工臓器,一般講演) [1] -
・ 2F10-4 継代軟骨細胞におけるポピュレーションの不均質性解(生体医用工学・人工臓器,一般講演) [1] -
・ 2F10-5 ヒト親知らず由来間葉系幹細胞の肝傷害に対する治癒効果(生体医用工学・人工臓器,一般講演) [1] -
・ 2F11-1 軟骨細胞三次元培養におけるグリコサミノグリカン関連糖の添加効果(生体医用工学・人工臓器,一般講演) [1] -
・ 2F11-2 伸縮性サケ皮コラーゲンゲルを利用した細胞培養(生体医用工学・人工臓器,一般講演) [1] -
・ 2F11-3 鮭皮コラーゲンを用いた生体置換型人工血管の開発(生体医用工学・人工臓器,一般講演) [1] -
・ 2F11-4 間葉系幹細胞から軟骨細胞への分化度の細胞形態による非侵襲的診断法開発(生体医用工学・人工臓器,一般講演) [1] -
・ 2F11-5 位相シフトレーザー顕微鏡を用いた接着動物細胞の非侵襲的な立体形状測定法開発(生体医用工学・人工臓器,一般講演) [1] -
・ 2F13-1 Amniotic epithelial cells can differentiate into functional hepatocyte-like cells [1] -
・ 2F13-2 siRNAのリバーストランスフェクション技術の開発(培養工学,センサー・計測工学・ロボット工学,プロセス工学,一般講演) [1] -
・ 2F13-3 人工染色体を用いたキメラ受容体による造血幹細胞の増殖制御(培養工学,センサー・計測工学・ロボット工学,プロセス工学,一般講演) [1] -
・ 2F14-1 A. tumefaciens新奇阻害菌の分離と解析(培養工学,センサー・計測工学・ロボット工学,プロセス工学,一般講演) [1] -
・ 2F14-2 多収米および精米残渣の酵素糖化とそれらの発酵原料としての利用(培養工学,センサー・計測工学・ロボット工学,プロセス工学,一般講演) [1] -
・ 2F14-3 担子菌によって処理した稲わらの組成変化とその発酵原料としての有用性の評価(培養工学,センサー・計測工学・ロボット工学,プロセス工学,一般講演) [1] -
・ 2F14-4 膜面液体培養法と振盪フラスコ培養法を用いた麹菌のプロテアーゼ生産及び遺伝子発現解析(培養工学,センサー・計測工学・ロボット工学,プロセス工学,一般講演) [1] -
・ 2F14-5 ホモジナイザーを用いたハナビラタケ菌糸体の効率的生産方法の開発(培養工学,センサー・計測工学・ロボット工学,プロセス工学,一般講演) [1] -
・ 2F15-1 担子菌系酵母Cryptococcus sp S-2による酵素分泌高生産系の開発(培養工学,センサー・計測工学・ロボット工学,プロセス工学,一般講演) [1] -
・ 2F15-2 動物細胞培養への抗体精製後廃液の利用(培養工学,センサー・計測工学・ロボット工学,プロセス工学,一般講演) [1] -
・ 2F15-3 光応答性細胞培養基材で構築したパターン共培養系による細胞機能の向上(培養工学,センサー・計測工学・ロボット工学,プロセス工学,一般講演) [1] -
・ 2F15-4 クロレラを中心とした人工微生物共生系の構築とその利用(培養工学,センサー・計測工学・ロボット工学,プロセス工学,一般講演) [1] -
・ 2F15-5 大腸菌連続培養系における細胞状態の多様性(培養工学,センサー・計測工学・ロボット工学,プロセス工学,一般講演) [1] -
・ 2F16-1 電気培養技術による硫酸還元細菌の増殖の制御(培養工学,センサー・計測工学・ロボット工学,プロセス工学,一般講演) [1] -
・ 2F16-2 嫌気的電気培養による環境徹生物の生育電位依存性の検討(培養工学,センサー・計測工学・ロボット工学,プロセス工学,一般講演) [1] -
・ 2F16-3 金属メッシュによるラベルフリーイムノアッセイ法の開発(培養工学,センサー・計測工学・ロボット工学,プロセス工学,一般講演) [1] -
・ 2F16-4 マイクロメッシュを用いた単一細胞mRNA定量的発現解析(培養工学,センサー・計測工学・ロボット工学,プロセス工学,一般講演) [1] -
・ 2F16-5 マイクロ流体デバイスを用いたラット肝細胞の連続分離(培養工学,センサー・計測工学・ロボット工学,プロセス工学,一般講演) [1] -
・ 2F17-1 発光微生物チップを用いたオンサイト環境におけるBOD計測(培養工学,センサー・計測工学・ロボット工学,プロセス工学,一般講演) [1] -
・ 2F17-2 CALB細胞表層提示酵母を用いたポリエステルポリオール合成(培養工学,センサー・計測工学・ロボット工学,プロセス工学,一般講演) [1] -
・ 2F17-3 バイオナノ磁性粒子膜改変による新規マテリアルの創製と細胞分離への応用(培養工学,センサー・計測工学・ロボット工学,プロセス工学,一般講演) [1] -
・ 3F09-1 山岳地帯における気生微細藻類の探索およびポリペプチド分解特性(光合成微生物,植物細胞工学・植物組織培養・植物育種工学,免疫工学,一般講演) [1] -
・ 3F09-2 シアノバクテリアの光化学系IIのアフィニティー精製(光合成微生物,植物細胞工学・植物組織培養・植物育種工学,免疫工学,一般講演) [1] -
・ 3F09-3 光合成細菌のヒドロゲナーゼオペロンおよびフェレドキシン遺伝子のシアノバクテリア染色体への導入(光合成微生物,植物細胞工学・植物組織培養・植物育種工学,免疫工学,一般講演) [1] -
・ 3F10-1 カロテノイド合成変異グリーンミュータントを宿主とした微生物センサーの開発(光合成微生物,植物細胞工学・植物組織培養・植物育種工学,免疫工学,一般講演) [1] -
・ 3F10-2 植物工場に供するブタ浮腫病ワクチン生産レタスの作製(光合成微生物,植物細胞工学・植物組織培養・植物育種工学,免疫工学,一般講演) [1] -
・ 3F10-3 rolB形質転換BY-2細胞のデンプン蓄積機構(光合成微生物,植物細胞工学・植物組織培養・植物育種工学,免疫工学,一般講演) [1] -
・ 3F10-4 高等植物の形態形成機構の解明(光合成微生物,植物細胞工学・植物組織培養・植物育種工学,免疫工学,一般講演) [1] -
・ 3F10-5 ミヤコグサの根粒特異的システインプロテアーゼの解析(光合成微生物,植物細胞工学・植物組織培養・植物育種工学,免疫工学,一般講演) [1] -
・ 3F11-1 肝移植により誘導される拒絶反応抑制抗体の作用機構(光合成微生物,植物細胞工学・植物組織培養・植物育種工学,免疫工学,一般講演) [1] -
・ 3F11-2 抗体修飾ナノ針を用いた神経幹細胞の力学的選別方法の開発(光合成微生物,植物細胞工学・植物組織培養・植物育種工学,免疫工学,一般講演) [1] -
・ 3F11-3 キメラ受容体を用いた抗体scFv選択・生産一貫システムの開発(光合成微生物,植物細胞工学・植物組織培養・植物育種工学,免疫工学,一般講演) [1] -
・ 3F11-4 大腸菌由来遺伝子組換え産物に対する魚類抗体生産系の開発(光合成微生物,植物細胞工学・植物組織培養・植物育種工学,免疫工学,一般講演) [1] -
・ 3F11-5 CDR shufflingを活用する高親和力変異抗エストラジオール抗体フラグメントの探索(光合成微生物,植物細胞工学・植物組織培養・植物育種工学,免疫工学,一般講演) [1] -
・ 3F12-1 ニワトリB細胞株DT40-SWを用いるin vitro抗体作製システムの開発 : 変異導入の促進による迅速な抗体ライブラリーの構築(光合成微生物,植物細胞工学・植物組織培養・植物育種工学,免疫工学,一般講演) [1] -
・ 3F12-2 ニワトリB細胞株DT40-SWを用いるin vitro抗体作製システムの開発 : Pax5発現抑制による抗体産生の増強(光合成微生物,植物細胞工学・植物組織培養・植物育種工学,免疫工学,一般講演) [1] -
・ 3F12-3 ニワトリB細胞株DT40-SWを用いるin vitro抗体作製システムの開発 : 抗原特異的クローンのセルソーターによる効率的単離(光合成微生物,植物細胞工学・植物組織培養・植物育種工学,免疫工学,一般講演) [1] -
・ G会場(中扉) [1] -
・ 1G09-1 出芽酵母Saccharomyces cerevisiaeにおける新規なNAD生合成系路(生合成・天然物化学,一般講演) [1] -
・ 1G09-2 酵母Saccharomyces cerevisiaeでのアスタキサンチン合成系酵素遺伝子の発現(生合成・天然物化学,一般講演) [1] -
・ 1G09-3 近紫外光照射下でのニチニチソウにおける抗腫瘍性二量体アルカロイド生合成機構の解析(生合成・天然物化学,一般講演) [1] -
・ 1G10-1 Antimycin AはHL-60細胞に対して小胞体ストレスを与え、AIFを流出させる(生合成・天然物化学,一般講演) [1] -
・ 1G10-2 NITE保有微生物の分類群と生理活性の比較(生合成・天然物化学,一般講演) [1] -
・ 1G10-3 αシヌクレイン部分ペプチド-PQQ複合体によるαシヌクレイン線維形成阻害(生合成・天然物化学,一般講演) [1] -
・ 1G10-4 ピロロキノリンキノンおよびその誘導体によるアミロイド線維形成タンパク質の線維化抑制(生合成・天然物化学,一般講演) [1] -
・ 1G10-5 Pseudomonas putida KT2440が有するヒドラターゼ遺伝子の異種発現と基質特異性解析(生合成・天然物化学,一般講演) [1] -
・ 1G11-1 Aeromonas caviae由来PHA重合酵素への二重変異導入効果(生合成・天然物化学,一般講演) [1] -
・ 1G11-2 人工的な連鎖移動剤が大腸菌産生PHBの分子量に及ぼす影響(生合成・天然物化学,一般講演) [1] -
・ 1G11-3 麹菌Aspergillus oryzaeのIII型ポリケタイド合成酵素(生合成・天然物化学,一般講演) [1] -
・ 1G11-4 栽培法の違いによる抗菌性配糖体Tuliposide類のチューリップ内への蓄積(生合成・天然物化学,一般講演) [1] -
・ 1G11-5 放線菌由来isochorismatase superfamily (IS)酵素におけるラクタム加水分解活性の評価(生合成・天然物化学,一般講演) [1] -
・ 1G12-1 抗菌性ポリアミノ酸epsilon-Poly-L-lysine(epsilon-PL)生合成酵素の精製及び酵素学的諸性質とin vitro合成(生合成・天然物化学,一般講演) [1] -
・ 1G12-2 抗菌性ポリアミノ酸epsilon-Poly-L-lysine(epsilon-PL)の生合成遺伝子のクローニング(生合成・天然物化学,一般講演) [1] -
・ 2G09-1 好アルカリ性細菌による乳酸の生産(有機化学・高分子化学,その他,一般講演) [1] -
・ 2G09-2 桂皮酸アスコルビル誘導体の酵素合成(有機化学・高分子化学,その他,一般講演) [1] -
・ 2G09-3 Fermentation of Lactic acid from Inulin [1] -
・ 2G10-1 Effect of Dynamic viscoelastic properties on biodegradation of Polycaprolactone / Polylactide blends [1] -
・ 2G10-2 米糠および米粉を用いたD-乳酸発酵(有機化学・高分子化学,その他,一般講演) [1] -
・ 2G10-3 リパーゼを触媒とした乳酸エステルの重合反応(有機化学・高分子化学,その他,一般講演) [1] -
・ 2G10-4 磁性細菌から分離された結晶形成制御タンパク質によるバイオナノ磁性粒子の合成(有機化学・高分子化学,その他,一般講演) [1] -
・ 2G10-5 Eikenella corrodensのタイプ2クオラムセンシングとバイオフィルム形成との関わり(有機化学・高分子化学,その他,一般講演) [1] -
・ 2G11-1 ヒメマツタケ(Agaricus blazei Murrill)栽培用堆肥の製造工程での細菌フロラの変化(有機化学・高分子化学,その他,一般講演) [1] -
・ 2G11-2 焼酎粕を原料とする家畜飼料中の微生物フロラの解析(有機化学・高分子化学,その他,一般講演) [1] -
・ 2G11-3 ヨシダ効果の発見と原理応用(有機化学・高分子化学,その他,一般講演) [1] -
・ 2G11-4 酵母のタンパク質品質管理機構におけるカルネキシンの役割(有機化学・高分子化学,その他,一般講演) [1] -
・ 2G11-5 光合成細菌による溶菌性物質の生産(有機化学・高分子化学,その他,一般講演) [1] -
・ 2G13-1 醤油の機能性に関する研究(生物工学奨励賞(江田賞)) [1] -
・ 2G13-3 「延喜式」に記載される御酒の製造試験(醸造学・醸造工学,一般講演) [1] -
・ 2G14-1 福山壷酢より分離した酵母と乳酸菌の相互作用(醸造学・醸造工学,一般講演) [1] -
・ 2G14-2 酢酸菌におけるニ成分制御系NtrB/Cの機能(醸造学・醸造工学,一般講演) [1] -
・ 2G14-3 Comparisons of Sensory Quality, Nutrition Value and Microbial Composition among Home-made and Commercial Soypaste in China [1] -
・ 2G14-4 泡盛香味に関与するもろみ中乳酸菌の解析(醸造学・醸造工学,一般講演) [1] -
・ 2G14-5 酒粕難消化成分の肥満抑制効果(醸造学・醸造工学,一般講演) [1] -
・ 2G15-1 米麹造りのポストゲノム解析(醸造学・醸造工学,一般講演) [1] -
・ 2G15-2 麹菌(Aspergillus oryzae)のアフラトキシン非生産性に関する研究(醸造学・醸造工学,一般講演) [1] -
・ 2G15-3 Aspergillus kawachiiによるキシラン分解酵素生産に及ぼすフェルラ酸の促進効果(醸造学・醸造工学,一般講演) [1] -
・ 2G15-4 麹菌の新規アミノペプチダーゼ様遺伝子がコードする蛋白質の精製と性質(醸造学・醸造工学,一般講演) [1] -
・ 2G15-5 麹酵素抽出液による蒸米からのアミノ酸生成に及ぼす品種の影響(醸造学・醸造工学,一般講演) [1] -
・ 2G16-1 米グルテリンを基質とした清酒麹のタンパク質分解酵素活性の測定法の検討(醸造学・醸造工学,一般講演) [1] -
・ 2G16-2 窒素源飢餓がLg-FLO1遺伝子の発現と下面ビール酵母の凝集を誘導する(醸造学・醸造工学,一般講演) [1] -
・ 2G16-3 ワイン酵母OC-2株における高糖濃度耐性機構の解析(醸造学・醸造工学,一般講演) [1] -
・ 2G16-4 耐糖性清酒酵母の遺伝子発現解析(醸造学・醸造工学,一般講演) [1] -
・ 2G16-5 2,3,5,6-tetramethyl-1,4-benzoquinone及びテトラゾリウム塩(WST-5)を用いた酵母細胞数の簡易測定法の開発(醸造学・醸造工学,一般講演) [1] -
・ 2G17-1 吟醸酒の官能評価に関係する芳香族アルコールの含有量と呈味性(醸造学・醸造工学,一般講演) [1] -
・ 2G17-2 酵母菌株による芳香族アルコール生成の差異(醸造学・醸造工学,一般講演) [1] -
・ 2G17-3 酢酸イソアミル高生産能を有する清酒酵母変異株の細胞表層機能(醸造学・醸造工学,一般講演) [1] -
・ 2G17-4 清酒酵母きょうかい7号ゲノムの構造上の特徴(醸造学・醸造工学,一般講演) [1] -
・ 3G09-1 清酒酵母一倍体の倍加処理によるホモ二倍体の作製と解析(醸造学・醸造工学,その他,一般講演) [1] -
・ 3G09-2 清酒酵母のビオチン生合成遺伝子の解析(醸造学・醸造工学,その他,一般講演) [1] -
・ 3G09-3 ユビキチン関連遺伝子の破壊による酵母の高発酵性の解析(醸造学・醸造工学,その他,一般講演) [1] -
・ 3G10-1 酵母におけるミトコンドリアを介したエタノール誘導アポトーシス(醸造学・醸造工学,その他,一般講演) [1] -
・ 3G10-2 エタノールストレスによる酵母HSP mRNAのpoly(A)鎖伸長と核外輸送抑制(醸造学・醸造工学,その他,一般講演) [1] -
・ 3G10-3 酒類醸造過程における酵母P-bodyの形成(醸造学・醸造工学,その他,一般講演) [1] -
・ 3G10-4 エタノールストレスによる酵母チオレドキシンの細胞外への放出(醸造学・醸造工学,その他,一般講演) [1] -
・ 3G10-5 清酒製造工程中のチオレドキシンの消長(醸造学・醸造工学,その他,一般講演) [1] -
・ 3G11-1 アリシンの介助によって増幅されるポリミキシンBの抗真菌活性(醸造学・醸造工学,その他,一般講演) [1] -
・ 3G11-2 ポリミキシンBの抗真菌活性を増幅するイオノフォアー類とそれらの協調作用(醸造学・醸造工学,その他,一般講演) [1] -
・ 3G11-3 酵母細胞壁の整形機能を阻害するイソプレノイド誘導体の作用機序(醸造学・醸造工学,その他,一般講演) [1] -
・ 3G11-4 トランス・アネトールによって引き起こされる糸状菌の形態異常にはキチン合成酵素活性の阻害が関与する(醸造学・醸造工学,その他,一般講演) [1] -
・ H会場(中扉) [1] -
・ 1H09-1 島根県特産の漬物「津田かぶ漬け」から分離したバクテリオシン生産乳酸菌の解析(食品科学・食品工学,一般講演) [1] -
・ 1H09-2 ナチュラルチーズに存在するnisin A高度耐性乳酸菌の解析(食品科学・食品工学,一般講演) [1] -
・ 1H09-3 バクテリオシン生産乳酸菌の探索(食品科学・食品工学,一般講演) [1] -
・ 1H10-1 水産練り製品中の腐敗細菌の同定とそれらの乳酸菌バクテリオシンによる増殖抑制(食品科学・食品工学,一般講演) [1] -
・ 1H10-2 プロテアーゼ阻害成分を含む米タンパク質の機能性食品素材としての利用(食品科学・食品工学,一般講演) [1] -
・ 1H10-3 紫甘藷を用いた乳酸菌飲料の開発に関する研究 : 紫甘藷と乳酸菌スターターの選抜(食品科学・食品工学,一般講演) [1] -
・ 1H10-4 北海道産漬物由来P. pentosaceusを用いた新規機能性食品の研究(食品科学・食品工学,一般講演) [1] -
・ 1H10-5 醤油多糖類SPSの分子量分画と抗アレルギー活性について(食品科学・食品工学,一般講演) [1] -
・ 1H11-1 黒麹菌の固体発酵によるサトウキビ機能性エキスの製造(食品科学・食品工学,一般講演) [1] -
・ 1H11-2 転移・縮合能をもつα-グルコシダーゼのα-EG分解性について(食品科学・食品工学,一般講演) [1] -
・ 1H11-3 歯周病菌に対する米由来抗菌タンパク質の検索とそれらの性質(食品科学・食品工学,一般講演) [1] -
・ 1H11-4 カフェイン分解微生物のスクリーニングと微生物を用いるコーヒー抽出物からのクロロゲン酸類の残存とカフェインの選択的分解法の検討(食品科学・食品工学,一般講演) [1] -
・ 1H11-5 植物内生性微生物がレタスのフェノール性物質濃度に与える影響(食品科学・食品工学,一般講演) [1] -
・ 1H12-1 バニラフレーバーの発酵生産に関する研究(食品科学・食品工学,一般講演) [1] -
・ 1H12-2 酸素制御下におけるAlicyclobacillus acidoterrestrisの増殖性について(食品科学・食品工学,一般講演) [1] -
・ 1H12-3 1-メチルシクロプロペンのalpha-シクロデキストリンヘの包接粉末化(食品科学・食品工学,一般講演) [1] -
・ 2H09-1 メタン資化性菌とメタノール資化性菌からなるコンソーシアのメタン消費(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 2H09-2 豚ふん尿液肥化処理過程における液中悪臭物質の動態と細菌群集構造の推移(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 2H09-3 環境微生物による生ごみの水素発酵と徹生物相の解析(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 2H10-1 TCE脱塩素挙動に及ぼすメタン生成細菌の影響(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 2H10-2 超高温メタン発酵プロセスの構築と微生物群集の解析(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 2H10-3 天然ホルモンの嫌気分解および関与する微生物群集の解析(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 2H10-4 2,6-DCPIP法による長鎖炭化水素分解菌の網羅的解析(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 2H10-5 Dynamic behavior of bacteria in PCE contaminated surface during bioremediation [1] -
・ 2H11-1 芳香族炭化水素画分の分解能力の高い群集から単離したY1とY4株の飽和炭化水素分解能力の違い(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 2H11-2 ウ牛クサ根圏微生物のクロロフェノール分解特性と微生物群集構造の解析(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 2H11-3 Quantitative Analysis of an Anaerobic Benzene Degrader in Contaminated Underground Water Based on Fluorescence In Situ Hybridization [1] -
・ 2H11-4 モデル環境中におけるIncP-7群カルバゾール分解プラスミドpCAR1の挙動解析(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 2H11-5 鞭毛を介したバクテリア・アーキア間のシグナル伝達(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 2H13-1 低温環境下重質油汚染地域から分離した重質油分解菌の単離及び性質(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 2H13-2 ヨシ根圏からのピレン分解菌の分離とその特徴(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 2H13-3 抽水植物ヨシ根圏における多環芳香族炭化水素(PAHs)の分解促進(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 2H14-1 水生植物ウキクサの根分泌物に含まれるフェノール性物質成分の特徴付け(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 2H14-2 硫素高蓄積植物モエジマシダ由来リン酸輸送体遺伝子のクローニングと機能解析(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 2H14-3 菌体固定化バイオリアクターによるCdTeナノ微粒子の生産(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 2H14-4 真菌のマンガン酸化物形成におけるオキソアニオン型希少金属の吸着特性(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 2H14-5 ポリリン酸高度蓄積酵母の育種(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 2H15-1 Rhizopus培養液を用いた有機性廃棄物からのエタノールと乳酸の生産(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 2H15-2 余剰米を原料とした固体エタノール発酵システムの開発(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 2H15-3 微生物を指標としたよもぎ発酵液の品質管理(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 2H15-4 実用化を目指したバイオレメディエーションシステムの開発(1) : 炭化水素分解菌Rhodococcus sp. NDKK6株の高密度培養(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 2H15-5 実用化を目指したバイオレメディエーションシステムの開発(2) : 大規模土壌混練装置の開発(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 2H16-1 Anammox菌で大量発現しているヘムタンパク質遺伝子のプロモーター領域(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 2H16-2 ビスフエノールA分解能を失った変異株Sphingomonas bisphenolicum AO1L株の特性解析(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 2H16-3 河川水より分離したSphingobium yanoikuyae FM-2株によるビスフェノールFの分解(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 2H16-4 臭素系難燃剤を好気的に分解する微生物の単離(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 2H16-5 六価クロムを還元する新規微生物による環境浄化(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 2H17-1 ベンゾチオフェン脱硫菌によるチオジグリコールの分解(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 2H17-2 葉面生息酵母は生分解性プラスチックを効率よく分解する(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 2H17-3 Arthrobacter nicotinovoransが生産するカドミウムキレートタンパク質分解プロテアーゼ遺伝子のクローニングと発現(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 2H17-4 Sphingobium sp.TCM1株によるリン酸トリス2-クロロエチルの分解特性(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 3H09-1 Sphingomonas sp. TDK1株によるリン酸トリス(1,3-ジクロロ-2-プロピル)分解に影響を及ぼす諸因子について(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 3H09-2 インドの高濃度HCH汚染根圏土壌から取得されたγ-HCH分解資化細菌Sphingomonas sp. MM-1株のγ-HCH分解関与遺伝子群に関する研究(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 3H09-3 カイメン共在細菌メタゲノム中のハロアルカン脱ハロゲン酵素遺伝子相同配列の解析(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 3H10-1 偏性嫌気性脱塩素化細菌に及ぼすクロロメタン類の影響(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 3H10-2 Pseudomonas sp. TYM322株による1,1-dichloro-2,2-bis(4-chlorophenyl)ethylene (DDE)の分解(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 3H10-3 PCB分解菌Rhodococcus sp. RHA1株のビフェニル下流代謝系酵素の解析(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 3H10-4 Rhodococcus sp. PN1株の第二の4-ニトロフェノール酸化酵素の機能解析(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 3H10-5 Rhodococcus sn. PN1株の4-ニトロフェノールモノオキシゲナーゼ(NphA1)のX線結晶構造解析(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 3H11-1 CO_2依存性生育を示すRodococcus erythropolis N9T-4株のアルデヒド脱水素酵素遺伝子の破壊(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 3H11-2 Gordonia sp.によるバイオサーファクタントの生産(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 3H11-3 迅速なアトラジン分解能をもつ大腸菌の作製に関する基礎的研究(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 3H11-4 赤潮殺藻ペプチドの殺藻機構の解明と応用に関する研究(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ I会場(中扉) [1] -
・ 1I09-1 マウス脂肪細胞の油脂蓄積及びアディポサイトカイン産生特性(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ 1I09-2 マウス肝細飽による油脂蓄積とグルコース代謝特性(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ 1I09-3 ヒト神経幹細胞の分化率の評価(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ 1I10-1 マウス胚性幹細胞の増殖とコロニー形成(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ 1I10-2 機能性タンパク質を被覆した微小磁気ビーズによる神経細胞培養(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ 1I10-3 脊髄後根神経節培養液の添加によリマウス胚性幹細胞から分化した神経細胞の種類の検討(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ 1I10-4 細胞療法におけるインテリジェント培養システムの開発(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ 1I10-5 γ線架橋コラーゲンゲル上でのHOS細胞の培養(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ 1I11-1 小分子1型補体レセプター産生細胞の樹立(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ 1I11-2 Development of a Comprehensive GR Reporter Gene Assay using a Genetically Modified Stable HeLa Cell Line [1] -
・ 1I11-3 磁気細胞パターニング法を用いた細胞アレイの作製(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ 1I11-4 トランスフェクションアレイ技術を用いた細胞運動性評価チップの開発(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ 1I11-5 細胞膜裏打ち構造とナノ針挿入における力学応答の関係(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ 1I12-1 MPC(2-methacryloyloxyethyl phosphorylchorine)ポリマーを用いたナノ針表面修飾効果の検討(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ 1I12-2 キメラIL-2レセプターによる遺伝子導入T細胞の選択的増幅法の開発(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ 1I12-3 光誘起細胞接着促進を用いた顕微鏡観察下における接着細胞のオンデマンド選抜(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ 2I09-1 Fc融合型ヒトエリスロポエチンの動物細胞での生産(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ 2I09-2 CHO細胞遺伝子増幅メカニズムの解明にむけた染色体上増幅領域の配列解析(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ 2I09-3 CHO細胞における染色体の識別及び再配列解析(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ 2I10-1 魚血清を用いたCHO細胞の接着培養における血清濃度の影響(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ 2I10-2 動物細胞に対するセリシンの増殖促進機構の解析(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ 2I10-3 セリシンを利用した動物細胞のための培地(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ 2I10-4 植物に由来する、動物細胞培養の新規添加因子フルクタン(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ 2I10-5 改良プロモータを用いたカイコ幼虫および昆虫細胞高発現系の開発(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ 2I11-1 バクミドを用いたカイコでのヒト由来一本鎖抗体の発現及び生物機能解析(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ 2I11-2 バクミド・形質転換法を用いたヒト由来糖転移酵素alpha-1,4-N-acetylglucosaminyltransferase(a4GnT)の発現(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ 2I11-3 セルソーターを用いた安定高発現昆虫細胞系のスクリーニング(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ 2I11-4 ニワトリ始原生殖細胞の分離培養(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ 2I11-5 トランスジェニックニワトリによリ生産したヒトエリスロポエチンの解析(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ 2I12-1 シアル酸結合レクチンによる細胞活性調節(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ 2I13-1 イオン交換モノリスディスクを装着した96wellマイクロプレートを用いたハイスループットタンパク質分離プロセスの設計(分離・精製工学,資源・エネルギー工学,分類・系統・遺伝学,一般講演) [1] -
・ 2I13-2 Separation of biopolymer in the microfiltration process using an electric field [1] -
・ 2I13-3 Yarrowia lipolyticaを用いた油脂からのグルタチオンの生産(分離・精製工学,資源・エネルギー工学,分類・系統・遺伝学,一般講演) [1] -
・ 2I14-1 籾殻を基質とする醗酵過程の解析(分離・精製工学,資源・エネルギー工学,分類・系統・遺伝学,一般講演) [1] -
・ 2I14-2 培地中の炭素源によるアクレモニウムセルラーゼ活性への影響(分離・精製工学,資源・エネルギー工学,分類・系統・遺伝学,一般講演) [1] -
・ 2I14-3 複数の微生物を用いたリグノセルロース系バイオマスの糖化(分離・精製工学,資源・エネルギー工学,分類・系統・遺伝学,一般講演) [1] -
・ 2I14-4 同時糖化・発酵による生ごみからのバイオエタノールの生産(分離・精製工学,資源・エネルギー工学,分類・系統・遺伝学,一般講演) [1] -
・ 2I14-5 新規酸塩耐性酵母を使用した食パンからのエタノール生産(分離・精製工学,資源・エネルギー工学,分類・系統・遺伝学,一般講演) [1] -
・ 2I15-1 食品製造廃棄物からの水素発酵生産技術の開発(分離・精製工学,資源・エネルギー工学,分類・系統・遺伝学,一般講演) [1] -
・ 2I15-2 酢酸利用水素生産菌の探索(分離・精製工学,資源・エネルギー工学,分類・系統・遺伝学,一般講演) [1] -
・ 2I15-3 深度地下油層に棲息する常在微生物による原油分解メタン生成経路の推定(分離・精製工学,資源・エネルギー工学,分類・系統・遺伝学,一般講演) [1] -
・ 2I15-4 有明海干潟泥中の細菌相解析(分離・精製工学,資源・エネルギー工学,分類・系統・遺伝学,一般講演) [1] -
・ 2I15-5 T偶数系ファージの重感染による宿主域の遷移(分離・精製工学,資源・エネルギー工学,分類・系統・遺伝学,一般講演) [1] -
・ 2I16-1 IncP-7群カルバゾール分解プラスミドpCAR1の異なるPseudomonas属細菌内での挙動の変化(分離・精製工学,資源・エネルギー工学,分類・系統・遺伝学,一般講演) [1] -
・ 2I16-2 中空糸膜隔離分離培養法(HFMC)を用いた環境中の難培養性徴生物の分離培養および増殖メカニズムの解析(分離・精製工学,資源・エネルギー工学,分類・系統・遺伝学,一般講演) [1] -
・ 2I16-3 分離培地の食塩・pH条件に着目した熟成チーズ乳酸菌相の解析(分離・精製工学,資源・エネルギー工学,分類・系統・遺伝学,一般講演) [1] -
・ 2I16-4 Bacillus sphaericus NBRC 12622の再分類(分離・精製工学,資源・エネルギー工学,分類・系統・遺伝学,一般講演) [1] -
・ 2I16-5 Rhizopus oryzaeから発見された新規キチン合成酵素クラスVIII(分離・精製工学,資源・エネルギー工学,分類・系統・遺伝学,一般講演) [1] -
・ 3I09-1 温度応答性磁性ナノ粒子を用いた迅速かつ高効率なアフィニティ分子選択法の確立(ペプチド工学・プロテオーム,糖鎖工学,一般講演) [1] -
・ 3I09-2 Aspergillu nidulansのO-マンノシレーションに制御される糖タンパク質の同定(ペプチド工学・プロテオーム,糖鎖工学,一般講演) [1] -
・ 3I09-3 プロテオーム解析による肝癌特異タンパク質の検出(ペプチド工学・プロテオーム,糖鎖工学,一般講演) [1] -
・ 3I10-1 低温菌Shewanella livingstonensis Ac10の外膜透過性調節機構の解析(ペプチド工学・プロテオーム,糖鎖工学,一般講演) [1] -
・ 3I10-2 探索したペプチドによる間葉系幹細胞接着・形態制御(ペプチド工学・プロテオーム,糖鎖工学,一般講演) [1] -
・ 3I10-3 アポトーシスを誘導する新規8残基ペプチドの探索(ペプチド工学・プロテオーム,糖鎖工学,一般講演) [1] -
・ 3I10-4 ペプチドインフォマティクスを用いたランダムライブラリーからの新規ZnO結合ペプチドのデザイン(ペプチド工学・プロテオーム,糖鎖工学,一般講演) [1] -
・ 3I10-5 Clostridium josui Xyn10A、Clostridium stercorarium Xyn10B及びClostridium thermocellum AncA由来のSLHモジュールと細胞壁との結合において二次細胞壁構成成分の影響(ペプチド工学・プロテオーム,糖鎖工学,一般講演) [1] -
・ 3I11-1 本格焼酎用酵母のプロテオーム解析(ペプチド工学・プロテオーム,糖鎖工学,一般講演) [1] -
・ 3I11-2 口腔連鎖球菌Streptococcus anginosusの夾膜多糖合成系遺伝子群の解析(ペプチド工学・プロテオーム,糖鎖工学,一般講演) [1] -
・ 3I11-3 ニワトリ由来シアル酸転移酵素の昆虫細胞を用いた生産法の確立(ペプチド工学・プロテオーム,糖鎖工学,一般講演) [1] -
・ 3I11-4 淡水性藍藻Aphanothece sacrumからの新規硫酸化糖鎖の抽出と構造物性(ペプチド工学・プロテオーム,糖鎖工学,一般講演) [1] -
・ 3I11-5 酵素法によるガラクト-N-ビオースの合成(ペプチド工学・プロテオーム,糖鎖工学,一般講演) [1] -
・ 3I12-1 キチン系バイオマス資源高度利用のための環境負荷低減技術(ペプチド工学・プロテオーム,糖鎖工学,一般講演) [1] -
・ 3I12-2 悪玉菌Clostridium perfringens由来のendo-alpha-N-acetylgalactosaminidaseの基質特異性(ペプチド工学・プロテオーム,糖鎖工学,一般講演) [1] -
・ 3I12-3 キトサンを糖鎖支持体としたインフルエンザウイルス捕捉型感染阻害剤におけるキトサン鎖長の最適化(ペプチド工学・プロテオーム,糖鎖工学,一般講演) [1] -
・ J会場(中扉) [1] -
・ 1J09-1 回収型多孔質セラミックと光合成細菌による重金属除去(分析化学・物理化学・生物工学一般,一般講演) [1] -
・ 1J09-2 中空バイオナノ粒子を用いた高感度バイオセンシング法の開発(分析化学・物理化学・生物工学一般,一般講演) [1] -
・ 1J09-3 ヒトコンデンシンヒンジ形成反応の解析(分析化学・物理化学・生物工学一般,一般講演) [1] -
・ 1J10-1 N-ラウロイルサルコシン酸ナトリウムを用いたCryptosporidium parvumオーシストからの簡易DNA抽出法(分析化学・物理化学・生物工学一般,一般講演) [1] -
・ 1J10-2 検量線を必要としない簡易な遺伝子定量手法の開発(分析化学・物理化学・生物工学一般,一般講演) [1] -
・ 1J10-3 アマモ(Zostera marina L.)の細胞膜上のH^+-ATPase遺伝子(zha2)の解析(分析化学・物理化学・生物工学一般,一般講演) [1] -
・ 1J10-4 ^1H NMR BASED METABOLIC PROFILING IN THE QUALITY EVALUATION OF JAPANESE GREEN TEA [1] -
・ 1J10-5 フルクトサミンリン酸化酵素を用いる糖化蛋白質検出法の開発(分析化学・物理化学・生物工学一般,一般講演) [1] -
・ 1J11-1 アプタマーを用いた新規Bound/Free分離法の開発とその応用(分析化学・物理化学・生物工学一般,一般講演) [1] -
・ 1J11-2 Aptameric enzyme subunitを用いたイムノグロブリンEの検出法の開発(分析化学・物理化学・生物工学一般,一般講演) [1] -
・ 1J11-3 グラム陽性細菌由来新規フルクトシルアミノ酸結合蛋白質(分析化学・物理化学・生物工学一般,一般講演) [1] -
・ 1J11-4 固定化γ-アミノ酪酸(GABA)オキシダーゼによるGABAの測定(分析化学・物理化学・生物工学一般,一般講演) [1] -
・ 1J11-5 球殼状タンパク質を用いた化合物半導体ナノ粒子の作製とバイオミネラリゼーション機構の解明(分析化学・物理化学・生物工学一般,一般講演) [1] -
・ 1J12-1 細胞脱脂質ラフトドメインの安定性評価(分析化学・物理化学・生物工学一般,一般講演) [1] -
・ 1J12-2 脂質二分子膜可溶化プロセスにおける膜揺動ダイナミクス(分析化学・物理化学・生物工学一般,一般講演) [1] -
・ 1J12-3 脂質二分子膜形態の光制御(分析化学・物理化学・生物工学一般,一般講演) [1] -
・ 2J09-1 Pseudomonas aeruginosaの植物関連物質への走化性の分子機構(生態工学,生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2J09-2 Pseudomonas aeruginosaのquorum sensingブロッカーの作用機作(生態工学,生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2J09-3 プロピオン酸酸化共生細菌とメタン生成アーキアの共生条件におけるトランスクリプトーム解析(生態工学,生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2J10-1 複数種で構成されるバイオフィルムの構造に及ぼす細菌の抗菌物質生産性の影響(生態工学,生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2J10-2 Construction of growth and nutrient absorption model for macrophytes [1] -
・ 2J10-3 糖脂質型バイオサーファクタント生産酵母Pseudozyma antarcticaの遺伝子発現解祈(生態工学,生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2J10-4 新規バイオサーファクタント生産菌Pseudozyma sp. KM-59の諸性質(生態工学,生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2J10-5 糸状菌Ashbya gossypiiのリボフラビン生合成におけるリンゴ酸合成酵素の機能解析(生態工学,生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2J11-1 放線菌Streptomyces lividansにおける分泌シグナルのタンパク生産に及ぼす影響解析(生態工学,生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2J11-2 酸化ストレスによる細胞損傷を軽減させる組換え大腸菌共発現系の構築(生態工学,生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2J11-3 Cellvibrio sp.からのアガラーゼ遺伝子のクローニング(生態工学,生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2J11-4 遺伝交雑できるエタノール生産実用酵母の育種(生態工学,生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2J11-5 遺伝交雑できるエタノール生産実用酵母の耐酸性と耐熱性(生態工学,生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2J13-1 Acremonium cellulolyticusを用いたセルラーゼの生産におけるpH制御の影響(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2J13-2 植物性バイオマスの利用に向けた発酵性糸状菌の探索(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2J13-3 Escherichia coli KO11を用いた廃建材からのエタノール生産における微通気の効果(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2J14-1 同時糖化発酵によるセルロース性資源からのバイオエタノール生成(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2J14-2 ホタテガイ由来セルラーゼを用いた同時糖化発酵によるL-乳酸生成(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2J14-3 海洋由来乳酸菌Helolactibacillus miurensisによるキシランからの直接乳酸生産(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2J14-4 組換えコリネ型細菌によるソフトバイオマス由来混合糖からの有機酸生産(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2J14-5 「餌-シロアリ-腸内微生物叢」系を利用したバイオガス生産(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2J15-1 濃縮コーンコブ加水分解液を用いたキシリトール生産における阻害物質の影響(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2J15-2 2種の菌によるコンポスト化反応再構成系の解析(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2J15-3 メタン発酵における原料生ゴミの電解前処理効果(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2J15-4 アセトン・ブタノール生産菌と酪酸生産菌を組み合わせたブタノール生産(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2J15-5 静止菌体を用いた酪酸からのブタノール生産システムの構築(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2J16-1 感度解析を用いたアセトン・ブタノール発酵の代謝解析(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2J16-2 乳酸の発酵液からの溶媒抽出および酵素による直接エステル化(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2J16-3 化学修飾と酵素分解の併用プロセスによる両親媒性キトサンオリゴ糖の調製(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2J16-4 水を添加した有機溶媒による寒天オリゴ糖の精製(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2J16-5 二酸化チタン-超音波励起法を利用したヘマトコッカス藻におけるアスタキサンチン生産の誘導(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2J17-1 偏性嫌気性ビフィズス菌Bifidobacterium longumが示すCO_2要求性(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2J17-2 機能性コンポストを用いた植物病害の防除(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2J17-3 リン脂質を乳化剤とした単分散W/Oエマルションからのジャイアントベシクルの調製(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2J17-4 均一径エマルションを利用したセルサイズベシクルヘの生体高分子の内包化(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 3J09-1 ヒト由来急性骨髄性白血病細胞系から分離したナノバクテリア様微粒子の特性(第2報)(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 3J09-2 ショウジョウバエ培養細胞系からのナノバクテリア様微粒子の分離(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 3J09-3 ナノ微粒子が微生物間のCommunicationに及ぼす影響の解析 : Quorum sensingに及ぼす影響(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 3J10-1 花粉とナノ微粒子の付着特性の定量的解析(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 3J10-2 バイオイメージングに向けたアップコンバージョンナノ粒子の開発(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 3J10-3 枯草菌によるα-アミラーゼ生産のプロテオーム解析(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 3J10-4 酵母の醗酵力に及ぼす亜鉛の影響とそのマイクロアレイ解析(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 3J10-5 ケージドDNAを用いた遺伝子発現制御型セルアレイの開発(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 3J11-1 低温処理によるゼブラフィッシュの初期発生異常の誘導(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 3J11-2 乳酸菌は酵母のマンナンを認識する(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 3J11-3 効率的な共培養を目的とした乳酸菌に特異的に結合する酵母の育種(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 3J11-4 麹菌細胞表層提示システムの構築(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 3J11-5 細菌表層の疎水性定量法の確立(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 3J12-1 Rhodococcus opacus B4由来表層構造変異株の取得とその特性評価(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 授賞式・受賞講演 Z会場(中扉) [1] -
・ 論文賞受賞者 [1] -
・ 1Z-PM1 嫌気微生物による有用物質生産と環境浄化・エネルギー回収への応用(生物工学賞受賞講演) [1] -
・ 1Z-PM2 微生物における有用生理活性物質生合成と制御機構の解明(生物工学功績賞受賞講演) [1] -
・ 1Z-PM3 The development and potential on microbial degradation of sulfur, nitrogen and oxygen heterocycles [1] -
・ 人名索引 [1] -
・ キーワード索引 [1] -
・ 裏表紙 [1]
-
-
-
→ 2008 (1) -
→ 2009 (1)
-
-
→ 2010~ (7)
-
日本生物工学会大会講演要旨集の書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/10387560
- タイトル
- 日本生物工学会大会講演要旨集
- 出版者
- 日本生物工学会
詳細表示
- タイトル (title)
-
日本生物工学会大会講演要旨集
- 出版地 (publicationPlace)
-
日本
- 出版者 (publisher)
-
日本生物工学会
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10387560
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10387560
- ローカルID (identifier:LocalID)
-
AN10549378
- 関連する別フォーマットの書誌ID (isFormatOf:NDLBibID)
-
000000086413
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
JPN
- コレクション情報 (type:collection)
-
学術機関-学協会
- 利用可能日(W3CDTF形式) (available:W3CDTF)
-
2017-08-23
- 受理日(W3CDTF形式) (dateAccepted:W3CDTF)
-
2017-07-27T09:11:55Z
- 提供者 (provider)
-
国立情報学研究所
- 提供制限 (accessRights)
-
インターネット公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
1
- 収集根拠 (acquisition_basis)
-
NII-ELS
日本生物工学会大会講演要旨集. 平成19年度の書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/10391023
- タイトル
- 日本生物工学会大会講演要旨集. 平成19年度
- 出版者
- 日本生物工学会
- 出版年月日
- 2007-08-02
詳細表示
- タイトル (title)
-
日本生物工学会大会講演要旨集
- 巻次、部編番号 (volume)
-
平成19年度
- 出版地 (publicationPlace)
-
日本
- 出版者 (publisher)
-
日本生物工学会
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
2007-08-02
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10391022
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10391024
- 上位資料(永続的識別子) (isPartOf:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10387560
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10391023
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10391023
- ローカルID (identifier:LocalID)
-
AN10549378016
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
JPN
- コレクション情報 (type:collection)
-
学術機関-学協会
- 利用可能日(W3CDTF形式) (available:W3CDTF)
-
2017-08-23
- 受理日(W3CDTF形式) (dateAccepted:W3CDTF)
-
2017-07-27T09:11:55Z
- 提供者 (provider)
-
国立情報学研究所
- 提供制限 (accessRights)
-
インターネット公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
2s
- 収集根拠 (acquisition_basis)
-
NII-ELS
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/10529410
- タイトル
- 1F10-1 カチオニックリポソーム包埋型磁性ナノ粒子を用いたレトロウイルスベクターの磁気濃縮(生体医用工学・人工臓器,一般講演)
- 著者
- 高橋,哲哉[他]
- 出版者
- 日本生物工学会
- 出版年月日
- 2007-08-02
- 掲載雑誌名
- 日本生物工学会大会講演要旨集. 平成19年度
- 提供制限
-
インターネット公開
- 原資料(URL)
-
http://ci.nii.ac.jp/naid/110007322934
詳細表示
- タイトル (title)
-
1F10-1 カチオニックリポソーム包埋型磁性ナノ粒子を用いたレトロウイルスベクターの磁気濃縮(生体医用工学・人工臓器,一般講演)
- 並列タイトル (alternative)
-
1F10-1 Magnetic concentration of retroviral vectors using magnetite cationic liposomes
- 著者 (creator)
-
高橋,哲哉
河邉,佳典
井藤,彰
上平,正道 - 著者よみ (creatorTranscription)
-
タカハシ,テツヤ
カワベ,ヨシノリ
イトウ,アキラ
カミヒラ,マサミチ - 並列著者 (creatorAlternative)
-
TAKAHASHI,Tetsuya
KAWABE,Yoshinori
ITO,Akira
KAMIHIRA,Masamichi - 掲載雑誌名 (publicationName)
-
日本生物工学会大会講演要旨集
- 掲載巻号 (publicationVolume)
-
平成19年度
- ページ (pageRange)
-
133
- 出版地 (publicationPlace)
-
日本
- 出版者 (publisher)
-
日本生物工学会
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
2007-08-02
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
application/pdf
- 内容記述 (description)
-
著者所属: 九大院・シス生命
著者所属: 九大院・工・化工
著者所属: 九大院・工・化工
著者所属: 九大院・工・化工
Affiliation: Grad. Sch. Sys. Life Sci., Kyushu Univ.
Affiliation: Dept. Chem. Eng., Fac. Eng., Kyushu Univ.
Affiliation: Dept. Chem. Eng., Fac. Eng., Kyushu Univ.
Affiliation: Dept. Chem. Eng., Fac. Eng., Kyushu Univ.
レポート・講演番号: 1F10-1 - 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10529409
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10529411
- 上位資料(永続的識別子) (isPartOf:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10391023
- 原資料(URL) (source:URI)
-
http://ci.nii.ac.jp/naid/110007322934
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10529410
- 原資料のID (sourceIdentifier)
-
KJ00005604049
110007322934 - URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10529410
- ローカルID (identifier:LocalID)
-
AN10549378
- 件名 (subject)
-
retrovirus vector
magnetite nanoparticle
liposome
gene delivery - 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
JPN
- コレクション情報 (type:collection)
-
学術機関-学協会
- 利用可能日(W3CDTF形式) (available:W3CDTF)
-
2017-08-23
- 受理日(W3CDTF形式) (dateAccepted:W3CDTF)
-
2017-08-15
- 取得日(W3CDTF形式) (dateCaptured:W3CDTF)
-
2017-08-15
- 提供者 (provider)
-
国立情報学研究所
- 提供制限 (accessRights)
-
インターネット公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
3
- 収集根拠 (acquisition_basis)
-
NII-ELS
- URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10529410
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10529410/1