情報
縮小
拡大
縦横合せ
横合せ
左回転
右回転
概観図
画質調整
その他
URL表示
全画面
操作方法
目次・巻号
-
↓ 日本生物工学会大会講演要旨集 -
→ 1990~1999 (8) -
↓ 2000~2009 (10) -
→ 2000 (1) -
→ 2001 (1) -
→ 2002 (1) -
→ 2003 (1) -
→ 2004 (1) -
→ 2005 (1) -
→ 2006 (1) -
→ 2007 (1) -
↓ 2008 (1) -
↓ 平成20年度 -
・ 表紙 [1] -
・ 第60回日本生物工学会大会プログラム(2008) [1] -
・ 目次 [1] -
・ 第60回大会日程表 [1] -
・ 第60回大会座長 [1] -
・ 第60回日本生物工学会大会(2008) [1] -
・ 交通案内図 [1] -
・ 大会会場案内 [1] -
・ 生物工学若手研修者の集い(若手会)のご案内 [1] -
・ 日本生物工学会平成20年度受賞者 [1] -
・ プログラム [1] -
・ S1会場(中扉) [1] -
・ S1会場 [1] -
・ 1S1p01 バイオ燃料電池 : 最新の動向と応用展開(新産業創出に挑むキィーエンザイムの顔ぶれ,シンポジウム) [1] -
・ 1S1p02 バイオプロセスへのヒドロゲナーゼの応用(新産業創出に挑むキィーエンザイムの顔ぶれ,シンポジウム) [1] -
・ 1S1p03 酵素進化工学によるバイオプラスチック生産 : 微生物から植物へ(新産業創出に挑むキィーエンザイムの顔ぶれ,シンポジウム) [1] -
・ 1S1p04 アミノ酸ホモポリマーepsilon-Poly-L-lysineを合成する新奇非リボソームペプチド合成酵素(新産業創出に挑むキィーエンザイムの顔ぶれ,シンポジウム) [1] -
・ 1S1p05 放線菌シトクロムP450モノオキシゲナーゼによるビタミンD_3の水酸化 : 骨粗鬆症治療薬製造への応用(新産業創出に挑むキィーエンザイムの顔ぶれ,シンポジウム) [1] -
・ 1S1p06 FT-ICR MSを利用した酵素機能の高速解析法の開発(新産業創出に挑むキィーエンザイムの顔ぶれ,シンポジウム) [1] -
・ 2S1a01 燃料エタノール生産の歴史と問題点(さまざまな微生物による燃料用エタノール製造法の進展,シンポジウム) [1] -
・ 2S1a02 凝集性酵母を用いたエタノール生産(さまざまな微生物による燃料用エタノール製造法の進展,シンポジウム) [1] -
・ 2S1a03 タンパク質工学を用いたキシロース発酵性サッカロミセス酵母の育種(さまざまな微生物による燃料用エタノール製造法の進展,シンポジウム) [1] -
・ 2S1a04 エタノール生産性遺伝子組換え大腸菌 : 木質系バイオマス資源からの燃料エタノール生産への利用(さまざまな微生物による燃料用エタノール製造法の進展,シンポジウム) [1] -
・ 2S1a05 ゲノム情報に基づくリグノセルロース糖化並行発酵細菌の育種戦略(さまざまな微生物による燃料用エタノール製造法の進展,シンポジウム) [1] -
・ 2S1p01 システム生物学の現状と展望(網羅情報に基づく細胞システムの理解とバイオ産業への展開-システムバイオロジーの現状と課題、そして今後,シンポジウム) [1] -
・ 2S1p02 レクチンアレイによる比較糖鎖プロファイリングとその応用展開(網羅情報に基づく細胞システムの理解とバイオ産業への展開-システムバイオロジーの現状と課題、そして今後,シンポジウム) [1] -
・ 2S1p03 シグナル伝達系のネットワーク構造と細胞運命 : ウェットとドライのクロストーク(網羅情報に基づく細胞システムの理解とバイオ産業への展開-システムバイオロジーの現状と課題、そして今後,シンポジウム) [1] -
・ 2S1p04 マテリアルとバイオをインターフェイスするペプチドアプタマー(網羅情報に基づく細胞システムの理解とバイオ産業への展開-システムバイオロジーの現状と課題、そして今後,シンポジウム) [1] -
・ 2S1p05 システムバイオロジー時代の細胞解析技術(網羅情報に基づく細胞システムの理解とバイオ産業への展開-システムバイオロジーの現状と課題、そして今後,シンポジウム) [1] -
・ 3S1a01 枯草菌ゲノム工学によるタンパク質高発現宿主の開発(組換えタンパク質生産テクノロジーのフロントライン,シンポジウム) [1] -
・ 3S1a02 Corynebacterium glutamicumにおける異種タンパク質分泌生産系(組換えタンパク質生産テクノロジーのフロントライン,シンポジウム) [1] -
・ 3S1a03 不均衡変異導入法によるヒト適応型糖タンパク質生産酵母株の開発(組換えタンパク質生産テクノロジーのフロントライン,シンポジウム) [1] -
・ 3S1a04 麹菌の異種タンパク質生産における最近の進展(組換えタンパク質生産テクノロジーのフロントライン,シンポジウム) [1] -
・ 3S1a05 ブタ浮腫病ワクチンを生産するレタス植物工場(組換えタンパク質生産テクノロジーのフロントライン,シンポジウム) [1] -
・ 3S1a06 Bombyx mori nucleopolyhedrovirus (BmNPV)バクミドの開発及び蚕による組換えタンパク質の高発現への応用(組換えタンパク質生産テクノロジーのフロントライン,シンポジウム) [1] -
・ 3S1a07 遺伝子導入鳥類による医薬品タンパク質の生産(組換えタンパク質生産テクノロジーのフロントライン,シンポジウム) [1] -
・ S2会場(中扉) [1] -
・ S2会場 [1] -
・ 1S2p01 無菌動物から見た腸内フローラの機能(中?それとも外?-腸内環境と微生物,シンポジウム) [1] -
・ 1S2p02 環境微生物学から見た腸内細菌研究(中?それとも外?-腸内環境と微生物,シンポジウム) [1] -
・ 1S2p03 アユ腸内フローラにおける細胞間情報伝達機構の解析(中?それとも外?-腸内環境と微生物,シンポジウム) [1] -
・ 1S2p04 バイオリアクタを活用した腸内フローラ研究(中?それとも外?-腸内環境と微生物,シンポジウム) [1] -
・ 1S2p05 網羅的解析手法による宿主 : 腸内フローラ間相互作用の解明(中?それとも外?-腸内環境と微生物,シンポジウム) [1] -
・ 2S2p01 建設廃木材からの燃料用エタノール製造(バイオマスを骨までしゃぶる新技術(資源循環の観点より),シンポジウム) [1] -
・ 2S2p02 固形有機物の乾式メタン発酵分解について(バイオマスを骨までしゃぶる新技術(資源循環の観点より),シンポジウム) [1] -
・ 2S2p03 酵素法バイオディーゼルプラントについて(バイオマスを骨までしゃぶる新技術(資源循環の観点より),シンポジウム) [1] -
・ 2S2p04 乾式アンモニア・メタン二段発酵処理(バイオマスを骨までしゃぶる新技術(資源循環の観点より),シンポジウム) [1] -
・ 2S2p05 太陽光とイオウ循環を利用した水素の製造(バイオマスを骨までしゃぶる新技術(資源循環の観点より),シンポジウム) [1] -
・ 2S2p06 耐熱性ポリリン酸キナーゼを用いたリン酸化合物生産のプラットフォーム構築(バイオマスを骨までしゃぶる新技術(資源循環の観点より),シンポジウム) [1] -
・ 3S2a01 膜利用バイオプロセスによる効率的な発酵システムの開発(発酵研究のフロンティア,シンポジウム) [1] -
・ 3S2a02 大腸菌におけるL-アラニン排出輸送体の解析(発酵研究のフロンティア,シンポジウム) [1] -
・ 3S2a03 H^+-ATPアーゼ欠損変異による中枢代謝の活性化 : 大腸菌とCorynebacterium glutamicumの比較(発酵研究のフロンティア,シンポジウム) [1] -
・ 3S2a04 細胞のデザイナビリティ向上に向けて(発酵研究のフロンティア,シンポジウム) [1] -
・ 3S2a05 油糧微生物の代謝工学と機能性脂質生産への利用(発酵研究のフロンティア,シンポジウム) [1] -
・ 3S2a06 いかにしてバクテリア潜在遺伝子を活性化するか!(発酵研究のフロンティア,シンポジウム) [1] -
・ S3会場(中扉) [1] -
・ S3会場 [1] -
・ 1S3p01 遺伝子組換えワイン酵母による新しい乳酸生産技術(醸造微生物の機能活用の新展開,シンポジウム) [1] -
・ 1S3p02 清酒酵母の栄養特性物質生産と醸造特性、飼料特性(醸造微生物の機能活用の新展開,シンポジウム) [1] -
・ 1S3p03 焼酎麹菌の植物バイオマス分解酵素の特性とその利用(醸造微生物の機能活用の新展開,シンポジウム) [1] -
・ 1S3p04 麹菌プロテアーゼの解析(醸造微生物の機能活用の新展開,シンポジウム) [1] -
・ 1S3p05 納豆菌の機能活用 : ポリ-γ-グルタミン酸生産と胞子表層への抗原提示(醸造微生物の機能活用の新展開,シンポジウム) [1] -
・ 1S3p06 微生物輸送体制御技術による発酵・醸造の新たな可能性(醸造微生物の機能活用の新展開,シンポジウム) [1] -
・ 2S3a01 病原細菌と抗菌薬をめぐる現状と問題点(細菌感染症と化学療法の行方をめぐって,シンポジウム) [1] -
・ 2S3a02 抗菌薬開発の現状と今後の展開(細菌感染症と化学療法の行方をめぐって,シンポジウム) [1] -
・ 2S3a03 細菌情報伝達を標的にした新規抗菌剤の選択的単離方法の開発(細菌感染症と化学療法の行方をめぐって,シンポジウム) [1] -
・ 2S3a04 細菌のquorum sensing機構を標的にした抗菌剤の可能性(細菌感染症と化学療法の行方をめぐって,シンポジウム) [1] -
・ 2S3a05 連鎖球菌の病原性に寄与する好気代謝システムの探索(細菌感染症と化学療法の行方をめぐって,シンポジウム) [1] -
・ 2S3p01 大腸菌と酵母を宿主として利用する植物イオンチャネル・トランスポーターの解析法(代謝と物質輸送から眺めた植物の科学と工学,シンポジウム) [1] -
・ 2S3p02 アントシアニンによる花色発現 : 細胞内(液胞内)天然物化学による機構解明(代謝と物質輸送から眺めた植物の科学と工学,シンポジウム) [1] -
・ 2S3p03 光合成生物のストレス応答反応の機能進化プロセスの解析(代謝と物質輸送から眺めた植物の科学と工学,シンポジウム) [1] -
・ 2S3p04 メタボロミクスの技術開発と応用(代謝と物質輸送から眺めた植物の科学と工学,シンポジウム) [1] -
・ 2S3p05 キンギョソウのフラボノイド代謝の細胞内区画化と代謝工学(代謝と物質輸送から眺めた植物の科学と工学,シンポジウム) [1] -
・ 3S3a01 微生物を用いた水溶液からのウラン、トリウムの選択的濃縮と微生物表面におけるイオン交換反応(資源・環境保全分野におけるメタルバイオテクノロジーの可能性,シンポジウム) [1] -
・ 3S3a02 微生物群集による鉄・マンガンを含む地下水の上水処理と、ヒ素除去への応用(資源・環境保全分野におけるメタルバイオテクノロジーの可能性,シンポジウム) [1] -
・ 3S3a03 植物を用いたフッ素・ホウ素汚染土壌・地下水浄化技術(資源・環境保全分野におけるメタルバイオテクノロジーの可能性,シンポジウム) [1] -
・ 3S3a04 光合成生物における重金属応答機能の比較解析とその応用(資源・環境保全分野におけるメタルバイオテクノロジーの可能性,シンポジウム) [1] -
・ 3S3a05 微生物によるテルル化カドミウム(CdTe)の合成(資源・環境保全分野におけるメタルバイオテクノロジーの可能性,シンポジウム) [1] -
・ 3S3a06 好塩性細菌のゲノム情報を活用した金属結合タンパク質の探索と環境メタルバイオへの応用(資源・環境保全分野におけるメタルバイオテクノロジーの可能性,シンポジウム) [1] -
・ 3S3a07 細胞表層を利用した金属イオンの吸着・回収 : アーミング技術による細胞表層デザイン(資源・環境保全分野におけるメタルバイオテクノロジーの可能性,シンポジウム) [1] -
・ S4会場(中扉) [1] -
・ S4会場 [1] -
・ 1S4p01 次世代のあって欲しい姿(我が国における高等教育改革と生物工学教育の今後のあり方,シンポジウム) [1] -
・ 1S4p02 産学人材育成パートナーシップについて(我が国における高等教育改革と生物工学教育の今後のあり方,シンポジウム) [1] -
・ 1S4p03 企業から見た大学教育改革への提言(我が国における高等教育改革と生物工学教育の今後のあり方,シンポジウム) [1] -
・ 1S4p04 東北大学における生物工学教育の取り組み(我が国における高等教育改革と生物工学教育の今後のあり方,シンポジウム) [1] -
・ 1S4p05 大学院JABEE認定の現状と課題(我が国における高等教育改革と生物工学教育の今後のあり方,シンポジウム) [1] -
・ 1S4p06 Professional Science Master's : 「理数系のMBA」にみる米国の産学連携教育(我が国における高等教育改革と生物工学教育の今後のあり方,シンポジウム) [1] -
・ 1S4p07 工業高等専門学校における生物工学教育の現状と課題(我が国における高等教育改革と生物工学教育の今後のあり方,シンポジウム) [1] -
・ 1S4p08 初等中等教育の新学習指導要領における生物教科について(我が国における高等教育改革と生物工学教育の今後のあり方,シンポジウム) [1] -
・ 3S4a01 セルロソームとザイラノソーム(植物バイオマスの解体資源化技術の最前線,シンポジウム) [1] -
・ 3S4a02 Paenibacillus sp. W-61の産生するβ-1,4-キシラナーゼの機能、分泌および局在(植物バイオマスの解体資源化技術の最前線,シンポジウム) [1] -
・ 3S4a03 バイオマス利用における期待される先端技術(植物バイオマスの解体資源化技術の最前線,シンポジウム) [1] -
・ 3S4a04 木質バイオマス変換のための酵素的および非酵素的リグニン分解ラジカル反応(植物バイオマスの解体資源化技術の最前線,シンポジウム) [1] -
・ 3S4a05 バイオマス糖化の前処理技術(植物バイオマスの解体資源化技術の最前線,シンポジウム) [1] -
・ 3S4a06 木質バイオマスのマテリアル利用 : リグニンからの高機能性素材の開発(植物バイオマスの解体資源化技術の最前線,シンポジウム) [1] -
・ S5会場(中扉) [1] -
・ S5会場 [1] -
・ 1S5p01 土壌の物理的構造と細菌のすみか(土壌環境での細菌の生き様を探る,シンポジウム) [1] -
・ 1S5p02 土壌環境で機能している微生物を探る(土壌環境での細菌の生き様を探る,シンポジウム) [1] -
・ 1S5p03 土壌環境中の細菌の検出技術(土壌環境での細菌の生き様を探る,シンポジウム) [1] -
・ 1S5p04 土壌からのRNA抽出と細菌の遺伝子発現解析(土壌環境での細菌の生き様を探る,シンポジウム) [1] -
・ 1S5p05 モデル土壌環境における可動性遺伝因子の挙動(土壌環境での細菌の生き様を探る,シンポジウム) [1] -
・ 1S5p06 分子遺伝学的手法による細菌の土壌環境適応戦略の解明(土壌環境での細菌の生き様を探る,シンポジウム) [1] -
・ A会場(中扉) [1] -
・ 2Aa01 レーザーアブレーションを用いた疎水性生理活性物質の水中分散法の検討(プロセス工学,一般講演) [1] -
・ 2Aa02 リパーゼを用いたD,L-乳酸の光学分割(プロセス工学,一般講演) [1] -
・ 2Aa03 組換えモノグリセリドリパーゼの精製及び生化学的特性解析(プロセス工学,一般講演) [1] -
・ 2Aa04 Separation of rare sugars using a SMB chromatography [1] -
・ 2Aa06 酢酸菌Acetobacter tropicalis NBRC16470株によるD-グリセリン酸の生産(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2Aa07 バイオディーゼルを目的としたAspergillus oryzaeによるリパーゼ共発現系の構築(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2Aa08 無蒸煮デンプンから効率的にエタノールを生産する高機能酵母の創製(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2Aa09 洗米排水成分からのバイオエタノール生産とその実用化に関する検討(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2Aa10 Ureibacillus thermosphaericusを用いた木質系バイオマス加水分解液の発酵阻害物質除去(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2Aa11 低濃度コハク酸含有発酵液を対象としたリカライト膜によるエタノールの濃縮(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2Aa12 水素酸化細菌Rhodococcus opacusでのアルコール脱水素酵素の発現による水素利用微生物触媒の開発(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2Aa13 Ralstonia eutrophaを宿主とする水素利用微生物触媒の開発と反応(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2Aa14 食品系廃棄物からの水素生産における原料の前処理効果(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2Aa15 アマモ(Zostera marina L.)の細胞膜上のH^+-ATPase遺伝子の解析(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2Aa16 植物K^+チャネルの酵母液胞膜を用いたパッチクランプ法による特性評価(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2Aa17 イネのカリウムイオン輸送体OsHAK1の発現と機能(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2Ap01 ビオチン提示酵母を用いた新規細胞表層提示システムの開発(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2Ap02 キチン結合ドメインを用いた麹菌細胞表層提示技術の開発(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2Ap03 細胞表層のレクチンおよび糖鎖に着目した人工の微生物共生系の構築に関する基礎的研究(第2報)(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2Ap04 Development of high speed screening system for enzyme surface displaying yeast by flow sorting [1] -
・ 2Ap05 酵素処理と電子線照射を組み合わせたセルローストリアセテート繊維の減量加工(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2Ap06 Aspergillus oryzae hydrophobin Ro1Aがcutinase CutL1と相互作用する際のHis32の役割(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2Ap07 バイオナノ磁性粒子上への機能性マテリアルの部位選択的固定化(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2Ap08 未修飾磁性微粒子を用いたL929磁化細胞アレイの作製とTNF-alphaによる細胞死の検出(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2Ap09 ニワトリ輸卵管特異的遺伝子発現のためのハイブリッドプロモーター(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2Ap10 糖尿病合併症リスク簡易モニタリング : 正電荷基板への親和性による赤血球酸化度判定法およびモデル動物を用いた評価(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2Ap11 マイクロレバー型発生力評価デバイスを用いた培養骨格筋細胞の収縮力測定法の開発(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2Ap12 接着ペプチド修飾基盤における間葉系幹細胞の分化誘導(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2Ap13 動物細胞を用いた高機能性組換え型治療抗体の調製と機能評価(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2Ap14 脂質ラフトドメインの動的構造と安定性(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2Ap15 新規レクチンESA固定化ベシクルを薬物運搬体とする悪性骨軟部腫瘍のDDS治療(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2Ap16 ヒト由来急性骨髄性白血病細胞系から分離したナノバクテリア様微粒子の特性(第3報)(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2Ap17 昆虫培養細胞系からのナノバクテリア様微粒子の分離(第2報)(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2Ap18 花粉とナノ微粒子の付着特性の定量的解析(第二報)(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2Ap19 エチレンナノバブルの作製とその利用(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 3Aa01 炭化水素分解菌Rhodococcus sp.NDKK6及びGoldonia sp.NDKY76Aに及ぼす光の効果(生物化学工学,植物,一般講演) [1] -
・ 3Aa02 疎水性細菌による難水溶性物質変換反応(生物化学工学,植物,一般講演) [1] -
・ 3Aa03 有機溶媒耐性細菌Pseudomonas putida T-57株によるカテコール化合物生産プロセスの構築(生物化学工学,植物,一般講演) [1] -
・ 3Aa04 トランスポゾン法によるRhodococcus opacus B-4の有機溶媒感受性変異株の取得(生物化学工学,植物,一般講演) [1] -
・ 3Aa05 高疎水性トルエン分解細菌の有機溶媒への単層吸着(生物化学工学,植物,一般講演) [1] -
・ 3Aa06 機能未知遺伝子yggE組み換え大腸菌における内在性酸化ストレスの緩和効果(生物化学工学,植物,一般講演) [1] -
・ 3Aa07 プロトプラスト機能を高度利用した細胞壁成分の新規生産法の開発(第2報)(生物化学工学,植物,一般講演) [1] -
・ 3Aa08 In situナノプローブを用いたRNA解析(生物化学工学,植物,一般講演) [1] -
・ 3Aa09 細胞内ATP濃度のリアルタイム計測(生物化学工学,植物,一般講演) [1] -
・ 3Aa10 レモン果汁成分とサリノマイシンとの組み合わせによって生まれる新規の抗菌活性(生物化学工学,植物,一般講演) [1] -
・ 3Aa11 出芽酵母の偽菌糸形成におけるチューブリン減少機構の解析(生物化学工学,植物,一般講演) [1] -
・ 3Aa12 poly(ADP-ribose) polymerase阻害剤5-aminoiso-quinolineはアンチマイシンAが誘導するHL-60のアポトーシスを抑制する(生物化学工学,植物,一般講演) [1] -
・ 3Aa13 非光合成寄生植物ヤセウツボ由来フィトクロムAの機能解析(生物化学工学,植物,一般講演) [1] -
・ 3Aa14 Paenibacillus fukuinensis IK-5株が生産するキチナーゼとキトサナーゼによるトマトの成長効果(生物化学工学,植物,一般講演) [1] -
・ 3Aa15 根毛形成促進ペプチドが植物生長に及ぼす影響解析(生物化学工学,植物,一般講演) [1] -
・ B会場(中扉) [1] -
・ 1Bp01 微細構造を利用した環境浄化用生分解性高分子材料の開発(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 1Bp02 Induction of two key enzymes of CO_2-dependent extremely oligotrophic Rhodococcus erythropolis N9T-4 [1] -
・ 1Bp03 土壌放線菌によるラセミフェニルコハク酸分解経路(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 1Bp04 二重袋システムによる簡易脱窒法の検討(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 1Bp05 セレン酸還元菌と硫酸還元菌の併用による水溶性セレンの除去(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 1Bp06 複合微生物を用いたセレン除去(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 1Bp07 ラボスケールバイオリアクターによる金属工場廃水中のセレンの除去(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 1Bp08 好気性セレン酸還元菌Pseudomonas stutzeri NT-I株によるセレン酸および亜セレン酸の還元特性(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 1Bp09 Bacillus selenatarsenatis SF-1のセレン酸還元に関与する遺伝子の解析(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 1Bp10 蛍光標識E. coli ArsRタンパク質とarsプロモーターDNA断片の相互作用に基づく砒素応答型バイオセンサーの開発(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 1Bp11 モエジマシダによるヒ素の取り込みと生体内の化学形態の解析(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 1Bp12 カイメン共在バクテリアメタゲノムライブラリーからのカドミウム濃縮遺伝子の分離(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 1Bp13 テルル化カドミウム微粒子合成能を有する微生物の系統分類(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 1Bp14 混合培養系によるCr(VI)のバイオレメディエーション(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 1Bp15 新規六価クロム還元菌における性状解析(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 1Bp16 新規6価クロム還元細菌の遺伝子レベルでの特性解析(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 1Bp17 海水淡水化に伴い生成する濃縮海水中の金属浄化に有用な好塩性細菌の探索(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 2Ba01 淡水性緑藻Chlamydomonas reinhardtiiにおける適合溶質prolineの生合成機構の解析(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 2Ba02 微細藻類におけるストレス応答物質の機能解析 : 緑藻Chlamydomonas reinhardtiiのアブシジン産生合成経路の解析(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 2Ba03 テトラヒドロフラン資化性細菌の単離と特性化(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 2Ba04 塩素化ダイオキシン分解微生物Geobacillus midousuji SH2B-J2株に関する研究(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 2Ba05 Carbazole 1,9a-dioxygenase(CARDO)を構成発現するNovosphingobium sp. KA1株の育種(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 2Ba06 脱ハロゲン化細菌Desulfitobacterium hafniense Y51株のトランスクリプトーム解析(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 2Ba07 ABC-PCR法を用いたDehalococcoides属細菌の定量(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 2Ba08 TCE脱塩素挙動に及ぼすBESの影響(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 2Ba09 メタン資化性菌のメタン酸化を促進するコンソーシアムの解析(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 2Ba10 窒素循環と土壌微生物数の関係解析による土壌評価(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 2Ba11 気生微細藻類を利用した壁面緑化に向けた固定化栄養剤の選定(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 2Ba12 気生微細藻類の硝酸態窒素取り込み能および硝酸還元酵素活性の評価(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 2Bp01 プラスチック中に含まれる添加剤の酵素および微生物分解(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 2Bp02 食品残渣由来コンポストを用いた油汚染土壌浄化(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 2Bp03 石油汚染土壌の高効率バイオレメディエーションの最適条件(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 2Bp04 ナフタレンのバイオスティムレーション(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 2Bp05 海洋性アルカン分解細菌の持つ活性の比較(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 2Bp06 熱帯沿岸海域からの新規石油炭化水素分解海洋細菌の単離と諸性質(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 2Bp07 Sphingobium sp. TCM1株tris(2-Chloroethyl) phosphate分解酵素の精製と特性解析(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 2Bp08 Sphingomonas sp. TDK1株tris (1,3-dichloro-2-propyl)phosphate分解酵素の誘導発現と精製(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 2Bp09 シクロアルカン分解能を有するGordonia属のアルカンヒドロキシラーゼ遺伝子の解析(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 2Bp10 メタゲノムアプローチにより明らかになったextradiol dioxygenase遺伝子の適応進化(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 2Bp11 ゴム分解微生物の遺伝子に関する研究(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 2Bp12 Rhodococcus sp. PN1株の4-ニトロフェノール分解における二つの酸化酵素系の役割(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 2Bp13 Sphingobium yanoikuyae FM-2によるビスフェノールF分解の動力学的特性(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 2Bp14 水生植物ウキクサ根圏における各種芳香族化合物の分解促進メカニズムの解明(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 2Bp15 ヨシ根圏における4-n-ブチルフェノール分解菌と4-tert-ブチルフェノール分解菌の集積(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 2Bp16 抽水植物ヨシ根圏より分離したSphingobium fuliginis TIK-1株による4-tertブチルフェノール分解特性(環境浄化・修復・保全技術,一般講演) [1] -
・ 3Ba01 ビオチン提示バイオナノカプセルを用いるピンポイント薬剤送達システムの開発(生体医用工学・人工臓器,一般講演) [1] -
・ 3Ba02 In vitro培養系におけるpodocyteのbioability(生体医用工学・人工臓器,一般講演) [1] -
・ 3Ba03 増殖培養中の間葉系幹細胞の軟骨細胞分化におよぼすウシ胎仔血清の影響(生体医用工学・人工臓器,一般講演) [1] -
・ 3Ba04 小容量3次元組織構築リアクターの開発(生体医用工学・人工臓器,一般講演) [1] -
・ 3Ba05 褥瘡創面の細胞周囲微細環境 : 水バランス因子としてのバーシカンの働き(生体医用工学・人工臓器,一般講演) [1] -
・ 3Ba06 位相シフトレーザー顕微鏡を用いた細胞高さ測定による接着動物細胞の非侵襲的な細胞周期推定(生体医用工学・人工臓器,一般講演) [1] -
・ 3Ba07 接着動物細胞の生死に対するレーザー照射条件の影響(生体医用工学・人工臓器,一般講演) [1] -
・ 3Ba08 マイクロチップ技術を利用したマウスES胚様体培養(生体医用工学・人工臓器,一般講演) [1] -
・ 3Ba09 ケラチン多孔体への血管増殖因子の固定化とその効果(生体医用工学・人工臓器,一般講演) [1] -
・ 3Ba10 無機・有機界面接合した複合材料上での細胞接着性(生体医用工学・人工臓器,一般講演) [1] -
・ 3Ba11 基板上への細胞の配列技術(生体医用工学・人工臓器,一般講演) [1] -
・ 3Ba12 温度感受性ポリマーを用いた高配向性筋細胞シートの開発(生体医用工学・人工臓器,一般講演) [1] -
・ 3Ba13 再生医療実用化のための細胞における残存ダブリング数予測モデルの構築(生体医用工学・人工臓器,一般講演) [1] -
・ 3Ba14 再生医療実用化のための細胞形態を用いた早期品質検査(生体医用工学・人工臓器,一般講演) [1] -
・ 3Ba15 微小電極を用いた誘電詠動による三次元細胞パターニング法の開発(生体医用工学・人工臓器,一般講演) [1] -
・ C会場(中扉) [1] -
・ 1Cp01 Time-sliced metabolic flux analysisによるアセトン-ブタノール-エタノール発酵の代謝解析(代謝工学・メタボローム,一般講演) [1] -
・ 1Cp02 Bioconversion of L-arabinose to glucans by Rhizobium sp. S24-1 [1] -
・ 1Cp03 Production of poly(3-hydroxybutyrate) through a new biosynthetic pathway utilizing malonyl-CoA as an intermediate [1] -
・ 1Cp04 ゲノムスケール代謝モデルを用いたCorynebacterium glutamicumの代謝解析(代謝工学・メタボローム,一般講演) [1] -
・ 1Cp05 ペニシリンにより誘導されるグルタミン酸生産におけるコリネ型細菌のプロテオーム解析(代謝工学・メタボローム,一般講演) [1] -
・ 1Cp06 Effect of odhA antisense RNA expression on glutamate production in Corynebacterium glutamicum [1] -
・ 1Cp07 シアノバクテリアの水素生成酵素による大腸菌の水素消費活性の阻害(代謝工学・メタボローム,一般講演) [1] -
・ 1Cp08 Dynamic modeling and simulation of glycolysis, pentose Phosphate and TCA cycle in Escherichia coli [1] -
・ 1Cp09 Effect of the respiratory gene knock-out on the metabolism in Escherichia coli under glucose and nitrogen-limited continuous culture [1] -
・ 1Cp10 大腸菌のrpe遺伝子破壊が培養特性および代謝に及ぼす影響(代謝工学・メタボローム,一般講演) [1] -
・ 1Cp11 craを含む多重遺伝子欠損株大腸菌の作製と糖消費速度の向上(代謝工学・メタボローム,一般講演) [1] -
・ 1Cp12 大腸菌によるグリセロールからのコハク酸生産(代謝工学・メタボローム,一般講演) [1] -
・ 1Cp13 大腸菌および酵母によるグルコースから2-deoxy-scyllo-inosose (DOI)への微生物変換(代謝工学・メタボローム,一般講演) [1] -
・ 1Cp14 フェムト秒レーザーを用いたGABA高生産酵母の育種(代謝工学・メタボローム,一般講演) [1] -
・ 1Cp15 新規エタノール発酵細菌・ザイモバクターへのC5・C6糖並行発酵性付与(代謝工学・メタボローム,一般講演) [1] -
・ 1Cp16 新規エタノール発酵細菌・ザイモバクターへのセロオリゴ糖・糖化発酵性付与(代謝工学・メタボローム,一般講演) [1] -
・ 1Cp17 乳酸高生産性Candida boidiniiの分子育種(代謝工学・メタボローム,一般講演) [1] -
・ 1Cp18 ワイン酵母OC-2トリプルマーカー株をプラットフォームとした高BGL活性酵母と高キシロース代謝能力酵母の作製(代謝工学・メタボローム,一般講演) [1] -
・ 1Cp19 Pichia methanolicaの2種のジヒドロキシアセトンシンターゼの機能解析(代謝工学・メタボローム,一般講演) [1] -
・ 2Ca01 植物ホルモン類の網羅的高感度LC-ESI-MS/MS分析(代謝工学・メタボローム,一般講演) [1] -
・ 2Ca02 緑茶の製茶工程技術開発におけるメタボリックフィンガープリンティング(代謝工学・メタボローム,一般講演) [1] -
・ 2Ca03 GC/MS分析における代謝物同定のためのアルゴリズム開発(代謝工学・メタボローム,一般講演) [1] -
・ 2Ca04 LC-MSを用いた定量的microRNA解析手法の開発(代謝工学・メタボローム,一般講演) [1] -
・ 2Ca05 超臨界流体クロマトグラフィー/質量分析を用いた脂溶性代謝物の高速・精密分析(代謝工学・メタボローム,一般講演) [1] -
・ 2Ca06 メタボ・プロテオーム法によるバイオマス分解酵素の探索と分解産物の^<13>C代謝フラックス解析(代謝工学・メタボローム,一般講演) [1] -
・ 2Ca07 微生物叢 : 代謝物群相関解析(DGGE-NMR)法による腸内環境変動の評価法構築(代謝工学・メタボローム,一般講演) [1] -
・ 2Ca08 Olfactory biosensor [1] -
・ 2Ca10 Nanoscale biomemory device composed of self-assembled recombinant azurin [1] -
・ 2Ca12 金属メッシュによる牛乳中アレルゲンのラベルフリー検出(センサー計測工学・ロボット工学,一般講演) [1] -
・ 2Ca13 蛍光バイオセンシングのための新しいゾルゲル光導波路デバイスの構築(センサー計測工学・ロボット工学,一般講演) [1] -
・ 2Ca14 耐熱性L-アスパラギン酸脱水素酵素を用いるL-アスパラギン酸の新規電気化学的バイオセンシングシステム(センサー計測工学・ロボット工学,一般講演) [1] -
・ 2Ca15 Rhodopseudomonas palustrisフィトエンデヒドロゲナーゼによる赤色カロテノイド合成を色調変化に利用したヒ素応答型微生物センサーの開発(センサー計測工学・ロボット工学,一般講演) [1] -
・ 2Ca16 ポリイミド基板上に合成されたカーボンナノファイバー群のmRNA吸着能解析(センサー計測工学・ロボット工学,一般講演) [1] -
・ 2Cp01 Non-phosphorylated metabolic pathways in the three domains of life [1] -
・ 2Cp03 ヒトプロレニン受容体(hPRR)を提示したBmNPVナノパーティカルの作製(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ 2Cp04 カイコにより発現したヒト(プロ)レニン受容体の効率的精製(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ 2Cp05 ヒト分子シャペロンを用いたカイコ幼虫でのヒト由来糖転移酵素alpha-1,4-N-acetylglucosaminyl-transferase (a4GnT)の効率的発現(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ 2Cp06 カイコを用いたラット由来α2,6-sialyltransferaseの発現および精製と糖鎖工学への応用(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ 2Cp07 バクミドを用いたカイコでのタグ融合ヒト由来 : 本鎖抗体の発現と精製(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ 2Cp08 電界集中型エレクトロポレーション法による浮遊性細胞への生体高分子の高効率な導入法の開発(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ 2Cp09 ダイヤモンドナノ針を用いた細胞への遺伝子導入(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ 2Cp10 Culture-expanded human dermal papilla and outer root sheath cells have biological activity in vitro and in vivo [1] -
・ 2Cp12 シアル酸特異的レクチンを用いた糖鎖末端シアル酸測定法(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ 2Cp13 シアル酸結合レクチンによるマクロファージの炎症調節(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ 2Cp14 AFMを用いた骨格筋細胞分化過程の力学的評価(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ 2Cp15 Generation of Genetically Manipulated Chickens Producing Epo/Fc Fusion Protein [1] -
・ 2Cp16 CHO細胞における染色体の識別および染色体安定性の解析(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ 2Cp17 CHO細胞接着培養における魚血清の熱処理と添加濃度の影響(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ 2Cp18 Confirmation of the gene structure of the DHFR gene-amplified chromosomal region in CHO DR1000L-4N cell line [1] -
・ 2Cp19 高密度コラーゲン塗付面上で培養した軟骨細胞のII型コラーゲンの生成評価(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ 2Cp20 伸縮性サケ皮コラーゲンゲルの人工血管材料への応用(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ 2Cp21 合成プロモーターを組込んだニワトリ卵管特異的発現システムの開発(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ 2Cp22 複数の変異loxPを用いたCreリコンビナ-ゼ依存的遺伝子増幅システムの開発(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ 2Cp23 胚様体形成時の初期細胞数が細胞分化に影響を及ぼす本質的要因の解明(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ 3Ca01 ES細胞における金属イオンの動態(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ 3Ca02 ECMタンパク質上で培養した膵β細胞株での細胞凝集状態の評価技術(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ 3Ca03 ソノポレーション法を用いたプラナリアへの高分子物質導入法(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ 3Ca04 コエンザイムQ合成酵素COQ1のプラナリア再生におけるRNAiを用いた役割解析(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ 3Ca05 ヒト筋芽細胞と繊維芽細胞の共培養におけるポピュレーション変化(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ 3Ca06 立体的観察手法に基づく上皮シート基底層の細胞特性解析(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ 3Ca07 固相トランスフェクション法を用いた細胞内分子ネットワーク解析(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ 3Ca08 無血清馴化により変化するインターロイキン6シグナル伝達機構の解析(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ 3Ca09 Filter direct contact法による産生細胞位置特異的サイトカイン検出(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ 3Ca10 一細胞時系列解析による細胞の動的挙動の解析(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ 3Ca11 ニワトリB細胞株を用いたin vitro抗体作製システムの高機能化 : 変異様式の転換の高性能抗体作製への応用(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ 3Ca12 ニワトリB細胞株DT40-SWを用いたin vitro抗体作製システムの高機能化 : 抗体遺伝子への変異導入効率の増強(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ 3Ca13 瀘胞樹状様細胞株FL-Yによるin vitroでの抗原特異的B細胞の効率的活性化(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ 3Ca14 学習したにおい暴露時に活性化するマウスの嗅球糸球体応答パターンの解析(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ 3Ca15 マウスの嗅覚応答行動における選択的注意の形成部位の探索(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演) [1] -
・ D会場(中扉) [1] -
・ 1Dp01 ゲノムネットワークの時系列データー解析に関する基盤技術の整備(生体情報工学,遺伝子工学,核酸工学,一般講演) [1] -
・ 1Dp02 遺伝的アルゴリズムとパーミュテーションテストを組み合わせた遺伝子セットの抽出とその評価方法の開発(生体情報工学,遺伝子工学,核酸工学,一般講演) [1] -
・ 1Dp03 高密度マイクロアレイを用いた大腸菌全ゲノムの一塩基レベル変異解析(生体情報工学,遺伝子工学,核酸工学,一般講演) [1] -
・ 1Dp04 物理モデルを用いたマイクロアレイの非特異的ハイブリダイゼーションの解析(生体情報工学,遺伝子工学,核酸工学,一般講演) [1] -
・ 1Dp05 ラガー酵母の低温発酵特性の理解に向けた発酵挙動と遺伝子発現の解析(生体情報工学,遺伝子工学,核酸工学,一般講演) [1] -
・ 1Dp06 超好気的処理のDNAマイクロアレイを用いた微生物群の解析(生体情報工学,遺伝子工学,核酸工学,一般講演) [1] -
・ 1Dp07 形質転換による微生物表現型変化の網羅的解析法の確立(生体情報工学,遺伝子工学,核酸工学,一般講演) [1] -
・ 1Dp08 原位置分子育種を目的とする細菌性イントロンのスプライシングに関する基礎的研究(生体情報工学,遺伝子工学,核酸工学,一般講演) [1] -
・ 1Dp09 転移性遺伝因子の細菌性イントロンB.me.I1に挿入された機能遺伝子の発現と真核生物におけるB.me.I1のスプライシングに関する研究(生体情報工学,遺伝子工学,核酸工学,一般講演) [1] -
・ 1Dp10 Sphingomonas bisphenolicum AO1株の環境汚染物質分解能と内在性プラスミドの安定性の解析(生体情報工学,遺伝子工学,核酸工学,一般講演) [1] -
・ 1Dp11 ヨシダ効果における穿刺中間体がプラスミドを獲得する機構(生体情報工学,遺伝子工学,核酸工学,一般講演) [1] -
・ 1Dp12 ファージ工学I : 青枯病菌ファージRSS系における宿主域変換デザイン(生体情報工学,遺伝子工学,核酸工学,一般講演) [1] -
・ 1Dp13 Phage engineering II : design for new hostrange of Ralstonia solanacearum phage RSM [1] -
・ 1Dp14 青枯病菌に感染するファージRSS1、RSM1の有効利用(生体情報工学,遺伝子工学,核酸工学,一般講演) [1] -
・ 1Dp15 ポリリン酸蓄積に関与する遺伝子の同定と解析(生体情報工学,遺伝子工学,核酸工学,一般講演) [1] -
・ 1Dp16 Thermus thermophilus HB8のシリカ誘導性タンパク質の転写解析(生体情報工学,遺伝子工学,核酸工学,一般講演) [1] -
・ 1Dp17 Pre-amplified inverse PCRを用いた環境試料からの新規リパーゼ遺伝子の取得(生体情報工学,遺伝子工学,核酸工学,一般講演) [1] -
・ 1Dp18 組換え大腸菌による大豆由来生理活性ペプチドの大量生産系構築(生体情報工学,遺伝子工学,核酸工学,一般講演) [1] -
・ 1Dp19 耐冷性イヌリン分解微生物Y-1株のオリゴ糖合成酵素のクローニング(生体情報工学,遺伝子工学,核酸工学,一般講演) [1] -
・ 1Dp20 レトロウイルスのゲノムインテグレーションメカニズムの解析(生体情報工学,遺伝子工学,核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2Da01 クエン酸生産糸状菌Aspergillus nigerにおけるヘアピンRNA発現カセットの導入によるalternative oxidase遺伝子の抑制(遺伝子工学,核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2Da02 Aspergillus nigerにおける代謝改変を目的としたalternative oxidase遺伝子高発現株の作製とシュウ酸生産への応用(遺伝子工学,核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2Da03 PCRによるセルラーゼ遺伝子と蛍光タンパク質遺伝子の全合成(遺伝子工学,核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2Da04 ツクリタケ由来ラッカーゼアイソザイムの多様性(遺伝子工学,核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2Da05 麹菌の転写因子PrtRのプロテアーゼ及び異種タンパク質生産への関与(遺伝子工学,核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2Da06 バイオエタノール固体発酵に最適な新規麹菌高発現プロモーターの探索(遺伝子工学,核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2Da07 DNAのビーズディスプレイ法を用いたDNA : 転写因子間相互作用検出法(遺伝子工学,核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2Da08 出芽酵母のアセトアルデヒド応答機構制御因子の探索(遺伝子工学,核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2Da09 メタノール資化性酵母におけるホルムアルデヒドデヒドロゲナーゼ高発現株の解析(遺伝子工学,核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2Da10 耐熱性酵母Kluyveromyces marxianusの形質転換系の開発(遺伝子工学,核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2Da11 酵母Yarrowia lipolyticaのセントロメアにおけるタンパク質結合部位のコンセンサス配列の決定(遺伝子工学,核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2Da12 外来タンパク質を高発現させる酵母遺伝子破壊株の探索と解析(遺伝子工学,核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2Da13 分裂酵母の分泌型マルターゼのAtf1/Pcr1による制御(遺伝子工学,核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2Da14 ランダムsiRNAライブラリーの新規作製法(遺伝子工学,核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2Da15 特定のmRNAによって駆動するRNAiマシン(遺伝子工学,核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2Dp01 A. oryzaeのWoronin bodyタンパク質AoHex1における選択的エキソンにより付加される50アミノ酸の機能解析(遺伝子工学,核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2Dp02 麹菌Aspergillus oryzae ligD遺伝子破壊株を用いたプロテアーゼ遺伝子多重破壊株の取得(遺伝子工学,核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2Dp03 糸状菌転写因子AoXlnRの翻訳後修飾(遺伝子工学,核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2Dp04 Aspergillus aculeatus cellobiohydrolase Iの発現誘導に必須な誘導物質とシスエレメントの同定(遺伝子工学,核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2Dp05 バイオマス分解酵素の生産を想定した麹菌プロモーターの改良 : 麹菌プロモーターのシス因子の探索(1)(遺伝子工学,核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2Dp06 バイオマス分解酵素の生産を想定した麹菌プロモーターの改良 : 麹菌プロモーターのシス因子の探索(2)(遺伝子工学,核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2Dp07 酵母を宿主とした麹菌のセルロース分解酵素発現ライブラリーの作製(遺伝子工学,核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2Dp08 麹菌Aspergillus oryzaeにおける小胞体ストレス時の分泌タンパク質の局在解析(遺伝子工学,核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2Dp09 LOHを利用した二倍体清酒酵母プロテアーゼ欠損株の作製(遺伝子工学,核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2Dp10 LOHを利用した二倍体清酒酵母SED1破壊株の作製と応用(遺伝子工学,核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2Dp11 乳酸耐性酵母の分子育種工学 : 出芽酵母の遺伝子破壊による乳酸耐性化戦略(遺伝子工学,核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2Dp12 乳酸耐性酵母の分子育種工学 : 過剰発現で乳酸耐性を付与する出芽酵母ESBP6遺伝子の機能解析(遺伝子工学,核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2Dp13 メタノール誘導性プロモーターを用いた植物表層でのメタノールの検出(遺伝子工学,核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2Dp14 出芽酵母脱リン酸化酵素Siw14のカフェイン,ラパマイシン応答における機能(遺伝子工学,核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2Dp15 出芽酵母における染色体からのセントロメア配列の切り出しによる細胞死の誘導(遺伝子工学,核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2Dp16 Rhodococcus jostii RHA1におけるヒ素耐性遺伝子群のプロモーター領域の解析(遺伝子工学,核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2Dp17 LNA(locked nucleic acid)プライマーを用いた活性汚泥中の古細菌クローニング(遺伝子工学,核酸工学,一般講演) [1] -
・ 3Da01 Reverse transcription loop-mediated isothermal amplification (RT-LAMP)法を用いた白血病マーカーWT1mRNAの迅速・簡便定量技術の開発(分析化学・物理化学,一般講演) [1] -
・ 3Da02 蛍光を利用した新規RNAヘリケース活性測定手法の開発(分析化学・物理化学,一般講演) [1] -
・ 3Da03 単一生細胞内での酵素活性定量のための固相型プローブの開発(分析化学・物理化学,一般講演) [1] -
・ 3Da04 クッションタンパク質を用いたバイオ分子固定化技術(分析化学・物理化学,一般講演) [1] -
・ 3Da05 球殻状タンパク質を用いた蛍光発光ナノ粒子の作製とバイオミネラリゼーション機構の解明(分析化学・物理化学,一般講演) [1] -
・ 3Da06 マイクロ流路を用いた酵素免疫測定法による培養液からのアポトーシス高速度検出(分析化学・物理化学,一般講演) [1] -
・ 3Da07 非対称2分子膜リポソームの構築(分析化学・物理化学,一般講演) [1] -
・ 3Da08 リン脂質の構造に依存した膜小胞形態変化のダイナミクス(分析化学・物理化学,一般講演) [1] -
・ 3Da09 アミドトランスフェラーゼGatCAB阻害剤のin vivoスクリーニング系の構築(分析化学・物理化学,一般講演) [1] -
・ 3Da10 アフィニティーキャピラリー電気泳動法を用いた特定rRNAの連続的定量手法の開発(分析化学・物理化学,一般講演) [1] -
・ 3Da11 オンチップDGGEの開発(分析化学・物理化学,一般講演) [1] -
・ 3Da12 Quorum Sensingをターゲットとした植物病原菌Pantoea ananatisの簡易検出法の開発(分析化学・物理化学,一般講演) [1] -
・ 3Da13 植物病原菌Pantoea ananatisのQuorum Sensingによる病原性発現機構の解析と阻害技術開発(分析化学・物理化学,一般講演) [1] -
・ 3Da14 Chromobacterium violaceumの株間における紫色色素生産のQuorum Sensingによる制御機構の比較解析(分析化学・物理化学,一般講演) [1] -
・ E会場(中扉) [1] -
・ 1Ep01 多糖分解酵素生産性低温適応酵母の単離と性質解析(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1Ep02 低温適応酵母が生産するD-ガラクチェロン酸還元酵素(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1Ep03 S-アデノシルメチオニンの酵母における蓄積機構及び安定化に関する研究(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1Ep04 米糠に対する海産酵母の作用(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1Ep05 固体発酵法を適用した廃糖蜜からのエタノール生産システムの開発(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1Ep06 生米を発酵原料としたエタノール固体発酵のメカニズムの解明(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1Ep07 酵母Candida tropicalis pK233の活性酸素消去能に対するエタノールとイノシトールの効果(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1Ep08 キシロースからのエタノール生産に適した実用酵母宿主株の発酵特性検討(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1Ep09 Rhizopus oryzaeにおける各種炭素源の発酵性評価(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1Ep10 分裂酵母Schizosaccharomyces pombeを用いた乳酸生産(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1Ep11 高糖濃度耐性を示す出芽酵母変異株の解析と有用性の検討(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1Ep12 遺伝子破壊によるストレス耐性実用パン酵母の育種(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1Ep13 野菜・果物表面から分離した微生物によるバイオサーファクタントの生産(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1Ep14 酵母Pseudozyma Parantarctica JCM 11752によるトリアシル型およびジアシル型マンノシルエリスリトールリピッドの生産(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1Ep15 油糧微生物ラビリンチュラ類における形質転換法の開発(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1Ep16 油糧微生物ラビリンチュラ類の分子育種による脂質組成改変(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1Ep17 Lipomyces starkeyiによる油脂高効率生産培地に関する検討(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2Ea01 無通風箱培養法による麹菌の酵素生産特性(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2Ea02 Aspergillus oryzaeを用いた液体培養による酵素生産に関する解析(I)(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2Ea03 Aspergillus oryzaeを用いた液体培養による酵素生産に関する解析(II) : 培養上清タンパク質の解析(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2Ea04 植物由来芳香成分の糸状菌による変換による有用物質の生産(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2Ea05 イタコン酸耐性リボフラビン生産変異株Ashbya gossypiiを用いたリボフラビン生産及び生化学的解析(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2Ea06 Ashbya gossypiiのcis-aconitate decarboxylase (CAD1)の破壊株におけるリボフラビン生産性の向上(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2Ea07 油糧糸状菌Mortierella alpina 1S-4由来sterol methyl transferaseホモログ遺伝子のクローニングと機能解析(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2Ea08 糸状菌Mortierella alpinaからのステロール高生産変異株探索(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2Ea09 麹を用いたD-乳酸発酵(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2Ea10 新規に分離した好アルカリ性細菌による乳酸の生産(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2Ea11 重合性ヌクレオシドの酵素合成と共重合(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2Ea12 バイオフィルム形成のためのフィブロイン膜の不溶化(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2Ea13 二段式メタン発酵による水産バイオマス(間引きコンブ)からのエネルギー生産技術の開発(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2Ea14 異なる窒素施肥条件下における暖地型牧草サイレージの発酵品質と細菌相解析(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2Ep01 バイオプラスチックの環境低負荷型発酵生産法に関する研究(生物工学奨励賞(照井賞),授賞講演) [1] -
・ 2Ep03 Lactococcus lactisのナイシン生産に及ぼす生合成関連遺伝子増強の効果(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2Ep04 高尿酸血症予防に有効なプリン塩基代謝活性を有する微生物の探索(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2Ep05 ストレス応答性遺伝子の導入がアミノ酸生産大腸菌の生産効率に及ぼす効果(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2Ep06 コリネ型細菌におけるミコール酸層形成とグルタミン酸生成(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2Ep07 コリネ型細菌におけるGlu過剰生成条件でのピルビン酸代謝に関与する酵素活性変化(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2Ep08 グルタミン酸生成培地におけるCorynebacterium glutamicumの代謝変換(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2Ep09 大腸菌のL-アラニン排出輸送体の楼能解析(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2Ep10 大腸菌のL-アラニン合成酵素AvtA, AlaC及びAlaDの生理機能の解析(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2Ep11 酢酸菌Kozakia baliensisの水溶性多糖の生産とその諸性質(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2Ep12 好熱性嫌気性細菌Moorella sp.HUC22-1に対する遺伝子導入系の開発(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2Ep13 Agrobacterium tumefaciensを用いた単細胞緑藻Haematococcus pluvialis形質転換体増殖条件の検討(1)(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2Ep14 複数糖類含有培地におけるL-乳酸生産菌(Lactobacillus paracasei 1532)の蔗糖分解特性(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2Ep15 Expression of carboxymethylcellulase gene of Bacillus sibtilis subsp. subtilis in E.coli [1] -
・ 2Ep16 高発現変異型DegQ遺伝子の導入による組換えBacillus subtilisを用いたDFA IV直接生産法の改善(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2Ep17 酢酸菌Gluconoacetobacter xylinusのアミノ脂質生産と利用(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2Ep18 嫌気性細菌による新規共役脂肪酸生産(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2Ep19 生デンプンを原料とした高光学純度D-乳酸の効率的生産技術の開発(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2Ep20 新規D-乳酸生産菌の探索3)分離株Sporolacto-bacillusのD-乳酸生産性(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 3Ea01 清酒醸造における酵母ミトコンドリアの役割の解析とその育種への応用(生物工学奨励賞(江田賞),授賞講演) [1] -
・ 3Ea02 清酒醸造工程における酵母のペプチド輸送調節と、その機構に着目した酵母の育種(生物工学奨励賞(江田賞),授賞講演) [1] -
・ 3Ea03 米糠乳酸発酵素材による脂質代謝改善効果(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 3Ea04 Purification and characterization of an acid proteinase from Monascus Pilosus. [1] -
・ 3Ea05 酒造用原料米の吸水特性と構造(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 3Ea06 高精度な制御を行う製麹法の開発(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 3Ea07 泡盛におけるもろみ生酸菌の低沸点香気成分への影響(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 3Ea08 マンゴー果実酵母TTC360を用いた高4-VG泡盛醸造技術の確立(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 3Ea09 特定遺伝子のPCR-DGGEによる清酒酵母の識別法(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 3Ea10 下面ビール酵母からの胞子クローンの分離(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 3Ea11 硫黄化合物が清酒醪において酵母のアミノ酸代謝に及ぼす影響(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 3Ea12 清酒醸造における芳香族アルコールの生成に及ぼす芳香族アミノ酸濃度の影響(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 3Ea13 総合ペプチダーゼ活性の低い麹菌による清酒醸造(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 3Ea14 清酒もろみにおける原料米タンパク質分解産物の解析(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 3Ea15 麹菌palFの模能解析(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 3Ea16 麹菌Aspergillus oryzaeの醤油麹における遺伝子発現解析(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ F会場(中扉) [1] -
・ 1Fp01 高親和性抗体の産生機構に関する基礎研究とその工学的応用(生物工学奨励賞(斉藤賞),授賞講演) [1] -
・ 1Fp03 Xanthomonas campestris WU-9701由来のα-グルコース転移酵素XgtAにおけるS272位の部位特異的変異によるグルコース転移活性の向上(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1Fp04 グルコースセンシングルシフェラーゼの構築(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1Fp05 ドメインスワッピングによる新規ラッカーゼの作出と解析(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1Fp06 ナイロンオリゴマー分解酵素の実験室内進化 : 触媒中心形成の構造基盤(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1Fp07 ナイロンオリゴマー分解酵素によるアミド合成・分解機能とアミノ酸置換効果(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1Fp08 Bacillus sp. B29由来アゾ還元酵素のX線結晶構造解析(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1Fp09 4-ヒドロキシ安息香酸脱炭酸酵素の構造と機能発現の相関(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1Fp10 細胞表面のポリヒドロキシ酪酸分解酵素(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1Fp11 祖先型変異導入によるグリセロールキナーゼの耐熱化(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1Fp12 タンパク質工学的手法によるクレアチニナーゼの基質親和性改良(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1Fp13 タイプ2イソペンテニルニリン酸イソメラーゼの結晶構造と予想される反応機構(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1Fp14 タンパク質工学による耐熱性エステラーゼの活性のpH依存性改変(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1Fp15 Streptomyces griseocarneus NBRC13471由来スフィンゴミエリナーゼCの遺伝子クローニングと発現(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1Fp16 スフィンゴ脂質の酵素合成(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1Fp17 Mycoplasma fermentans特異的膜脂質生合成に関わる酵素の解明(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1Fp18 コイ由来アセチルコリンエステラーゼの大腸菌による生産と精製の検討(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1Fp19 Rhodobacter sphaeroidesのL-乳酸脱水素酵素の特性(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1Fp20 超好熱好酸性アーキアSulfolobus tokodaii str. 7由来アルコール脱水素酵素の酵素機能のライブラリー化(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Fa01 リン脂質代謝酵素のイオン液体中での反応解析(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Fa02 Molecular cloning and characterization of a thermostable lipase from plant Carica papaya [1] -
・ 2Fa03 1型および3型ホスファチジルイノシトールを優先的に合成する変異型ホスホリパーゼDの機能解析(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Fa04 改変型ホスホリパーゼDを用いたホスファチジルイノシトールの合成(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Fa05 新規L-アミノ酸リガーゼの探索(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Fa06 プトレッシンオキシダーゼの探索と特性評価(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Fa07 糸状菌Trichoderma viride由来の抗腫瘍性酵素L-リジンα-オキシダーゼ : 遺伝子の単離と解析(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Fa08 N-アシルアミノ酸ラセマーゼの機能改良(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Fa09 L-アスパラギン酸脱水素酵素を用いるL-アスパラギン酸合成(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Fa10 Delftia sp. HT23由来の新規酵素D-threo-3-ヒドロキシアスパラギン酸デヒドラターゼの利用(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Fa11 部位特異的変異導入によるL-フェニルアラニン水酸化酵素の基質特異性改変(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Fa12 ペプチド性抗生物質Rhizocticin生合成遺伝子クラスターからのオリゴペプチド合成L-アミノ酸リガーゼの発見(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Fa13 Bacillus subtilis NBRC3134由来新規L-アミノ酸リガーゼの諸性質検討(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Fa14 Bacillus subtilis NBRC3134が生産するペプチド性抗生物質Rhizocticinの生合成に関する研究(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Fa15 アミノ酸リガーゼを利用したデプシペプチド合成(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Fp01 ホタルルシフェラーゼの発光活性と2-アリールプロパン酸に対する立体選択的なチオエステル化活性の関係(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Fp02 可逆的サリチル酸脱炭酸酵素の遺伝子改変と4-アミノサリチル酸の選択的生産への応用(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Fp03 微生物による1,3-アダマンタンジオールの位置選択的水酸化(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Fp04 シアノヒドリンに作用するニトリラーゼの特性(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Fp05 Fusarium属カビのニトリラーゼの分子特性の解析(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Fp06 Acidovorax sp.T31由来omega-ラウロラクタム加水分解酵素を用いた12-アミノラウリン酸の酵素的合成(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Fp07 FT-ICR/MS基質探索法を利用したBacillus由来P450酸化酵素の機能解析(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Fp08 大腸菌を利用するシトクロムP450cam細胞触媒システムの改良へ向けた戦略(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Fp09 二段階補酵素再生系と連動したCytochrome P450BM3反応系の構築(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Fp10 分子内電子伝達を可能にする分岐型融合P450システムの超好熱古細菌由来P450への応用(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Fp11 鉄酸化細菌Acidithiobacillus ferrooxidans由来テトラチオン酸ハイドロラーゼの大腸菌組み換え発現と活性型酵素の取得(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Fp12 鉄酸化細菌Acidithiobacillus ferrooxidansにおけるテトラチオン酸ハイドロラーゼの転写解析(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Fp13 ジオールデヒドラターゼによる3-ヒドロキシプロピオンアルデヒド生成に対するジオールデヒドラターゼ再活性化因子の効果(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Fp14 Microbacterium luteolum JCM 9174由来キヌクリジノン還元酵素遺伝子のクローニング及びその翻訳産物の解析(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Fp15 Burkholderia sp. WSにおける2-クロロアクリル酸代謝機構の解析(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Fp16 バイオリファイナリーによる乳酸エチルの合成(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Fp17 カラシナ由来ディフェンシンBJ-AFP1の封入体状態からの再生(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Fp18 修飾補酵素を用いたBacillus sp. B29由来アゾ還元酵素の色素分解(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 3Fa01 新規金-酸化鉄複合磁性ナノ粒子を利用したOBOC (One-Bead One-Compound)ペプチドライブラリーの開発(ペプチド工学・プロテオーム,一般講演) [1] -
・ 3Fa02 Mms6タンパク質を模倣した人工ペプチドによるマグネタイト磁性粒子の形態制御機構の解析(ペプチド工学・プロテオーム,一般講演) [1] -
・ 3Fa03 抗菌ペプチドApidaecin高活性体取得におけるin vivoアッセイシステムの有効性の評価(ペプチド工学・プロテオーム,一般講演) [1] -
・ 3Fa04 部位特異的化学修飾された抗菌ペプチドThanatinのNMR構造解析と抗菌活性との関係(ペプチド工学・プロテオーム,一般講演) [1] -
・ 3Fa05 乳酸菌バクテリオシン、ラクティシンQの作用メカニズムの解明(ペプチド工学・プロテオーム,一般講演) [1] -
・ 3Fa06 Lactococcus sp. QU12が生産する新奇環状バクテリオシン、lactocyclicin Qの構造解析(ペプチド工学・プロテオーム,一般講演) [1] -
・ 3Fa07 ペプチドアレイを用いたコレステロール吸収阻害のための胆汁酸結合ペプチドのデザイン(ペプチド工学・プロテオーム,一般講演) [1] -
・ 3Fa08 ペプチドインフォマティクスを利用した天然物由来機能性ペプチドの探索(ペプチド工学・プロテオーム,一般講演) [1] -
・ 3Fa09 磁性細菌の比較プロテオーム解析から同定されたSmapAタンパク質のキャラクタリゼーション(ペプチド工学・プロテオーム,一般講演) [1] -
・ 3Fa10 弾丸状のマグネタイト磁性粒子を生成するDesulfovibrio magneticus RS-1のプロテオーム解析(ペプチド工学・プロテオーム,一般講演) [1] -
・ 3Fa11 コリネ型細菌における分泌シグナルの解析(ペプチド工学・プロテオーム,一般講演) [1] -
・ 3Fa12 相互作用ドメイン過剰発現による出芽酵母オートファジー関連蛋白質間相互作用阻害の生化学的解析(ペプチド工学・プロテオーム,一般講演) [1] -
・ 3Fa13 鉄と硫黄で増殖したAcidithiobacillus ferrooxidansのペリプラズムタンパク質の解析(ペプチド工学・プロテオーム,一般講演) [1] -
・ 3Fa14 半定量的酵母2ハイブリッド系を用いた相互作用蛋白質の高速スクリーニング(ペプチド工学・プロテオーム,一般講演) [1] -
・ G会場(中扉) [1] -
・ 1Gp01 大腸菌O157:H7のファージカクテルによる制御の試み(培養工学,一般講演) [1] -
・ 1Gp02 Lactococcus lactis IO-1によるキシロース代謝の動的モデル化と感度解析(培養工学,一般講演) [1] -
・ 1Gp03 嫌気的電気培養による環境微生物の生育電位依存性の検討 第2報(培養工学,一般講演) [1] -
・ 1Gp04 代謝工学に基づいた大腸菌によるバイオアルコール生産(培養工学,一般講演) [1] -
・ 1Gp05 液面固定化(LSI)システムでの糸状菌のエタノール生産(培養工学,一般講演) [1] -
・ 1Gp06 稲わらを原料にした糸状菌糖化酵素および発酵性糖生産に最適な非硫酸前処理法の検討(培養工学,一般講演) [1] -
・ 1Gp07 ヒラタケによって脱リグニン処理した稲わらを用いたエタノールの生産(培養工学,一般講演) [1] -
・ 1Gp08 酵素を用いた多収米の液化糖化の最適化とエタノール生産の低コスト化(培養工学,一般講演) [1] -
・ 1Gp09 攪拌培養下にある動物細胞に対するセリシンの効果(培養工学,一般講演) [1] -
・ 1Gp10 セリシンの細胞増殖促進機構の解析(培養工学,一般講演) [1] -
・ 1Gp11 Effects of Transforming Growth Factor-beta1 on Migration and Morphology of Rabbit Chondrocytes Cultured in Collagen Gels [1] -
・ 1Gp12 精密共培養系のパターンサイズ制御が及ぼす細胞機能への影響(培養工学,一般講演) [1] -
・ 1Gp13 イチイカルスのタキソール生産に及ぼす5-アミノレブリン酸の添加効果(培養工学,一般講演) [1] -
・ 2Ga01 Methanol metabolism of Bradyrhizobium sp. CE-3 [1] -
・ 2Ga02 Non-coding RNA解析のためのRNA選択分子キャッチャーの構築(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Ga03 枯草菌由来YxaF転写制御因子のフラボノイド認識応答特異性の改変(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Ga04 組み換えヒトハプトグロビンにおけるアミノ酸置換による溶解性の向上(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Ga05 蛍光消光現象を利用したC型肝炎ウイルス由来ヘリケース活性阻害剤の探索(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Ga06 イオン液体ゲルからなる新規バイオコンポジット材料の開発(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Ga07 コムギアレルゲンタンパク質CM16抗ペプチド抗体の特性(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Ga08 ナノ分子診断に向けたアレルゲン分子の作製(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Ga09 ポリスチレン親和性ペプチド標識抗体を用いる免疫測定の特性解析(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Ga10 酵素を用いた抗体と機能性タンパク質の新規連結法の開発(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Ga11 軽鎖融合法による抗体酵素融合タンパク複合体の作製(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Ga12 Open Sandwich ELISAが可能な抗体Fabファージ提示系の構築とバイナリーコードライブラリからの抗原特異的抗体選択(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Ga13 オープンサンドイッチ原理を利用した選択による、ペプチド認識抗体のin vitro親和性成熟(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Ga14 一細胞PCRと無細胞蛋白質合成系による抗ガングリオシド抗体の取得(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Ga15 無細胞蛋白質合成を用いた高効率抗体発現系の構築(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Gp01 tetR型遺伝子による細胞外ポリ-3-ヒドロキシ酪酸分解酵素の転写調節(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Gp02 Characterization of Putative Cell Wall Degradation Enzyme, YomI, in Bacillus subtilis [1] -
・ 2Gp03 新規酵素を用いたタンパク質への小分子修飾技術(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Gp04 キメラ体を用いたマウス由来eugenol受容体の酵母による発現(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Gp05 アクセサリータンパク質を用いる酵素の多機能化戦略 : コレステロールエステラーゼ(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Gp06 マンガンペルオキシダーゼによる異常プリオンの分解と分解機構(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Gp07 ゲノムデータベースを用いた原核生物由来新規フルクトシルアミン酸化酵素の探索(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Gp08 チューリップ組織中のチューリッポシド変換酵素の精製と性質(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Gp09 アルギン酸単糖(α-ケト酸)を無毒化するレダクターゼの分子同定(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Gp10 FADグルコース脱水素酵素の遺伝的アルゴリズムによる基質特異性の改良(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Gp11 Saccharomyces pastorianus由来ヘキソキナーゼの安定化に関する検討(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Gp12 麹菌における新規エンドグルカナーゼの精製と特性解析(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Gp13 Paenibacillus sp. KB0549株の新規なβ-グルコシダーゼのキャラクタリゼーション(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Gp14 Recombinant cellobiose dehydrogenase production and its application for the development of cellobiose enzyme fuel cell system [1] -
・ 2Gp15 イオン液体共存下におけるセルロースの酵素糖化処理法(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Gp16 セルロース緩和因子を利用したセルロースの効率的糖化(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Gp17 各種バイオマスに対する糸状菌セルラーゼの糖化性評価(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Gp18 Acremonium cellulolyticus野生株と変異株間の糖化酵素の比較(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Gp19 無細胞蛋白質合成系を用いたセルラーゼの網羅的アミノ酸変異導入解析(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2Gp20 遺伝子組み換え放線菌を用いたセルラーゼ発現システムの構築(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 3Ga01 マウス硫酸転移酵素SULT2B1のC末端付加配列の機能解明(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,糖鎖工学,一般講演) [1] -
・ 3Ga02 Si-tag融合タンパク質のアフィニティー精製法の開発(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,糖鎖工学,一般講演) [1] -
・ 3Ga03 シリカ結合タンパク質Si-tag中の不定形領域の構造変化の解析(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,糖鎖工学,一般講演) [1] -
・ 3Ga04 磁性細菌表層ディスプレイ技術による重金属の生物磁気濃縮システムの開発(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,糖鎖工学,一般講演) [1] -
・ 3Ga05 酵母の細胞壁環境の解析と提示環境の改変(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,糖鎖工学,一般講演) [1] -
・ 3Ga06 酵母のデータベースを活用した細胞壁合成に関わる遺伝子の探索(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,糖鎖工学,一般講演) [1] -
・ 3Ga07 ヒトFOXP3-DNA相互作用の迅速検出システムの構築(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,糖鎖工学,一般講演) [1] -
・ 3Ga08 多糖の特性を活用する酵素触媒糖転移反応の効率化(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,糖鎖工学,一般講演) [1] -
・ 3Ga09 Bacillus circulans由来β-ガラクトシダーゼの糖転移反応による人工基質の合成と利用(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,糖鎖工学,一般講演) [1] -
・ 3Ga10 Trichoderma reesei由来EG I触媒ドメインによる二糖縮合活性(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,糖鎖工学,一般講演) [1] -
・ 3Ga11 固定化酵素によるラクト-N-ビオースIの調製(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,糖鎖工学,一般講演) [1] -
・ 3Ga12 Bifidobacterium bifidumの新奇なシアリダーゼの機能解析(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,糖鎖工学,一般講演) [1] -
・ 3Ga13 メカノケミカル粉砕および酵素処理によるキチン質の糖化反応(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,糖鎖工学,一般講演) [1] -
・ H会場(中扉) [1] -
・ 1Hp01 ミクロフローラ系微生物燃料電池における内部抵抗値の連続計測(資源・エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1Hp02 2-クロロトルエン汚染土壌を接種源とする微生物燃料電池の構築と発電特性(資源・エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1Hp03 深度地下油層に棲息する原油資化性メタン生成コンソーシアムによるメタン生成(資源・エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1Hp04 Stable Isotope Probing法を利用したプロピオン酸分解細菌の群集解析(資源・エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1Hp05 糖質結合モジュール(CBM)-CFP融合タンパクを用いた木材前処理物の解析(資源・エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1Hp06 リグニン分解性を有する細菌Burkholderia sp.T-14株の単離と分解特性の評価(資源・エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1Hp07 微生物集団由来のセルラーゼ群によるバガスの糖化(資源・エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1Hp08 酵素的糖化法による芝からのバイオエタノール生産(資源・エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1Hp09 アミラーゼ、セルラーゼ、β-グルコシダーゼ表層提示酵母によるキャッサバパルプからのエタノール生産(資源・エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1Hp10 脂肪酸メチルエステル生産性酵母の選抜(資源・エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1Hp11 無殺菌甜菜ジュースからの連続発酵による燃料用エタノールの生産(資源・エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1Hp12 竹の濃硫酸糖化および糖化液からの燃料用エタノールの生産(資源・エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1Hp13 高エタノール濃度下での沖縄産糖蜜からの燃料用エタノールの生産(資源・エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1Hp14 Effect of Pigments Containing in Waste Activated Bleach Earth on Lipase Activity and Biodiesel Conversion [1] -
・ 1Hp15 無希釈生ごみの同時糖化発酵による燃料用エタノールの生産(資源・エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1Hp16 ボール攪拌型併行複発酵によるキノコ廃菌床からのエタノール製造工程で酵母に負荷される発酵阻害ストレスの評価(資源・エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 2Ha01 ウキクサ : 微生物共培養法を用いた未分離・難培養性微生物の分離培養(分類・系統・遺伝学他,一般講演) [1] -
・ 2Ha02 タイ国分離株・保存株からのエタノール高生産性・高温耐性酵母のゲノム育種(分類・系統・遺伝学他,一般講演) [1] -
・ 2Ha03 ヒト糞便由来の新規Equol産生菌の単離と諸性質について(分類・系統・遺伝学他,一般講演) [1] -
・ 2Ha04 模擬自然環境における組換え乳酸菌の動態と導入遺伝子の水平伝播特性(分類・系統・遺伝学他,一般講演) [1] -
・ 2Ha05 種々条件下における乳酸菌バイオフィルムの構造解析(分類・系統・遺伝学他,一般講演) [1] -
・ 2Ha06 有明海干潟泥中の細菌相解析(分類・系統・遺伝学他,一般講演) [1] -
・ 2Ha07 ポリフェノール類による歯周病原性細菌Eikenella corrodensのバイオフィルム抑制効果(分類・系統・遺伝学他,一般講演) [1] -
・ 2Ha08 歯周病原性細菌Eikenella corrodensのオートインデューサー2の精製と解析(分類・系統・遺伝学他,一般講演) [1] -
・ 2Ha09 歯周病原性細菌Eikenella corrodensのゲノム再編による高病原化(分類・系統・遺伝学他,一般講演) [1] -
・ 2Ha10 MALDI-MSを用いた植物病原菌の迅速同定法の開発(分類・系統・遺伝学他,一般講演) [1] -
・ 2Ha11 クリーク水系におけるStreptomycin耐性菌の検出とMALDI-TOF MSの一次スクリーニングへの適用(分類・系統・遺伝学他,一般講演) [1] -
・ 2Ha12 クリーク水系におけるオキシテトラサイクリン耐性菌の検出とMALDI-TOF MSの一次スクリーニングへの適用(分類・系統・遺伝学他,一般講演) [1] -
・ 2Ha13 長崎沿岸海域より分離された放線菌の分布と生物活性について(分類・系統・遺伝学他,一般講演) [1] -
・ 2Ha14 ゼブラフィッシュ発生過程におけるDAX1遺伝子の機能(分類・系統・遺伝学他,一般講演) [1] -
・ 2Hp01 担体の表面性質が固定床式メタン発酵に及ぼす影響(廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 2Hp02 有機性廃棄物の高効率メタン発酵に関わる細菌群集の構造解析(廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 2Hp03 高温メタン発酵槽における酢酸共生酸化細菌の分子生態解析(廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 2Hp04 乾式メタン発酵に関与する微生物群集の解析とセルロースを分解するコンソーシアムの構築(廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 2Hp05 メタン生成菌の異なる水素利用条件下におけるトランスクリプトーム解析(廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 2Hp06 Sphaerotilus natansの鞘形成に関与する遺伝子の解析(廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 2Hp07 気生微細藻類利用型バイオリアクターの硝酸イオン取り込み能と無機態窒素吸収機構の関係(廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 2Hp08 ビール工場排水を対象としたanammoxプロセス実用化研究 : 前処理試験(廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 2Hp09 ビール工場排水を対象としたanammoxプロセス実用化研究 : anammox処理試験(廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 2Hp10 Application of combined partial nitritation : Anammox process for livestock wastewater treatment [1] -
・ 2Hp11 SNAP法を用いた高濃度アンモニア含有排水の窒素除去に関する研究(廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 2Hp12 かん水を対象とした部分亜硝酸化処理に関する研究(廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 2Hp13 anammox菌KSU-1株で多量発現している低分子量c型ヘムタンパク質(廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 2Hp14 A novel application of PVA-gel beads to a special-designed anaerobic fluidized bed (SAFB) reactor treating high strength wastewater [1] -
・ 2Hp15 黒糖焼酎蒸留廃液の脱色処理に関する研究(廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 2Hp16 耐熱性光合成細菌による油含有排水の処理(廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 2Hp17 マイクロバブルによる微生物殺菌(廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ I会場(中扉) [1] -
・ 1Ip01 Bacillus sp. INT005由来polyhydroxyalkanoate合成酵素遺伝子組換え体を用いたpolyhydroxyalkanoateの生合成(生合成・天然物化学,有機化学・高分子化学,一般講演) [1] -
・ 1Ip02 新規中鎖長PHA合成細菌の単離及び同定(生合成・天然物化学,有機化学・高分子化学,一般講演) [1] -
・ 1Ip03 立体規則性ポリ-γ-グルタミン酸の効率的な化学改質法(生合成・天然物化学,有機化学・高分子化学,一般講演) [1] -
・ 1Ip04 麹菌によるポリブチレンサクシネート・アジぺートの生分解挙動(生合成・天然物化学,有機化学・高分子化学,一般講演) [1] -
・ 1Ip05 天然色素を利用した環境調和型色彩機能材料の開発(生合成・天然物化学,有機化学・高分子化学,一般講演) [1] -
・ 1Ip06 植物から抽出した紫外線吸収剤と生分解性プラスチックとの複合化(生合成・天然物化学,有機化学・高分子化学,一般講演) [1] -
・ 1Ip07 放線菌Saccharopolyspora erythraeaにおけるepsilon-Poly-L-lysine合成酵素ホモログの機能解析(生合成・天然物化学,有機化学・高分子化学,一般講演) [1] -
・ 1Ip08 Streptomyces albulusにおけるepsilon-Poly-L-lysine分解酵素遺伝子の同定(生合成・天然物化学,有機化学・高分子化学,一般講演) [1] -
・ 1Ip09 Streptothricin生合成遺伝子群のクローニングおよび機能解析(生合成・天然物化学,有機化学・高分子化学,一般講演) [1] -
・ 1Ip10 Streptomtyces blastmyceticus由来teleocidin生合成遺伝子群に存在するtcnBおよびtcnCの機能(生合成・天然物化学,有機化学・高分子化学,一般講演) [1] -
・ 1Ip11 出芽酵母Saccharomyces cerevisiaeの新規salvage経路とそのサイレンシングへの影響(生合成・天然物化学,有機化学・高分子化学,一般講演) [1] -
・ 1Ip12 Functional analysis of cyclopiazonic acid biosynthetic genes from Aspergillus flavus [1] -
・ 1Ip13 γ-ポリグルタミン酸(PGA)に見出されたD-, L-グルタミン酸クラスターのくり返し構造(生合成・天然物化学,有機化学・高分子化学,一般講演) [1] -
・ 1Ip14 微生物変換を利用した安息香酸からのp-ヒドロキシ安息香酸の選択的生産(生合成・天然物化学,有機化学・高分子化学,一般講演) [1] -
・ 1Ip15 酵素による乳酸のエステル化 : 反応溶媒とアルコールによる酵素の酸失活抑制(生合成・天然物化学,有機化学・高分子化学,一般講演) [1] -
・ 1Ip16 酢酸菌セラミドの製造方法の開発(生合成・天然物化学,有機化学・高分子化学,一般講演) [1] -
・ 1Ip17 Lumbricus rubellusに含まれる抗変異原物質の探索(生合成・天然物化学,有機化学・高分子化学,一般講演) [1] -
・ 1Ip18 Massilia sp.BS-1が生産する青紫色素(生合成・天然物化学,有機化学・高分子化学,一般講演) [1] -
・ 1Ip19 Screening of novel bioactive compounds from entomopathogenic fungi [1] -
・ 2Ia01 水溶性天然ガスプラントにおける炭素鋼の微生物腐食(光合成微生物,環境工学,一般講演) [1] -
・ 2Ia02 金属腐食性微生物による腐食における金属付着性細菌の影響(光合成微生物,環境工学,一般講演) [1] -
・ 2Ia03 生物ろ過による鉄・マンガンを含む地下水の上水処理における微生物群集の組成(光合成微生物,環境工学,一般講演) [1] -
・ 2Ia04 微生物群集構造の解析法としてのDGGE法の実験条件の整理とRFLP法との比較(光合成微生物,環境工学,一般講演) [1] -
・ 2Ia05 超高熱前処理堆肥化法を適用した畜産廃棄物のコンポスト製造過程における各種微生物群集の遷移と特徴(光合成微生物,環境工学,一般講演) [1] -
・ 2Ia06 バイオマス固体発酵によるバイオマス生産の可能性(光合成微生物,環境工学,一般講演) [1] -
・ 2Ia07 スナゴケの生育を促進する微生物(光合成微生物,環境工学,一般講演) [1] -
・ 2Ia08 実験室で培養した円石藻類Emiliania huxleyiのココリスの元素分析(光合成微生物,環境工学,一般講演) [1] -
・ 2Ia09 マイクロ流路を用いたラン藻の浸透圧適応のリアルタイム観察(光合成微生物,環境工学,一般講演) [1] -
・ 2Ia10 気生微細藻類によるプロテアーゼの生産およびその性状評価(光合成微生物,環境工学,一般講演) [1] -
・ 2Ia11 光合成細菌Rhodopseudomonas palustris由来カロテノイド分解酵素のカロテノイド分解活性の解析(光合成微生物,環境工学,一般講演) [1] -
・ 2Ia12 大腸菌の抗菌性陽イオン界面活性剤耐性機構の解析(光合成微生物,環境工学,一般講演) [1] -
・ 2Ia13 Formulation and validation of logistic growth model for aquatic macrophytes [1] -
・ 2Ip01 マクロファージ様細胞株を用いた免疫調節作用の高い生もと乳酸菌の選抜(食品科学・食品工学,一般講演) [1] -
・ 2Ip02 コーヒーチェリー付着微生物の単離・同定とそのコーヒー生豆中のGABA含量への影響(食品科学・食品工学,一般講演) [1] -
・ 2Ip03 耐熱性乳酸菌Lactobacillius salivarius AC21が生産するバクテリオシン、salivacin K21の遺伝子クローニングと分子解析(食品科学・食品工学,一般講演) [1] -
・ 2Ip04 たくあん漬から分離した乳酸菌Lactococcus lactis PJR24が生産するバクテリオシンの精製と諸性質(食品科学・食品工学,一般講演) [1] -
・ 2Ip05 馬乳酒由来Enterococcus faecalis 11-5株が生産するバクテリオシンの高抗菌力価生産と精製(食品科学・食品工学,一般講演) [1] -
・ 2Ip06 BISTシステムとmultiplex PCRによる同時多項目有害微生物検出法(食品科学・食品工学,一般講演) [1] -
・ 2Ip07 清酒製造工程における乳酸菌バクテリオシンの火落菌に対する増殖阻害作用(食品科学・食品工学,一般講演) [1] -
・ 2Ip08 歯周病菌に対する米由来抗菌タンパク質の検索および分離同定(食品科学・食品工学,一般講演) [1] -
・ 2Ip09 抗菌活性測定法の高感度化とそれを用いた植物由来抗菌タンパク質の検索(食品科学・食品工学,一般講演) [1] -
・ 2Ip10 大腸菌の高圧死滅挙動に及ぼす共存塩の影響(食品科学・食品工学,一般講演) [1] -
・ 2Ip11 Aspergillus nigerおよびAspergillus oryze由来α-グルコシダーゼのα-エチルグルコシド生産性について(食品科学・食品工学,一般講演) [1] -
・ 2Ip12 海洋酵母YS41のβ-1,3-glucanaseの精製と性質(食品科学・食品工学,一般講演) [1] -
・ 2Ip13 大豆ペプチドを用いた培養による酵母脂質代謝の解析(食品科学・食品工学,一般講演) [1] -
・ 2Ip14 Concanavalin A誘導肝傷害に対するシリンガ酸とバニリン酸の肝保護効果(食品科学・食品工学,一般講演) [1] -
・ 2Ip15 酵素反応を用いた機能性デキストランの合成と機能(食品科学・食品工学,一般講演) [1] -
・ 2Ip16 プロテアーゼ阻害成分を含む米タンパク質の品質向上用食品素材としての評価(食品科学・食品工学,一般講演) [1] -
・ 2Ip17 イグサの生理的機能性と食品への応用(食品科学・食品工学,一般講演) [1] -
・ 2Ip18 ビワ種抽出液の抗菌作用と新規用途開発(食品科学・食品工学,一般講演) [1] -
・ 2Ip19 食品中に含まれるNF-κB抑制成分の探索(食品科学・食品工学,一般講演) [1] -
・ 授賞式・受賞講演 Z会場(中扉) [1] -
・ 第2回 生物工学功労賞 [1] -
・ 第16回 生物工学論文賞 [1] -
・ 1Za1 微生物集団の構造と機能およびその利用に関する研究(生物工学賞受賞講演) [1] -
・ 1Za2 新奇バクテリオシンの探索・発見とその利用(生物工学功績賞受賞講演) [1] -
・ 1Za3 生菌入りシームレスカプセルの研究開発(生物工学技術賞受賞講演) [1] -
・ 1Za4 Development of cell-free protein synthesis technology as a flexible platform for high-throughput generation of protein molecules [1] -
・ J会場(中扉) [1] -
・ 若手理系人のためのキャリアセミナー [1] -
・ 人名索引 [1] -
・ キーワード索引 [1] -
・ 裏表紙 [1]
-
-
-
→ 2009 (1)
-
-
→ 2010~ (7)
-
日本生物工学会大会講演要旨集の書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/10387560
- タイトル
- 日本生物工学会大会講演要旨集
- 出版者
- 日本生物工学会
詳細表示
- タイトル (title)
-
日本生物工学会大会講演要旨集
- 出版地 (publicationPlace)
-
日本
- 出版者 (publisher)
-
日本生物工学会
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10387560
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10387560
- ローカルID (identifier:LocalID)
-
AN10549378
- 関連する別フォーマットの書誌ID (isFormatOf:NDLBibID)
-
000000086413
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
JPN
- コレクション情報 (type:collection)
-
学術機関-学協会
- 利用可能日(W3CDTF形式) (available:W3CDTF)
-
2017-08-23
- 受理日(W3CDTF形式) (dateAccepted:W3CDTF)
-
2017-07-27T09:11:55Z
- 提供者 (provider)
-
国立情報学研究所
- 提供制限 (accessRights)
-
インターネット公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
1
- 収集根拠 (acquisition_basis)
-
NII-ELS
日本生物工学会大会講演要旨集. 平成20年度の書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/10391024
- タイトル
- 日本生物工学会大会講演要旨集. 平成20年度
- 出版者
- 日本生物工学会
- 出版年月日
- 2008-07-11
詳細表示
- タイトル (title)
-
日本生物工学会大会講演要旨集
- 巻次、部編番号 (volume)
-
平成20年度
- 出版地 (publicationPlace)
-
日本
- 出版者 (publisher)
-
日本生物工学会
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
2008-07-11
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10391023
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10391025
- 上位資料(永続的識別子) (isPartOf:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10387560
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10391024
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10391024
- ローカルID (identifier:LocalID)
-
AN10549378017
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
JPN
- コレクション情報 (type:collection)
-
学術機関-学協会
- 利用可能日(W3CDTF形式) (available:W3CDTF)
-
2017-08-23
- 受理日(W3CDTF形式) (dateAccepted:W3CDTF)
-
2017-07-27T09:11:55Z
- 提供者 (provider)
-
国立情報学研究所
- 提供制限 (accessRights)
-
インターネット公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
2s
- 収集根拠 (acquisition_basis)
-
NII-ELS
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/10530007
- タイトル
- 2Cp22 複数の変異loxPを用いたCreリコンビナ-ゼ依存的遺伝子増幅システムの開発(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演)
- 著者
- 亀山,雄二郎[他]
- 出版者
- 日本生物工学会
- 出版年月日
- 2008-07-11
- 掲載雑誌名
- 日本生物工学会大会講演要旨集. 平成20年度
- 提供制限
-
インターネット公開
- 原資料(URL)
-
http://ci.nii.ac.jp/naid/110007323665
詳細表示
- タイトル (title)
-
2Cp22 複数の変異loxPを用いたCreリコンビナ-ゼ依存的遺伝子増幅システムの開発(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演)
- 並列タイトル (alternative)
-
2Cp22 Development of gene amplification system using Cre recombinase
- 著者 (creator)
-
亀山,雄二郎
渡邉,涼子
竹之内,雄太
河邉,佳典
井藤,彰
上平,正道 - 著者よみ (creatorTranscription)
-
カメヤマ,ユウジロウ
ワタナベ,リョウコ
タケノウチ,ユウタ
カワベ,ヨシノリ
イトウ,アキラ
カミヒラ,マサミチ - 並列著者 (creatorAlternative)
-
KAMEYAMA,Yujiro
WATANABE,Ryoko
TAKENOUCHI,Yuta
KAWABE,Yoshinori
ITO,Akira
KAMIHIRA,Masamichi - 掲載雑誌名 (publicationName)
-
日本生物工学会大会講演要旨集
- 掲載巻号 (publicationVolume)
-
平成20年度
- ページ (pageRange)
-
106
- 出版地 (publicationPlace)
-
日本
- 出版者 (publisher)
-
日本生物工学会
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
2008-07-11
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
application/pdf
- 内容記述 (description)
-
著者所属: 九大院・工・化工
著者所属: 九大院・工・化工
著者所属: 九大院・工・化工
著者所属: 九大院・工・化工
著者所属: 九大院・工・化工
著者所属: 九大院・工・化工
Affiliation: Dept. Chem. Eng., Fac. Eng., Kyushu Univ.
Affiliation: Dept. Chem. Eng., Fac. Eng., Kyushu Univ.
Affiliation: Dept. Chem. Eng., Fac. Eng., Kyushu Univ.
Affiliation: Dept. Chem. Eng., Fac. Eng., Kyushu Univ.
Affiliation: Dept. Chem. Eng., Fac. Eng., Kyushu Univ.
Affiliation: Dept. Chem. Eng., Fac. Eng., Kyushu Univ.
レポート・講演番号: 2Cp22 - 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10530006
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10530008
- 上位資料(永続的識別子) (isPartOf:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10391024
- 原資料(URL) (source:URI)
-
http://ci.nii.ac.jp/naid/110007323665
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10530007
- 原資料のID (sourceIdentifier)
-
KJ00005604648
110007323665 - URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10530007
- ローカルID (identifier:LocalID)
-
AN10549378
- 件名 (subject)
-
gene amplification
Cre recombinase
site-specific recombination
loxP - 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
JPN
- コレクション情報 (type:collection)
-
学術機関-学協会
- 利用可能日(W3CDTF形式) (available:W3CDTF)
-
2017-08-23
- 受理日(W3CDTF形式) (dateAccepted:W3CDTF)
-
2017-08-15
- 取得日(W3CDTF形式) (dateCaptured:W3CDTF)
-
2017-08-15
- 提供者 (provider)
-
国立情報学研究所
- 提供制限 (accessRights)
-
インターネット公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
3
- 収集根拠 (acquisition_basis)
-
NII-ELS
- URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10530007
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10530007/1