情報
縮小
拡大
縦横合せ
横合せ
左回転
右回転
概観図
画質調整
その他
URL表示
全画面
操作方法
目次・巻号
-
↓ 日本生物工学会大会講演要旨集 -
→ 1990~1999 (8) -
→ 2000~2009 (10) -
↓ 2010~ (7) -
→ 2010 (1) -
→ 2011 (1) -
→ 2012 (2) -
→ 2013 (1) -
↓ 2014 (1) -
↓ 66 -
・ 表紙 [1] -
・ 第66回日本生物工学会大会プログラム(2014) [1] -
・ 目次 [1] -
・ 大会日程表 [1] -
・ 第66回日本生物工学会大会(2014)実行委員会・業務分担 [1] -
・ 会場案内図 [1] -
・ 日本生物工学会 2014年度 受賞者 [1] -
・ プログラム [1] -
・ 授賞式・受賞講演(中扉) [1] -
・ 1A-Aa01 第8回生物工学功労賞受賞にあたって(生物工学功労賞受賞講演,授賞式・受賞講演(生物工学功労賞,生物工学賞,生物工学功績賞)) [1] -
・ 1A-Aa02 酵母を用いた真核生物遺伝子機能の解明とバイオテクノロジーへの応用(生物工学賞受賞講演,授賞式・受賞講演(生物工学功労賞,生物工学賞,生物工学功績賞)) [1] -
・ 1A-Aa03 細菌走化性の分子生態工学的研究と微生物機能を活用するケミカル生産に関する研究(生物工学功績賞受賞講演,授賞式・受賞講演(生物工学功労賞,生物工学賞,生物工学功績賞)) [1] -
・ シンポジウム 一般講演(中扉) [1] -
・ 1S-Bp01 代謝トグルスイッチによる物質生産向上の試み(バイオプロダクションの実用可能性を拡げる新たな視点,シンポジウム) [1] -
・ 1S-Bp02 大腸菌によるものつくりをめざした中枢代謝と電子伝達系のエンジニアリング(バイオプロダクションの実用可能性を拡げる新たな視点,シンポジウム) [1] -
・ 1S-Bp03 大腸菌を利用した化学品製造技術の開発(バイオプロダクションの実用可能性を拡げる新たな視点,シンポジウム) [1] -
・ 1S-Bp04 細菌由来シトクロムP450を利用した物質生産(バイオプロダクションの実用可能性を拡げる新たな視点,シンポジウム) [1] -
・ 1S-Bp05 接着バクテリオナノファイバー蛋白質による微生物固定化技術とバイオプロセスの革新(バイオプロダクションの実用可能性を拡げる新たな視点,シンポジウム) [1] -
・ 1S-Cp01 シンセティック・エコロジーの始動(シンセティック・エコロジー: 腸内から自然環境の恒常的維持に向けた微生物生態系の調和,シンポジウム) [1] -
・ 1S-Cp02 哺乳動物の腸内エコシステムがもたらす生体恒常性維持機構(シンセティック・エコロジー: 腸内から自然環境の恒常的維持に向けた微生物生態系の調和,シンポジウム) [1] -
・ 1S-Cp03 昆虫消化系におけるセルロース代謝メカニズム(シンセティック・エコロジー: 腸内から自然環境の恒常的維持に向けた微生物生態系の調和,シンポジウム) [1] -
・ 1S-Cp04 植物共生科学の新展開と農学研究のパラダイムシフト(シンセティック・エコロジー: 腸内から自然環境の恒常的維持に向けた微生物生態系の調和,シンポジウム) [1] -
・ 1S-Cp05 海藻と海草と殺藻細菌 : 有害有毒赤潮の発生から沿岸生態系を守る恒常性維持機能(シンセティック・エコロジー: 腸内から自然環境の恒常的維持に向けた微生物生態系の調和,シンポジウム) [1] -
・ 1S-Cp06 暗黒の微生物生態系の駆動原理とその普遍性(シンセティック・エコロジー: 腸内から自然環境の恒常的維持に向けた微生物生態系の調和,シンポジウム) [1] -
・ 1S-Dp01 マイクロ抗体 : 酵母1分子1細胞スクリーニングによる分子標的ペプチドの創出(1分子/1細胞スクリーニング技術の最先端と未来,シンポジウム) [1] -
・ 1S-Dp02 大腸菌を用いた完全長抗体およびGPCR 発現株の1細胞スクリーニング(1分子/1細胞スクリーニング技術の最先端と未来,シンポジウム) [1] -
・ 1S-Dp03 ビーズディスプレイ法を用いた1分子由来DNAハイスループットスクリーニング系(1分子/1細胞スクリーニング技術の最先端と未来,シンポジウム) [1] -
・ 1S-Dp04 種々の免疫動物に由来するプラズマ細胞からの1細胞抗体遺伝子スクリーニング(1分子/1細胞スクリーニング技術の最先端と未来,シンポジウム) [1] -
・ 1S-Dp05 全自動1細胞解析単離装置による1細胞育種と1細胞スクリーニングについて(1分子/1細胞スクリーニング技術の最先端と未来,シンポジウム) [1] -
・ 1S-Ep01 試験管内ウイルス合成(試験管から個体までの人工生命体研究の現状と将来,シンポジウム) [1] -
・ 1S-Ep02 合成生物学的見地からのバクテリア型生命体のゲノムデザイン(試験管から個体までの人工生命体研究の現状と将来,シンポジウム) [1] -
・ 1S-Ep03 二酸化炭素からプラスチックを合成する人工生命システムの創製 : 最短の合成ルートは?(試験管から個体までの人工生命体研究の現状と将来,シンポジウム) [1] -
・ 1S-Ep04 最小哺乳類in vitroシステムの戦略と応用(試験管から個体までの人工生命体研究の現状と将来,シンポジウム) [1] -
・ 1S-Ep05 人工生命体研究の倫理? : どこまでやったら社会はやめろというだろうか(試験管から個体までの人工生命体研究の現状と将来,シンポジウム) [1] -
・ 1P-001 メタノール資化酵母Hansenula polymorphaの新しい高安定性プラスミドベクター(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-002 CRISPR-PCS法による酵母染色体複数部位の同時分断(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-003 ゲノムエンジニアリングによる出芽酵母二倍体ゲノムの部分一倍体化と育種への応用(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-004 Optimization of transformation method in Rhodosporidium toruloides DMKU3-TK16 [1] -
・ 1P-005 Genome-wide mapping and functional analysis of unexplored chromosomal regions responsible for phenotypic variation in Saccharomyces cerevisiae [1] -
・ 1P-006 Gタンパク質共役型受容体の二量体形成検出のためのゲノム編集技術の開発(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-007 酵母クチナーゼ様酵素のセルフクローニング発現(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-008 ゲノムシャフリングによる出芽酵母の高温耐性の改良と高温アルコール発酵(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-009 活性酸素消去系遺伝子の過剰発現による耐熱性酵母Kluyveromyces marxianusの耐熱性強化(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-010 酵母Saccharomyces cerevisiaeにおけるイントロン配列を利用したタンパク質の高発現(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-011 耐熱性酵母Kluyveromyces marxianusの交配を利用したタンパク質共局在解析系の構築(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-012 分裂酵母のゲノム中に複数存在するトランスポゾン様遺伝子配列を利用した異種タンパク質生産系の構築(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-013 亜リン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子を用いた酵母の選択的培養法の開発(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-014 組換え酵母による難生産性分泌蛋白質発現系の性質決定(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-015 タンパク質相互作用をターゲットとした阻害剤のポジティブスクリーニング系の開発(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-016 出芽酵母高温耐性関連遺伝子の分離と分子育種による耐性強化(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-017 清酒酵母協会7号はTORC1を介した窒素源のシグナル伝達系に異常がある(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-018 酵母表現型を指標としたヒト受容体チロシンキナーゼ活性評価法の開発(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-019 合成生物学的手法を用いたミトコンドリア移行シグナル配列のモデル化(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-020 麹菌の固体培養特異的発現を示すグルコアミラーゼ遺伝子(glaB)の発現制御に関与する転写因子(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-021 選択マーカーリサイクリングシステムにより得られた麹菌 alpha- グルカン合成に関わる多重遺伝子破壊株の特性(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-022 炭素源およびユビキチン/脱ユビキチン化因子の麹菌CreAタンパク質安定性への関与(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-023 比較ゲノム解析による麹菌の異種タンパク質高生産に関与する変異遺伝子の同定(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-024 麹菌A. oryzaeにおけるストレス応答調節因子様遺伝子Aorim15の解析(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-025 Analysis of molecular mechanism regulating light-dependent repression of conidiation in Aspergillus oryzae [1] -
・ 1P-026 初期エンドソーム動態の意義 : ポリソームの細胞内分布への関与(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-027 Penicillium purpurogenumにおける形質転換法の確立(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-028 新規RNAiベクターによるシイタケ(Lentinula edodes)lcc1遺伝子の発現抑制(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-029 ラッカーゼ発現に変異の生じたシイタケ組換え株の解析(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-030 麹菌におけるグルコース抑制関連因子遺伝子破壊株を宿主とした異種遺伝子高発現(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-031 麹菌のアミラーゼ生産に関与する転写因子の細胞内局在解析(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-032 Aspergillus oryzaeのハイドロフォービンhypAの分生子特異的発現機構の解析(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-033 Aspergillus oryzaeにおける機能性ハイドロフォービンの細胞表層への発現提示(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-034 麹菌Aspergillus oryzaeのハイドロフォービンHypDは親水性領域を有する(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-035 麹菌シクロピアゾン酸生合成遺伝子クラスターの転写制御因子の探索(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-036 クエン酸生産糸状菌Aspergillus niger におけるクエン酸輸送体遺伝子破壊株の表現型(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-037 白麹菌Aspergillus kawachii のクエン酸高生産に関わる遺伝子の探索(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-038 セルロース合成酵素遺伝子のプロモーターを利用したシアノバクテリアの遺伝子置換の改良(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-039 オイル高生産微細藻類Fistulifera solaris JPCC DA0580株のglycerol資化能の向上(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-040 DNAダメージ誘導型遺伝子発現システムを用いた細胞センサーの開発(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-041 CRISPR/CasおよびTALENによるDaphnia magnaのゲノム編集技術の開発(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-042 アフリカツメガエル胚を用いた二分脊椎症病態モデルの作成と発症メカニズムの解析(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-043 ニワトリシアル酸転移酵素の解析(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-044 麹菌を用いたデンプンからのD- 乳酸の同時糖化発酵(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-045 Molecular characterization of a new filamentous phage infecting Ralstonia solanacearum with a wide host range [1] -
・ 1P-046 Corynebacterium glutamicum RNase E/G のmRNA認識機構の解析(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-047 大腸菌を宿主とした抗結核薬D- サイクロセリン高生産システムの開発(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-048 Brevibacillusを用いたドコサヘキサエン酸合成遺伝子の発現(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-049 リニアDNA テクノロジーを用いた哺乳類培養細胞での迅速な遺伝子解析(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-050 希少糖生産酵素Geodermatophilus obscurus NBRC13315株由来L-リボースイソメラーゼの諸性質の検討およびX線結晶構造解析(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-051 根粒菌由来のD-グルコシド3-デヒドロゲナーゼの精製と諸性質の検討(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-052 糸状菌由来L-リシンα-オキシダーゼの放線菌を用いた異種発現系構築(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-053 L-グルタミン酸オキシダーゼから作成した新規L-チロシンオキシダーゼの精製と性質(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-054 新規多機能性カロテノイド生合成酵素CrtIBYの機能解析(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-055 Agaricus brasiliensis由来lac5遺伝子のクローニング(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-056 Aspergillus oryzae由来タンナーゼの触媒残基近傍のジスルフィド結合の役割(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-057 A.oryzae由来d-グルコース脱水素酵素の基質認識(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-058 麹菌由来ピログルタミン酸開環酵素の同定と性能評価(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-059 エノキタケ抽出物の歯周病菌由来プロリルトリペプチジルペプチダーゼ阻害作用(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-060 Flavobacteria科細菌Elizabethkingia sp. RL13212株由来新規アゾ還元酵素の精製と特性解析(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-061 Chryseobacterium sp. 5-3B由来N-アセチルトランスフェラーゼの特製解析(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-062 海洋性細菌に広がる推定セリンラセマーゼ配列の発見と解析(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-063 合成生物学的手法によるエチレン生成シアノバクテリアの改良(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-064 Comamonas属細菌由来ベンゼンモノオキシゲナーゼの機能・構造解析(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-065 Sphingomonas sp. TDK1株ハロアルキルリン酸トリエステル加水分解酵素の分泌に関する検討(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-066 Geobacillus stearothermophilus(GST)由来点変異型ファルネシル二リン酸合成酵素の 不斉認識機構解明(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-067 L-アミノ酸リガーゼを利用した塩味増強効果を有するジペプチドの探索と効率的な生産法の開発(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-068 乳酸菌由来L-Aspartate : L-Alanine交換輸送体AspT第3膜貫通領域システイン置換体を用いた蛍光修飾によるAspTの構造変化の解析(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-069 海洋細菌由来マルチ銅オキシダーゼを用いたフェノール性人工色素の脱色(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-070 納豆菌TAKANO-NK株由来のナットウキナーゼの精製と諸性質の検討(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-071 Mycobacterium属細菌由来二核鉄型酸化酵素複合体の大腸菌における発現(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-072 Pseudomonas aeruginosa由来二成分型フラビン依存性モノオキシゲナーゼを利用したジヒドロキシ芳香族化合物の位置選択的合成(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-073 Penicillium sp. KAIT-M-117由来γ-アミノ酪酸オキシダーゼ遺伝子の大腸菌における発現(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-074 放線菌フェルラ酸エステラーゼの機能解析(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-075 Streptomyces coeruleorbidus由来aminolevulinate aminotransferaseの精製およびキャラクタリゼーション、遺伝子クローニング(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-076 Streptomyces sanglieri A14株glycerophosphoethanolamine ethanolamine phosphodiesteraseのキャラクタリゼーションおよび発現、触媒機構の推定(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-077 Streptomyces sanglieri A14株由来glycerophosphocholine cholinephosphodiesteraseの立体構造予測と触媒残基および触媒作用メカニズムの推定(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-078 放線菌Rhodococcus erythropolis L-88による放線菌Cellulosimicrobium cellulans由来Xanthine oxidaseの組換え発現(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-079 L-ピペコリン酸アシラーゼ生産菌の探索と諸性質の検討(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-080 分光学的手法によるグルコースオキシダーゼとメチレンブルーの結合相互作用解析(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-081 Hydroxytyrosol の特異的遊離酵素の探索(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-082 一本鎖DNA 末端への効率的な酵素標識に向けた基礎検討(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-083 酵素改良と反応条件至適化による相互作用検出系FlimPIAの高機能化(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-084 新規膜結合型[NiFe]ヒドロゲナーゼの精製と触媒反応特性(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-085 酵素反応を介したセルラーゼ-ポリマーハイブリッドの分子設計(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-086 FMOおよびQM/MM法によるサルコシンオキシダーゼの反応シミュレーション(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-087 分岐型ポリアミンの線虫生長への影響(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-088 結晶構造情報に基づくL-アミノ酸リガーゼTabSの基質特異性の改変(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-089 RNAヘリカーゼを用いた高感度核酸検出技術の開発(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-090 DNA結合タンパク質を利用した細菌由来シトクロムP450システムの再構成(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-091 DnaK阻害剤を用いた慢性細菌感染症の制御戦略(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-092 部位特異的変異によるマルトトリオース生成アミラーゼの転移活性の向上(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-093 化学・生物発光特性から考察するホタルルシフェラーゼによるアミノルシフェリンの認識方法(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-094 L-ルシフェリンを用いたホタル発光システム(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-095 二種類のハイドロラーゼ生成菌を利用した光学活性2-メチルピペラジンの合成(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-096 構造からみたD体特異的アミド加水分解酵素の誤作動反応(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-097 メソポーラス材料を足場とした異種酵素の集積反応場の構築(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-098 L-アミノ酸リガーゼYwfEのアミノ酸変異による基質選択性の改変(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-099 アルキルジアミンに作用するアミノ基転移酵素の探索(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-100 ハイドロラーゼを利用した光学活性アミノピロリジン合成(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-101 チロシナーゼ阻害ペプチドの作用メカニズムの解析(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-102 大腸菌発現系を利用した組換えヒトチロシナーゼの生産(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-103 2-オキソグルタル酸依存型水酸化酵素を利用したプロリンからtrans-3-ヒドロキシプロリンへの直接水酸化(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-104 微生物由来新規リジン水酸化酵素の発見(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-105 オルニチンシクロデアミナーゼの酵素化学的性質解析と有用ヒドロキシイミノ酸の合成(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-106 連鎖球菌における莢膜多糖生産を制御するメカニズムの解析(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1P-107 代謝改変酢酸菌を用いた新規コバエ誘引素材の開発(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1P-108 Characterization of three kinds of novel plasmids in Gluconacetobacter europaeus [1] -
・ 1P-109 デザインドバイオマスを用いたバイオプロセス開発 : カーボンカタボライト抑制を回避したブタノール生産とその回避機構の解明(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1P-110 コリネ菌におけるフルフラールの分解(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1P-111 大腸菌におけるD-アラニン排出システムの探索(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1P-112 放線菌を用いた糖を原料とするパラアミノ安息香酸の生産(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1P-113 放線菌Streptomyces ficellusによる寄生植物発芽種子(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1P-114 Corynebacterium glutamicumの耐熱性におけるSODの役割(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1P-115 大腸菌の呼吸鎖改変による糖代謝への影響(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1P-116 ビフィズス菌のメチオニン資化性に関与するS-アデノシルメチオニン回路の解析(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1P-117 Clostridium hiranonisにおけるコール酸の代謝に対するフマル酸の影響(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1P-118 植物性バイオマスからのバイオ燃料生産を目指した新奇ペントース資化性ラビリンチュラの分離と培養特性(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1P-119 Euglena gracilisのパラミロン含量および分子量に及ぼす培養条件の影響(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1P-120 低価値な再生可能炭素源から油脂を高生産するLipomyces属酵母のスクリーニング(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1P-121 Lipomyces酵母による低価値な再生可能資源からの油脂生産(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1P-122 Candida versatilis SN-18 におけるグリセロール発酵生産とタンデムGPDの関係性(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1P-123 高温耐性出芽酵母C3723 株におけるCDC19-C遺伝子による高温耐性獲得機構(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1P-124 出芽酵母に高糖濃度耐性を付与する変異遺伝子の同定(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1P-125 Novel role of sumolysation on fermentation inhibitor stress tolerance of Saccharomyces cereviciae. [1] -
・ 1P-126 致死的濃度過酸化水素法によるストレス耐性パン酵母の作製(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1P-127 酵母のバニリンストレス応答に重要な遺伝子の探索(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1P-128 酵母のエタノールストレス応答において重要な遺伝子の探索(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1P-129 細胞から乳化物質を容易に遊離する酵母遺伝子欠損株の探索(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1P-130 チオ硫酸塩による出芽酵母Saccharomyces cerevisiaeの生育促進やエタノール生産性の向上(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1P-131 Studies on the effect of ionic liquids to ion channels incorporated into model cell membranes [1] -
・ 1P-132 Antibody engineering for potent anti-cancer therapeutics [1] -
・ 1P-133 Bacterial surface display of functional enzyme using Bacillus subtilis spore [1] -
・ 1P-134 酵母によるタンパクの高効率細胞表層提示ならびに分泌生産のための新規分泌シグナル配列の検討(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1P-135 Improvement of weak acid-tolerance of a recombinant xylose-fermenting industrial Saccharomyces cerevisiae strain [1] -
・ 1P-136 油脂酵母Lipomyces starkeyiにおける形質転換系の開発(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1P-137 油脂酵母Lipomyces starkeyiの油脂蓄積に関与する遺伝子の発現解析(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1P-138 油脂酵母Lipomyces starkeyiにおける油脂高生産株の開発(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1P-139 油脂酵母Rhodosporidium toruloidesの油脂生産機構の解明(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1P-140 油糧微生物Mortierella alpinaの分子育種によるエイコサテトラエン酸(ETA)の常温生産(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1P-141 油糧性糸状菌Mortierella alpina 1S-4 株の分子育種に有用な新規プロモーターの探索と評価(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1P-142 油脂生産性微生物Mortierella alpina 1S-4 の脂肪酸鎖長延長酵素遺伝子破壊による脂肪酸組成の改変(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1P-143 Mortierella alpinaにおけるオレイン酸及びリノール酸高生産株の分子育種(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1P-144 マリンビブリオを生物触媒としたギ酸塩の水素変換条件の最適化(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 1P-145 バイオ燃料生産性を向上させるマリンビブリオの代謝改変:海洋バイオマスのCBP に向けたVibrio halioticoliへのデンプン代謝能付与(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 1P-146 Construction of a new regulator element to activate the cellulase expression in Penicillium oxalicum [1] -
・ 1P-147 オキサロ酢酸加水分解酵素遺伝子の高発現による糸状菌Aspergillus nigerを利用したシュウ酸の高収率生産(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 1P-148 浸透圧条件下におけるMoniliella megachiliensisの適合溶質生成のプロファイル(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 1P-149 合成ガス資化性好熱性細菌Moorella thermoaceticaの外来遺伝子発現強化に関する研究(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 1P-150 超好熱性アーキアThermococcus kodakarensisにおける新規serine kinaseの機能解析(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 1P-151 In vitro代謝工学による非リン酸化型Entner-Doudoroff 経路の構築および乳酸生産への応用(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 1P-152 Multiple-gene-expression of thermophilic enzymes for one-step construction of in vitro metabolic pathway [1] -
・ 1P-153 In vitro代謝工学によるコハク酸生産(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 1P-154 超低栄養性細菌Rhodococcus erythropolis N9T-4株が有するTCAバイパス経路の生化学的解析(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 1P-155 チオ硫酸リプレッション解除による大腸菌のシステイン発酵生産(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 1P-156 大腸菌におけるチオ硫酸イオン優先的なシステイン合成制御機構の解明(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 1P-157 代謝工学に基づいた大腸菌によるイタコン酸生産(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 1P-158 固定化大腸菌を用いたイタコン酸生産システムの開発(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 1P-159 シアノバクテリアを用いた二酸化炭素からのイタコン酸生産(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 1P-160 新規に分離した希土類依存型メタノール資化性菌Arthrobacter sp. YM1株の生育と代謝関連酵素の研究(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 1P-161 レアアース依存的メタノール代謝はMethylobacterium属細菌に普遍的な能力か?(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 1P-162 メチロトローフ酵母Pichia methanolicaのAODアイソザイムの発現誘導における炭素源の影響(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 1P-163 Pichia pastorisのメタノール代謝におけるキシルロース-5 リン酸供給系の機能と役割の解明(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 1P-164 細菌由来メバロン酸経路遺伝子群を利用した大腸菌におけるテルペン基本代謝のパスウェイエンジニアリング(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 1P-165 ジペプチドによる大腸菌の生育阻害機構の解析(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 1P-166 アデニン添加によるブタノール発酵性Clostirdium属細菌の至適発酵温度の向上(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 1P-167 焼酎粕のアルコール除去での酢酸菌の培養における振とうおよび消泡剤の影響(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 1P-168 酢酸菌Acetobacter pasteurianus NBRC3823株の基幹代謝経路におけるAarC の機能解析(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 1P-169 酢酸菌 Acetobacter pasteurianus NBRC3283株のエタノール培養条件下における電子伝達系/ROS除去系(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 1P-170 酵母への接着に関与するLactobacillus plantarum ML11-11 細胞表層タンパク質の解析(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 1P-171 泡盛もろみの網羅的菌叢解析による泡盛安定醸造への応用(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 1P-172 「The YEASTS 5th」のkey to speciesにおける清酒酵母の特性(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 1P-173 きょうかい9号から得られた少酸性清酒酵母の特徴(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 1P-174 桜の花から単離した香気性清酒酵母の醸造特性(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 1P-175 イソアミルアルコールを高生産するロイシン蓄積泡盛酵母の単離と特性解析(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 1P-176 清酒酵母のプロリン蓄積変異株の分離と醸造特性の解析(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 1P-177 酢酸ナトリウム資化性を指標とした寡酸性酵母の新規育種方法の開発(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 1P-178 嫌気環境移行時の醸造酵母の残存ミトコンドリア活性と脂肪酸不飽和化活性の競争的相互作用(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 1P-179 清酒酵母ガラクトース代謝制御系の解析(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 1P-180 Rapamycinを用いた産業用酵母株のフローサイトメーターによる倍数性調査方法について(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 1P-181 LOHを利用した2倍体焼酎酵母遺伝子破壊システムの構築(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 1P-182 麹から分離した細菌と酵母によるフェルラ酸/p-クマル酸の揮発性フェノール類への変換(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 1P-183 醤油酵母Zygosaccharomyces rouxiiの不快臭生成メカニズム(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 1P-184 モデル清酒発酵系における4-mercapto-4-methylpentan-2-one(4MMP) の生成(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 1P-185 清酒の中鎖脂肪酸組成と官能評価特性の関連性(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 1P-186 Key volatile compounds in red koji shochu [1] -
・ 1P-187 各種有色米とワイルドライスを用いたアルコール飲料の特性(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 1P-188 新品種甘藷「コガネマサリ」を用いた焼酎製造(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 1P-189 花分離酵母を用いた清酒の仕込み条件の検討(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 1P-190 伝統的なサワー種工程から分離された微生物の同定について(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 1P-191 麹中にフェルラ酸を高生産できる黒麹菌の選抜(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 1P-192 麹菌Aspergillus saitoiの生産するペクチン分解酵素に関する研究(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 1P-193 酒粕再発酵によるエチル-α-D-グルコシド高含有酒の開発(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 1P-194 液体培養による白麹菌の酵素生産の向上(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 1P-195 生合成乳酸ベースポリマーの高生産化を目指した宿主大腸菌の遺伝子改変(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-196 進化工学的手法によるポリヒドロキシアルカン酸合成酵素の乳酸重合能力の強化(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-197 乳酸ポリマー合成コリネ菌の代謝解析に基づく高生産化(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-198 ゲノム工学的手法を用いた微生物ポリマー高生産化宿主の創成(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-199 組換え大腸菌を用いたグリコール酸ベースポリマーの生合成と酵素分解性(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-200 グリコール酸ポリマーの生合成経路の構築(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-201 高分子量2-ヒドロキシブタン酸ベースポリマーの生合成および物性解析(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-202 Enzymatic characterization of a polymer degrading enzyme purified from an isolated bacterium [1] -
・ 1P-203 ハロモナス菌KM-1株のスギ糖化液を用いた3-ヒドロキシ酪酸の分泌生産(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-204 Aspergillus niger E-1株におけるキシラン分解酵素の解析(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-205 キシロース資化性Enterobacter属細菌の遺伝子組換えによるPHA生合成(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-206 CO_2から共重合PHAを合成する水素酸化細菌組換え株の育種(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-207 糖質からのC_6ユニット含有共重合ポリエステル生合成に向けたRalstonia eutrophaの代謝改変(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-208 A consolidate bioprocess for butanol production from lignocellulose [1] -
・ 1P-209 電気培養によるClostridium acetobutylicumのブタノール生産促進とそのメカニズム(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-210 グルコース・キシロース混合培地から油脂を蓄積する酵母の探索(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-211 レアメーティングによるバイオエタノール生産に適した酵母の育種(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-212 セルフクローニング酵母株によるキシロース発酵(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-213 耐熱性酵母Kluyveromyces marxianus DMB1のキシロース代謝時のメタボローム解析(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-214 Saccharophagus degradans由来Exo型アルギン酸分解酵素提示酵母の育種(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-215 pdu遺伝子群を用いた新規3- ヒドロキシプロピオン酸生産合成代謝経路(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-216 同時糖化発酵によるチーズホエーと籾殻混合物からの高濃度乳酸生産(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-217 バイオディーゼルの原料となる長鎖脂肪酸を細胞内に蓄積する細菌の発見と蓄積機構の解明(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-218 Production of high-value added lipids from brown seaweed by two-stage fermentation using acetic acid bacterium and thraustochytrid [1] -
・ 1P-219 稲わら前処理液の膜プロセスによるエタノール発酵高効率化(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-220 Clostridium属中温菌を用いた未利用柑橘類からのn-ブタノール生産(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-221 大型藻類の無加水耐塩メタン発酵菌叢の構築(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-222 茹で麺排水への酵素添加による固形成分への凝集・沈降性付与とタンパク質組成との関連(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-223 養豚場廃棄物の嫌気性アンモニア発酵およびアンモニア吸着回収(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-224 酵素加水分解で得られたこんにゃく飛粉由来タンパク質・ペプチドの特性評価(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-225 廃基板のバイオリーチングに適用可能な好酸性鉄酸化菌集積系の増殖特性(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-226 Pseudomonas aeruginosa RBによるセレン化カドミウム合成に及ぼす培養条件の影響(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-227 Geobacter sp. AOG5株で見出された結晶性酸化鉄に対する高い還元活性(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-228 Analysis of pathogenic bacteria from the microbial community of organic hydroponic culture [1] -
・ 1P-229 有機質肥料活用型養液栽培に有用な微生物群集からの亜硝酸酸化菌の単離(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-230 Effect of magnet field on bacterial enrichment culture in a column-type bioreactor [1] -
・ 1P-231 Burkholderia sp. 来deoxy inosose還元酵素遺伝子のクローニングと発現(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 1P-232 メタゲノム由来フェニルアセトアルデヒド還元酵素(PAR)相同遺伝子の配列情報を用いた酵(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 1P-233 ベタイン型代謝産物アナログによる酵素活性化機構の解明(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 1P-234 ベタイン型代謝産物アナログによる西洋わさび由来ペルオキシダーゼ活性化を通じたELISA の高感度化(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 1P-235 酵素活性化に及ぼすベタイン型代謝産物アナログにおけるアニオン性官能基の重要性(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 1P-236 通性独立栄養細菌Ralstonia eutrophaの従属栄養ポリヒドロキシアルカン酸生合成条件における炭酸固定代謝のメタボローム解析(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 1P-237 PHA 生産菌Ralstonia eutrophaにおける3-ヒドロキシブチリル-CoA脱水素酵素の同定と機能解析(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 1P-238 ナノファイバー蛋白質AtaAによる微生物接着の制御(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 1P-239 キシロースによるPseudozyma antarcticaのキシラナーゼ生産の誘導(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 1P-240 Ralstonia eutrophaでの共重合ポリヒドロキシアルカン酸生合成における顆粒結合タンパク質の影響解析(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 1P-241 組換え大腸菌による脂肪酸合成経路を介した生分解性共重合ポリエステルの生合成(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 1P-242 Ralstonia eutrophaを宿主とした糖および炭酸ガスからのポリヒドロキシアルカン酸生合成(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 1P-243 Lactobacillus acetotolerans HTの乳酸脱水素酵素遺伝子を利用した乳酸ユニットを含む生分解性プラスチックの生合成(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 1P-244 プロテオミクスに基づく枯草菌の酵素生産プロセス解析(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 1P-245 LED 光源を用いた遺伝子組換えSynechococcus elongatusの増殖特性(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 1P-246 嫌気性細菌によるテトラデカノイルCoAのテトラデカナールへの変換に関する研究(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 1P-247 腸内細菌脂質代謝を活用した生理活性脂肪酸の生産(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 1P-248 Lactobacillus acidophilus由来新規リノール酸Δ 12 水和酵素の同定と機能解析(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 1P-249 Analyses of 10-hydoxy-cis-12-octadecenoic acid production by lactic acid bacteria with potentials as probiotics [1] -
・ 1P-250 Lactobacillus plantarum AKU 1009a由来水酸化脂肪酸脱水素酵素の機能解析(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 1P-251 低温菌シンプル酵素変換技術によるフマル酸からのアスパラギン酸の生成(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 1P-252 高スループット・フェノタイプ・マイクロアレイを用いるバイオプロセス改善(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 1P-253 Pseudomonas putida T-57株を用いたハロカテコール生産の条件検討(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 1P-254 酵母Trichosporon moniliiformeの細胞反応を利用した安息香酸からのp- ヒドロキシ安息香酸の酵素的生産(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 1P-255 透明電極基板を用いた酵母の電気回収技術(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 1P-256 酵素反応を利用した中空マイクロカプセルによるヒトiPS 細胞の浮遊培養(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 1P-257 未分化iPS 細胞分離に向けた免疫力学検出(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 1P-258 抗体担持金ナノ粒子を用いた高感度アミロイドベータ凝集検出(センサー,計測工学,一般講演) [1] -
・ 1P-259 Gold Nanoparticles (Au NPs): On the way of different Synthetic Routes [1] -
・ 9月10日(水)(中扉) [1] -
・ 2S-Ba01 Production of bioplastics from volatile fatty acids [1] -
・ 2S-Ba02 Microbial plastic factory driven by renewable carbon sources [1] -
・ 2S-Ba03 Enzymatic CO_2 conversion to formic acid [1] -
・ 2S-Ba04 Production and functional characterization of glycosides and oligosaccharides [1] -
・ 2S-Ba05 Present situation of gasification CHP technology from solid biomass [1] -
・ 2A-Bp01 清酒の老香成分ジメチルトリスルフィド(DMTS)の生成に関する研究(生物工学奨励賞(江田賞),受賞講演) [1] -
・ 2S-Bp01 清酒に含まれるGABA様物質の探索(-温故知新-醸造物の機能性研究,シンポジウム) [1] -
・ 2S-Bp02 生〓乳酸菌を利用した米乳酸発酵飲料の開発(-温故知新-醸造物の機能性研究,シンポジウム) [1] -
・ 2S-Bp03 ペプチド高含有醤油の血圧降下作用(-温故知新-醸造物の機能性研究,シンポジウム) [1] -
・ 2S-Bp04 大麦焼酎粕の機能性(-温故知新-醸造物の機能性研究,シンポジウム) [1] -
・ 2S-Bp05 ウイスキーコンジェナーの作用プロファイル(-温故知新-醸造物の機能性研究,シンポジウム) [1] -
・ 2S-Ca01 リポソーム工学をベースとする人工細胞システムの構築(バイオベンチャーを創出する生体分子・バイオ界面工学のイノベーション,シンポジウム) [1] -
・ 2S-Ca02 バイオナノカプセルおよび全自動一細胞解析単離装置の実用化へのプロセス(バイオベンチャーを創出する生体分子・バイオ界面工学のイノベーション,シンポジウム) [1] -
・ 2S-Ca03 バイオベンチャー企業の現状(バイオベンチャーを創出する生体分子・バイオ界面工学のイノベーション,シンポジウム) [1] -
・ 2S-Ca04 大学発ベンチャー『バイオデバイステクノロジー社』の創業と現状(バイオベンチャーを創出する生体分子・バイオ界面工学のイノベーション,シンポジウム) [1] -
・ 2S-Ca05 "QMONOS" 実用化への挑戦(バイオベンチャーを創出する生体分子・バイオ界面工学のイノベーション,シンポジウム) [1] -
・ 2A-Cp01 Antibody engineering and production in bacterial hosts [1] -
・ 2S-Cp01 化合物の高生産とデザインに向けた大規模生物情報の複合利用(バイオものづくりにおけるwet研究とdry研究の融合,シンポジウム) [1] -
・ 2S-Cp02 代謝改変への活用を目指した非常用酵母のドラフトゲノム解析(バイオものづくりにおけるwet研究とdry研究の融合,シンポジウム) [1] -
・ 2S-Cp03 ハイスループット実験室進化とオミックス解析による大腸菌の様々なストレスへの耐性機構の解析(バイオものづくりにおけるwet研究とdry研究の融合,シンポジウム) [1] -
・ 2S-Cp04 代謝モデルを用いたin silico代謝予測と有用物質生産への応用(バイオものづくりにおけるwet研究とdry研究の融合,シンポジウム) [1] -
・ 2S-Cp05 アンチセンスRNA法による大腸菌代謝経路の包括的な解析とin silico代謝予測(バイオものづくりにおけるwet研究とdry研究の融合,シンポジウム) [1] -
・ 2S-Da01 抗生物質ストレプトスリシンの生合成研究で出くわした新規アミノ酸修飾酵素(天然物生合成研究の最前線,シンポジウム) [1] -
・ 2S-Da02 放線菌二次代謝産物異種発現生産の大規模検証(天然物生合成研究の最前線,シンポジウム) [1] -
・ 2S-Da03 糸状菌由来の天然物生合成において鍵となる酸化還元酵素の機能解析(天然物生合成研究の最前線,シンポジウム) [1] -
・ 2S-Da04 ゲノム情報を利用した微生物代謝産物生産法の開発(天然物生合成研究の最前線,シンポジウム) [1] -
・ 2S-Da05 ペプチドのN-末をキャッピングする新奇ペプチドライゲース(天然物生合成研究の最前線,シンポジウム) [1] -
・ 2A-Dp01 代謝プロファイリングに基づく微生物育種技術の開発(生物工学奨励賞(斎藤賞),受賞講演) [1] -
・ 2S-Dp01 自然的要因に起因するヒ素土壌汚染問題とその修復技術(ヒ素汚染のバイオレメディエーション技術の新展開,シンポジウム) [1] -
・ 2S-Dp02 微生物によるヒ素の可溶化 : 汚染土壌のバイオレメディエーションを目指して(ヒ素汚染のバイオレメディエーション技術の新展開,シンポジウム) [1] -
・ 2S-Dp03 異化型ヒ酸還元細菌と酸化還元メディエーターを併用した汚染土壌浄化技術の開発(ヒ素汚染のバイオレメディエーション技術の新展開,シンポジウム) [1] -
・ 2S-Dp04 超集積植物を利用したファイトレメディエーション : 応用と基礎研究(ヒ素汚染のバイオレメディエーション技術の新展開,シンポジウム) [1] -
・ 2S-Dp05 ヒ素超集積植物を用いたヒ素汚染農地土壌の修復(ヒ素汚染のバイオレメディエーション技術の新展開,シンポジウム) [1] -
・ 2S-Ea01 バイオ医薬生産における最近の話題 : プラットフォーム化を目指して(トータルバイオプロセスの効率化、サスティナビリティ,シンポジウム) [1] -
・ 2S-Ea02 薬効・毒性評価のための生理学的培養組織モデル(トータルバイオプロセスの効率化、サスティナビリティ,シンポジウム) [1] -
・ 2S-Ea03 バイオ産業の動向とバイオ医薬品生産設備のトレンド技術について(トータルバイオプロセスの効率化、サスティナビリティ,シンポジウム) [1] -
・ 2S-Ea04 アミノ酸発酵副生液の高付加価値型農業資材としての活用(トータルバイオプロセスの効率化、サスティナビリティ,シンポジウム) [1] -
・ 2A-Ea01 バイオ燃料生産におけるデザインドバイオマスの創生と高速高効率化に関する新生物化学工学研究(生物工学奨励賞(照井賞),受賞講演) [1] -
・ 2S-Ep01 3次元生体組織構築のための学際的アプローチ(バイオアセンブラ 〜ロボティクス×バイオ・医学の新領域開拓〜,シンポジウム) [1] -
・ 2S-Ep02 ロボティクスを基盤とした細胞計測・操作・構築(バイオアセンブラ 〜ロボティクス×バイオ・医学の新領域開拓〜,シンポジウム) [1] -
・ 2S-Ep03 細胞封入マイクロゲルファイバの流体操作(バイオアセンブラ 〜ロボティクス×バイオ・医学の新領域開拓〜,シンポジウム) [1] -
・ 2S-Ep04 多細胞系からなる複雑なヒト臓器の人為的構成(バイオアセンブラ 〜ロボティクス×バイオ・医学の新領域開拓〜,シンポジウム) [1] -
・ 2S-Ep05 細胞シートへの血管網導入技術の開発(バイオアセンブラ 〜ロボティクス×バイオ・医学の新領域開拓〜,シンポジウム) [1] -
・ 2S-Ep06 立体組織構築の課題と今後(バイオアセンブラ 〜ロボティクス×バイオ・医学の新領域開拓〜,シンポジウム) [1] -
・ 2P-001 ヤムイモ焼酎醪から分離された乳酸菌の分類と同定(分類,系統,遺伝学,一般講演) [1] -
・ 2P-002 アトピー性皮膚炎発症メカニズム理解を目指したヒト皮膚常在Staphylococcus aureusの比較ゲノム解析(分類,系統,遺伝学,一般講演) [1] -
・ 2P-003 腸管病原性Escherichia属の簡便な同定鑑別法の開発(分類,系統,遺伝学,一般講演) [1] -
・ 2P-004 歯周病原性細菌Eikenella corrodensのX-プロリルアミノペプチダーゼが溶血に関与する?(分類,系統,遺伝学,一般講演) [1] -
・ 2P-005 歯周病原性細菌Eikenella corrodensの外膜ポーリンによるオートインデューサー2 の不活化機構(分類,系統,遺伝学,一般講演) [1] -
・ 2P-006 三価鉄が酪酸菌の代謝に与える影響(分類,系統,遺伝学,一般講演) [1] -
・ 2P-007 過栄養湖である霞ヶ浦底泥における各種細菌由来プロテアーゼ遺伝子の多様性(分類,系統,遺伝学,一般講演) [1] -
・ 2P-008 インドネシア産新規油脂生産酵母Lipomyces属及びMyxozyma属(分類,系統,遺伝学,一般講演) [1] -
・ 2P-009 中等度放射線耐性菌Kocuria roseaのゲノム解析(分類,系統,遺伝学,一般講演) [1] -
・ 2P-010 Cultivation of iron-oxidizing bacteria from moderetely acidic environments [1] -
・ 2P-011 新規好塩性Spirulina属藍藻の同定とその浸透圧調整物質の検討(分類,系統,遺伝学,一般講演) [1] -
・ 2P-012 Isolation and genomic characterization of new T7-like phages infecting Ralstonia solanacearum from Thailand [1] -
・ 2P-013 青枯病菌とファージのダイナミックな相互作用の解析(分類,系統,遺伝学,一般講演) [1] -
・ 2P-014 大腸菌のL-アラニン排出輸送体AlaEは基質交換反応を触媒する(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 2P-015 大腸菌L-アラニン排出輸送体AlaEの膜貫通領域内荷電アミノ酸変異の 生育に及ぼす影響(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 2P-016 High-level expression of secretive endoglucanase in Escherichia coli via chromosomal integration [1] -
・ 2P-017 Long-term P3HB expression in E. coli using CRISPR/Cas9 gene editing system and CICHE method [1] -
・ 2P-018 PheS 変異体を利用した新規大腸菌カウンターセレクションマーカーの開発(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 2P-019 Toxin-Antitoxin systemを利用した大腸菌カウンターセレクション技術の開発(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 2P-020 大腸菌発現系において培地および遺伝子配列が発現量および転写プロファイルに及ぼす影響(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 2P-021 エタノールによるポリヒドロキシアルカン酸の分子量低下と重合酵素種による影響差異の検証(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 2P-022 中鎖PHA ホモポリマーの生合成と高生産化(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 2P-023 in vivo特異的に発現するビフィズス菌遺伝子の同定法の確立(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 2P-024 耐熱性乳酸菌Lactobacillus salivarius AC21が生産するバクテリオシンsalivacin K21の異種発現と機能解析(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 2P-025 枯草菌フィターゼ分泌の高度効率化(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 2P-026 水素生成マリンビブリオの網羅的遺伝子発現解析:基質の還元度が中央代謝系に与える影響(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 2P-027 Effects of EGTA on cell surface structures of Corynebacterium glutamicum [1] -
・ 2P-028 ブタノール生産性Clostridium属細菌におけるセルラーゼ高分泌のための基盤技術開発(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 2P-029 2,4,6-トリクロロフェノール分解性Ralstonia pickettii DTP0602株のゲノム解析と後期分解遺伝子(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 2P-030 独立栄養細菌Ralstonia eutropha由来炭酸脱水酵素の異種発現と活性測定(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 2P-031 出芽酵母における染色体からのセントロメアDNAの切り出し誘導時に出現する生存細胞の解析(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 2P-032 超好熱菌Thermococcus kodakarensisの低温誘導機構(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 2P-033 Identification of genes related to polysulfide-dependent growth of Thermococcus kodakarensis using random mutagenesis library [1] -
・ 2P-034 超好熱性アーキアThermococcus kodakarensisにおける芳香族アミノ酸生合成経路の転写制御機構の解明(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 2P-035 Geobacillus thermoleovorans B23株の三連型アルカン酸化酵素に関する遺伝子クローニングと機能解析(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 2P-036 Biotransformation of apigenin into 6-hydroxyapigenin by recombinant Pichia pastoris harboring fusion cytochrome P450 [1] -
・ 2P-037 Characterization and mutational approach of a psychrophilic lipase, BpL5, from an Arctic bacterium [1] -
・ 2P-038 A histidine acid phytase homodimer from Klebsiella pneumoniae 9-3B that liberates myo-inositol from phytic acid [1] -
・ 2P-039 Biochemical characterization of formate dehydrogenase isolated from Citrobacter sp. S-77 [1] -
・ 2P-040 アメフラシ消化液由来β-グルコシダーゼのラミナランの完全分解(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-041 アメフラシβ-グルコシダーゼのクローニング(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-042 イネ由来α-アミラーゼAmyI-1のX線結晶構造解析(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-043 イネ由来α- アミラーゼの内毒素中和作用の解析(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-044 X 線結晶構造解析によるイネ由来α- アミラーゼの内毒素中和作用の解析(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-045 超深海性ヨコエビが生産するセルラーゼの探索(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-046 酵素活性を維持するための糖の利用(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-047 バクテリア由来エクスパンシンとエンドグルカナーゼからなる融合酵素の作製とセルロース分解挙動(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-048 デンプン除去小麦フスマ培地での麹菌( A. oryzae)の酵素生産(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-049 Aspergillus aculeatus 由来β-glucosidase 1 の変異導入によるセロビオースに対する触媒効率の向上(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-050 Asperigllus nidulansゲノム中に存在するα-L- アラビノフラノシダーゼ関連酵素の諸性質の解析(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-051 Streptomyces属放線菌が生産する新規β-D- ガラクトフラノシダーゼの遺伝子同定と諸性質の解析(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-052 放線菌マンナナーゼが示す分枝オリゴ糖に対する基質認識の分子機構(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-053 ハイマンノース型糖鎖を有するAspergillus glaucus MA0196由来アスパルティックプロテアーゼの特性解析(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-054 大腸菌を用いた白色腐朽菌由来シトクロムP450 の高機能化(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-055 耐熱性α-1,3- グルカナーゼ生産菌の探索と諸性質の検討(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-056 セルロース分解性微生物由来の酵素複合体を模倣したセルロースマトリックス固定化酵素(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-057 セルロース結合モジュールライブラリーを利用したハイブリッドナノセルロソーム共役デザイン(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-058 モジュールのライブラリー化による包括的セルラーゼのキメラ化と活性パターン解析(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-059 ナイロン加水分解酵素NylCのサブユニット間相互作用と耐熱性との関係(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-060 ナイロン薄膜を用いた酵素分解評価系の構築(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-061 好熱菌由来色素依存性D-アミノ酸脱水素酵素はL-ヒドロキシプロリン代謝に関与する(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-062 温泉由来超耐熱性エンドグルカナーゼの特性解析(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-063 好熱菌酵素の効率的低温高活性化改変法の開発(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-064 好熱菌Geobacillus kaustophilus HTA426に高温下クロラムフェニコ-ル耐性を付与する変異プラスミド(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-065 温泉メタゲノム由来超耐熱性エンドグルカナーゼの解析(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-066 安定性の異なるtrpC遺伝子の置換が超好熱菌の生育に及ぼす影響(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-067 好塩性アーキアにおける新規糖代謝経路の同定(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-068 超好熱性アーキアThermococcus kodakarensisにおけるribokinase familyタンパク質の機能解明(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-069 好熱性Brevibacillus sp.の生産するオリゴ乳酸分解酵素の性質解明(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-070 超好熱アーキアSulfolobus tokodaii由来ホモセリン脱水素酵素を用いたヒト血清中のホモシステイン定量(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-071 超好熱菌由来プロテアーゼによるプリオンタンパク質分解物の評価(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-072 麹菌における遺伝子間の推定制御ネットワークを利用した新規コウジ酸生合成遺伝子の解析(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-073 エタノール発酵糸状菌のイオンビーム変異による高温耐性株の構築(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-074 麹菌における遺伝子間の推定制御ネットワークを利用した新規コウジ酸生合成遺伝子の探索(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-075 Penicillium purpurogenumにおけるシトリニン生産能について(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-076 油糧微生物Mortierella alpina 1S-4を活用したPythium sp. 由来ω3不飽和化酵素遺伝子導入による常温EPA生産(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-077 糸状菌Pythium sp.由来ω3不飽和化酵素の酵母発現系を用いた機能解析(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-078 糸状菌Aspergillus nidulansの新規poly (ADP ribose) glycohydrolaseの機能解析とその役割(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-079 好熱菌発酵産物投与下で栽培した植物の内部寄生菌に関する研究(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-080 A novel vertical fl at plate airlift photobioreactor with inclined broth circulation guide in the down comer column for biodiesel production. [1] -
・ 2P-081 桂皮酸と桂皮酸類縁体の微生物生産(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-082 遺伝子組換え分裂酵母を用いたD-乳酸の生産(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-083 A Novel Lactic Acid Bacterium Enables Thermophilic and Homo-fermentative L -Lactic Acid Production with High Yield from Xylose [1] -
・ 2P-084 乳酸菌由来Inosine-uridine preferring nucleoside hydrolaseの持つリボシル基転移活性を利用した核酸医薬中間体の酵素合成(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-085 麹に含まれる5-アミノレブリン酸に着目した黒酢の高機能化の試み(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-086 赤色海洋酵母が産生する希少カロテノイドの構造および生理活性(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-087 糸状菌に由来する新規環状アミノ酸水酸化酵素群の機能解析(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-088 Elucidation of action and immunity mechanisms of a circular bacteriocin, leucocyclicin Q [1] -
・ 2P-089 特異的な抗菌スペクトルを有するラクトコッシンQの生合成機構の解明(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-090 リーダーレスバクテリオシン、ラクティシンQの生合成および抗菌機構(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-091 たくあん漬けから分離した乳酸球菌Lactococcus lactis PJR24株が生産するバクテリオシン の特性(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-092 漢方薬配糖体成分を変換する乳酸菌の探索と関与する酵素の機能解析(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-093 ラブレ菌由来の新規β-グルクロニダーゼの機能解析(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-094 高収率・高生産型クロストリジウム属ホモブタノール生産菌の解析(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-095 アミラーゼ表層提示酵母によるラン藻スピルリナからの高濃度エタノール生産(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-096 ギ酸分解関連遺伝子の発現によるグリセロールからのエタノール生産過程におけるギ酸分解(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-097 Klebsiella variicola変異株によるグリセロールからのエタノール生産性の向上(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-098 TALEN を用いたゲノム編集によるジャガイモグリコアルカロイドの代謝改変(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 2P-099 代謝混合物のシグナル分離に有用な2D-J NMR データの解析支援web ツールの開発(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 2P-100 転写因子NtcAを用いたラン藻の増殖速度と一次代謝の改変(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 2P-101 シアノバクテリアにおける細胞特異的な代謝改変によるバイオ燃料生産(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 2P-102 合成代謝経路を用いたSynechococcus elongatus PCC 7942による1,3-propanediol生産(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 2P-103 人工進化実験によるSynechocystis sp. PCC 6803のイソブタノール耐性株の獲得と変異解析(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 2P-104 酵母中心代謝物質の絶対定量(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 2P-105 Ultra-fast mass spectrometryを用いたエタノール非生産遺伝子欠損酵母株の中心代謝酵素定量プロテオーム分析(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 2P-106 グリセロール単一炭素源における正確な代謝フラックス推定のための^<13>C標識条件の検討(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 2P-107 SSDesign:エレメンタリーモード解析を利用した解空間に基づく代謝経路デザイン(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 2P-108 芳香植物のテルペン合成酵素遺伝子のカタログ化 : ツバキの花を例に(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 2P-109 草本系モデル植物ブラキポディウム由来芳香族脱炭酸酵素を用いた酵母によるチラミン合成(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 2P-110 大腸菌を用いたオリゴ糖からのカダべリン生産系の構築(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 2P-111 Kluyveromyces marxianusの好気条件での糖代謝系の解析(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 2P-112 β-グルコシターゼ提示分裂酵母を用いた乳酸生産(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 2P-113 出芽酵母によるグルタチオン生産性の向上(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 2P-114 Exploration of zinc responsive genetic elements from Saccharomyces cerevisiae to develop robust yeast strains for biofuels production [1] -
・ 2P-115 出芽酵母のアセトアルデヒドストレス耐性におけるシステイニルグリシンの役割(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 2P-116 コエンザイムQ10の高生産に向けた分裂酵母の組換え育種(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 2P-117 組換え大腸菌による好気的ブタノール生成(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 2P-118 組換えおよび非組換え微生物を用いた1-プロパノール発酵生産(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 2P-119 微細藻類の熱ストレスによる脂肪酸生成機構(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 2P-120 Medium temperature treatment, a novel process for generation of fatty-acid methyl ester or fatty acid [1] -
・ 2P-121 混合栄養緑藻Podohedriella falcataによるトリグリセリドの高蓄積(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 2P-122 油脂生産性緑藻における暗期油脂代謝変異体の分離および解析(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 2P-123 細胞表層の親水性構造であるO抗原糖鎖の欠損によりラン藻の脂肪酸放出は効率化される(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 2P-124 ユーグレナのワックスエステル発酵における3-ケトアシルCoAチオラーゼアイソフォームの役割について(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 2P-125 低酸素状態におけるユーグレナ代謝系に炭素源が及ぼす影響について(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 2P-126 高オイル産生微細藻類Fistulifera solaris JPCC DA0580株による下水処理水の培養液としての利用性評価(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 2P-127 Botryococcus brauniiの生育およびオイル生産性を促進する共存細菌の単離(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 2P-128 バイオディーゼル燃料に利用可能な油脂を生産する微細藻類の単離(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 2P-129 成長促進細菌の共培養による微細藻類の増殖と光合成の促進(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 2P-130 耐冷性珪藻Mayamaea属JPCC CTDA0820株の高密度培養条件の検討(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 2P-131 太陽光模擬変動光に対するSynechocystis PCC6803の炭素固定の時間変動解析(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 2P-132 海産性緑藻Chlamydomonas sp. JSC4の細胞組成評価と代謝解析に基づいた油脂高生産系の開発(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 2P-133 クロレラ類のデンプン・オイル蓄積とその生産性に及ぼす強光と屋外大量培養系の影響(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 2P-134 微細藻類Pseudococcomyxa属の表面培養法(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 2P-135 アラメ属褐藻類を構成する糖質の定量分析(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 2P-136 Effect of illumination coupled with nitrogen depletion on biodiesel production of a marine microalga Chlamydomonas sp. JSC4 [1] -
・ 2P-137 ウキクサ成長促進細菌Acinetobacer calcoaceticus P23の陸上植物への影響評価(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 2P-138 Use of a dominant Lake Biwa waterweed Egeria densa as a source of plant nutrients [1] -
・ 2P-139 SRS顕微法によるジャトロファ種子油分の非破壊解析(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 2P-140 コンブバイオマスに蓄積されたレアアースを回収可能な海洋性光合成細菌の探索(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 2P-141 光合成細菌による光水素変換と照射時間間隔の評価(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 2P-142 大気中窒素分子をN 源とした紅色非硫黄細菌の増殖能の評価(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 2P-143 アルカリ性条件下における微生物燃料電池の発電力向上の試み(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 2P-144 異なる外部抵抗条件下における微生物燃料電池の電気生産特性(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 2P-145 超好熱性古細菌由来PQQ依存性グルコース脱水素酵素高配向固定バイオデバイスの構築とバイオ電池の構成(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 2P-146 高純度セリシンを用いた細胞培養(培養工学,一般講演) [1] -
・ 2P-147 ヒトiPS細胞培養用添加因子の高純度セリシンによる代替(培養工学,一般講演) [1] -
・ 2P-148 上下動撹拌によるCHO-S細胞の培養(培養工学,一般講演) [1] -
・ 2P-149 培養温度シフトを用いたChinese Hamster Ovary細胞による抗体医薬品の高品質、高効率生産(培養工学,一般講演) [1] -
・ 2P-150 細胞画像解析によるiPS細胞リアルタイム品質評価法の開発(培養工学,一般講演) [1] -
・ 2P-151 Serratia属細菌によるBDF廃液処理におけるpHおよびCO_2の影響評価(培養工学,一般講演) [1] -
・ 2P-152 Optimization of pigment productivity by Talaromyces purpurogenus and application of the pigments in photovoltaic cells. [1] -
・ 2P-153 好塩性細菌によるPHB生産のためのNaCl濃度の効果(培養工学,一般講演) [1] -
・ 2P-154 気生微細藻類Scenedesmus sp.の遊離型・エステル型カロテノイドの蓄積に及ぼす光・塩ストレス培養の影響(培養工学,一般講演) [1] -
・ 2P-155 脂肪酸生合成阻害剤が及ぼす微細藻類のカロテノイド生合成の促進とストレス応答シグナル伝達の活性化との関係(培養工学,一般講演) [1] -
・ 2P-156 生育環境で構造が変化する緑膿菌バイオフィルムの解析(培養工学,一般講演) [1] -
・ 2P-157 レクチン修飾磁性微粒子を用いた藍藻のアレイ状孤立培養技術の開発(培養工学,一般講演) [1] -
・ 2P-158 ガン細胞と正常細胞との位相差分析による非侵襲的高精度識別(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-159 MSC由来軟骨様組織におけるECM蓄積量増大の検討(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-160 MSC軟骨様細胞シートのII型コラーゲン含量に及ぼす浸透圧の影響(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-161 線維芽様および上皮様細胞の増殖に適したマイクロキャリアーの検討(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-162 グルコース、血清、デキサメタゾン添加による時計遺伝子Per2-Luc発現リズムの増強(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-163 ROCK阻害剤によるES細胞から神経細胞への分化促進とそのメカニズムの解析(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-164 ヒトiPS細胞由来小腸幹細胞の至適培養法の開発(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-165 Nocodazole処理によるヒトiPS細胞の細胞周期同調(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-166 シングルセルに分散したヒトiPS細胞のコロニー形成(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-167 細胞間接着の阻害によるヒトiPS細胞の無継代懸濁培養プロセスの確立(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-168 異なるヒトiPS細胞株の集塊懸濁培養における増殖挙動(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-169 ヒト骨格筋筋芽細胞群における異種細胞間接触がサイトカイン生成能に与える影響(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-170 TGF-β1添加が積層筋芽細胞シート内での血管内皮細胞挙動に与える影響(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-171 培養液を環流可能な毛細血管類似ネットワーク構造を有する3次元組織体の作製(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-172 繊維状足場材料とハイドロゲルを利用する新規3次元細胞培養系の開発(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-173 3D perfusion culture through patterned photodegradable hydrogel in PDMS microfluidic device [1] -
・ 2P-174 ヘリウムプラズマジェットによるアルブミンフィルムの細胞接着性変換(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-175 フルオレセインによるアルブミンフィルムの細胞接着性調節(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-176 細胞培養基材への利用に向けた羊毛ケラチンハイドロゲルの特性解析(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-177 ポリビニルアルコールハイドロゲル上での神経幹・前駆細胞の培養(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-178 間葉系幹細胞への光増感反応の影響評価(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-179 コラーゲンゲル内での細胞共培養による血管網の誘導(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-180 光架橋性ゼラチンを用いた血管網を有するマイクロゲル(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-181 In situ架橋ハイドロゲルを用いた三次元臓器モールディング(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-182 電気化学細胞脱離技術を用いた肝類似組織の構築(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-183 自己組織化ペプチドを用いた細胞接着制御(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-184 腎基底膜ECMを利用した糖尿病性腎症糸球体の修復(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-185 IGF-IおよびBcl-2の遺伝子共導入による人工骨格筋組織の機能強化(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-186 電気化学細胞脱離を用いた血管新生の評価用マイクロデバイス(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-187 Biomechanics of cell membrane resealing [1] -
・ 2P-188 バブルラフト構造を利用したパターン化共培養組織作製法(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-189 バブルラフト構造を利用した細胞パターニングの細胞社会学的解析応用(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-190 QCM-Dによる様々な細胞種の接着と伸展の観察(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-191 流体デバイスを用いたマウスES細胞由来in vitro肝組織モデル(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-192 細胞増殖を指標としたNLRP3インフラマソーム活性化因子のスクリーニング(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-193 磁気細胞パターニング法を用いたがん細胞の血管内皮細胞近傍での浸潤挙動及び遺伝子発現解析(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-194 非侵襲全自動1細胞解析単離技術に基づく1細胞育種(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-195 非接触型微小探針を用いた組織内細胞膜力学解析(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-196 間葉系幹細胞の継代培養による品質劣化診断に向けた遺伝子発現解析(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-197 CHO細胞培養における抗体の凝集体形成過程の解析(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-198 細胞表層FIA法を用いたヒト化抗体高分泌CHO細胞株の1細胞育種(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-199 完全合成培地条件下におけるMammalian PowerExpress System^<TM>を利用した抗体高産生CHO株の迅速構築(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-200 hprt遺伝子座を標的とした相同組換えCHO細胞による安定な抗体生産(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-201 Cre組込み型レトロウイルスベクターによる配列特異的遺伝子導入(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-202 ΦC31インテグラーゼによる動物細胞誘導発現系(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-203 大腸菌宿主を用いたIgG1抗体生産を目指した分子シャペロン共発現の影響検討(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-204 Cell Line Design and Development Using an Integrated Enterprise Data Management and Analysis Suite [1] -
・ 2P-205 重金属類の細胞毒性に伴う神経幹細胞/前駆細胞の形態変化の解析(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-206 亜鉛による細胞増殖抑制と細胞の亜鉛取り込み能との関連(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-207 The effects of zinc on magnetic properties of the magnetosome in Magnetospirillum magnetotacticum MS-1 [1] -
・ 2P-208 5'非翻訳領域にコードされた種間保存性ペプチドの網羅的探索・進化保存性評価手法の開発と様々な種への応用(生体情報工学,バイオインフォマティクス,一般講演) [1] -
・ 2P-209 有用化学品の生産を目指した新奇反応経路のデザインツールの開発(生体情報工学,バイオインフォマティクス,一般講演) [1] -
・ 2P-210 ロボットとの認識共有を用いたBMIの試み(システムバイオロジー,一般講演) [1] -
・ 2P-211 熱測定法による嫌気性菌の増殖過程測定技術の開発(センサー,計測工学,一般講演) [1] -
・ 2P-212 安定同位体標識および多次元NMR法による微細藻類の貯蔵多糖に関する研究(バイオセンシング,分析化学,一般講演) [1] -
・ 2P-213 Bacterial cellulose-carbon nanotube composite as a biocompatible electrode for the direct electron transfer of glucose oxidase [1] -
・ 2P-214 Pseudomonas putida NBRC 14164の代謝機構の制御を基盤とする新規アルデヒド酸化還元反応系の開発(有機化学,高分子化学,一般講演) [1] -
・ 2P-215 N-methyl-N"-dodecylguanidineによって増幅するAmphotericin Bの真菌液胞膜破壊作用(有機化学,高分子化学,一般講演) [1] -
・ 2P-216 キトサンナノ粒子のみを用いたBmNPVバクミドのカイコへの導入(有機化学,高分子化学,一般講演) [1] -
・ 2P-217 天然色素で着色した生分解性高分子の退色に及ぼす光、熱、水分の影響評価(有機化学,高分子化学,一般講演) [1] -
・ 2P-218 Antibacterial response of PVA/ZnO nanoparticle electrospun fiber mats against Gram-negative and Gram-positive bacteria [1] -
・ 2P-219 大腸菌のパスウェイエンジニアリングによる安価な基質からのパクリタキセル前駆体タキサジエンの効率的生産(生合成,天然物化学,一般講演) [1] -
・ 2P-220 二次代謝産物を指標とした有用油性酵母のクラスター解析(生合成,天然物化学,一般講演) [1] -
・ 2P-221 エルゴチオネインは酸化ストレスから放線菌を守る(生合成,天然物化学,一般講演) [1] -
・ 2P-222 バクテリアにおける新規葉酸生合成関連遺伝子の同定(生合成,天然物化学,一般講演) [1] -
・ 2P-223 抗生物質Streptothricin(ST)生合成中間体Streptothrisamineの生合成研究(生合成,天然物化学,一般講演) [1] -
・ 2P-224 抗生物質BD-12生合成遺伝子の機能解析(生合成,天然物化学,一般講演) [1] -
・ 2P-225 放線菌Streptomyces rocheiのランカサイジン生合成変異株が蓄積する代謝産物の構造および生合成・制御機構の解析(生合成,天然物化学,一般講演) [1] -
・ 2P-226 放線菌Streptomyces rocheiの多重遺伝子変異株が生産するazoxyalkeneの化学構造および生合成経路の解析(生合成,天然物化学,一般講演) [1] -
・ 2P-227 抗生物質ランカサイジン生産における ピロロキノリンキノン要求性酵素の機能解析(生合成,天然物化学,一般講演) [1] -
・ 2P-228 放線菌Streptomyces rocheiの抗生物質生産誘導を司るシグナル分子SRBの生合成に関わるP450酵素SrrOの機能解析(生合成,天然物化学,一般講演) [1] -
・ 2P-229 放線菌Streptomyces rocheiの抗生物質生産を負に制御するリプレッサー遺伝子srrBの機能解析(生合成,天然物化学,一般講演) [1] -
・ 2P-230 放線菌Streptomyces sp. OCTN84株由来ペプチドの化学分析(生合成,天然物化学,一般講演) [1] -
・ 2P-231 アラレマイシン生産菌の標的酵素ポルフォビリノーゲンシンターゼの解析(生合成,天然物化学,一般講演) [1] -
・ 2P-232 カンキツ葉中の香気成分の環境応答反応における代謝変動解析(生合成,天然物化学,一般講演) [1] -
・ 2P-233 里山植物の生理活性物質に関する研究(生合成,天然物化学,一般講演) [1] -
・ 2P-234 Beechwoodキシランからの4-O-メチル-グルクロン酸の調製(生合成,天然物化学,一般講演) [1] -
・ 2P-235 マクロファージ様細胞株J774.1 のIL-12産生に与えるポリ-γ-グルタミン酸の影響(生合成,天然物化学,一般講演) [1] -
・ 2P-236 ヒト血漿中単球/マクロファージ由来ExosomesおよびMicrovesiclesの分離法の検討(核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2P-237 A simple flow-focusing device for high-throughput applications in emulsions [1] -
・ 2P-238 miRNA阻害剤LidNA : miRNA結合部位の両端の二本鎖が重要である(核酸工学,一般講演) [1] -
・ 2P-239 細胞内機能性ペプチド探索のためのCPP結合ペプチドライブラリーの作製(ペプチド工学,一般講演) [1] -
・ 2P-240 エピトープペプチドを用いたミルクアレルギー抑制効果(ペプチド工学,一般講演) [1] -
・ 2P-241 米由来抗菌ペプチドのアミノ酸置換体の病原微生物に対する抗菌活性の比較(ペプチド工学,一般講演) [1] -
・ 2P-242 米α-アミラーゼ由来抗菌ペプチドのヒト病原微生物に対する作用機構の解明(ペプチド工学,一般講演) [1] -
・ 2P-243 米α-アミラーゼ由来抗菌ペプチドのタンパク質合成阻害作用の解析(ペプチド工学,一般講演) [1] -
・ 2P-244 米α-アミラーゼ由来抗菌ペプチドとそのアミノ酸置換体の抗炎症作用の解析(ペプチド工学,一般講演) [1] -
・ 2P-245 米糠タンパク質酵素加水分解物からの生体防御ペプチドの精製とその特性解析(ペプチド工学,一般講演) [1] -
・ 2P-246 ペプチドライブラリーを用いたNF-_κBおよびp38 MAPK結合ペプチドの探索(ペプチド工学,一般講演) [1] -
・ 2P-247 ヒトジペプチジルペプチダーゼIVを新たな様式で阻害するオリゴペプチド群の発見(ペプチド工学,一般講演) [1] -
・ 2P-248 ヒトジペプチジルペプチダーゼIV阻害ジペプチドの網羅的解析(ペプチド工学,一般講演) [1] -
・ 2P-249 Insights into the molecular mode of action of nukacin ISK-1 [1] -
・ 2P-250 D-Trpオリゴマーエステルが示す抗菌活性 : 作用機序及び構造-活性相関(ペプチド工学,一般講演) [1] -
・ 2P-251 皮膚菌叢の健全化とアトピー性皮膚炎増悪化予防に寄与する北海道産シーベリー油の抗菌活性(脂質工学,一般講演) [1] -
・ 2P-252 Trichoderma sp.のコレステロールエステラーゼを用いた植物ステロール脂肪酸エステル連続合成系の開発(脂質工学,一般講演) [1] -
・ 2P-253 Antioxidation and ocular delivery of quercetin laden lipid nanocarriers [1] -
・ 2P-254 ボルテックス処理法のみを用いて作製した各種リポソームの特性解析(脂質工学,一般講演) [1] -
・ 2P-255 麹菌Aspergillus oryzaeのN-型糖鎖合成に関与するmannosyl-transferase遺伝子algA及びalgB遺伝子欠損株の解析(糖鎖工学,一般講演) [1] -
・ 2P-256 抗体定常領域を持つ糖転移酵素を利用した植物糖鎖の改変(糖鎖工学,一般講演) [1] -
・ 2P-257 Microbacterium属細菌由来α-Nacetylgalactosaminidaseの精製および性質解析(糖鎖工学,一般講演) [1] -
・ 2P-258 ダンベル型四価配糖体 : ECAに対する高親和性糖鎖リガンドの分子設計(糖鎖工学,一般講演) [1] -
・ 9月11日(木)(中扉) [1] -
・ 3S-Ba01 CO_2対策の現状とCO_2対策としての光合成微生物によるエネルギー生産(光合成微生物等を用いたエネルギー生産とCO_2固定,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Ba02 コジェネ排ガスを利用した藻類燃料の大量生産(光合成微生物等を用いたエネルギー生産とCO_2固定,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Ba03 藻類によるCO_2固定と生理活性物質の生産(光合成微生物等を用いたエネルギー生産とCO_2固定,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Ba04 二酸化炭素を分子変換する酵素触媒を基盤とした人工光合成系(光合成微生物等を用いたエネルギー生産とCO_2固定,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Ba05 代謝系解析に基づく藻類からの液体燃料生産への挑戦(光合成微生物等を用いたエネルギー生産とCO_2固定,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Ba06 暗発酵水素生産システムにおける藻類による炭酸ガス固定(光合成微生物等を用いたエネルギー生産とCO_2固定,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Ba07 藻類・水圏微生物の機能解明・制御による二酸化炭素利用社会の実現(光合成微生物等を用いたエネルギー生産とCO_2固定,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Bp01 新たな地域資源としての国産糖液の製造技術「CaCCOプロセス」(糖が地域から湧き出たら,発酵の出番! 地域糖質プラットホームと生物工学の新たなケミストリー構築へ,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Bp02 微細藻類を用いた高付加価値物製造と地域産業活性化への貢献の可能性(糖が地域から湧き出たら,発酵の出番! 地域糖質プラットホームと生物工学の新たなケミストリー構築へ,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Bp03 鍵技術となるオンサイト酵素製造技術(触媒そして製品として)(糖が地域から湧き出たら,発酵の出番! 地域糖質プラットホームと生物工学の新たなケミストリー構築へ,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Bp04 グルタチオンで地域農業・発酵産業の新時代へ!(糖が地域から湧き出たら,発酵の出番! 地域糖質プラットホームと生物工学の新たなケミストリー構築へ,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Ca01 メタボロミクス実践的再入門(生物工学のための実践メタボロミクス-メタボロームデータを採る,読む,使う-,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Ca02 GC/MSを用いたメタボロミクス研究のワークフロー(生物工学のための実践メタボロミクス-メタボロームデータを採る,読む,使う-,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Ca03 CE-MSを用いたメタボローム解析(生物工学のための実践メタボロミクス-メタボロームデータを採る,読む,使う-,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Ca04 実践脂質メタボロミクス(生物工学のための実践メタボロミクス-メタボロームデータを採る,読む,使う-,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Cp01 おいしさの希求に関わる脳と体のメカニズム(食品のおいしさを極める生物工学,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Cp02 栄養状態や食経験でおいしさは変わるのか?(食品のおいしさを極める生物工学,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Cp03 食品における知覚刺激の役割:味覚や口中感覚を例として(食品のおいしさを極める生物工学,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Cp04 がん化学療法を受ける患者を対象としたおいしさ研究(食品のおいしさを極める生物工学,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Da01 ミトコンドリアに対するバイオマス由来発酵阻害物質の影響(酵母におけるミトコンドリア機能をターゲットとした育種・発酵技術の進展,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Da02 ミトコンドリア内のアミノ酸代謝制御機構と産業酵母の育種への応用(酵母におけるミトコンドリア機能をターゲットとした育種・発酵技術の進展,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Da03 酒類醸造における酵母ミトコンドリアの新しい役割とそれを基盤にした技術開発(酵母におけるミトコンドリア機能をターゲットとした育種・発酵技術の進展,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Da04 清酒酵母におけるミトコンドリア活性とリンゴ酸生産性との相関(酵母におけるミトコンドリア機能をターゲットとした育種・発酵技術の進展,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Da05 ミトコンドリア局在酵素Ilv5p の改変によるビールの香味改善(酵母におけるミトコンドリア機能をターゲットとした育種・発酵技術の進展,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Dp01 メンブランベシクルから見えてくる新たな微生物間コミュニケーション、バイオフィルム像(若手が切り拓くBiofilm/cell-cell communication研究の新展開,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Dp02 社会形成による大腸菌群の薬剤耐性と病原性制御(若手が切り拓くBiofilm/cell-cell communication研究の新展開,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Dp03 Quorum Sensing シグナル物質分解遺伝子の多様性と応用(若手が切り拓くBiofilm/cell-cell communication研究の新展開,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Dp04 実環境におけるバイオフィルムの構造解明と制御(若手が切り拓くBiofilm/cell-cell communication研究の新展開,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Dp05 クオラムセンシング機構抑制のための材料界面の機能化 : バイオフィルム制御に向けて(若手が切り拓くBiofilm/cell-cell communication研究の新展開,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Dp06 可動性遺伝因子を介した微生物のコミュニケーション(若手が切り拓くBiofilm/cell-cell communication研究の新展開,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Ea01 酵母での生産と酵素法を組み合わせた糖タンパク質製造法の開発(バイオ医薬品と糖鎖の密な関わり合い,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Ea02 ぜんそく治療薬開発に向けた炎症抑制メカニズムの解明(バイオ医薬品と糖鎖の密な関わり合い,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Ea03 ムチンの生物学的機能の解析と医薬への展望(バイオ医薬品と糖鎖の密な関わり合い,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Ea04 異種細胞を用いた医療用糖タンパク質の生産(バイオ医薬品と糖鎖の密な関わり合い,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Ea05 ヒト型糖鎖の大量生産とその応用(バイオ医薬品と糖鎖の密な関わり合い,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Ep01 植物代謝工学 : 産業化を見据えて、今めざすべきもの(植物バイオテクノロジー実用化の最前線,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Ep02 寄生雑草選択的な除草剤の開発に向けた代謝解析の(植物バイオテクノロジー実用化の最前線,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Ep03 『光る花』の開発:観賞手法の試行と実用化に向けて(植物バイオテクノロジー実用化の最前線,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Ep04 ヒトの健康増進を目指したミラクリントマトの研究開発(植物バイオテクノロジー実用化の最前線,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Ep05 組換えイチゴを原薬とする動物薬の開発(植物バイオテクノロジー実用化の最前線,シンポジウム) [1] -
・ 3P-001 Thermus thermophilusのコハク酸要求性を導く変異株の構築とその代謝工学的応用(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 3P-002 酵母Yarrowia lipolytica染色体セントロメア領域へのCbf1転写因子の結合(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 3P-003 バクテリオナノファイバーAtaAのポストアッセンブリー修飾(タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 3P-004 好熱性シアノバクテリア由来Carboxysome 外殻関連タンパク質間の相互作用解析(タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 3P-005 Bacillus cereusのシリカ蓄積機構における胞子タンパク質CotB1の役割(タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 3P-006 2種類の金属ナノ粒子を内包する水溶性ナノカプセルとしてのシャペロニンGroEL複合体の利用の検討 [1] -
・ 3P-007 超好熱菌の低温適応に必要な分子シャペロニンのアミノ酸置換(タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 3P-008 好熱性真菌 Chaetomium thermophilum由来Hsp104の機能構造解析(タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 3P-009 Discovery of a protein with intermolecular disulfide bond that has a thermostability from Hydrogenobacter thermophilus TK-6 [1] -
・ 3P-010 ビーズディスプレイ法を用いたマンガンペルオキシダーゼのハイスループットスクリーニング方法の開発(タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 3P-011 Cell-free synthesis of horseradish peroxidase and single-chain lambda Cro repressor fusion protein for bead display-based high-throughput screening [1] -
・ 3P-012 無細胞蛋白質合成系によるFab発現におけるロイシンジッパー付加の効果(タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 3P-013 長鎖・分岐型ポリアミン添加による高温下での無細胞翻訳系の高効率化(タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 3P-014 タンパク質カチオン化技術を用いた高感度抗体検出技術の開発(タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 3P-015 蛍光色素導入部位の最適化によるQ-bodyの応答性向上(タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 3P-016 ドメイン置換によるEGFR特異的リボヌクレアーゼ融合抗体の高機能化(タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 3P-017 組換えヒトエリスロポエチン受容体タンパク質の改変(タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 3P-018 in vitro docking法による単鎖抗体の磁性細菌粒子上への機能発現(タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 3P-019 Virus like particles displaying rscFvs and human interleukin-2 a chemotherapy candidate for colon cancer tumors [1] -
・ 3P-020 高純度・水溶性ヒト全長Cancer/Testis抗原リソースの整備(タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 3P-021 改良ウマフェリチンによる鉄イオン取り込みの増強(タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 3P-022 ケイ藻由来フェリチンの大量発現系の構築と緒性質の検討(タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 3P-023 Production and the Potential of Cryptopygus antarcticus endo-β-1, 4-glucanase from Silkworm Expression System [1] -
・ 3P-024 カイコN型糖鎖付加経路改変に向けたカイコ内のヒト由来糖転移酵素発現(タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 3P-025 BmNPV バクミド- カイコ発現系を用いたインフルエンザウイルス表面タンパク質の発現と精製(タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 3P-026 Production of porcine circovirus type 2 capsid protein as virus-like particle vaccine by using baculovirus/insect cell expression system [1] -
・ 3P-027 迅速・簡便な定量的酵母2ハイブリッド法の開発(タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 3P-028 両生類の匂い分子結合タンパク質の匂い分子結合特性(タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 3P-029 タンパク質を提示したマグネタイト粒子を用いた細菌回収法の開発(タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 3P-030 二種類のカゴ状タンパク質を活用した新規なカーボンナノチューブ合成法(タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 3P-031 FP001を用いたCHO-K1細胞の3D培養法構築(抗体工学,一般講演) [1] -
・ 3P-032 変異能力を備えたB細胞株を用いた抗体の機能改変(抗体工学,一般講演) [1] -
・ 3P-033 一細胞解析を目指したキンギョ抗体の定量的測定系の開発(抗体工学,一般講演) [1] -
・ 3P-034 インフルエンザウイルス検出用新規免疫測定素子UQbodyの構築(抗体工学,一般講演) [1] -
・ 3P-035 がん細胞成長阻害活性を有する多量体化抗EGFR 一本鎖抗体の精密機能解析(抗体工学,一般講演) [1] -
・ 3P-036 抗体断片群からの迅速な二重特異性低分子抗体の調製と活性ルール抽出(抗体工学,一般講演) [1] -
・ 3P-037 自己組織化ペプチドの融合によるシングルドメイン抗体の多量体化(抗体工学,一般講演) [1] -
・ 3P-038 正負クラスターイオンによる室内アレルゲンの不活性化(抗体工学,一般講演) [1] -
・ 3P-039 腸炎の寛解誘導に関わる腸管内細菌代謝物動態の解析(オミクス解析,一般講演) [1] -
・ 3P-040 酢酸菌アミノ酸アナログ耐性株の育種と醸造黒酢の成分解析(オミクス解析,一般講演) [1] -
・ 3P-041 共生過程におけるミヤコグサ根粒菌Mesorhizobiumlotiの時系列定量プロテオーム解析(オミクス解析,一般講演) [1] -
・ 3P-042 細胞内遊離代謝物質の13C標識情報を用いた動物培養細胞の代謝フラックス解析法の構築(オミクス解析,一般講演) [1] -
・ 3P-043 スーパープロテオーム解析による関節リウマチ発症機構の検討(オミクス解析,一般講演) [1] -
・ 3P-044 バイオ医薬開発に有用なCHO細胞の改良、培養状態解明につながるデータの構築(オミクス解析,一般講演) [1] -
・ 3P-045 バイオマス糖化液由来成分が大腸菌のフェニル乳酸発酵に与える影響(オミクス解析,一般講演) [1] -
・ 3P-046 ハイグロマイシンB の作用機構の解明を志向したメタボローム解析(オミクス解析,一般講演) [1] -
・ 3P-047 1- ブタノール生産組換え大腸菌の代謝物プロファイリング(オミクス解析,一般講演) [1] -
・ 3P-048 Dual-pathwayによるシナジーの代謝ターンオーバー解析(オミクス解析,一般講演) [1] -
・ 3P-049 微生物培養液フットプリンティングのためのGC/MSメタボローム分析手法の構築(オミクス解析,一般講演) [1] -
・ 3P-050 MRMDIFFER : Multiple reaction monitoring 用いたパターン認識のためのデータ解析ソフトウェアの開発(オミクス解析,一般講演) [1] -
・ 3P-051 オンライン超臨界流体抽出 : 超臨界流体クロマトグラフィー/質量分析を用いた脂溶性ビタミンの一斉分析系の構築(オミクス解析,一般講演) [1] -
・ 3P-052 Unified chromatographyを用いたビタミンの一斉分析(オミクス解析,一般講演) [1] -
・ 3P-053 高脂肪食マウスを対象とした脂質メタボローム解析(オミクス解析,一般講演) [1] -
・ 3P-054 食用油脂中の3-MCPD脂肪酸エステル分析における超臨界流体クロマトグラフィー質量分析の適用(オミクス解析,一般講演) [1] -
・ 3P-055 魚類肝臓メタボローム解析によるタウリンのカドミウム毒性軽減作用の解明(オミクス解析,一般講演) [1] -
・ 3P-056 Lipid profiling of an EPA producing oleaginous marine diatom Fistulifera solaris JPCC DA0580 to predict the EPA incorporation into glycerolipids [1] -
・ 3P-057 オイル蓄積を誘導する硫黄飢餓に対する微細緑藻Parachlorella kessleriのトランスクリプトーム解析(オミクス解析,一般講演) [1] -
・ 3P-058 Lactobacillus plantarumにおけるコロニー形態の多様性とバイオフィルム形成の関連(食品科学,食品工学,一般講演) [1] -
・ 3P-059 Paenibacillus属細菌におけるバイオフィルム及び浮遊菌から形成される芽胞の解析(食品科学,食品工学,一般講演) [1] -
・ 3P-060 抗炎症を有する腸内細菌のスクリーニングとその作用機序の解明(食品科学,食品工学,一般講演) [1] -
・ 3P-061 マウスの系統依存的に異なる生理作用を示す好熱菌群の同定(食品科学,食品工学,一般講演) [1] -
・ 3P-062 脂肪酸塩による口腔細菌の制御(食品科学,食品工学,一般講演) [1] -
・ 3P-063 脂肪酸塩による食品汚染カビの不活性化(食品科学,食品工学,一般講演) [1] -
・ 3P-064 脂肪酸塩によるCladosporium cladosporioidesの抑制(食品科学,食品工学,一般講演) [1] -
・ 3P-065 R-α リポ酸- シクロデキストリン包接体の構造解析(食品科学,食品工学,一般講演) [1] -
・ 3P-066 超音波輔助抽出法によるサナギタケの多糖類抽出過程に及ぼす影響(食品科学,食品工学,一般講演) [1] -
・ 3P-067 霊芝菌発酵したオカラ由来の多糖類と霊芝子実体由来の多糖類の生理活性の比較(食品科学,食品工学,一般講演) [1] -
・ 3P-068 Comparison of bioactivities from Helicteres angustifolia L. using water and subcritical water extractions [1] -
・ 3P-069 Antioxidant, anti-microbial and anti-inflammatory activities of root and leaf extracts from Helicteres Angustifolia L. [1] -
・ 3P-070 In vitro anti-oxidant activities and immunomodulatory effect on macrophages of aqueous extract from Helicteres angustifolia L. root [1] -
・ 3P-071 液体表面培養したカバノアナタケが生産する生理活性物質(食品科学,食品工学,一般講演) [1] -
・ 3P-072 米ペプチドのジペプチジルペプチダーゼ- IV 阻害活性(食品科学,食品工学,一般講演) [1] -
・ 3P-073 ケストース生成向上を目的としたBeijerinckia indica由来β-フルクトフラノシダーゼの改良(食品科学,食品工学,一般講演) [1] -
・ 3P-074 コーヒー由来アラビノガラクタンプロテイン分解酵素生産菌とその酵素(食品科学,食品工学,一般講演) [1] -
・ 3P-075 大豆・ポテト・りんご二次細胞壁分解酵素生産菌の探索(食品科学,食品工学,一般講演) [1] -
・ 3P-076 微生物による黒米アントシアニンの構造修飾 : 反応液に及ぼす有機酸についての検討(食品科学,食品工学,一般講演) [1] -
・ 3P-077 酵素消化低分子化フコイダン抽出物と抗ガン剤の併用による抗腫瘍作用増強効果(食品科学,食品工学,一般講演) [1] -
・ 3P-078 酵素消化低分子化フコイダンのガン細胞に対する増殖抑制効果の検討(食品科学,食品工学,一般講演) [1] -
・ 3P-079 シソからの新規I 型アレルギー抑制因子の発見とその作用機序の解明(食品科学,食品工学,一般講演) [1] -
・ 3P-080 胃ぜん動運動に誘起される食品エマルションゲルからの油滴放出挙動の解析(食品科学,食品工学,一般講演) [1] -
・ 3P-081 界面活性剤によるパン生地改良のための脂肪酸塩の応用(食品科学,食品工学,一般講演) [1] -
・ 3P-082 Lemnaceae科の葉状体および根に生息する微生物群集の解析(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 3P-083 ウキクサに付着する能力の高い細菌の探索とその特性(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 3P-084 青枯病菌Ralstonia solanacearumの有機酸走化性と植物感染への影響(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 3P-085 青枯病菌Ralstonia solanacearumの走化性センサー遺伝子の発現パターン解析(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 3P-086 Pseudomonas protegens CHA0のアミノ酸走化性強化の試み(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 3P-087 Sphingobium fuliginis OMIによるアルキルフェノール類分解機構の解析(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 3P-088 放線菌RHA1株のビフェニル代謝に関与する新規同定タンパク質の機能解析(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 3P-089 Sphingomonas bisphenolicum AO1株のゲノム構造解析とビスフェノールA 分解遺伝子組換え体による芳香(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 3P-090 オミックス解析に基づく塩素化エチレン類のバイオレメディエーションによる環境影響評価(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 3P-091 Rhodococcus jostii RHA1株のcis-1,2-ジクロロエチレン分解能の解析(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 3P-092 ヒ素超蓄積植物モエジマシダの根圏微生物の単離および特徴づけ(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 3P-093 テトラクロロエテン完全分解系の構築を目指したテトラクロロエテン分解菌の獲得(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 3P-094 1,2-ジクロロベンゼンを分解する微生物コンソーシアムの解析(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 3P-095 ビフェニル分解菌Comamonas testosteroni TK102株のバイオフィルム形成能の解析(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 3P-096 有機物・無機物・微生物叢の統合的一斉解析により捉えた底生環境と魚類腸内環境多様性との関係性(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 3P-097 混合連続集積培養系におけるシステムの安定性と代謝機構(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 3P-098 六価クロム還元能を持つ放線菌Flexivirga alba ST13^Tによるセメント改良土由来の六価クロム還元(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 3P-099 ミミズより単離した細菌を用いた植物病原菌抑制の試み(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 3P-100 放線菌を用いた微生物農薬の開発(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 3P-101 十和田石粉末から単離したTrichoderma atroviride HNT-01の微生物農薬としての評価(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 3P-102 麹菌によるホルムアルデヒドの分解(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 3P-103 黄麹菌Aspergillus oryzaeを用いた亜セレン酸還元と元素体セレンの回収(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 3P-104 ヒ素超蓄積植物モエジマシダ及びオオバイノモトソウにおけるヒ素化学形態の分析(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 3P-105 ヒ素高蓄積植物モエジマシダの水耕栽培法によるヒ素汚染水浄化技術の開発に関する基礎的研究(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 3P-106 モデル環境下における接合伝達性プラスミドの挙動解析(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 3P-107 ポリ-γ- グルタミン酸とストロンチウムイオンによって強化される炭酸脱水酵素のバイオミネラリゼーション機能(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 3P-108 芳香族アミン分解微生物の探索(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 3P-109 バクテリオロドプシン増感TiO_2 光触媒によるナノ粒子を用いたフェノールの光分解(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 3P-110 Isolation and identification of toluene-degradable bacteria from activated sludge [1] -
・ 3P-111 Nitrosomonas europaeaのバイオフィルム形成に伴うアンモニア酸化活性の変化(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 3P-112 クロロエテン分解集積培養系構築と菌叢評価(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 3P-113 土壌環境中の炭化水素汚染が植物に及ぼす影響の解析(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 3P-114 バイオレメディエーションに及ぼす植生の影響解析(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 3P-115 ストロンチウムやセシウムがシロアリおよびシロアリ腸内共生微生物叢に及ぼす影響の解析(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 3P-116 土壌浄化能を有する白色腐朽菌の探索(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 3P-117 土壌浄化のための、重金属類の吸収に最適なシデロフォア産生菌根菌の探索(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 3P-118 家畜伝染病防除で多用される消石灰散布の野外環境中での殺菌効果の検証と土壌微生物への影響(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 3P-119 ステビア農業資材に高濃度で含まれるKの塩害水田に対する土壌修復効果のメカニズムから類推される放射性Csに対する除染効果(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 3P-120 南極由来真菌による4- チルフェノール分解特性(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 3P-121 ビフェニル分解酵素BphCの精製及び特性評価(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 3P-122 廃糖蜜による六価クロム還元の電気化学的評価(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 3P-123 銀ナノ粒子を用いた新規な可視光応答型光触媒の抗菌効果(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 3P-124 活性汚泥由来Acinetobacter属細菌における 新規アシル化ホモセリンラクトン分解遺伝子の機能解析(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 3P-125 活性汚泥処理システムに存在するAeromonas hydrophilaによるQuorum Sensing 及びバイオフィルム形成の解析(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 3P-126 大腸菌のフロック形成機構の考察(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 3P-127 活性汚泥システムと膜ファウリングにおける細菌叢及びQuorum Sensingの解析(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 3P-128 生物ろ過によるFe・Mn除去にLeptothrixは関与するか?(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 3P-129 比較ゲノム解析によるPseudomonas stutzeri NT-Iのセレン代謝関連遺伝子群の推定(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 3P-130 反射顕微鏡法を用いた新規な水処理膜解析手法の確立(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 3P-131 微生物を用いたストロンチウム、コバルト、セシウムの水溶液からの除去(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 3P-132 単槽式生物学的窒素除去に有効なAlcaligenes faecalisの培養特性(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 3P-133 微生物燃料電池における炭素繊維のエポキシ樹脂除去による排水浄化と発電変換率の効果(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 3P-134 電極電位がGeobacter属細菌の電流生成に及ぼす影響(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 3P-135 膜分離活性汚泥槽への油添加により誘発される膜ファウリングとその原因微生物群(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 3P-136 化学修飾酵母を利用した重金属イオンの分離回収(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 3P-137 FISH法とReal-time PCR法によるバルキング原因糸状性細菌の探索(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 3P-138 耕作地における窒素固定細菌の多様性の解析(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 3P-139 黄砂バイオエアロゾルに及ぼす紫外線影響(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 3P-140 The Effects of General Plant Growth-Promoting Compounds on the Growth of duckweed Lemna minor [1] -
・ 3P-141 木質系バイオマスの湿式ミリング処理によるメタン発酵への影響(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 3P-142 油脂含有廃水処理のための油脂高分解菌の探索(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 3P-143 酵母共培養によるグリーストラップ由来油脂系廃棄物の分解(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 3P-144 メタン発酵・酸発酵環境における微生物内代謝物の比較(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 3P-145 園芸植物Portulaca oleracea cv.由来内分泌撹乱物質代謝酵素の固定化(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 3P-146 (講演中止)とのみ記載あり [1] -
・ 3P-147 多孔質素材を用いた原位置微生物集積法の開発(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 3P-148 アルカンヒドロキシラーゼ保持菌株の分布と役割(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 3P-149 Roseateles depolymerans由来の2種の生分解性プラスチック分解遺伝子のクローニング(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 3P-150 焼酎蒸留廃液を用いた微生物燃料電池の特性(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 3P-151 放射性物質汚染バイオマスの減容化を目指したUASBメタン発酵システムの開発(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 3P-152 微生物燃料電池型バイオセンサによる焼酎蒸留廃液のBOD測定(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 3P-153 非運動性グラム陰性脱窒細菌におけるバイオフィルム形成の制御因子の探索(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 3P-154 キトサン様バイオ凝集剤生産菌Citrobacter freundii IFO13545株のアミノ糖合成経路遺伝子の強化による凝集活性の改善(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 3P-155 Phylogenetic analysis and distribution of bacterial community in groundwater in Kumamoto prefecture [1] -
・ 3P-156 Comparative analysis of total carbon, total nitrogen, and C/N ratio between paddy and upland soils [1] -
・ 3P-157 トマトおよびバレイショの有機栽培時における土壌中の全炭素量、全窒素量、C/N 比の経時変化(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 3P-158 アカテガニ消化管からのバイオマス分解細菌の単離(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 3P-159 電気化学的な手法による糸状菌Trichoderma sp. KFA-2株の分生子形成促進技術(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 3P-160 Characteristics and biodegradability of artificial wood films prepared using [Emim][CH_3COO] [1] -
・ 3P-161 バイオマス糖化に資するメタゲノム由来GH43キシロシダーゼの解析(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 3P-162 シロアリ腸内共生原生生物の高効率木質バイオマス分解システムの解析(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 3P-163 アンモニア処理イナワラを炭素源として培養したTrichoderma reeseiの酵素生産性とその特性(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 3P-164 不均衡変異導入法によるTrichoderma reeseiにおけるキシラナーゼ生産比率の向上(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 3P-165 セルラーゼ定量における元素分析の適用性(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 3P-166 新規ポリエチレンテレフタレート加水分解酵素群の機能解析(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 3P-167 ルーメン液による草本メタン発酵前処理およびその後のメタン発酵におけるリグニン分解特性(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 3P-168 コットンセルロースのナノ解繊に対するセルラーゼの作用(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 3P-169 Pretreatment and bioconversion of oil palm biomass-from waste to biochemical and biomaterial [1] -
・ 3P-170 2 次元NMR 多変量解析による草本系バイオマス構造変化の評価l(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 3P-171 粗粉砕草本系バイオマス分解酵素産生微生物の探索(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 3P-172 アグロバクテリウムを用いたCeriporiopsis subvermispora形質転換法の開発(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 3P-173 Bioconversion of potato pulp by-product to protease by food grade Aspergillus oryzae [1] -
・ 3P-174 食用キノコを用いた木質バイオマス易利用化処理の検討(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 3P-175 熱溶菌性糸状菌による余剰バイオマスからのグルコース生産(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 3P-176 セルロース系食品廃棄物を用いた糸状菌Trichoderma reeseiの酵素生産(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 3P-177 Biodegradation of humic substances by cold-adapted bacteria [1] -
・ 3P-178 ボツワナ共和国のヤトロファ栽培土壌における有機物・無機物・微生物群プロファイリング(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 3P-179 動植物の残渣バイオマス入力によるボツワナ土壌のプロファイル変動(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 3P-180 RNA-Seq を用いたClostridium cellulovoransのゲノムワイドな動的転写プロファイリング(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 3P-181 Clostridium cellulovoransにおけるセルロソームとノンセルロソーム関連遺伝子の発現調節機構(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 3P-182 Clostridium cellulovoransが生産するセルロソーム形成酵素とセルロソーム骨格タンパク質との相互作用に関する研究(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 3P-183 Clostridium cellulovoransのコヘシン-ドックリン相互作用解析(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 3P-184 ブタノール生産菌Clostridium beijerinckiiを用いたClostridium cellulovoransのセルロソーム遺伝子クラスターの発現(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 3P-185 新規高度好熱菌Coprothermobacter sp. PM9-2とメタン生成菌の共生に関わる分子機構の解析(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 3P-186 タデアイ由来の藍染料スクモの微生物の特性(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 3P-187 Clostridium cellulovoransの基質に応じた代謝機構の解析(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 3P-188 膜ダイナミクスから見たアミノ酸系界面活性剤の皮膚刺激性(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 3P-189 局所麻酔薬による生体模倣膜の物性変化(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 3P-190 冷感剤メントールによるT細胞の膜流動性変化と信号伝達(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 3P-191 細胞外ベシクルにおける微生物細胞への結合選択性の評価(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 3P-192 Graphene oxide enhances autophagy, nuclear transport of cisplatin and cancer cell necrosis and exerts anti-tumor effects [1] -
・ 3P-193 動物・植物のオルガネラ膜イオン輸送体の酵母液胞膜を用いた機能解析(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 3P-194 麹菌Aspergillus oryzae の hydrophobin RolAとポリエステルとの間の相互作用におけるC7-C8ループ中の疎水性アミノ酸残基の関与について(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 3P-195 麹菌hydrophobin RolAとcutinase CutL1間の相互作用に関与する CutL1アミノ酸残基の探索(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 3P-196 糸状菌由来の免疫回避機能タンパク質を用いた新規医療用ナノ粒子の開発(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 3P-197 簡便かつ迅速な組換えタンパク質生産を目指したBmNPVバクミドの改良(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 3P-198 Investigating chemical chaperones effects on soluble expression of recombinant flagellin [1] -
・ 3P-199 大腸菌では発現困難なプロテアーゼとセルラーゼのBrevibacillus発現システムによる高生産(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 3P-200 Brevibacillus発現システムのフラグメント抗体生産への応用(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 3P-201 配列の特異性に着目した新規LEA ペプチドの構築とタンパク質発現の高効率化への応用(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 3P-202 撹拌槽内における機能遺伝子伝播条件の最適化(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 3P-203 脂肪酸による白癬菌の抗真菌効果(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 3P-204 抗腫瘍活性物質を生産する沖縄県由来担子菌の探索(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 3P-205 塩ストレス下での海洋性シアノバクテリアの代謝プロファイリング(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 3P-206 シアノバクテリア概日時計の電気化学的計測(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 3P-207 合成代謝経路導入シアノバクテリアによるisopropanol生産の最適化(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 3P-208 代謝トグルスイッチを用いた細胞内代謝流束制御によるIPA生産効率の向上(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 3P-209 ピルビン酸と酢酸を効率的に利用するために改良した代謝トグルスイッチによるIPA生産性の向上(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 3P-210 スイゼンジノリの効率的培養操作条件の検討(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 3P-211 遺伝子高発現による表現型変化をスクリーニングするための形質転換微生物アレイの開発(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 3P-212 量子ドットナノプローブを用いたアミロイドβ凝集阻害物質の微量ハイスループットスクリーニングシステム(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 3P-213 細菌由来シトクロムP450ライブラリーを利用した物質生産への応用(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 3P-214 特殊セルロースフィルム用いた新規微生物単離培養法の開発(第4報)(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 3P-215 特殊セルロースフィルムを用いた好酸性微生物の単離培養法の開発(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 3P-216 自動通気制御型培養システムを活用した新規培養微生物の集積と単離(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 3P-217 腸内有用細菌のセシウム蓄積特性の解析と利用(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 3P-218 LAL-固定化ビーズ法を用いたEscherichia coliの培養に伴うエンドトキシンの遊離特性の定量的解析(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 3P-219 大腸菌を用いた微生物燃料電池における細胞内代謝と出力の関係(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 3P-220 回転逆さコーンを有する通気攪拌培養器を利用した大腸菌の培養(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 3P-221 油脂含有食品残渣のメタン発酵効率化に関する研究(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 3P-222 微細水滴を用いた微生物の新規な低温保存の検討(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 3P-223 キシランを直接資化できる耐熱性微生物の分離・同定と酪酸発酵(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 3P-224 セルロース系バイオマス高効率分解へ向けたキシラナーゼの協奏効果の検討(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 3P-225 Sortase Aを用いた酵素配向固定化粒子の作製(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 3P-226 pH 応答性ペプチドGALAを表層提示したバイオナノカプセルのエンドソーム脱出(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 3P-227 多機能性ベータグルコシダーゼを用いたセルロース/ヘミセルロース様基質の糖化(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 3P-228 キシロース資化性酵母における遺伝子発現プロファイルの経時変化解析(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 3P-229 PHO13遺伝子の欠損がキシロースイソメラーゼ導入酵母のエタノール生産へ与える影響(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 3P-230 Development of photoenergetic yeast cell factories by redirecting delta-rhodopsin to the mitochondria [1] -
・ 3P-231 Functional analysis of double bond reductase 2 in Artemisia absinthium [1] -
・ 3P-232 植物細胞において導入遺伝子の安定的高発現に寄与する5'UTRの探索(植物細胞工学,組織培養,育種工学,一般講演) [1] -
・ 3P-233 熱ショック応答機構を利用した耐冷性イネの作出(植物細胞工学,組織培養,育種工学,一般講演) [1] -
・ 3P-234 配糖体エンジニアリングを見据えたブンタン由来α-ラムノース転移酵素の特性解析(植物細胞工学,組織培養,育種工学,一般講演) [1] -
・ 3P-235 オリーブ培養細胞によるHydroxytyrosolの生産(植物細胞工学,組織培養,育種工学,一般講演) [1] -
・ 3P-236 酵母における植物トリテルペン配糖体生合成マシナリーの構築(植物細胞工学,組織培養,育種工学,一般講演) [1] -
・ 3P-237 赤潮プランクトンの抗菌作用に関する研究(植物細胞工学,組織培養,育種工学,一般講演) [1] -
・ 3P-238 バイオナノカプセル- リポソーム複合体によるエンドサイトーシスを介さない細胞質内送達(生体医用工学,人工臓器,一般講演) [1] -
・ 3P-239 バイオナノカプセルを用いた非カチオン性siRNA 送達用ナノキャリア(生体医用工学,人工臓器,一般講演) [1] -
・ 3P-240 バイオナノカプセル- リポソーム複合体を用いた樹状細胞特異的ワクチン(生体医用工学,人工臓器,一般講演) [1] -
・ 3P-241 乾燥粉末ケラチンの薬剤徐放性(生体医用工学,人工臓器,一般講演) [1] -
・ 3P-242 光硬化性樹脂を利用した網膜ドラッグデリバリーシステムの開発(生体医用工学,人工臓器,一般講演) [1] -
・ 3P-243 抗体結合磁性ナノ粒子を用いたがん温熱治療における細胞選択性の評価(生体医用工学,人工臓器,一般講演) [1] -
・ 3P-244 複合型ハイドロゲルファイバーを利用した癌細胞浸潤評価系の構築(生体医用工学,人工臓器,一般講演) [1] -
・ 3P-245 短鎖ペプチド全網羅マイクロアレイを用いた細胞培養基質としてのペプチド評価(生体医用工学,人工臓器,一般講演) [1] -
・ 3P-246 抗Phospholipase A2 receptor自己抗体の診断キットの構築(生体医用工学,人工臓器,一般講演) [1] -
・ 3P-247 再生医療応用を目指した近赤外光深部イメージング用蛍光体の開発(生体医用工学,人工臓器,一般講演) [1] -
・ 3P-248 細胞組織体移植におけるin vivoイメージング(生体医用工学,人工臓器,一般講演) [1] -
・ 3P-249 Quantitative evaluation of exopolysaccharides in Escherichia coli microcolonies by using a GFP-labeled carbohydrate-binding module [1] -
・ 3P-250 Allivibrio fischeriの細胞密度非依存型発光(バイオセンシング,分析化学,一般講演) [1] -
・ 3P-251 プローブ修飾ナノ粒子を用いたメチシリン耐性黄色ブドウ球菌の電気化学的DNAバイオセンシング(バイオセンシング,分析化学,一般講演) [1] -
・ 3P-252 インフルエンザウィルス検出のためのマッハツェンダ型ゾルゲル光導波路を用いたバイオフォトニックセンサの構築(バイオセンシング,分析化学,一般講演) [1] -
・ 3P-253 出芽酵母Saccharomyces cerevisiaeでの嗅覚受容体匂い分子応答における匂い結合タンパク質の効果(バイオセンシング,分析化学,一般講演) [1] -
・ 3P-254 出芽酵母における分割ルシフェラーゼを利用したGPCR リガンド応答検出法の応用(バイオセンシング,分析化学,一般講演) [1] -
・ 3P-255 分割G-quadruplex再構成誘導型マイクロRNA検出用核酸構造体の開発(バイオセンシング,分析化学,一般講演) [1] -
・ 3P-256 シリコン・シリカ表面に固定化可能なSi-tag融合一本鎖抗体(scFv)の開発と応用(バイオセンシング,分析化学,一般講演) [1] -
・ 3P-257 半導体融合バイオセンサー開発に向けたSi-tag融合フラグメント抗体の作製(バイオセンシング,分析化学,一般講演) [1] -
・ 3P-258 金ナノ粒子で修飾したカーボンナノチューブと量子ドットによるインフルエンザウイルスの検出(バイオセンシング,分析化学,一般講演) [1] -
・ 3P-259 携帯型自動ELISA分析機の開発と内分泌撹乱物質・ノニルフェノールの測定(バイオセンシング,分析化学,一般講演) [1] -
・ ランチョンセミナー(中扉) [1] -
・ L-1 島津製作所のメタボロミクスへの取り組み : GCMSとGCMSMSを中心に(ランチョンセミナー) [1] -
・ L-2 広範囲な生体分子測定を可能にする最新の分離技術・質量分析技術 : メタボロミクスから標的定量まで(ランチョンセミナー) [1] -
・ L-3-1 新規な塩濃度耐性アニオン交換体を用いたタンパク質の分離精製(ランチョンセミナー) [1] -
・ L-3-2 カチオン交換型ミックスモード充填剤の基本性能と抗体の分離精製例(ランチョンセミナー) [1] -
・ L-4-1 脂質分析への新技術紹介(ランチョンセミナー) [1] -
・ L-4-2 脂質メタボロミクスのための実用技術開発(ランチョンセミナー) [1] -
・ L-5 PacBio^[○!R] RS IIを用いた高精度ゲノム解析(ランチョンセミナー) [1] -
・ L-6 メルクミリポアのGMP培地(ランチョンセミナー) [1] -
・ L-7 動物細胞を用いたバイオ医薬品生産 : 代謝解析の観点から(ランチョンセミナー) [1] -
・ L-8 新技術で加速する、GC/MSによる代謝物の高速・網羅的分析(ランチョンセミナー) [1] -
・ 人名索引 [1] -
・ キーワード索引 [1] -
・ 裏表紙 [1]
-
-
-
→ 2015 (1)
-
-
日本生物工学会大会講演要旨集の書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/10387560
- タイトル
- 日本生物工学会大会講演要旨集
- 出版者
- 日本生物工学会
詳細表示
- タイトル (title)
-
日本生物工学会大会講演要旨集
- 出版地 (publicationPlace)
-
日本
- 出版者 (publisher)
-
日本生物工学会
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10387560
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10387560
- ローカルID (identifier:LocalID)
-
AN10549378
- 関連する別フォーマットの書誌ID (isFormatOf:NDLBibID)
-
000000086413
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
JPN
- コレクション情報 (type:collection)
-
学術機関-学協会
- 利用可能日(W3CDTF形式) (available:W3CDTF)
-
2017-08-23
- 受理日(W3CDTF形式) (dateAccepted:W3CDTF)
-
2017-07-27T09:11:55Z
- 提供者 (provider)
-
国立情報学研究所
- 提供制限 (accessRights)
-
インターネット公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
1
- 収集根拠 (acquisition_basis)
-
NII-ELS
日本生物工学会大会講演要旨集. 66の書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/10391031
- タイトル
- 日本生物工学会大会講演要旨集. 66
- 出版者
- 日本生物工学会
- 出版年月日
- 2014-08-05
詳細表示
- タイトル (title)
-
日本生物工学会大会講演要旨集
- 巻次、部編番号 (volume)
-
66
- 出版地 (publicationPlace)
-
日本
- 出版者 (publisher)
-
日本生物工学会
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
2014-08-05
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10391030
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10391032
- 上位資料(永続的識別子) (isPartOf:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10387560
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10391031
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10391031
- ローカルID (identifier:LocalID)
-
AN10549378024
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
JPN
- コレクション情報 (type:collection)
-
学術機関-学協会
- 利用可能日(W3CDTF形式) (available:W3CDTF)
-
2017-08-23
- 受理日(W3CDTF形式) (dateAccepted:W3CDTF)
-
2017-07-27T09:11:55Z
- 提供者 (provider)
-
国立情報学研究所
- 提供制限 (accessRights)
-
インターネット公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
2s
- 収集根拠 (acquisition_basis)
-
NII-ELS
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/10535081
- タイトル
- 2P-201 Cre組込み型レトロウイルスベクターによる配列特異的遺伝子導入(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)
- 著者
- 今西,傑[他]
- 出版者
- 日本生物工学会
- 出版年月日
- 2014-08-05
- 掲載雑誌名
- 日本生物工学会大会講演要旨集. 66
- 提供制限
-
インターネット公開
- 原資料(URL)
-
http://ci.nii.ac.jp/naid/110009906585
詳細表示
- タイトル (title)
-
2P-201 Cre組込み型レトロウイルスベクターによる配列特異的遺伝子導入(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)
- 並列タイトル (alternative)
-
2P-201 Site-specific transgene integration using Cre-incorporating IDRVs
- 著者 (creator)
-
今西,傑
下村,卓矢
河邉,佳典
井藤,彰
上平,正道 - 著者よみ (creatorTranscription)
-
イマニシ,スグル
シモムラ,タクヤ
カワベ,ヨシノリ
イトウ,アキラ
カミヒラ,マサミチ - 並列著者 (creatorAlternative)
-
IMANISHI,Suguru
SHIMOMURA,Takuya
KAWABE,Yoshinori
ITO,Akira
KAMIHIRA,Masamichi - 掲載雑誌名 (publicationName)
-
日本生物工学会大会講演要旨集
- 掲載巻号 (publicationVolume)
-
66
- ページ (pageRange)
-
157
- 出版地 (publicationPlace)
-
日本
- 出版者 (publisher)
-
日本生物工学会
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
2014-08-05
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
application/pdf
- 内容記述 (description)
-
著者所属: 九大院・工・化工
著者所属: 九大院・工・化工
著者所属: 九大院・工・化工
著者所属: 九大院・工・化工
著者所属: 九大院・工・化工
Affiliation: Dept. Chem. Eng., Fac. Eng., Kyushu Univ.
Affiliation: Dept. Chem. Eng., Fac. Eng., Kyushu Univ.
Affiliation: Dept. Chem. Eng., Fac. Eng., Kyushu Univ.
Affiliation: Dept. Chem. Eng., Fac. Eng., Kyushu Univ.
Affiliation: Dept. Chem. Eng., Fac. Eng., Kyushu Univ.
レポート・講演番号: 2P-201 - 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10535080
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10535082
- 上位資料(永続的識別子) (isPartOf:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10391031
- 原資料(URL) (source:URI)
-
http://ci.nii.ac.jp/naid/110009906585
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10535081
- 原資料のID (sourceIdentifier)
-
KJ00009774036
110009906585 - URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10535081
- ローカルID (identifier:LocalID)
-
AN10549378
- 件名 (subject)
-
Site-specific integration
Cre
LoxP system
retrovirus vector - 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
JPN
- コレクション情報 (type:collection)
-
学術機関-学協会
- 利用可能日(W3CDTF形式) (available:W3CDTF)
-
2017-08-23
- 受理日(W3CDTF形式) (dateAccepted:W3CDTF)
-
2017-08-15
- 取得日(W3CDTF形式) (dateCaptured:W3CDTF)
-
2017-08-15
- 提供者 (provider)
-
国立情報学研究所
- 提供制限 (accessRights)
-
インターネット公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
3
- 収集根拠 (acquisition_basis)
-
NII-ELS
- URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10535081
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10535081/1