2P-2093 機能性磁性ナノ粒子を用いた胚様体細胞の磁気分離(8b セル&ティッシュエンジニアリング,一般演題,動物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
情報
縮小
拡大
縦横合せ
横合せ
左回転
右回転
概観図
画質調整
その他
URL表示
全画面
操作方法
目次・巻号
-
↓ 日本生物工学会大会講演要旨集 -
→ 1990~1999 (8) -
→ 2000~2009 (10) -
↓ 2010~ (7) -
↓ 2010 (1) -
↓ 平成22年度 -
・ 表紙 [1] -
・ 第62回日本生物工学会大会プログラム(2010) [1] -
・ 目次 [1] -
・ 大会日程表 [1] -
・ ポスター発表日程・演題番号表 [1] -
・ 第62回大会座長 [1] -
・ 第62回日本生物工学会大会実行委員会 [1] -
・ 会場案内図 [1] -
・ 日本生物工学会2010年度受賞者 [1] -
・ プログラム [1] -
・ 生物工学賞授賞式A・B会場(中扉) [1] -
・ 第18回生物工学論文賞 [1] -
・ 1A-AB01 バイオマスのバイオガス化・バイオエタノール化のための基盤技術開発とその応用(生物工学賞受賞講演,授賞式・受賞講演,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 1A-AB02 細胞表層工学技術の広範な展開と合成生物工学の開拓によるバイオ燃料・グリーン化学品生産のための細胞工場の創製 : バイオリファイナリーの構築を目指して(生物工学功績賞受賞講演,授賞式・受賞講演,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 1A-AB03 Development of a natural anti-tumor drug by microorganisms [1] -
・ 1A-AB04 メタボロミクスを利用した下面発酵酵母の育種(生物工学奨励賞(江田賞)受賞講演,受賞講演,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 1A-AB05 メタボロミクスの技術開発と応用(生物工学奨励賞(斎藤賞)受賞講演,受賞講演,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 第1会場(中扉) [1] -
・ 2P-1001 Phylogenetic studies on five novel marine bacteria [1] -
・ 2P-1002 下水処理場より採取した活性汚泥中のアンモニア酸化菌の群集構造解析(1a分類,系統,遺伝学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1003 亜硝酸酸化菌の亜硝酸酸化還元酵素の発現解析(1a分類,系統,遺伝学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1004 各種環境から分離されたNitrobacter属菌の特性とnxrB遺伝子を指標とした分子系統分類の検討(1a分類,系統,遺伝学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1005 乳児期のビフィダスフローラ形成と宿主の生育・健康状態の関連性解析(1a分類,系統,遺伝学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1006 担子菌系酵母Cryptococcus属の分離とその分類学的研究(1a分類,系統,遺伝学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1007 タイ産新規キシラン分解酵母の分離と分類学的研究(1a分類,系統,遺伝学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1008 酵母遺伝子破壊株コレクションを利用した低温増殖に必要な遺伝子の同定(1a分類,系統,遺伝学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1009 酵母Saccharomyces cerevisiaeで発現させた鶏卵白リゾチームの構造安定性とカルネキシンとの相互作用との相関(1a分類,系統,遺伝学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1010 マイクロチップ電気泳動による紅麹菌のRAPD解析(1a分類,系統,遺伝学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1011 インドネシアと日本における糸状菌の多様性の比較(1a分類,系統,遺伝学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1012 海洋性アンモニア酸化アーキア集積培養系の確立とその群集構造解析(1a分類,系統,遺伝学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1013 安定同位体プローブ法を用いた海洋性アンモニア酸化アーキア'Nitrosopumilus sp.'NM25の炭酸固定の解析(1a分類,系統,遺伝学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1014 大腸菌ポリリン酸高蓄積phoU変異株の不安定化機構の解明(1a分類,系統,遺伝学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1015 沖縄微生物ライブラリーより得られた生酸菌の種構成について(1a分類,系統,遺伝学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1016 枯草菌の形質転換 : 組換えタンパク質AddAとchi配列の掛かり合い(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1017 大腸菌YjbBはリン酸排出促進によりポリリン酸蓄積を抑制する(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1018 磁性細菌のマグネタイト結晶形成に関与するmms5遺伝子の解析(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1019 枯草菌細胞伸長におけるLytE,CwlO細胞壁溶解酵素の機能解析(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1020 Acineto bacter sP. ADP1の三量体型オートトランスポーターアドヘシン領域の分子解析(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1021 高付着性細菌Acinetobacter sp. Tol 5の三量体型オートトランスポーターアドヘシン遺伝子下流にコードされる外膜リポタンパク質OmlTの分子解析(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1022 Agrobacterium tumefaciensクラウンゴール非形成変異株の原因遺伝子の探索(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1023 植物病原菌Pantoea ananatisにおける菌体凝集のクオラムセンシングによる制御(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1024 バレイショ葉面菌microbacterium testaceum由来アシル化ホモセリンラクトン分解遺伝子のクローニングと機能解析(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1025 Mycobacterium goodii 12523株のフェノール酸化酵素遺伝子の同定(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1026 Streptomyces corchorusii由来細胞表層結合型アミラーゼ遺伝子のS.lividansにおける発現(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1027 放線菌由来蛋白性アミラーゼ阻害剤の阻害特異性に関与するアミノ酸の同定(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1028 Corynebacterium glutamicumによるグルタミン酸生産におけるOdhIタンパク質のリン酸化状態の解析(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1029 大腸菌染色体縮小化株の作製と解析(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1030 有機溶媒耐性細菌を活用するブタノール生産の基盤技術開発(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1031 Shewanella oneidensis MR-1株の酸化マンガン還元および金属還元遺伝子発現におけるシデロフォア生産の重要性(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1032 Lactococcus lactis IO-1株におけるプロモーター検索用ベクターの構築(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1033 好熱性アーキアSulfolobus acidocaldariusのプラスミドベクターの開発(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1034 TG1ファージインテグラーゼを用いた微生物ゲノム改変技術の開発(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1035 ヘミセルロース系バイオエタノール生産に向けたキシロースイソメラーゼのメタゲノムからの探索(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1036 PIGEX法 : 微生物センサーを利用した酵素遺伝子スクリーニング法の開発(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1037 食虫植物ウツボカズラ消化液内共生細菌メタゲノムライブラリーからの新規リパーゼ遺伝子のスクリーニング(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1038 バイオナノ磁性粒子上への外来タンパク質ディスプレイ量増大に向けたホスト細胞の改変(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1039 大腸菌RNaseGのmRNA切断点配列認識について(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1040 イメージング技術を用いた植物オーロラキナーゼの機能解析(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1041 RNAi法による染色体タンパク質HP1-BP74の機能解析(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1042 Fucciシステムによる染色体タンパク質の細胞周期解析(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1043 染色体高次構造に対する二価陽イオンの効果(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1044 新規医学研究基盤としての透明金魚の応用 : トランスジェニック個体の作製(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1045 ゼブラフィッシュを活用したハイスループットタンパク質生産システムの開発(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1046 歯周病原性細菌Eikenella corrodensのオートインデューサー分解酵素の精製と解析(2a酸素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1047 歯周病原性細菌Eikenella corrodensの病原性に関与する菌体表層レクチンの精製と解析(2a酸素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1048 Stenotrophomonas maltophilia No.43株由来アルギン酸リアーゼの精製と性質(2a酸素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1049 PgdS、D,L-endopeptidaseのγ-PGA分解と基質特異性の分析(2a酸素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1050 ナマコ腸内細菌が持つフコイダン分解酵素の生化学的特性の解析(2a酸素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1051 メタゲノムを用いた酸化還元酵素遺伝子の探索とその応用(2a酸素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1052 大腸菌由来セリン脱水素酵素のX線構造解析(2a酸素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1053 ジスルフィドイソメラーゼの酸化還元電位を持つDsbA[CRIC]の発現系検討(2a酸素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1054 Leptothrix sp.TB-71株由来PBSA depolymeraseの生産と分解機構の解明(2a酸素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1055 Burkholderia cepacia TM1のバニリンデヒドロゲナーゼアイソザイムの解析(2a酸素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1056 酵母Trichosporon moniliiformeにおけるサリチル酸脱炭酸酵素が関与する新規なサリチル酸分解(2a酸素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1057 可逆的サリチル酸脱炭酸酵素における部位特異的変異を利用したサリチル酸合成活性の向上(2a酸素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1058 繊維加工への応用を目指したリパーゼ変異体ライブラリーの構築と高機能変異体の取得(2a酸素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1059 麹菌neutral protease IIIのPichia pastot発現系の構築と酵素学的解析(2a酸素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1060 麹菌によるモデル飲料中のアクリルアミド低減化技術の研究(2a酸素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1061 糸状菌由来のグルコースデヒドロゲナーゼ遺伝子のクローニングと組換え生産(2a酸素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1062 蛋白質工学的手法によるAspergillus oryzae由来FAD依存型グルコース脱水素酵素の改良(2a酸素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1063 ラッカーゼによる染料脱色機構の解明(2a酸素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1064 二級アルコールを基質とする耐熱性アルコール脱水素酵素の特性解析(2a酸素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1065 超好熱菌由来プロテアーゼによる異常プリオン蛋白質分解(2a酸素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1066 組換え大腸菌を用いた高効率ケト酸生産プロセスの開発(2a酸素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1067 組換え大腸菌の菌体反応を利用したL-threo-3-ヒドロキシアスパラギン酸の合成(2a酸素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1068 微生物由来新規アミノ酸水酸化酵素の基質特異性解析及び生成物の同定(2a酸素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1069 微生物還元酵素を用いる4-ヒドロキシイソロイシン立体異性体の生産 : 異性体分析法の確立と活性菌体の評価(2a酸素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1070 Tabtoxin合成細菌からの新規L-アミノ酸リガーゼの取得(2a酸素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1071 Aminolysinの反応メカニズムの解明と環状ジペプチド類の効率的酵素合成(2a酸素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1072 Anammox菌のヘテロ2量体シトクロムcのX線結晶構造解析(2a酸素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1073 Trichoderma sp.由来L-アミノ酸オキシダーゼの解析(2a酸素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1074 生もと由来Lactobacillus sakei NBRC 15893のアスパラギン酸ラセマーゼ : クローニングと酵素科学的性質の解明(2a酸素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1075 生〓由来Lactobacillus sakei NBRC 15893のグルタミン酸ラセマーゼ : クローニングと特性解明(2a酸素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1076 Eryngase : エリンギ由来新奇アミノペプチダーゼの生化学的諸性質(2a酸素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1077 放線菌由来ファミリ-S12アミノペプチダーゼの加水分解活性に関わる残基(2a酸素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1078 放線菌由来S9アミノペプチダーゼを用いた多様なプロリルジペプチドの合成(2a酸素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1079 好熱性細菌Meiothermus ruber H328株の生産するプロリルエンドペプチダーゼに関する研究(2a酸素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1080 部位特異的変異体を用いたChlamydomonas reinhardtii由来Proline合成酵素の機能評価(2a酸素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1081 Arthrobacter sp. KAIT-B-420が産生するプトレッシンオキシダーゼの酵素化学的特性と部分塩基配列(2a酸素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1082 納豆菌ファージ由来粘り物質分解酵素の触媒機構(2a酸素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1083 ギ酸オキシダーゼの活性部位構造の解明(2a酸素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1084 結核菌とヒトのホスファチジルイノシトールの生合成経路は異なる(2a酸素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1085 Streptomyces sriseocameus NBRC13471由来スフィンゴミエリナーゼCの大量発現(2a酸素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1086 Streptomyces griseocarneus NBRC13471由来スフィンゴミエリナーゼCの大量発現および速度論的解析(2a酸素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1087 放線菌由来金属イオン非要求性ホスホリパーゼAの探索と精製(2a酸素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1088 Aspergillus oryzae RIB40由来のリパーゼLip60の精製とその諸性質(2a酸素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1089 超好熱古細菌(始原菌)Thermococcus kodakaraensis KOD1由来のglycerol-3-phosphate dehydroge-naseの特性解析(2a酸素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1090 酵母糖鎖修飾関連遺伝子破壊によるセルロソーム形成能の向上(2a酸素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1091 セルロソーム型酵母の開発(2bタンパク質工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1092 気生微細藻類によるミズクラゲ由来タンパク質の分解に及ぼす光照射の影響(2bタンパク質工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1093 Penicillium purpurogenumにおける窒素代謝系のプロテオーム解析(2bタンパク質工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1094 ポーリンタンパク質のフォールディングにおける高度不飽和脂肪酸含有リン脂質の生理機能(2bタンパク質工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1095 Streptococcus intermedius DnaKシステムのin vitroにおける機能解析(2bタンパク質工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1096 好塩性乳酸菌が保持する分子シャペロンDnaKの機能と構造に関する研究(2bタンパク質工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1097 大腸菌ホルムアルデヒド代謝系オペロンのレプレッサーに存在する2つのシステイン残基の役割(2bタンパク質工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1098 ヒトSMCタンパク質ヒンジドメインの相互作用解析(2bタンパク質工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1099 Anabaena由来DyP型ペルオキシダーゼの過酸化水素耐性の向上(2bタンパク質工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1100 Tk-subtilisinの成熟化における安定化機構(2bタンパク質工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1101 リポソーム膜によるアミロイドの多形制御(2bタンパク質工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1102 可逆的変性カチオン化試薬による変性タンパク質の可溶化と応用(2bタンパク質工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1103 オートトランスポーターを用いた大腸菌細胞表層提示系におけるアミノ酸配列の影響(2bタンパク質工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1104 ユビキチン分割体を用いたG蛋白質共役型受容体二量体化検出システムとドメイン解析への応用(2bタンパク質工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1105 トランスジェニックカイコによるスギ花粉アレルゲンの生産(2bタンパク質工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1106 放線菌を用いた様々なタンパクの大量分泌系の構築(3a発酵生理学,発酵工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1107 マルトビオン酸生産能を有する微生物の探索(3a発酵生理学,発酵工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1108 プロピオン酸からの1-プロパノール生産に有用な嫌気性徴生物の探索(3a発酵生理学,発酵工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1109 大腸菌の発酵生理学的解析に適した最少培地および培養条件の検討(3a発酵生理学,発酵工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1110 Acidomonas methanolica MB58のメタノール代謝と生育に及ぼす二酸化炭素の影響(3a発酵生理学,発酵工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1111 n-Decanoic acidを水酸化して3-Hydroxydecan-oic acidを生産する細菌の探索(3a発酵生理学,発酵工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1112 ガスストリッピングを用いた組み替え大腸菌によるイソプロパノール生産(3a発酵生理学,発酵工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1113 Peniophora cinereaによるキシリトール生産(3a発酵生理学,発酵工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1114 Chlorella sp.におけるカロテノイド高生産性突然変異株の取得(3a発酵生理学,発酵工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1115 分裂酵母ミニマムゲノムファクトリーを用いた物質生産系の改良(3a発酵生理学,発酵工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1116 Glycolaldehyde inhibits yeast ethanol fermentation [1] -
・ 2P-1117 転写因子の高発現により得られたストレス耐性実用パン酵母の解析(3a発酵生理学,発酵工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1118 酸耐性酵母のプロファイリングと同定(3a発酵生理学,発酵工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1119 酵母と複合バイオフィルムを形成する2種類の乳酸菌種の特性比較(3a発酵生理学,発酵工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1120 TPS1遺伝子導入による実用酵母の耐熱性の向上(3a発酵生理学,発酵工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1121 キシロース代謝強化株のTAL1プロモータの構成化による酢酸耐性株の創製と性能評価(3a発酵生理学,発酵工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1122 エリスリトール生産菌Trichosporonoides megachiliensis SN-124A株におけるErythrose Reductase遺伝子の機能解析(3a発酵生理学,発酵工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1123 エリスリトール生産菌Trichosporonoides megachiliensis SN-124AのTransketolaseは浸透圧ストレス応答のキーエンザイム(3a発酵生理学,発酵工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1124 アルカン資化性酵母Candida maltosaによる10-Hydroxy-2(E)-decenoic acidの生産と関連酵素の同定(3a発酵生理学,発酵工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1125 出芽酵母de novo NAD^+合成系の新規な側面(3a発酵生理学,発酵工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1126 抗菌性陽イオン界面活性剤処理した大腸菌細胞における活性酸素ストレス発生(3cオミクス解析,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1127 人工進化実験によって得られたエタノール耐性大腸菌株の網羅的遺伝子発現解析とゲノム変異解析(3cオミクス解析,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1128 出芽酵母Saccharomyces cerevisiaeにおける新規な亜硫酸・硫化水素生成メカニズムの解明(3cオミクス解析,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1129 キシロース発酵性を付与した凝集性実用酵母のオミックス解析(3cオミクス解析,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1130 アレルゲンタンパク質を中心としたLSLトマトのプロテオーム解析(3cオミクス解析,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1131 安定同位体希釈率の経時変化情報による中央代謝ターンオーバー解析(3cオミクス解析,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1132 GG-MSクロマトグラムデータにおける化合物自動同定システムの開発(3cオミクス解析,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1133 超臨界流体クロマトグラフィーにおける分離特性の解析 : カラム修飾が分子認識能に与える影響について(3cオミクス解析,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1134 超臨界流体クロマトグラフィーを用いたベータクリプトキサンチンエステル分析技術の開発(3cオミクス解析,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1135 異常発酵焼酎もろみから分離した乳酸菌の特性(4a醸造学,醸造工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1136 生もと乳酸菌自己消化物のメラニン産生抑制効果とその作用機序の解析(4a醸造学,醸造工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1137 次世代シーケンサーによる清酒酵母群の網羅的ゲノム解析(4a醸造学,醸造工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1138 ゲノム情報を用いた清酒酵母の進化過程の解析(4a醸造学,醸造工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1139 PGR-DGGE法による清酒もろみ中の清酒酵母の判別(4a醸造学,醸造工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1140 清酒酵母協会NO.28のリンゴ酸高生産機構の解明(4a醸造学,醸造工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1141 清酒酵母ミトコンドリアの呼吸・発酵転換時の形態変化とその意義の解析(4a醸造学,醸造工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1142 醸造過程における酵母オルガネラ形態変化の解析(4a醸造学,醸造工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1143 清酒酵母と実験室酵母の交配による細胞増殖速度と清酒発酵力のQTL解析(4a醸造学,醸造工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1144 吟醸酵母からのピルビン酸ミトコンドリア輸送阻害剤耐性株の分離(4a醸造学,醸造工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1145 従来の生理学的・形態学的手法に依存しない本格焼耐用酵母スクリーニング法の開発(4a醸造学,醸造工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1146 プロテオーム解析による有用酵母の分類・同定技術開発(4a醸造学,醸造工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1147 マススペクトルを用いた有用酵母の迅速同定・選抜法(4a醸造学,醸造工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1148 協会酵母から有機酸組成の優れた自然変異株の単離(4a醸造学,醸造工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1149 焼酎酵母BAW-6のゲノム解析(4a醸造学,醸造工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1150 酵母細胞壁合成とエタノール発酵の関連性について(4a醸造学,醸造工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1151 酒類からの酵母由来DNAの検出(4a醸造学,醸造工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1152 CGH解析をもとに設計したPCRプライマーセットによる産業酵母の判別(4a醸造学,醸造工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1153 抗酸化性の高い小豆発泡酒の開発(4a醸造学,醸造工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1154 発泡蜂蜜からの酵母の分離とその利用(4a醸造学,醸造工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1155 耐冷性乳酸菌の低温適応機構の解析(4b食品科学,食品工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1156 漬物由来乳酸菌が産生するバクテリオシンに関する研究(4b食品科学,食品工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1157 ナイシンAによる白菜浅漬品質劣化抑制の検討(4b食品科学,食品工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1158 乳酸菌と炭水化物の相互作用(4b食品科学,食品工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1159 Vibrio vulnificus L-9株が生産する抗菌物質の分離(4b食品科学,食品工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1160 同質倍数核を保持する椎茸菌体のトリコデルマ抑止力(4b食品科学,食品工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1161 Pholiota nameko由来粘性物質とその機能性(4b食品科学,食品工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1162 ブリ生殖腺由来リン脂質の脂質特性とDHA含有ホスファチジルセリンの調製(4b食品科学,食品工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1163 沖縄に自生する亜熱帯性植物抽出液の抗酸化作用及びPC12細胞保護作用に関して(4b食品科学,食品工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1164 可食農水産植物由来NF-κB活性制御因子の単離と評価(4b食品科学,食品工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1165 受容体発現細胞の作製とそれを利用したアグリ関連物質の評価(4b食品科学,食品工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1166 TAARを介した発酵食品由来アミン化合物の生理機能解析(4b食品科学,食品工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1167 ベータ3アドレナリン受容体発現細胞を利用した食品成分のアッセイ系の構築(4b食品科学,食品工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1168 植物性プレバイオティクス候補物質の探索とその評価(4b食品科学,食品工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1169 NMRデータマイニングによる呈味要素の数値化(4b食品科学,食品工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1170 抗微生物活性を有する飼料添加物がシロアリ腸内微生物叢に及ぼす影響の解析とその利用(6a生物化学工学,一般講演,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1171 餌成分がアメリカカンザイシロアリの腸内細菌叢の群集構造に与える影響の評価(6a生物化学工学,一般講演,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1172 形質転換による微生物表現型変化の網羅的解析法を用いた酸化ストレス耐性関連遺伝子の探索(6a生物化学工学,一般講演,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1173 セルロースフィルムを用いた新規微生物培養法の開発(6a生物化学工学,一般講演,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1174 微小重力培養を活用した微生物の新規スクリーニング法の開発(6a生物化学工学,一般講演,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1175 リンの除去を目的としたビフィズス菌および乳酸菌のスクリーニングとその利用(6a生物化学工学,一般講演,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1176 培養温度と通気条件が設定可能な小型振盪培養システムの開発(第2報)(6a生物化学工学,一般講演,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1177 デザインドバイオマスによるバイオプロセスの開発 : 乳酸菌キシロース代謝の新たな経路(6a生物化学工学,一般講演,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1179 デザインドバイオマスによるバイオプロセスの開発 : 乳酸からのブタノール生産(6a生物化学工学,一般講演,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1180 Rhodococcus属放線菌を宿主とした活性型ビタミンD_3生産に影響を及ぼす細胞内因子の探索(6a生物化学工学,一般講演,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1181 遺伝子トグルスイッチの構築と解析(6a生物化学工学,一般講演,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1182 酵母とマグネタイトの結合条件の検討とその応用(6a生物化学工学,一般講演,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1183 深海由来酵母Psuedozyma hubeiensis SY62株を用いたバイオサーファクタントの効率的生産(6a生物化学工学,一般講演,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1184 微生物培養用の米ペプトンの作成と利用(6a生物化学工学,一般講演,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1185 EMS変処理によるサカロマイセス酵母のキシロース取込能力の強化(6a生物化学工学,一般講演,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-1186 Taste Biosensor Using Human Taste Receptor [1] -
・ 2P-1187 Pantothenate Kinase Overexpression and Pantothenic Acid Supplementation in Actinomycetes [1] -
・ 2P-1188 A small molecule inhibitor of MITF - E-box binding suppresses melanogenesis in Melan-a melanocyte cells [1] -
・ 2P-1189 Hair inducing activity of reconstructed DP-like Tissue employing MSCs for new therapy of alopecia [1] -
・ 3P-1001 出芽酵母Saccharomyces cerevisiaeのエタノールストレス応答におけるエピジェネティクス制御(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1002 出芽酵母における染色体任意領域重複技術の開発(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1003 乳酸耐性酵母の分子育種工学 : 出芽酵母の乳酸耐性に重要な細胞機構(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1004 乳酸ストレスに対して細胞内pHの恒常性を増強させる酵母遺伝子破壊変異の同定と機能解析(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1005 Physiological characterization of high-temperature tolerant Saccharomyces cerevisiae strain and identification of a responsible gene [1] -
・ 3P-1006 Characterization of a suppressor of Δrrn10 disruptant causing the defect in rRNA transcription in Saccharomyces cerevisiae [1] -
・ 3P-1007 二倍体清酒酵母遺伝子発現システムの開発と応用(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1008 酵母フラボシトクロムb2の細菌由来L-乳酸脱水素酵素による機能的置換(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1009 白神こだま酵母より分離した高トレハロース蓄積株の解析(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1010 高温・酸・エタノール耐性を持つ高発酵性酵母のゲノム育種(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1011 ワイン酵母OC-2トリプルマーカー株をプラットフォームとした高β-グルコシダーゼ活性と高キシロシダーゼ活性を持つキシロース発酵酵母の作製(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1012 Pseudozyma antarcticaのマンノシルエリスリトールリピッド生合成遺伝子クラスターの取得と解析(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1013 Aspergillus niger MTCC 2594株由来新規PLA(ポリ乳酸)分解酵素遺伝子のクローニングと発現(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1014 黄麹菌が産生するDPP-IV阻害化合物の生合成に関わる転写制御因子の解析(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1015 異種タンパク質を高生産する麹菌Aspergillus oryzaeプロテアーゼ遺伝子10重破壊株の取得(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1016 遺伝子タギング法を利用したAspergillus aculeatus cellobiohydrolase I遺伝子発現制御因子の探索(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1017 クエン酸生産糸状菌Aspergillus niger由来ku80破壊株の作製と相同組換え効率の向上(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1018 麹菌Aspergillus oryzae由来プロテアーゼの麹菌での大量生産(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1019 麹菌Aspergillus oryzaeを用いたBDF 生産用各種リパーゼの高生産(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1020 糸状菌Coleophoma empetri F-11899における異種タンパク質発現用プロモーターの検討(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1021 高度不飽和生産性糸状菌Mortierella alpina 1S-4株の二重栄養要求性変異株の取得(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1022 シイタケラッカーゼLcc1及びLcc4の出芽酵母による分泌発現系の構築とキメラライブラリの作成(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1023 青枯病菌Ralstonia solanacearumに感染する巨大バクテリオファージRSL1のバイオコントロールツールとしての有効性(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1024 蛍光標識ファージを用いた青枯病菌検出キットの開発(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1025 青枯病菌に感染する新奇バクテリオファージの探索と解析(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1026 Rhodococcus opacus B4における有機溶媒耐性機構の解析(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1027 糖質を単一炭素源としたポリ((R)-3-ヒドロキシブタン酸-co-3-ヒドロキシプロピオン酸)の微生物合成(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1028 PHA生産菌Ralstonia eutrophaにおける3-オキソアシル-CoAレダクターゼの解析(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1029 Rhodococcus属細菌の生産するSuccinoyl Trehalose Lipidの生産制御機構の解析(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1030 大腸菌における導入pha遺伝子順序のポリヒドロキシアルカン酸合成への影響(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1031 分岐モノマーユニットを含む新規ポリヒドロキシアルカン酸共重合体の生合成(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1032 共重合組成比を指標として取得した改変型PHA重合酵素の基質特異性評価(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1033 Bacillus属由来重合酵素によるPHA分子量変化メカニズムの解析(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1034 多糖類分解活性を有する中等度好熱菌の分離と解析(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1035 環境DNAからの1,3-1,4-β-グルカナーゼ遺伝子c103のクローニングと大腸菌での発現(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1036 Aureobasidium pullulans由来キシラナーゼのシグナル・ペプチドは大腸菌による糸状菌キシラナーゼの細胞外生産を可能にする(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1037 低温性糸状菌Penicillium antarcticum FH-14株の生産する桂皮酸エステラーゼの精製と性質(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1038 Trichoderma reesei ATCC66589株を用いたイナワラ分解酵素生産条件の検討(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1039 Enterobacter aerogenes IK7由来のL-アラビノースイソメラーゼを用いたL-アルトロースの生産(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1040 各種異性化酵素を利用した6-デオキシ-タロースの生産(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1041 Mesorhizobium lotiの生産するL-ラムノースイソメラーゼの基質特異性と触媒効率(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1042 Enterobacter aerogenes IK7由来のL-アラビノースイソメラーゼ遺伝子の大量発現系の構築と組換え酵素を用いた希少糖の生産(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1043 β-アラビノオリゴ糖鎖の分解に関わる新規糖質分解酵素群の機能解析(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1044 Serratia由来フルクトシル基転移酵素の触媒アミノ酸残基の解析(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1045 Paenibacillus cookii SS-24由来セルラーゼのキトサナーゼ活性(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1046 Paenibacillus curdlanolyticus B-6のキシラナーゼXyn10Dの特性解析(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1047 Fomitopsis palustlis由来β-グルコシダーゼとエタノール発酵(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1048 麹菌による超好熱菌Thermotoga neapolitana由来耐熱性β-1,3-キシラナーゼの高分泌生産(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1049 超好熱菌Thermotoga neapolitana由来耐熱性β-1,3-キシラナーゼの機能解析(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1050 Lumbricus rubellusに含まれるエンドグルカナーゼの諸性質とバイオマス糖化能力の検討(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1051 新規疎水性イオン液体による二相系セルロース酵素糖化反応場の構築(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1052 イオン液体に対するセルラーゼの性質及び酵素糖化の解析(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1053 蛋白質工学的手法による超好熱菌由来グルコースデヒドロゲナーゼの改変(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1054 放線菌由来Ca2+依存型マンナナーゼのCa2+感受性領域の解析(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1055 Multiformity of β-Galactosidase Produced from Bacillus circulans [1] -
・ 3P-1056 Equol産生乳酸菌Lactococcus 20-92株のEquol生合成に関与するDaidzein還元酵素のクローニング及び大腸菌内での発現(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1057 2-クロロアクリル酸の酵素的分解機構の解析(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1058 Sphingobium sp. TCM1株新規ホスホトリエステラーゼ遺伝子のクローニング(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1059 ニューロステロイド硫酸転移酵素の諸性質の検討(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1060 AMV逆転写酵素とMMLV逆転写酵素による逆転写反応に対する有機溶媒の効果(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1061 メタゲノムスクリーニングによる耐熱性ビリルビン酸化酵素の分離と特性解析(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1062 Corynebacterium glutamicum ATCC 13032のベンズアルデヒドデヒドロゲナーゼ : クローニングと酵素科学的特性解明(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1063 Hydrogenovibrio marinus由来膜結合型ヒドロゲナーゼ-シトクロムb複合体の精製と解析(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1064 Hydrogenovibrio marinus由来膜結合型ヒドロゲナーゼによる電気化学反応の検討(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1065 反応速度、反応収率、基質選択性を上昇させる酵素活性化剤の開発(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1066 超好熱性古細菌由来II型シャペロニンの反応機構の速度論的解析(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1067 高濃度グルコースに対する反応阻害を改善した改変型グルコース脱水素酵素(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1068 試験管内遺伝子改変法によるホルムアルデヒド脱水素酵素の熱安定化(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1069 結核菌由来新規diadenosine 5',5'''-P1,P4-tetraphosphate加リン酸分解酵素の機能構造相関解析(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1070 2-ナフトエ酸モノオキシゲナーゼCYP199A2の位置選択性の改変(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1071 キメラ型ビフェニルジオキシゲナーゼによる安息香酸エチルの変換(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1072 エナンチオ選択的イミン還元酵素の探索と特徴解析(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1073 粒子間隙型メソ多孔体(IMS)を利用した固定化酵素担体の特性(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1074 粒子間隙型メソ多孔体(IMS)によるデオキシリボアルドラーゼ(DERA)の固定化(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1075 Trichoderma viride由来抗腫瘍性酵素L-リシンα-オキシダーゼの精製と結晶化(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1076 Microbacterium paraoxydans FK-2-1由来N-アセチルトランスフェラーゼの特性解析(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1077 球殻状タンパク質内におけるCuPd合金ナノ粒子の作製と構造解析(2bタンパク質工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1078 耐熱性DNAポリメラーゼIを利用した逆転写酵素の創製(2bタンパク質工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1079 ビーズディスプレイ法におけるDNA-蛋白質複合体の安定化(2bタンパク質工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1080 組織切片上での微量核酸検出に向けた新規DNAプローブの創製(2bタンパク質工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1081 メチル化CpG結合タンパク質を用いた新規メチル化頻度評価法の開発(2bタンパク質工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1082 Sortaseを用いたStreptavidinの新規修飾技術の開発(2bタンパク質工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1083 ルシフェラーゼ融合Znフィンガー蛋白質を用いたNorovirus GIの検出(2bタンパク質工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1084 発光酵素を用いた迅速高感度な汎用分子間相互作用検出系の構築(2bタンパク質工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1085 機能的ペプチド固定化法を利用したCysteine Synthase複合体形成における機能性残基の同定(2bタンパク質工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1086 アスベスト結合タンパク質を用いた蛍光検出法の開発(2bタンパク質工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1087 シリカ結合タンパク質Si-tagを利用した変性条件下でのアフィニティー精製法の開発(2bタンパク質工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1088 一細胞RT-PCRと無細胞蛋白質合成系による抗インフルエンザウイルスモノクローナル抗体の取得(2c抗体工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1089 完全ヒト型抗体軽鎖のgermline gene(subgroup II)に由来するクローンの発現とその性質(2c抗体工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1090 TNF-alphaに対する抗体酵素ETNF-12および-13の検討(2c抗体工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1091 新規蛍光免疫測定素子Q-bodyの創出(2c抗体工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1092 オープンサンドイッチイムノPCR法による各種診断マーカーの高感度化検出(2c抗体工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1093 ドメイン組換えによる低分子二重特異性抗体の高機能化(2c抗体工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1094 高速抗体取得方法RAntISにより産生したマウスscFvのヒト化技術開発(2c抗体工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1095 体外免疫法をベースとした高速抗体取得方法RAntISの開発(2c抗体工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1096 変異能力を有するニワトリB細胞株DT40-SWを用いたマウスモノクローナル抗体の親和性成熟(2c抗体工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1097 一過性および継続性酸化ストレス負荷条件における出芽酵母の網羅的表現型解析(3a発酵生理学,発酵工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1098 酵母・乳酸菌の複合バイオフィルムの固定化菌体としての特性(3a発酵生理学,発酵工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1099 長期間馴養した酵母の四胞子解析と掛け合わせによる耐熱性・耐酸性酵母の創製(3a発酵生理学,発酵工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1100 製麹工程における麹菌のエネルギー・チャージの測定(3a発酵生理学,発酵工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1101 麹菌α-1,3グルカン合成酵素遺伝子破壊による細胞壁の分泌タカアミラーゼ吸着能(3a発酵生理学,発酵工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1102 イオンビーム照射による白色腐朽菌の育種(3a発酵生理学,発酵工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1103 生存能を指標にした有機溶媒耐性細菌の探索(3a発酵生理学,発酵工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1104 耐熱性Malic enzymeを用いたリンゴ酸の生産(3a発酵生理学,発酵工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1105 高度水銀耐性鉄酸化細菌Acidithiobacillus ferrooxidans MON-1株由来cytochrome c oxidase subunitsによる2価水銀の還元(3a発酵生理学,発酵工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1106 Moorella sp.HUC22-1株によるギ酸を基質とした酢酸生産(3a発酵生理学,発酵工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1107 醤油もろみから分離された乳酸生成細菌の特性評価(3a発酵生理学,発酵工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1108 ドコサヘキサエン酸生産性に着目した海洋性微生物の単離と評価(3a発酵生理学,発酵工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1109 Enterococcus faecium NKR-5-3が生産する多成分バクテリオシンの生合成機構の解明(3a発酵生理学,発酵工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1110 アミラーゼ阻害活性を有する乳酸菌の分離と機能解析(3a発酵生理学,発酵工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1111 Enhanced Nukacin D13E Production in Lactococcus lactis NZ9000 by Overexpression of Immunity Genes [1] -
・ 3P-1112 ペプチダーゼ活性を持つABCトランスポーターの機能解析(3a発酵生理学,発酵工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1113 海洋性油糧微生物より単離した脂肪酸不飽和化酵素ホモログ遺伝子の解析(3a発酵生理学,発酵工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1114 Prototheca zopfii JCM9400由来secondary alcohol dehydrogenaseの精製とクローニング(3a発酵生理学,発酵工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1115 D-およびL-フェニル乳酸生産システムの構築(3a発酵生理学,発酵工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1116 沖縄微生物ライブラリーからの高GABA生産乳酸菌(3a発酵生理学,発酵工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1117 沖縄微生物ライブラリーより得られた酵母の抗酸化活性(3a発酵生理学,発酵工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1118 プーアル茶発酵過程における有機物変化と微生物の役割(3a発酵生理学,発酵工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1119 発酵阻害物存在下におけるキシロースからの効率的なエタノール生産(3a発酵生理学,発酵工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1120 テンサイシックジュースおよびチーズホエーの無滅菌混合原料から繰り返し回分発酵によるエタノール生産(3a発酵生理学,発酵工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1121 大腸菌の染色体DNAへの目的遺伝子の挿入と代謝工学への応用(3b代謝工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1122 枯草菌の抗酸化酵素多重遺伝子破壊株における細胞内代謝系の酸化損傷の解析(3b代謝工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1123 アミノ酸生産菌における好気的代謝経路の使い分けのGFPモニタリング(3b代謝工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1124 Effect of phosphate limitation and phoB gene knockout on the metabolism in Escherichia coli [1] -
・ 3P-1125 Corynebacterium glutamicumのOdhIタンパク質の増殖における機能(3b代謝工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1126 異種タンパク質を分泌生産するコリネ型細菌の代謝フラックス解析(3b代謝工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1127 グリセロールからのコハク酸生産時に働く炭酸固定経路の解明と生産能の向上(3b代謝工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1128 Metabolic flux analysis of crp mutant Escherichia coli based on 13C-labeling experiments together with gene expressions [1] -
・ 3P-1129 プロリンとアルギニンの同時蓄積による実用パン酵母のストレス耐性の向上(3b代謝工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1130 メチロトローフ酵母Pichia methanolicaのジヒドロキシアセトンシンターゼと相同性が高い2つの遺伝子の機能解析(3b代謝工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1131 メチロトローフ酵母Pichia methanolica Cta1pのペルオキシソーム酵素としての機能と発現誘導(3b代謝工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1132 メチロトローフ酵母Pichia pastorisのアルコールオキシダーゼ発現と呼吸鎖の関連性(3b代謝工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1133 出芽酵母のアセトアルデヒドストレス耐性におけるグルタチオンの役割(3b代謝工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1134 キシロース資化性形質転換酵母の代謝解析(3b代謝工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1135 ラン藻Synechocystis sp. PCC6803のポリアミン生合成関連酵素の浸透圧耐性への寄与(3b代謝工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1136 高光学純度D-乳酸生産大腸菌の開発(3b代謝工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1137 大腸菌のカタボライト抑制と複数炭素源の同時消費に関する研究(3b代謝工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1138 大腸菌のカタボライト抑制と複数炭素源の同時消費に関するモデリングとシミュレーション(3b代謝工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1139 海洋性微細藻のシステムバイオロジー解析に向けての網羅的代謝プロファイリング技術の開発(3b代謝工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1140 基質消費スクリーニングを用いたプレニル転移酵素のサイズ特異性進化(3b代謝工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1141 エタノールストレス応答における酵母stress granuleの形成とその生理的意義(4a醸造学,醸造工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1142 麹菌pal経路の解析(4a醸造学,醸造工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1143 味噌用麹菌A. oryzae KBN630のホスファターゼ遺伝子aphA破壊株の取得(4a醸造学,醸造工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1144 清酒醸造ACP活性に寄与する麹菌の酸性カルボキシペプチダーゼ遺伝子(4a醸造学,醸造工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1145 各種麹菌のクロロゲン酸からのカフェ酸生成能(4a醸造学,醸造工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1146 泡盛風味評価法の検討(4a醸造学,醸造工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1147 もろみ生酸菌を応用した新たな泡盛醸造技術「混合培養法」の確立(4a醸造学,醸造工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1148 泡盛醸造において「複菌麹」の菌株混合比率が香気成分に与える影響(4a醸造学,醸造工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1149 次世代シーケンサSOLiDを用いた実用泡盛黒麹菌株の比較ゲノム解析(4a醸造学,醸造工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1150 バイオエタノール蒸留残渣液によるヒト大腸がん由来細胞Caco-2の増殖抑制効果(4a醸造学,醸造工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1151 LC/MSによる清酒中ジペプチドの一斉分析(4a醸造学,醸造工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1152 清酒の呈味に関係するアミノ酸代謝産物に及ぼすフィチン酸の影響(4a醸造学,醸造工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1153 みりん煮切りタンパク質のリン酸カルシウムによる除去(4a醸造学,醸造工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1154 清酒に含まれる過冷却促進物質の検索とその機能性(4a醸造学,醸造工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1155 清酒モロミから分離した4-ビニルグアヤコール生産菌の性質(4a醸造学,醸造工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1156 発酵食品からのバクテリオシンの探索および生産(4b食品科学,食品工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1157 魚醤油中のD-アミノ酸分析とオリの成分分析(4b食品科学,食品工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1158 放線菌由来アミノペプチダーゼを組み合わせたコラーゲンの分解(4b食品科学,食品工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1159 キャピラリー電気泳動法を利用したタンパク質-食品因子間相互作用の解析(4b食品科学,食品工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1160 Screening of Lactic acid Bacteria from Fermented Vegetable for Efficient β-xylosidase Producers [1] -
・ 3P-1161 麹菌の生産するタンパク質分解酵素の繊維素溶解活性(4b食品科学,食品工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1162 福岡県特産高菜漬より分離された耐塩性乳酸菌のGABA生産性(4b食品科学,食品工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1163 新規抗菌成分の食品への抗菌作用(4b食品科学,食品工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1164 醸造品の品質評価における網羅的GCxGC-TOFMS香気分析の有効性(4b食品科学,食品工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1165 Production of low antigenic whey protein hydrolysates using an acid proteinase purified from Monascus purpureus [1] -
・ 3P-1166 米タンパク質由来CHペプチドの口腔細菌に対する抗菌作用とその機構の解明(4b食品科学,食品工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1167 Porphyromonas gingivalisに対して抗菌活性を有する新規米由来タンパク質の検索と同定(4b食品科学,食品工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1168 焼酎製造に用いられる大麦の品種判別(4b食品科学,食品工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1169 脂肪細胞の存在下における血管平滑筋細胞の遊走能に及ぼすシアニジンの効果(4b食品科学,食品工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1170 マクロファージ様細胞株J774.1のIL-12産生を促進する、生もと乳酸菌LK-117株の菌体成分の同定(4b食品科学,食品工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1171 D-アスパラギン酸を資化する好熱性細菌の特性(6a生物化学工学,一般講演,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1172 エチレンナノバブルの作成とその利用(第2報)(6a生物化学工学,一般講演,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1173 ヒト由来急性骨髄性白血病細胞系から分離したナノバクテリア様微粒子の特性(第5報)(6a生物化学工学,一般講演,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1174 合成プロモーターを用いたニワトリ卵管特異的発現システムの解析(6a生物化学工学,一般講演,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1175 光老化シワモデルマウスにおけるローズマリーエキスのシワ改善効果(6a生物化学工学,一般講演,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1176 バイオナイロン原料カダべリン・アジピン酸塩の生産(6a生物化学工学,一般講演,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1177 CORYNEX(R)を用いた活性型ヒトaFGF及びbFGFの高分泌生産(6a生物化学工学,一般講演,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1178 バイオディーゼルの連続生産へのリパーゼ固定化シリカモノリスの応用(6a生物化学工学,一般講演,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1179 球殻状タンパク質Apoferritinへの硫化銀ナノ粒子作製と特徴(6a生物化学工学,一般講演,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1180 Affibody提示ナノカプセルを用いたHER2発現癌細胞特異的な薬物送達(6a生物化学工学,一般講演,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1181 麹菌(Aspergillus oryzae)におけるコウジ酸生産系のプロテオーム解析(6a生物化学工学,一般講演,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1182 酵素反応により連結されるスプリット蛍光タグの開発(6a生物化学工学,一般講演,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1183 巨大化酵母パッチクランプ法を用いた酵母陽イオンチャネルYVC1の輸送特性(6a生物化学工学,一般講演,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1184 ヒト角化細胞の継代培養における細胞寿命と細胞特性の相関(6a生物化学工学,一般講演,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-1185 新規微生物による光学活性3-キヌクリジノールの効率的生産(6a生物化学工学,一般講演,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 第2会場(中扉) [1] -
・ 2P-2001 八代海の環境改善に向けた底質部の微生物群集解析(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2002 微生物叢解析による干潟底泥中の微生物機能と底質環境特性(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2003 Rhodococcus erythropolis PR4株の培地/アルカン二相培養系におけるプロテオーム解析(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2004 Rseudomonas stutzeri NT-Iのセレン酸還元関連遺伝子群の単離及び解析(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2005 Rhodococcus jostii RHA1におけるヒ素耐性遺伝子群の解析(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2006 新規脂肪族芳香族ポリエステル系生分解性プラスチック分解酵素の精製とその諸性質(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2007 IncP-7群プラスミドpCAR1が宿主のバイオフィルム形成に与える影響の解析(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2008 ヨシの根圏から分離した新規ノニルフェノール分解菌の分解特性と増殖特性(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2009 ゴム分解菌の酵素活性測定法の改良(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2010 新規放線菌ST13株による六価クロム除去に有効な培地の検討(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2011 The characterization of the selenium volatilization by Pseudomonas stutzeri NT- [1] -
・ 2P-2012 組換えRalstonia eutrophaによる糖および炭酸ガスからの共重合ポリエステルの生合成(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2013 酵母表層ディスプレイを利用した環境汚染重金属イオンの吸着と排水処理への応用(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2014 籾殻に棲む酵母菌を用いた生分解性プラスチックの分解促進(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2015 気生微細藻類利用型バイオリアクターの窒素代謝活性に基づいたアンモニウムイオン除去能の評価(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2016 Sphingomonas bisphenolicum AO1株の内在性プラスミドの構造解析(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2017 カルバゾール分解プラスミドpCAR1が宿主の生育に与える負荷(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2018 海洋魚類の体表面から分離されたセレン酸還元菌からのセレン酸還元酵素の検出(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2019 Pentachlorophenol分解菌の単離と解析(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2020 台湾の水銀汚染環境における水銀還元酵素遺伝子merAの分布と多様性に関する研究(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2021 リアルタイムPCRによる水族館海水ろ過槽ろ材における亜硝酸酸化菌のモニタリング(5b 環境工学,廃水処理技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2022 水溶液からのカドミウムの除去に関する微生物のスクリーニング(5b 環境工学,廃水処理技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2023 アルカリ耐性油脂分解菌の探索と油脂分解特性の解析(5b 環境工学,廃水処理技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2024 フィブロイン膜の表面物性と微生物付着の関係(5b 環境工学,廃水処理技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2025 セレン化カドミウム合成微生物の土壌試料からの集積培養(5b 環境工学,廃水処理技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2026 Anammox汚泥からのヘテロ2量体シトクロムc遺伝子の検出とその一次構造の特徴(5b 環境工学,廃水処理技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2027 anammox菌における酸素耐性遺伝子の発現(5b 環境工学,廃水処理技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2028 不溶化フィブロイン膜へのVibrio fischeriの固定化と発光性(5b 環境工学,廃水処理技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2029 耐熱性光合成細菌を用いた食用油と植物性固形油の分解(5b 環境工学,廃水処理技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2030 固定床式メタン発酵のアンモニア耐性(5b 環境工学,廃水処理技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2031 微生物付着担体を含む通電型高温メタン発酵の性能評価(5b 環境工学,廃水処理技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2032 コンポストより分離された中等度好熱Thermobacillus compostiのキシラン分解に関する研究(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2033 好熱性-好気性複合菌の解析と高温嫌気乳酸発酵(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2034 Clostiridum属細菌の混合培養による稲わらからのブタノール生産(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2035 微小化セルロースを資化する微生物群の菌相解析(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2036 水環境中からバナジウムを回収・資源化するための有用微生物のスクリーニング(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2037 カイメン共材バクテリアメタゲノムから分離した新規カドミウム濃縮遺伝子の特性(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2038 電気化学条件下におけるEnterobacter aerogenesの水素発酵(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2039 多様なバイオマスに対する最適化CBM選抜技術の構築(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2040 キシロースを資化・発酵できる実用酵母の構築 : キシロース代謝向上突然変異(HEX)の解析(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2041 乳酸を資化・発酵できる実用酵母の構築 : 非解離型乳酸資化性酵母の性質(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2042 次世代シーケンサーによる変異部位特定に供する実用酵母の同質遺伝子系統株の構築(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2043 キシロースを資化・発酵できる実用酵母の構築 : 高濃度キシロース耐性突然変異体の分離とその解析(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2044 Peniophora属担子菌によるエタノール生産(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2045 Candida glabrata呼吸欠損変異株を利用した高温同時糖化発酵法によるエタノール生産(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2046 高温・高糖・エタノール耐性の凝集性酵母による糖蜜からのエタノール生産(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2047 セルラーゼ発現バランス最適化酵母を用いたセルロースからのエタノール発酵(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2048 高温耐性能の異なる出芽酵母の遺伝子発現プロファイル(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2049 生命科学のための酵母遺伝資源 : 文部科学省NBRP「酵母」(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2050 酵母グルコース燃料電池の最適化と電池用酵母の開発に向けた取り組み(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2051 キシロース資化性Saccharomyces cerevisiaeにおけるアルコールデヒドロゲナーゼ過剰発現およびフラン化合物存在下でのキシロース発酵特性(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2052 新規に分離した酵母による未利用リンゴ資源からのエタノール生産(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2053 Improving of cellulase activity of Acremonium cellulolyticus by a mutation using SAC001 mutagent [1] -
・ 2P-2054 ペントース発酵糸状菌を用いた機械的微細化処理稲わらの同時糖化発酵(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2055 植物系多糖を燃料としたバイオ燃料電池の開発(1) : 交互積層法を用いた酵素電極の作製とその性能評価(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2056 ヤマブシタケの菌糸体培養における培養条件の検討(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2057 高機能性微生物を利用した木質バイオリファイナリー技術の構築 : 針葉樹腐朽に関わるセルラーゼ産生菌の探索(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2058 高機能性微生物を利用した木質バイオリファイナリー技術の構築 : 前処理用リグニン分解菌の分子育種(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2059 イオンビーム照射変異法によるキシロース発酵糸状菌のセルラーゼ分泌能の向上(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2060 共培養により誘導されるリグニン分解菌ラッカーゼの精製と特性評価および誘導物質の解析(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2061 モデル微生物の二者培養による光電変換系の構築(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2062 ラン藻Spirulina (Arthrospira) platensisのグリコーゲン蓄積量と増殖速度に対する光強度の影響(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2063 酸化的ストレスに対して極めて高い耐性を示す海産性緑藻クラミドモナスW80株について(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2064 高オイル産生海洋微細藻類JPCC DA0580株の未乾燥藻体からのオイル抽出条件の検討(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2065 油糧植物ヤトロファの登熟期果実の脂質代謝ダイナミクス(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2066 次世代シーケンサーを用いたヤトロファトランスクリプトームのパスウェイ解析(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2067 植物工場の収益性モデルと、安心安全な農作物製造システムの開発(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2068 植物における外因性ペプチドの取り込みに関する研究(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2069 宮古島の藍染めに関わる微生物の特性(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2070 亜熱帯地域における好アルカリ性乳酸生産微生物の探索とその特性(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2071 Production of D-lactic acid from agricultural wastes [1] -
・ 2P-2072 固体および溶液NMRによるイオン液体前処理セルロースの構造変化解析(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2073 微生物生態系における^<13>C標識バイオマスの分解に伴う代謝動態の固体および溶液NMRを用いたデータマイニング(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2074 Clostridium cellulovorans全ゲノム解析と糖質関連酵素遺伝子の全容解明(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2075 5-リポキシゲナーゼおよびロイコトリエン生合成に及ぼす酒樽廃材由来スギ精油の阻害効果(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2076 根毛形成促進ペプチドの植物への取込みと挙動解析(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2077 Fermentation and Bioconversion Processes for Production of (R)-3-hydroxybutyric acid [1] -
・ 2P-2078 カクテル酵素を用いてバイオマスの糖化(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2133 シトクロムP450foxyを用いた脂肪酸関連化合物の生物変換(6b 培養工学,一般演題,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2134 カゼインを有機窒素源とする気生微細藻類の特徴づけ(6b 培養工学,一般演題,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2135 CHO-Dhfr遺伝子増幅由来配列を用いた発現ベクター構築(6b 培養工学,一般演題,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2136 抗体産生CHO細胞の安定性と細胞培養死滅期に産生される抗体品質(6b 培養工学,一般演題,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2137 鉱物の生物工学的応用(6b 培養工学,一般演題,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2138 モノクローナル抗体を高分泌するハイブリドーマの全自動1細胞単離(6b 培養工学,一般演題,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2139 Lactobacillus coryniformis 394を用いた複合バイオプロセスによるロイテリンおよびD-乳酸の生産(6b 培養工学,一般演題,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2140 無血清培地への馴化によるIL-6応答遺伝子の変動(6b 培養工学,一般演題,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2141 硝酸呼吸を利用した大腸菌の電気培養(6b 培養工学,一般演題,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2142 環境中の電子媒体を用いた土壌微生物の電気培養(6b 培養工学,一般演題,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2143 電気培養の平板培養への適用(6b 培養工学,一般演題,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2144 メタン発酵に関わる微生物の電気培養(6b 培養工学,一般演題,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2145 膜分離抽出発酵によるバイオブタノール生産の高効率化(6b 培養工学,一般演題,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2146 SPG膜によるマイクロバブルの培養への適用(6b 培養工学,一般演題,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2147 バクテリア再構成デバイスの開発(6b 培養工学,一般演題,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2079 イチイ培養細胞からのタキサン類放出に対するシステインの影響(7a 植物細胞工学,組織培養,育種工学,一般演題,植物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2080 ラウリルアルコール(LA)-培地二相系培養のパクリタキセル生産に及ぼすLA及び培地の交換の影響(7a 植物細胞工学,組織培養,育種工学,一般演題,植物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2081 寄生雑草ヤセウツボ種子の発芽とゲンチアノース代謝活性の相関解析(7a 植物細胞工学,組織培養,育種工学,一般演題,植物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2082 抵抗性ナス属植物Solanum toxicarium内における青枯病菌Ralstonia solanacearumの表現型変異の要因に関する研究(7a 植物細胞工学,組織培養,育種工学,一般演題,植物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2083 イネ由来ディヘンシン様蛋白質(γ-チオニン)の微生物生産と抗菌スペクトルの解析(7a 植物細胞工学,組織培養,育種工学,一般演題,植物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2084 レトロウイルスのゲノムインテグレーションメカニズムの解析(8b セル&ティッシュエンジニアリング,一般演題,動物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2085 ケラチン多孔体への増殖因子の固定化と細胞遊走活性の評価(8b セル&ティッシュエンジニアリング,一般演題,動物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2086 亜鉛-すずめっきの表面状態と細胞機能とその関連(8b セル&ティッシュエンジニアリング,一般演題,動物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2087 CHO beta-galactosyl-alpha2,6sialyltransferase発現CHO細胞を用いた組換え抗体生産(8b セル&ティッシュエンジニアリング,一般演題,動物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2088 マウス胚性幹細胞の分化に及ぼす培養基板の影響(8b セル&ティッシュエンジニアリング,一般演題,動物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2089 カーボンナノチューブの添加によるマウス胚性幹細胞の神経細胞への分化(8b セル&ティッシュエンジニアリング,一般演題,動物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2090 筋芽細胞シート内における細胞の動的挙動解析(8b セル&ティッシュエンジニアリング,一般演題,動物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2091 圧力感受性フィルム : 細胞接着性の変換(8b セル&ティッシュエンジニアリング,一般演題,動物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2092 フルオレセイン応答性キメラ受容体を用いた造血幹細胞の増幅(8b セル&ティッシュエンジニアリング,一般演題,動物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2093 機能性磁性ナノ粒子を用いた胚様体細胞の磁気分離(8b セル&ティッシュエンジニアリング,一般演題,動物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2094 ナノニードルの多数回挿入による細胞障害の解析(8b セル&ティッシュエンジニアリング,一般演題,動物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2095 ハンギングドロップ法による胚様体形成における初期細胞数がマウスES細胞分化に及ぼす影響(8b セル&ティッシュエンジニアリング,一般演題,動物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2096 マイクロ流路を用いた異方的アルギン酸ファイバーの作製と細胞の成長方向制御(8b セル&ティッシュエンジニアリング,一般演題,動物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2097 逐次遺伝子組込みシステムのための変異loxP配列のスクリーニング(8b セル&ティッシュエンジニアリング,一般演題,動物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2098 遺伝子修飾MSGを用いた軟骨再生治療法のための高発現プロモーターの構築と評価(8b セル&ティッシュエンジニアリング,一般演題,動物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2099 ポリリン酸蓄積細菌Microlunatus phosphovorus NM-1^Tの全ゲノム解析(9a 生体情報工学,バイオインフォマティクス,一般演題,バイオ情報,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2100 次世代シークエンサーによる油田微生物のマイクロビオーム解析(9a 生体情報工学,バイオインフォマティクス,一般演題,バイオ情報,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2101 次世代シーケンサを用いた大腸菌DH1株の全ゲノム解析(9a 生体情報工学,バイオインフォマティクス,一般演題,バイオ情報,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2102 次世代シーケンサSOLiD4及び前処理自動化システムEZ Beadの精度と応用(9a 生体情報工学,バイオインフォマティクス,一般演題,バイオ情報,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2103 次世代シーケンサによる紅麹菌Monascus pilosusゲノムのde novo解析(9a 生体情報工学,バイオインフォマティクス,一般演題,バイオ情報,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2104 真菌類における遺伝子発現と代謝物質情報からの機能遺伝子同定技術の開発(9a 生体情報工学,バイオインフォマティクス,一般演題,バイオ情報,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2105 実験室内進化系を用いたRNAウイルスの共進化過程解析系の構築と解析(9b システムバイオロジー,一般演題,バイオ情報,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2106 代謝活性の異なる細胞集団を考慮したClostridiaアセトン-ブタノール-エタノール発酵モデルの構築(9b システムバイオロジー,一般演題,バイオ情報,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2107 大腸菌のゲノムスケール代謝モデルによる有用物質生産に向けた代謝予測(9b システムバイオロジー,一般演題,バイオ情報,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2108 ゲノムスケール代謝モデルを用いたSynechocystis sp. PCC6803の代謝予測(9b システムバイオロジー,一般演題,バイオ情報,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2109 細胞挿入を目的とした金コートナノニードルの作製(10a センサー、計測工学,一般演題,センサー計測技術,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2110 誘導パラメトリック発光(SPE)顕微鏡を用いた家族性筋萎縮性側索硬化症(FALS)に関する基礎的研究(10a センサー、計測工学,一般演題,センサー計測技術,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2111 細胞単離マイクロ流路ディスクでのPCRによるサルモネラ菌の検出(10a センサー、計測工学,一般演題,センサー計測技術,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2112 ビスフェノールAに走性を示す細菌の応答特性(10b バイオセンシング,分析化学,一般演題,センサー計測技術,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2113 昆虫由来嗅覚受容体ヘテロ2量体の出芽酵母における機能的発現(10b バイオセンシング,分析化学,一般演題,センサー計測技術,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2114 マウス由来嗅覚受容体mOR-EGの酵母における機能的発現効率向上を目指したRTPとの共発現系の構築(10b バイオセンシング,分析化学,一般演題,センサー計測技術,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2115 ヒト由来μ-オピオイド受容体OPRM1とその変異体Al18Gの酵母による発現と機能解析(10b バイオセンシング,分析化学,一般演題,センサー計測技術,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2116 マイクロウェルチャンバーを用いた磁性液滴搬送デバイスによる細胞解析(10b バイオセンシング,分析化学,一般演題,センサー計測技術,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2117 濃度勾配形成マイクロデバイスを用いた単一細胞毒性評価システムの構築(10b バイオセンシング,分析化学,一般演題,センサー計測技術,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2118 ABC-HDA法による簡便な遺伝子定量技術の開発(10b バイオセンシング,分析化学,一般演題,センサー計測技術,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2119 空中浮遊ウイルスの湿度感受性に関する研究(10b バイオセンシング,分析化学,一般演題,センサー計測技術,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2120 色素増感型バイオセンサによるタンパク質センシングの検討(10b バイオセンシング,分析化学,一般演題,センサー計測技術,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2121 天然系紫外線吸収物質と酸化防止剤の添加による光安定性生分解性高分子の開発(11a 有機化学,高分子化学,一般演題,生体関連化学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2122 磁性細菌のマグネトソーム生合成過程における鉄の輸送経路の解析(11b 生合成,天然物化学,一般演題,生体関連化学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2123 好熱性細菌の触媒作用による蛍光特性のある結晶形成(11b 生合成,天然物化学,一般演題,生体関連化学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2124 Antimicrobial and antioomycete activities of the novel antibiotic farinomalein [1] -
・ 2P-2125 New chromone derivative produced by endophytic fungus Daldinia sp. MU41 isolated from Thai medicinal plant Tinospora crispa [1] -
・ 2P-2126 Streptothricin(ST)生合成を担う新規非リボソームペプチド合成酵素(11b 生合成,天然物化学,一般演題,生体関連化学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2127 トランス・アネトールは真菌に対してDNAの断片化を伴う細胞死を誘導する(11b 生合成,天然物化学,一般演題,生体関連化学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2128 Cyclothiazomycin B1はキチンと結合して真菌の生育を阻害する(11b 生合成,天然物化学,一般演題,生体関連化学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2129 アンホテリシンBの抗真菌活性発現機構 : 液胞膜の断片化に影響を与える因子(11b 生合成,天然物化学,一般演題,生体関連化学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2130 ε-PL合成酵素(Pls)におけるペプチド鎖長制御機構の解析(11b 生合成,天然物化学,一般演題,生体関連化学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2131 Massilia sp. BS-1のビオラセイン生産(11b 生合成,天然物化学,一般演題,生体関連化学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2P-2132 沖縄微生物ライブラリーの機能評価 : 抗マラリア活性抽出物の探索(11b 生合成,天然物化学,一般演題,生体関連化学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2001 PCR-DGGE画像の輝度情報を考慮した細菌群集構造解析法(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2002 超低栄養性細菌Rhodococcus erythropolis N9T-4株の生育に関する一酸化炭素の影響(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2003 麹菌によるラッカーゼの生産と多環芳香族炭化水素(PAHs)の分解(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2004 レジン分解菌の探索と機能解析(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2005 ウキクサ根圏より分離した4-tert-ブチルフェノール分解菌の分解特性(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2006 3,4-ジクロロアニリン分解菌の分離と分離株のアニリン誘導体分解特性(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2007 活性汚泥由来の微生物群によるテトラクロロエチレンの分解(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2008 3-メチル-4-ニトロフェノール分解菌の分離・同定と分解経路の解明(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2009 塩素化ダイオキシン分解微生物Geobacillus sp. SH2B-J2株のエーテル結合開裂能の解析(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2010 Microbial Activity of Nitrophenols-Degrading Bacteria in Rhizosphere of Giant Duckweed : Spirodela polyrrhiza [1] -
・ 3P-2011 活性汚泥から単離したビフェニル分解菌の分解特性(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2012 2,4-ジクロロフェノキシ酢酸(2,4-D)分解菌Cupriavidus oxalaticus Y1株の分解特性(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2013 有害元素セレンの地下環境動態に及ぼす微生物の影響(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2014 ヒ素汚染水浄化のための独立栄養亜ヒ酸酸化細菌の集積と分離(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2015 次世代シーケンサーを用いたシスジクロロエテン脱塩素化Dehalococcoidesコンソーシアの解析(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2016 新規土壌微生物集積法開発とメタゲノムスクリーニングの効率化(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2017 ステビア堆肥のイチジク栽培表層土壌中の硝酸態窒素濃度減少効果(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2018 バイオオーグメンテーションへの利用を目指したcis-1,2-ジクロロエテン分解微生物コンソーシアの構築(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2019 重質油汚染土壌に対する嫌気性バイオレメディエーションの現地適用性の検討(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2020 二酸化塩素による培養設備の殺菌(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2021 高高度黄砂バイオエアロゾル生物分析のための航空機を用いた採集方法の確立(5b 環境工学,廃水処理技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2022 ポリスチレン分解菌による分解物の分子量分析(5b 環境工学,廃水処理技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2023 資源回収可能な新規汚泥処理プロセスの開発(5b 環境工学,廃水処理技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2024 カセット電極微生物燃料電池による製糖廃水処理検討(5b 環境工学,廃水処理技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2025 鶏糞のアンモニア回収型乾式メタン発酵法の開発(5b 環境工学,廃水処理技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2026 固定化微生物の空間的配置がセレン処理速度に及ぼす影響(5b 環境工学,廃水処理技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2027 Orange IIの化学的脱色処理後得られる芳香族アミン類の生物分解(5b 環境工学,廃水処理技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2028 高度亜硝酸耐性脱窒菌を利用する硝酸汚染水処理(5b 環境工学,廃水処理技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2029 キラヤサポニンを用いた含油排水処理における微生物の菌叢変化について(5b 環境工学,廃水処理技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2030 油脂含有廃水の微生物分解に関する研究(5b 環境工学,廃水処理技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2031 Characterization of a cellulolytic and xylanolytic enzyme complex from an alkalothermoanaerob acterium, Tepidimicrobium xylanilyticum BT14 [1] -
・ 3P-2032 コーンストーバからの燃料用エタノール生産のための前処理・酵素糖化(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2033 廃紙からの同時糖化・発酵によるバイオエタノール生産(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2034 Clostridium cellulovoransセルロソームにおけるペプチダーゼインヒビターの機能と役割(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2035 シナジー効果を指標としたPhanerochaete chrysosporium由来CBHIIの酵素進化(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2036 廃糖蜜を利用できる2-deoxy-scyllo-inosose高効率生産大腸菌の開発(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2037 Acremonium cellulolyticusによるバイオエタノール製造用セルラーゼの生産(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2038 牛乳パックを炭素源としたAcremonium cellulolyticusによるセルラーゼの効率的生産(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2039 光ピンセットを用いたShewanella単一細胞の電流生成能評価(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2040 CNTマトリックスを用いたバイオミメティック人工セルラーゼの開発(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2041 イオン液体を利用したバイオマスの前処理・糖化・発酵技術の開発(その1)(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2042 イオン液体を利用したバイオマスの前処理・糖化・発酵技術の開発(その2)(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2043 イオン液体を利用したバイオマスの前処理・糖化・発酵技術の開発(その3)(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2044 イオン液体を利用したバイオマスの前処理・糖化・発酵技術の開発(その4)(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2045 洗米排水からの乳酸菌の単離及び乳酸生成(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2046 酵素処理によるうどん排水成分の凝集・沈殿機構と固形成分の再資源化(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2047 食品系廃棄物を対象とした水素・メタン連続発酵プロセスの特性評価(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2048 C/N比の低い蒸留廃液の湿式メタン発酵での硫化水素およびアンモニア阻害対策(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2049 新規膜電極複合体を設置した微生物燃料電池の発電特性と微生物群集構造の解析(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2050 生ゴミ活用型微生物燃料電池の発電特性と微生物群集構造(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2051 幌延地域の深部地下堆積岩からのCO_2固定微生物の探索と特徴づけ(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2052 Rhodobacter sphaeroides RVのadh挿入による水素生産に関する研究(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2053 地域未利用バイオマスから分離した水素生成Clostridium属細菌の特性解析(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2054 A single-chamber air-cathode Biohydrogen fuel cell using a Pt Nanoparticles - Carbon Nanotubes - Polyaniline nanocomposite based anode [1] -
・ 3P-2055 太陽光水素自動車のバイオ水素調達 : セルロース系バイオマスによる廃糖蜜代替のための菌探索の試み(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2056 ドングリからの太陽光水素自動車のバイオ水素調達 : 廃糖蜜代替のための予備試験(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2057 呼吸欠損ザイモモナス菌は好気エタノール発酵能と高温耐性能を獲得する(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2058 C5・C6糖並行発酵性Zymobacter palmaeの糖代謝遺伝子発現挙動解析(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2059 多機能エンドグルカナーゼ遺伝子のクローニングとエタノール発酵細菌内での分泌発現(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2060 高糖耐性Zymomonas mobilis野生株へのセルロース糖化発酵性賦与(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2061 アルカリ蒸解スギの酵素糖化(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2062 コーンストーバからの燃料用エタノール生産のための実証試験(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2063 酸処理しない糖蜜からのエタノール生産プロセスの検討および実証試験(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2064 Ethanol production from bamboo biomass by concentrated sulfuric acid hydrolysis followed by continuous ethanol fermentation [1] -
・ 3P-2065 廃棄割り箸の総合的有効利用を目指した効率的有用物質生産(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2066 Chlamydomonas fasciata Ettl 437からの効率的デンプン抽出とエタノール生産(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2067 キノコ廃菌床の発酵基質としての評価とバイオエタノール生産(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2068 杉の水蒸気爆砕物からの効率的エタノール生産(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2069 ソルガム搾汁液のエタノール・メタン二段発酵の性能に及ぼす栄養塩類の影響(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2070 甜菜ジュースを原料とする高エタノール濃度下での長期・無殺菌連続発酵と必要となる栄養塩の検討(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2071 静置法による高効率酵素糖化技術の開発(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2072 BDF製造廃液の再資源化に向けて : BDF廃グリセリンからのL-乳酸生産(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2073 乳酸菌によるCCA(Cu^<2+>,Cr^<6+>,As^<5+>)防腐処理廃木材中の重金属溶出(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2074 物質循環系に立脚した有機栽培システムの構築(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2075 竹爆砕物由来のメタノール可溶性リグニンを用いたエポキシ樹脂合成(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2076 針葉樹リグニンのエポキシ樹脂化と化学的特性(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2077 リグニンエポキシ樹脂合成に関するモデル反応の確立(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2078 原生動物テトラヒメナによるセルロース分解系(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2129 接着性バクテリオナノファイバー蛋白質を用いた有用微生物の固定化(6c バイオプロセス,一般演題,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2130 Rhodococcus sp. SD-74株における凝集形態の解析(6c バイオプロセス,一般演題,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2131 放線菌Rhodococcus erythropolisにおけるメタノール誘導型プロモーターの解析(6c バイオプロセス,一般演題,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2132 バイオマスを原料としたXanthophyllomyces dendrorhousによるキシリトール・アスタキサンチンの同時発酵生産(6c バイオプロセス,一般演題,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2133 マンガンペルオキシダーゼ生産における遺伝子発現及び細胞外タンパク質の解析(6c バイオプロセス,一般演題,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2134 黒麹菌・黄麹菌のゲノム解析(6c バイオプロセス,一般演題,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2135 Efficient Cellulase Production in the Culture of Acremonium cellulolyticus Utilizing Paper Sludge as Carbon Source [1] -
・ 3P-2136 コーンコブ酸加水分解残渣を用いた同時糖化発酵(6c バイオプロセス,一般演題,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2137 ポリヒドロキシアルカン酸生合成系のモノマー供給酵素acetoacetyl-CoA reductaseの進化工学的改変(6c バイオプロセス,一般演題,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2138 Pseudomonas sp. 61-3由来PHA重合酵素の新規高活性変異体の取得と機能解析(6c バイオプロセス,一般演題,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2139 組換え大腸菌を用いたポリ(乳酸-co-з-ヒドロキシブタン酸-co-з-ヒドロキシヘキサン酸)の生産(6c バイオプロセス,一般演題,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2140 大腸菌細胞の呼吸鎖の代謝解析と微生物電池への応用(6c バイオプロセス,一般演題,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2141 遺伝子回路を用いたべん毛フィラメント上への機能パターニング(6c バイオプロセス,一般演題,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2142 Platform of bacterial two-component modules for synthetic biology toolbox [1] -
・ 3P-2143 低濃度ブタノール水溶液からブタノールの高選択的膜分離(6c バイオプロセス,一般演題,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2144 繰り返し回分培養による宮古島廃糖蜜からのエタノール生産実証実験(6c バイオプロセス,一般演題,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2145 エノキタケ廃培地を原料としたXanthophyllomyces dendrorhousによるアスタキサンチン生産(6c バイオプロセス,一般演題,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2146 バイオマスの高濃度糖化に関する基礎的検討(6c バイオプロセス,一般演題,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2079 コラーゲン薄膜を利用した培養骨格筋張力測定法の開発(8a 生体医用工学,人工臓器,一般演題,動物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2080 温熱誘導型遺伝子治療のためのハイブリッドプロモーターシステムの開発(8a 生体医用工学,人工臓器,一般演題,動物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2081 マイクロ流路を利用した細胞のサイズ分離による細胞周期同調(8a 生体医用工学,人工臓器,一般演題,動物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2082 過酸化チタンナノ粒子及び低線量X線照射を併用した深部ガンの非侵襲的治療法の開発(8a 生体医用工学,人工臓器,一般演題,動物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2083 コラーゲンビトリゲル薄膜を用いた腎糸球体構成細胞の血清濾過評価モデル(8a 生体医用工学,人工臓器,一般演題,動物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2084 Cell SELEX法によるヒト肝臓由来がん細胞に選択的に結合するDNAアプタマーの選抜(8a 生体医用工学,人工臓器,一般演題,動物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2085 キチン・キトサンナノファイバー懸濁液を用いた安全性の高い医用素材の開発(8a 生体医用工学,人工臓器,一般演題,動物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2086 METによる後腎間葉系細胞の上皮化因子の解明(8a 生体医用工学,人工臓器,一般演題,動物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2087 医療機器被覆を目指した細胞特異性接着ペプチドの探索(8a 生体医用工学,人工臓器,一般演題,動物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2088 生体内ピンポイント遺伝子送達に適したバイオナノカプセル-リポプレックス複合体の高効率化(8a 生体医用工学,人工臓器,一般演題,動物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2089 マイクロデバイスによる臓器押圧刺激を利用したin vivo遺伝子デリバリー技術(8a 生体医用工学,人工臓器,一般演題,動物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2090 軟骨細胞および間葉系幹細胞から軟骨細胞への分化度のMIA定量による非侵襲的推定(8b セル&ティッシュエンジニアリング,一般演題,動物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2091 Influence of femtosecond laser irradiation on bone marrow mesenchymal stem cells viability [1] -
・ 3P-2092 遺伝子発現と細胞分裂の相関性の一般性に関する検討(8b セル&ティッシュエンジニアリング,一般演題,動物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2093 ニワトリ卵白タンパク質におけるガラクトース附加能欠損と改善(8b セル&ティッシュエンジニアリング,一般演題,動物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2094 再生医療実用化のための細胞形態によるノンラベルイメージサイトメトリー(8b セル&ティッシュエンジニアリング,一般演題,動物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2095 ヒト角化細胞の重層化における基底層の安定性を考慮した細胞挙動モデルの構築(8b セル&ティッシュエンジニアリング,一般演題,動物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2096 ヒト間葉系幹細胞の集塊形成過程の違いによる分化現象(8b セル&ティッシュエンジニアリング,一般演題,動物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2097 継代培養したヒト軟骨細胞の凝集形成とその軟骨化に及ぼす低酸素の影響(8b セル&ティッシュエンジニアリング,一般演題,動物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2098 マウス神経幹細胞に対する光増感色素の影響(8b セル&ティッシュエンジニアリング,一般演題,動物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2099 ブタ毛より可溶化抽出したケラチンの研究(8b セル&ティッシュエンジニアリング,一般演題,動物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2100 自家培養表皮ジェイス^<(R)>の品質と安全性の評価(8b セル&ティッシュエンジニアリング,一般演題,動物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2101 自家培養表皮ジェイス^<(R)>における細胞機能の解析(8b セル&ティッシュエンジニアリング,一般演題,動物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2102 足場材料の弾性率の違いによるマウス神経幹細胞/前駆細胞の分化形態の変化(8b セル&ティッシュエンジニアリング,一般演題,動物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2103 電気化学的原理に基づく細胞シート回収技術(8b セル&ティッシュエンジニアリング,一般演題,動物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2104 後腎発生期の尿管芽発生におけるTGF-βシグナルの役割(8b セル&ティッシュエンジニアリング,一般演題,動物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2105 GFP-tagged transcriptional regulators and immobilized cis elements to monitor toxic metals in milk and yoghurt [1] -
・ 3P-2106 加熱処理によるエンドトキシン検出用のコアギュロゲンの簡便な調製法の開発とその利用(10b バイオセンシング,分析化学,一般演題,センサー計測技術,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2107 蛍光センサータンパク質とプロモーターDNA断片の相互作用に基づく携行型バイオセンサーの開発(10b バイオセンシング,分析化学,一般演題,センサー計測技術,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2108 水溶液中クロムのイムノアッセイ(10b バイオセンシング,分析化学,一般演題,センサー計測技術,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2109 印刷電極を用いたLAMP法による増幅遺伝子の電気化学的検出(10b バイオセンシング,分析化学,一般演題,センサー計測技術,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2110 バイオナノカプセルを用いた抗体の効率的整列化(10b バイオセンシング,分析化学,一般演題,センサー計測技術,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2111 Aqueous Two Phase Systemによるバクテリア懸濁液のマイクロパターニングに関する研究(10b バイオセンシング,分析化学,一般演題,センサー計測技術,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2112 酵素イメージングに向けた新規電気化学チップデバイスの開発(10b バイオセンシング,分析化学,一般演題,センサー計測技術,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2113 シリカ結合タンパク質を用いた半導体バイオ融合デバイス開発(10b バイオセンシング,分析化学,一般演題,センサー計測技術,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2114 低BOD値の排水を測定できるBODセンサーの開発(10b バイオセンシング,分析化学,一般演題,センサー計測技術,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2115 発光微生物を固定化したシート型チップを用いた簡易有機汚濁測定(10b バイオセンシング,分析化学,一般演題,センサー計測技術,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2116 インフルエンザ迅速検出のためのマイクロフローチップ及び印刷電極の開発(10b バイオセンシング,分析化学,一般演題,センサー計測技術,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2117 ビーズディスプレイ法とリガーゼ・リボザイムを用いたプロモーター活性選別法の開発(12a 核酸工学,一般演題,生体分子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2118 アプタマーダイマーコンストラクトの作製(12a 核酸工学,一般演題,生体分子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2119 アミロイド凝集促進ペプチドによる認知記憶障害の改善(12b ペプチド工学,一般演題,生体分子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2120 アマランサス由来抗真菌ペプチドAc-AMP2のアミノ酸置換による活性増強(12b ペプチド工学,一般演題,生体分子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2121 N末分子デザインによる抗菌ペプチド「アピデシン」の高活性体創出(12b ペプチド工学,一般演題,生体分子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2122 抗菌ペプチドThanatinのシステイン部位に導入されたアルキル基の側鎖長が抗菌活性に及ぼす影響(12b ペプチド工学,一般演題,生体分子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2123 Cationic nanoparticles as non-viral vectors for plasmid DNA delivery [1] -
・ 3P-2124 ペルオキシダーゼによる過酸化脂質分解と不飽和脂肪酸酸化分解抑制(12c 脂質工学,一般演題,生体分子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2125 膜構成脂質の変化と細胞ラフトドメインの集積(12c 脂質工学,一般演題,生体分子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2126 植物におけるN-acetylglucosaminyltransferaseIの変異体酵素の解析(12d 糖鎖工学,一般演題,生体分子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2127 シロイヌナズナ由来β1,2-Xylosyltransferaseの基質特異性の解析(12d 糖鎖工学,一般演題,生体分子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3P-2128 無細胞タンパク質合成系とビーズディスプレイを用いた糖鎖結合性タンパク質の解析法(12d 糖鎖工学,一般演題,生体分子工学,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ A会場(中扉) [1] -
・ 2S-Aa01 清酒酵母の香気生成の研究(酒類の香気成分研究の新展開-お酒の香りの基礎から最新研究まで-,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2S-Aa02 清酒の熟成に関与する香気成分(酒類の香気成分研究の新展開-お酒の香りの基礎から最新研究まで-,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2S-Aa03 芋焼酎の香りに及ぼすサツマイモ品種の影響(酒類の香気成分研究の新展開-お酒の香りの基礎から最新研究まで-,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2S-Aa04 甲州ブドウの持つ香りのポテンシャルを引き出すワイン醸造(酒類の香気成分研究の新展開-お酒の香りの基礎から最新研究まで-,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2S-Aa05 麦芽加工によるビール香味創生技術の開発(酒類の香気成分研究の新展開-お酒の香りの基礎から最新研究まで-,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2S-Aa06 嗅覚識別における選択的注意の影響(酒類の香気成分研究の新展開-お酒の香りの基礎から最新研究まで-,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2S-Ap01 光学式センサーの利用による培養工学の新展開の可能性について(醗酵工業とものづくりの最前線,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2S-Ap02 培養生産設備の動向(醗酵工業とものづくりの最前線,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2S-Ap03 電気培養による新規発酵技術創出の可能性(醗酵工業とものづくりの最前線,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2S-Ap04 培養温度の変化が乳酸菌およびその免疫賦活作用に及ぼす影響(醗酵工業とものづくりの最前線,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2S-Ap05 深在性真菌症治療剤ミカファンギン製造における脱アシル化酵素の工業化研究(醗酵工業とものづくりの最前線,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3S-Aa01 D-アミノ酸の二次元HPLC精密分析法開発と哺乳類における分布解析(D-アミノ酸研究の最前線-その新しい生物機能と代謝,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3S-Aa02 微生物酵素によるD-アミノ酸の定量(D-アミノ酸研究の最前線-その新しい生物機能と代謝,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3S-Aa03 日本酒中のD-アミノ酸の存在と生成機構(D-アミノ酸研究の最前線-その新しい生物機能と代謝,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3S-Aa04 一般のタンパク質にD-アミノ酸が含まれないのはほんとうか?(D-アミノ酸研究の最前線-その新しい生物機能と代謝,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3S-Aa05 FAD含有D-アミノ酸脱水素酵素 : 特徴とD-アミノ酸の電気化学的センシングへの応用(D-アミノ酸研究の最前線-その新しい生物機能と代謝,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3S-Aa06 DL混成型ポリ-γ-グルタミン酸のバイオ合成システムと多用途性(D-アミノ酸研究の最前線-その新しい生物機能と代謝,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ B会場(中扉) [1] -
・ 2S-Ba01 1分子1細胞アッセイ技術による組み換えscFV抗体のスクリーニング(1分子1細胞アッセイ技術に基づく生物工学の最近の潮流,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2S-Ba02 無細胞蛋白質合成系を用いた1分子DNA・1細胞由来mRNAの解析技術(1分子1細胞アッセイ技術に基づく生物工学の最近の潮流,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2S-Ba03 全自動1細胞単離装置のバイオメディカル領域への応用(1分子1細胞アッセイ技術に基づく生物工学の最近の潮流,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2S-Ba04 全自動1細胞単離装置の開発(1分子1細胞アッセイ技術に基づく生物工学の最近の潮流,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2S-Ba05 1細胞アッセイ技術に基づくGPCR解析、アゴニスト探索法の開発(1分子1細胞アッセイ技術に基づく生物工学の最近の潮流,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2S-Bp01 染色体工学技術を利用した分裂酵母の有用物質生産システムの構築(産業酵母の育種技術の現状と展望 : 有用機能の向上をめざした多面的アプローチ,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2S-Bp02 不均衡変異導入法を利用した産業用酵母の育種事例(産業酵母の育種技術の現状と展望 : 有用機能の向上をめざした多面的アプローチ,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2S-Bp03 セルフクローニング法による実用パン酵母の育種 : プロリン・アルギニン代謝に着目したストレス耐性向上(産業酵母の育種技術の現状と展望 : 有用機能の向上をめざした多面的アプローチ,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2S-Bp04 ゲノムから見た清酒酵母の進化と醸造特性の解析(産業酵母の育種技術の現状と展望 : 有用機能の向上をめざした多面的アプローチ,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2S-Bp05 環境ストレス耐性に着目したバイオエタノール生産酵母開発の試み(産業酵母の育種技術の現状と展望 : 有用機能の向上をめざした多面的アプローチ,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2S-Bp06 産業技術総合研究所における酵母を用いた研究の事例 : 発現系・レポーターアッセイの実用化、組換え体の安全管理(産業酵母の育種技術の現状と展望 : 有用機能の向上をめざした多面的アプローチ,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3S-Ba01 モデル緑藻クラミドモナスにおける物質生産の可能性(物質生産ツールとしての微細藻-電子指向型バイオテクノロジー(e-バイオ)を起点とする藻類工学の夜明け-,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3S-Ba02 炭化水素産生緑藻類Botryococcusの多様性(物質生産ツールとしての微細藻-電子指向型バイオテクノロジー(e-バイオ)を起点とする藻類工学の夜明け-,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3S-Ba03 "誰がために油は溜まる" : 微細藻類Botryococcus brauniiの炭化水素生合成メカニズムの解明(物質生産ツールとしての微細藻-電子指向型バイオテクノロジー(e-バイオ)を起点とする藻類工学の夜明け-,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3S-Ba04 微細藻を利用したバイオ燃料生産システムの構築へ向けて(物質生産ツールとしての微細藻-電子指向型バイオテクノロジー(e-バイオ)を起点とする藻類工学の夜明け-,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3S-Ba05 物質生産ツールとしてのユーグレナ : 炭素の流れをコントロールする(物質生産ツールとしての微細藻-電子指向型バイオテクノロジー(e-バイオ)を起点とする藻類工学の夜明け-,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ C会場(中扉) [1] -
・ 1S-Cp01 未知のペプチドの探索・発見から臨床応用へ(生理活性ペプチド研究最前線,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 1S-Cp02 新規ペプチドの生理機能の探索 : グレリンとニューロメジンについて(生理活性ペプチド研究最前線,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 1S-Cp03 翻訳後修飾に着目した新規ペプチドホルモン探索(生理活性ペプチド研究最前線,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2S-Ca01 細胞培養液の現状と安全性について(動物細胞培養で求められる安心・安全 : 見直される水産品,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2S-Ca02 魚血清を用いた動物細胞培養(動物細胞培養で求められる安心・安全 : 見直される水産品,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2S-Ca03 Hy-Fish(カツオ加水分解物)を使用したアクテムラ(R)原液製造培養工程の開発(動物細胞培養で求められる安心・安全 : 見直される水産品,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2S-Ca04 魚類コラーゲンを用いた細胞培養基材の開発 : 応用研究の進展と再生医療支援(動物細胞培養で求められる安心・安全 : 見直される水産品,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2S-Ca05 クラゲ由来コラーゲンを用いた動物細胞の培養(動物細胞培養で求められる安心・安全 : 見直される水産品,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2S-Ca06 クラゲ由来ムチンを用いた関節治療の可能性(動物細胞培養で求められる安心・安全 : 見直される水産品,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2S-Cp01 高等教育機関における技術者教育と質の保証(生物工学教育-高等教育の実質化は大丈夫か-,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2S-Cp02 農学、農芸化学におけるJABEEへの取り組み(生物工学教育-高等教育の実質化は大丈夫か-,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2S-Cp03 生物工学教育におけるコアカリキュラムの役割(生物工学教育-高等教育の実質化は大丈夫か-,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2S-Cp04 企業から見た大学教育(生物工学教育-高等教育の実質化は大丈夫か-,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2S-Cp05 技術士としての活躍の場と今後の展望(生物工学教育-高等教育の実質化は大丈夫か-,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2S-Cp06 高等教育の実質化(生物工学教育-高等教育の実質化は大丈夫か-,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3S-Ca01 序 : 生命のつくりかた(ゲノム基盤にもとづく合成ゲノム生物学への新展開,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3S-Ca02 Elucidation of physiological cellular network and potentialities towards genomic design. [1] -
・ 3S-Ca03 物質生産のための放線菌ゲノムのデザイン(ゲノム基盤にもとづく合成ゲノム生物学への新展開,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3S-Ca04 出芽酵母におけるゲノムの再構成技術の開発と育種への応用(ゲノム基盤にもとづく合成ゲノム生物学への新展開,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3S-Ca05 合成微生物ゲノム工学の可能性と将来性(ゲノム基盤にもとづく合成ゲノム生物学への新展開,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ D会場(中扉) [1] -
・ 1S-Dp01 微生物直接固定化の新技術 : 微生物に非特異的付着性及び凝集性を付与する遺伝子(大学発技術シーズ発表会<物質生産、装置、分析、周辺機器に関するシーズ提案>,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 1S-Dp02 大腸菌で構造遺伝子やアンチセンスRNAを過剰発現するための共形質転換可能なベクター群(大学発技術シーズ発表会<物質生産、装置、分析、周辺機器に関するシーズ提案>,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 1S-Dp03 RNase G変異株を用いたmRNAの安定化によるタンパク質過剰発現系(大学発技術シーズ発表会<物質生産、装置、分析、周辺機器に関するシーズ提案>,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 1S-Dp04 ミトコンドリア輸送に着目したピルビン酸低減酵母の育種方法(大学発技術シーズ発表会<物質生産、装置、分析、周辺機器に関するシーズ提案>,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 1S-Dp05 電気を用いて微生物の生育を制御する培養方法およびその培養装置(大学発技術シーズ発表会<物質生産、装置、分析、周辺機器に関するシーズ提案>,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 1S-Dp06 シンプルエコプロセス : バイオプロセスの任意デザインと簡便制御(大学発技術シーズ発表会<物質生産、装置、分析、周辺機器に関するシーズ提案>,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 1S-Dp07 グリセリンを含有するBDF製造廃液からのL-乳酸発酵生産(大学発技術シーズ発表会<物質生産、装置、分析、周辺機器に関するシーズ提案>,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 1S-Dp08 植物由来多糖フルクタンによる酵素の安定性向上(大学発技術シーズ発表会<物質生産、装置、分析、周辺機器に関するシーズ提案>,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 1S-Dp09 抗原による蛍光消光解消を原理とする新規蛍光免疫測定素子Q-body(大学発技術シーズ発表会<物質生産、装置、分析、周辺機器に関するシーズ提案>,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 1S-Dp10 ゲノムスケール代謝モデルによる代謝フラックス予測とその実験的検証(大学発技術シーズ発表会<物質生産、装置、分析、周辺機器に関するシーズ提案>,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2S-Da01 はじめに温故知新 : 植物組織培養による有用物質生産からジーンディスカバリーへ〜その次に来るもの(植物遺伝子の魅力〜生物工学分野への応用,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2S-Da02 植物の異物修飾機構を応用した配糖体生産への取り組み(植物遺伝子の魅力〜生物工学分野への応用,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2S-Da03 植物での有用タンパク質生産のための植物特異的糖鎖付加の抑制法の開発(植物遺伝子の魅力〜生物工学分野への応用,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2S-Da04 代謝経路を包括的に制御する転写因子による植物イソプレノイドの代謝工学(植物遺伝子の魅力〜生物工学分野への応用,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2S-Da05 機能性低分子としてのプレニル化ポリフェノールと生合成工学(植物遺伝子の魅力〜生物工学分野への応用,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2S-Da06 植物の代謝多様性を利用した非天然型テルペノイドの創製(植物遺伝子の魅力〜生物工学分野への応用,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2S-Dp01 メタボロミクスの生薬/食品研究への応用(食の機能・安全を科学する-おいしさから生理活性,安全性の評価まで,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2S-Dp02 有用希少イノシトールのバイオアベイラビリティーとバイオコンバージョン生産(食の機能・安全を科学する-おいしさから生理活性,安全性の評価まで,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2S-Dp03 化合物の構造情報を必要としない食品成分の網羅的な機能性評価法(食の機能・安全を科学する-おいしさから生理活性,安全性の評価まで,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2S-Dp04 超臨界流体抽出法を活かした残留農薬迅速分析技術の現状と展望(食の機能・安全を科学する-おいしさから生理活性,安全性の評価まで,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 2S-Dp05 超臨界流体利用技術のフードメタボロミクスへの応用(食の機能・安全を科学する-おいしさから生理活性,安全性の評価まで,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3S-Da01 バクテリオナノファイバー蛋白質の分子解析と界面微生物工学への展開(ナノバイオテクノロジーによる環境への新アプローチ,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3S-Da02 新機能を創出できるタンパク質ナノ・フォールデイング戦略(ナノバイオテクノロジーによる環境への新アプローチ,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3S-Da03 環境・医療応用に向けたバイオ・無機複合ナノ粒子の開発(ナノバイオテクノロジーによる環境への新アプローチ,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3S-Da04 蛋白質工学とナノ工学の接点 : 人工セルロソームへの発想(ナノバイオテクノロジーによる環境への新アプローチ,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3S-Da05 ホワイトバイオのための複合酵素系のナノアーキテクチャー(ナノバイオテクノロジーによる環境への新アプローチ,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 3S-Da06 生体環境をモニタリングする新規核酸プローブの創製(ナノバイオテクノロジーによる環境への新アプローチ,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ E会場(中扉) [1] -
・ 1S-Ep01 麹菌のポストゲノム研究の展開 : 糸状菌に特異な機能未知遺伝子を探る(伝統的醗酵微生物の新しい利用展開,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 1S-Ep02 糸状菌休眠遺伝子群の有効利用(伝統的醗酵微生物の新しい利用展開,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 1S-Ep03 古くて新しいアセトン・ブタノール発酵(伝統的醗酵微生物の新しい利用展開,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 1S-Ep04 コエンザイムQ10生産微生物の開発(伝統的醗酵微生物の新しい利用展開,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 1S-Ep05 耐熱性酢酸菌を使った酸化発酵による有用物質生産系の開発(伝統的醗酵微生物の新しい利用展開,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 1S-Ep06 微生物酵素の新規有用機能と利用(伝統的醗酵微生物の新しい利用展開,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ F会場(中扉) [1] -
・ 1S-Fp01 ヨシダ効果を応用したアスベスト検知技術開発(アカデミズム研究と産業の間〜気安く実用化と言わないで〜,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 1S-Fp02 シリコンとバイオの界面テクノロジー(アカデミズム研究と産業の間〜気安く実用化と言わないで〜,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 1S-Fp03 バイオマスからのエネルギーのカスケード利用技術開発(アカデミズム研究と産業の間〜気安く実用化と言わないで〜,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 1S-Fp04 廃棄物処理の現場から視る学術研究(アカデミズム研究と産業の間〜気安く実用化と言わないで〜,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合) [1] -
・ 人名索引 [1] -
・ キーワード索引 [1] -
・ 若き研究者への期待(若手キャリアセミナー) [1] -
・ 若手研究者はマインドマップでキャリアチェンジできる! : 自分を「見える化」してキャリアチェンジに生かす(若手キャリアセミナー) [1] -
・ ランチョンセミナー プログラム [1] -
・ LS-1 "九州発"乳酸菌エコビジネスへの試み(ランチョンセミナー) [1] -
・ LS-2 野菜のもつ無限の可能性を引き出す!すなわち、野菜をデザインする漬物機能研究所の研究開発プロセスのご紹介(ランチョンセミナー) [1] -
・ LS-3 微生物と動物細胞のフェノタイプ・アナリシス(ランチョンセミナー) [1] -
・ LS-4 次世代の微生物解析法 : MALDI Biotyper(ランチョンセミナー) [1] -
・ LS-5 組換えタンパク質生産技術の最前線(ランチョンセミナー) [1] -
・ LS-6 プロテオミクス研究をサポートする試薬の開発(ランチョンセミナー) [1] -
・ LS-7 発酵大麦エキスが有する機能性の紹介 : 微生物からヒトまで(ランチョンセミナー) [1] -
・ LS-8 植物性乳酸菌の世界(ランチョンセミナー) [1] -
・ LS-9 次世代シーケンサーの菌叢解析への応用(ランチョンセミナー) [1] -
・ LS-10 環境負荷低減技術としての酵素利用(ランチョンセミナー) [1] -
・ LS-11 霧島のプレミアムG-tasteの造り(ランチョンセミナー) [1] -
・ LS-12 乾燥ひじきの製造方法(ランチョンセミナー) [1] -
・ 裏表紙 [1]
-
-
-
→ 2011 (1) -
→ 2012 (2) -
→ 2013 (1) -
→ 2014 (1) -
→ 2015 (1)
-
-
日本生物工学会大会講演要旨集の書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/10387560
- タイトル
- 日本生物工学会大会講演要旨集
- 出版者
- 日本生物工学会
詳細表示
- タイトル (title)
-
日本生物工学会大会講演要旨集
- 出版地 (publicationPlace)
-
日本
- 出版者 (publisher)
-
日本生物工学会
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10387560
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10387560
- ローカルID (identifier:LocalID)
-
AN10549378
- 関連する別フォーマットの書誌ID (isFormatOf:NDLBibID)
-
000000086413
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
JPN
- コレクション情報 (type:collection)
-
学術機関-学協会
- 利用可能日(W3CDTF形式) (available:W3CDTF)
-
2017-08-23
- 受理日(W3CDTF形式) (dateAccepted:W3CDTF)
-
2017-07-27T09:11:55Z
- 提供者 (provider)
-
国立情報学研究所
- 提供制限 (accessRights)
-
インターネット公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
1
- 収集根拠 (acquisition_basis)
-
NII-ELS
日本生物工学会大会講演要旨集. 平成22年度の書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/10391026
- タイトル
- 日本生物工学会大会講演要旨集. 平成22年度
- 出版者
- 日本生物工学会
- 出版年月日
- 2010-09-25
詳細表示
- タイトル (title)
-
日本生物工学会大会講演要旨集
- 巻次、部編番号 (volume)
-
平成22年度
- 出版地 (publicationPlace)
-
日本
- 出版者 (publisher)
-
日本生物工学会
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
2010-09-25
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10391025
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10391027
- 上位資料(永続的識別子) (isPartOf:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10387560
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10391026
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10391026
- ローカルID (identifier:LocalID)
-
AN10549378019
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
JPN
- コレクション情報 (type:collection)
-
学術機関-学協会
- 利用可能日(W3CDTF形式) (available:W3CDTF)
-
2017-08-23
- 受理日(W3CDTF形式) (dateAccepted:W3CDTF)
-
2017-07-27T09:11:55Z
- 提供者 (provider)
-
国立情報学研究所
- 提供制限 (accessRights)
-
インターネット公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
2s
- 収集根拠 (acquisition_basis)
-
NII-ELS
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/10531652
- タイトル
- 2P-2093 機能性磁性ナノ粒子を用いた胚様体細胞の磁気分離(8b セル&ティッシュエンジニアリング,一般演題,動物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 著者
- 牧,武史[他]
- 出版者
- 日本生物工学会
- 出版年月日
- 2010-09-25
- 掲載雑誌名
- 日本生物工学会大会講演要旨集. 平成22年度
- 提供制限
-
インターネット公開
- 原資料(URL)
-
http://ci.nii.ac.jp/naid/110008084849
詳細表示
- タイトル (title)
-
2P-2093 機能性磁性ナノ粒子を用いた胚様体細胞の磁気分離(8b セル&ティッシュエンジニアリング,一般演題,動物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 並列タイトル (alternative)
-
2P-2093 Magnetic cell separation from embyoid body using functional magnetite nanoparticles
- 著者 (creator)
-
牧,武史
井藤,彰
河邊,佳典
上平,正道 - 著者よみ (creatorTranscription)
-
マキ,タケシ
イトウ,アキラ
カワベ,ヨシノリ
カミヒラ,マサミチ - 並列著者 (creatorAlternative)
-
MAKI,Takeshi
ITO,AKira
KAWABE,Yoshinori
KAMIHIRA,masamichi - 掲載雑誌名 (publicationName)
-
日本生物工学会大会講演要旨集
- 掲載巻号 (publicationVolume)
-
平成22年度
- ページ (pageRange)
-
133
- 出版地 (publicationPlace)
-
日本
- 出版者 (publisher)
-
日本生物工学会
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
2010-09-25
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
application/pdf
- 内容記述 (description)
-
著者所属: 九大院・工・化工
著者所属: 九大院・工・化工
著者所属: 九大院・工・化工
著者所属: 九大院・工・化工
Affiliation: Dept. Chem. Eng., Fac. Eng., Kyushu Univ.
Affiliation: Dept. Chem. Eng., Fac. Eng., Kyushu Univ.
Affiliation: Dept. Chem. Eng., Fac. Eng., Kyushu Univ.
Affiliation: Dept. Chem. Eng., Fac. Eng., Kyushu Univ.
レポート・講演番号: 2P-2093 - 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10531651
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10531653
- 上位資料(永続的識別子) (isPartOf:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10391026
- 原資料(URL) (source:URI)
-
http://ci.nii.ac.jp/naid/110008084849
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10531652
- 原資料のID (sourceIdentifier)
-
KJ00006837157
110008084849 - URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10531652
- ローカルID (identifier:LocalID)
-
AN10549378
- 件名 (subject)
-
ES cell
Embryoid body
magnetic separation
magnetite nanoparticles - 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
JPN
- コレクション情報 (type:collection)
-
学術機関-学協会
- 利用可能日(W3CDTF形式) (available:W3CDTF)
-
2017-08-23
- 受理日(W3CDTF形式) (dateAccepted:W3CDTF)
-
2017-08-15
- 取得日(W3CDTF形式) (dateCaptured:W3CDTF)
-
2017-08-15
- 提供者 (provider)
-
国立情報学研究所
- 提供制限 (accessRights)
-
インターネット公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
3
- 収集根拠 (acquisition_basis)
-
NII-ELS
- URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10531652
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10531652/1