情報
縮小
拡大
縦横合せ
横合せ
左回転
右回転
概観図
画質調整
その他
URL表示
全画面
操作方法
目次・巻号
-
↓ 日本生物工学会大会講演要旨集 -
→ 1990~1999 (8) -
→ 2000~2009 (10) -
↓ 2010~ (7) -
→ 2010 (1) -
→ 2011 (1) -
→ 2012 (2) -
→ 2013 (1) -
→ 2014 (1) -
↓ 2015 (1) -
↓ 67 -
・ 表紙 [1] -
・ 第67回日本生物工学会大会プログラム(2015) [1] -
・ 目次 [1] -
・ 大会日程表 [1] -
・ 会場案内図 [1] -
・ 第67回日本生物工学会大会(2015)実行委員会・業務分担 [1] -
・ 日本生物工学会2015年度学会賞受賞者 [1] -
・ ポスター発表日程・演題番号表 [1] -
・ ポスター配置図 [1] -
・ プログラム [1] -
・ 10月26日(月)(中扉) [1] -
・ 1A-Aa01 第9回日本生物工学会功労賞受賞にあたって(生物工学功労賞,授賞式・受賞講演(生物工学功労賞,生物工学賞,生物工学功績賞,生物工学技術賞)) [1] -
・ 1A-Aa02 動物における遺伝子発現の制御および有用タンパク質生産技術の開発(生物工学賞,授賞式・受賞講演(生物工学功労賞,生物工学賞,生物工学功績賞,生物工学技術賞)) [1] -
・ 1A-Aa03 メタボロミクスの技術開発と精密表現型解析への応用(生物工学功績賞,授賞式・受賞講演(生物工学功労賞,生物工学賞,生物工学功績賞,生物工学技術賞)) [1] -
・ 1A-Aa04 生〓乳酸菌のバイオジェニックス効果に着目した米乳酸発酵飲料の開発(生物工学技術賞,授賞式・受賞講演(生物工学功労賞,生物工学賞,生物工学功績賞,生物工学技術賞)) [1] -
・ 1P-001 突然変異誘発処理を行わずに育種した麹菌Aspergillus oryzaeの宿主(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-002 親水性ドメインを持つハイドロフォービンHypDの特性解析(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-003 麹菌におけるCRISPR/Cas9システムによるゲノム編集技術の確立(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-004 麹菌Aspergillus oryzaeの菌核形成に関与する転写因子の探索と解析(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-005 麹菌Aspergillus oryzaeの分化における光応答関連遺伝子の機能解析(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-006 麹菌におけるグルコース抑制関連因子遺伝子破壊による液体培養時の形態変化(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-007 麹菌解糖系遺伝子における選択的転写開始と5'非翻訳領域のイントロン機能の解析(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-008 麹菌のアミラーゼ誘導生産における菌体内α-グルコシダーゼMalTの重要性(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-009 Trichoderma reeseiにおけるセルラーゼ生産制御因子の網羅的探索(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-010 炭素源が麹菌のカーボンカタボライト抑制制御因子CreAの細胞内局在と安定性に与える影響(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-011 Platinum-Fungal TALENsを用いた麹菌におけるゲノム編集(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-012 ゲノム情報を利用した抗真菌剤FR901469生産性向上株の作製(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-013 麹菌おけるコウジ酸生産量の相違の解析(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-014 麹菌のalpha-1,3-グルカン生合成酵素遺伝子の高発現による形態及びタカアミラーゼ細胞壁吸着への影響(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-015 メタノール資化酵母Hansenula polymorphaにおけるCRISPR/Cas9によるゲノム編集(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-016 MEL-B生産酵母Pseudozyma tsukubaensisの育種・改良の基盤技術(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-017 耐熱性酵母Kluyveromyces marxianusにおける嫌気条件下で誘導されるマイトファジーの解析(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-018 出芽酵母における染色体からのセントロメアDNAの切り出し誘導時に出現する生存細胞の解析(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-019 難生産性蛋白質の生産を可能にする遺伝子群の解析(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-020 担子菌酵母Cryptococcus sp. S-2における分子育種ツールの開発(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-021 Pseudozyma hubeiensis SY62株のための分子生物学的手法の開発(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-022 Saccharomyces cerevisiaeの糖代謝における転写制御ネットワークの予測(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-023 バイオエタノール生産のためのゲノムシャフリングによる高温耐性酵母の開発(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-024 ゲノムシャッフリングによるキシロース発酵性酵母Spathaspora passalidarumの高温耐性化(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-025 代謝改変による赤色酵母を用いたアスタキサンチン生産性の向上(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-026 タンパク質精製のためのポリヒスチジンタグの改良(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-027 がん細胞におけるクロモドメインタンパク質CBX2のアポトーシス制御機構の解析(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-028 遺伝子組換えタンパク質を生産可能とする「スーパーミミズ」の開発(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-029 環境指標生物オオミジンコにおけるTALENを利用した外来遺伝子導入技術の開発(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-030 ポリクローナル抗体を用いた細菌由来の多価不飽和脂肪酸合成酵素の検出(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-031 耐熱性ヘリカーゼを利用した高精度核酸検出技術の開発(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-032 核小体ストレス応答を標的とした新規可視化レポーターシステムの構築と抗癌剤の開発(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 1P-033 大腸菌を用いたヘムタンパク質の異種発現に与えるアミノレブリン酸合成酵素の影響(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-034 Pseudomonas sp. WU-0701由来アコニット酸イソメラーゼの諸性質検討と遺伝子の同定(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-035 海藻分解菌Microbulbifer sp. KIT-19株の分離とそのアルギナーゼの精製に関する研究(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-036 Rhodobacteraceae科に属するFalsirhodobacter sp. alg1の新規アルギン酸リアーゼAlyFRBの特性評価(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-037 Aureobasidium pullulans ATCC 20524の安息香酸-4-水酸化酵素遺伝子の解析(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-038 Euglena gracilis Z由来β-1,3-オリゴグルカンホスホリラーゼの遺伝子の同定と発現産物の性質(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-039 Cryptosporidium parvumの創薬標的酵素type II NADH dehydrogenaseの解析(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-040 リゾリン脂質アシル転移酵素Lpt1 のER膜における配向性(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-041 ホエー原料からエタノールを高生産する融合酵母の作製に関する研究(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-042 Aspergillus nidulansのガラクトフラノース転移酵素(GfsA)の機能解析(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-043 大腸菌で高発現させたAspergillus oryzae由来のD-乳酸脱水素酵素(D-LDH)の酵素学的諸性質(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-044 Xylanase (GH11) from Talaromyces cellulolyticus : homologous expression and characterization [1] -
・ 1P-041 ホエー原料からエタノールを高生産する融合酵母の作製に関する研究(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-042 Aspergillus nidulansのガラクトフラノース転移酵素(GfsA)の機能解析(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-043 大腸菌で高発現させたAspergillus oryzae由来のD-乳酸脱水素酵素(D-LDH)の酵素学的諸性質(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-044 Xylanase (GH11) from Talaromyces cellulolyticus : homologous expression and characterization [1] -
・ 1P-045 Aspergillus aculeatus由来β-glucosidase 1のグルコース阻害を緩和した変異酵素の作製(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-046 超好熱性アーキアThermococcus kodakarensisにおける多糖分解経路の遺伝学的解析(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-047 好熱性アーキア'Ca. Caldiarchaeum subterraneum'のユビキチン様遺伝子群の生化学的機能解析(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-048 超好熱菌由来色素依存性L-プロリン脱水素酵素の基質特異性におけるC末端アミノ酸の役割(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-049 好塩性微生物の酵素の塩に対する安定化(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-050 合成生物学的手法によるエチレン生成シアノバクテリアの改良 : Ethylenomeの反応系最適化によるエチレンの高生産(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-051 RasGRP1及びPLC-γ1はリサイクリングエンドソームに局在するRasの活性化に関わる(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-052 チューリップ花粉におけるチューリッポシドB変換酵素の発見と機能解析(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-057 Production of D-allose and D-psicose from fructose [1] -
・ 1P-058 微生物由来2-オキソグルタル酸依存型ジオキシゲナーゼを利用した多様なヒドロキシアミノ酸合成(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-059 単一酵素によるAMPからのATP再生系の構築とアミノアシルプロリン合成への利用(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-060 変異型ブタ腎臓由来D-アミノ酸オキシダーゼを用いたシアン付加反応(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-061 産業細菌由来 L-Aspartate : L-Alanine交換輸送体AspTの基質輸送におけるGxxxGモチーフとR76の役割(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-062 環状中間体結晶構造に基づくニトリルヒドラターゼの新規触媒機構モデル(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-063 anammox 菌KSU-1株由来の2種類のモノヘムシトクロムcの構造と機能(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-064 Shinella sp. NN-6由来D-プシコース3-エピメラーゼ、L-ラムノースイソメラーゼを用いたD-プシコース、D-アロース一括生産(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-065 Aureobacterium sp. M2由来のエンド-D-アラビナーゼの精製と諸性質の解析(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-066 Aspergillus oryzae由来FAD依存型D-グルコース脱水素酵素におけるHis506の役割(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-067 キチン分解細菌Chitiniphilus shinanonensis由来キチン分解酵素ChiLの立体構造解析及び酵素反応機構(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-068 好アルカリ性細菌Cellvibrio sp. WU-0601由来ネオアガロビオース加水分解酵素の酵素的性質の決定と遺伝子の同定(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-069 4-ヒドロキシ安息香酸脱炭酸酵素サブユニットの発現がcis, cis-ムコン酸生産に及ぼす促進効果(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-070 キメラ型ビフェニルジオキシゲナーゼによるフラボンの変換(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-071 Stenotrophomonas maltophilia 4Aが産生するエステラーゼの特性(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-072 膜結合型脂肪酸不飽和化酵素の基質識別に関与するアミノ酸残基の特定(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 1P-073 麹菌のハイドロフォービンを利用した機能性ペプチドの細胞表層への提示(タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1P-074 機能性ハイドロフォービンHypAの吸着性と物性の解析(タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1P-075 黄麹菌ハイドロフォービンHypAの親水性基板表面への吸着(タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1P-076 Aurantiochytrium属における新規カロテノイド生合成酵素の発現調節機構の解析(タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1P-077 多機能性カロテノイド合成酵素CrtIBYの発現解析(タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1P-078 接着性ナノファイバータンパク質AtaAと共発現するタンパク質との相互作用(タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1P-079 ゲノムを切らずに書き換える新たなゲノム編集技術の開発(タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1P-080 ヒトニューロテンシン受容体におけるリガンド探索のための酵母バイオセンサー(タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1P-081 超好熱菌におけるホスホエノールピルビン酸シンターゼのアセチル化とその酵素活性への影響解析(タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1P-082 The microbial rhodopsins found in Halorubrum species from Ejinoor salt lake [1] -
・ 1P-083 CHO細胞におけるPDIa4の抗体産生に及ぼす影響(タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1P-084 嗅覚受容体の匂い分子応答に対するシトクロムP450の効果(タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1P-085 ヒト因子由来再構成型翻訳系の樹立(タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1P-086 タンパク質上の白金結合へリックス間ループ配列の選択と解析(タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1P-087 カーボンナノチューブ結合ペプチドを用いた蛍光検出技術の開発(タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1P-088 赤外顕微鏡を用いた加齢に伴う日本人女性の毛髪内構成成分分布変化の検討(タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1P-089 IE2プロモーターを用いたヒト由来糖転移酵素の発現によるカイコN型糖鎖の改変(タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1P-090 疎水性相互作用とイオンペアのみを考慮した新規タンパク質間相互作用の設計(タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1P-091 N末端ペプチドタグ付加による難発現タンパク質発現量の増大(タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1P-092 18アミノ酸種でつくられたヌクレオシド二リン酸キナーゼの安定性と触媒活性(タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 1P-093 環状イミド加水分解酵素の機能解析と光学活性化合物生産への応用(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1P-094 耐酸性乳酸菌の増殖に対する培地脂肪酸の影響(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1P-095 植物エキス発酵エタノール水溶液由来Lactobacillus paracasei subsp. paracasei HL190の特徴(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1P-096 Thermophilic Enterococcus faecium QU 50 Produces LLactic Acid from Mixed Sugars without Carbon Catabolite Repression and By-Products [1] -
・ 1P-097 高酸耐性乳酸菌Lactobacillus plantarum JN18株の単離(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1P-098 新規なヌクレオシダーゼに見出したリボシル基転移活性による2'-O-メチルリボヌクレオシド合成(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1P-099 Developing a novel zeolite adsorbent modified by natural materials to enhance methane production [1] -
・ 1P-100 A basic study on mitigating ammonia inhibition by intermittent illumination method during thermophilic anaerobic digestion process [1] -
・ 1P-101 呼吸鎖の新規生理機能の解析 : Zymomonas mobilisの呼吸鎖は低NADH/NAD比の維持により塩耐性を付与している(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1P-102 酢酸菌Komagataeibacter europaeusにおける栄養要求性を指標とした相補系の構築(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1P-103 アルデヒドデヒドロゲナーゼ活性の高い酢酸菌の探索(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1P-104 Methylobacterium extorquens AM1のメタノールデヒドロゲナーゼアイソザイムが植物共生に果たす役割(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1P-105 新規経路による桂皮酸の微生物生産(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1P-106 大腸菌の陰イオン感受性変異株の単離と陰イオン耐性遺伝子の同定(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1P-107 大腸菌GAD欠損変異株の高圧二酸化炭素ストレス応答(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1P-108 大腸菌のピルビン酸脱水素酵素複合体制御因子PdhR欠損変異株での1,3-ブタンジオール生産(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1P-109 ブタノール生産菌におけるアデニン添加高温培養時の解糖系遺伝子群の転写解析(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1P-110 セルラーゼ高発現ブタノール生産菌への育種(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1P-111 Corynebacterium glutamicumピルビン酸キナーゼ欠失株における代謝変化とそのメカニズム(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1P-112 Methylobacterium属細菌によるエルゴチオネインの生産(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1P-113 微生物によるバイオディーゼル廃グリセロールからの1,3-PD生産(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1P-114 リン(+V)の新規微生物的還元経路の解析(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 1P-115 藍藻におけるTCAサイクルの動態代謝プロファイリング技術の開発(オミクス解析,一般講演) [1] -
・ 1P-116 遺伝子機能推定における代謝ターンオーバー解析の性能評価(オミクス解析,一般講演) [1] -
・ 1P-117 メタボロミクスに基づく酢酸菌Acetobacter pasteurianusのグルコース代謝の解明(オミクス解析,一般講演) [1] -
・ 1P-118 Metabolic profiling of Drosophila melanogaster metamorphosis [1] -
・ 1P-119 肺がん患者呼気中成分プロファイリングに基づく投薬効果評価法の開発(オミクス解析,一般講演) [1] -
・ 1P-120 油糧糸状菌Mortierella alpinaのメタボローム解析(オミクス解析,一般講演) [1] -
・ 1P-121 パン生地メタボロミクスのための条件検討(オミクス解析,一般講演) [1] -
・ 1P-122 防汚物質イルガロール1051に曝露されたアマモの葉体内代謝物変動(オミクス解析,一般講演) [1] -
・ 1P-123 亜鉛リッチな環境で育ったマウスの行動と脳のメタボローム解析(オミクス解析,一般講演) [1] -
・ 1P-124 液体クロマトグラフ質量分析計を用いた培養上清成分一斉分析手法の開発とその応用(オミクス解析,一般講演) [1] -
・ 1P-125 金平糖アルゴリズムによる新たなデータ解析手法の確立(オミクス解析,一般講演) [1] -
・ 1P-126 MS/MSスペクトルネットワークと化合物データベースによる代謝物構造決定法の開発(オミクス解析,一般講演) [1] -
・ 1P-127 TD-198946の有する軟骨分化促進作用のプロテオミクスを用いた網羅的解析(オミクス解析,一般講演) [1] -
・ 1P-128 新規共存プロテオーム解析法による病原性真菌Candida albicansの免疫細胞マクロファージの相互作用解析(オミクス解析,一般講演) [1] -
・ 1P-129 全自動実験室進化による様々な化合物ストレスに対する耐性大腸菌の創成と耐性化機構の解析(オミクス解析,一般講演) [1] -
・ 1P-130 Studies on the carbon and energy metabolism of the thermophilic hydrogen-oxidizing bacterium Hydrogenophilus thermoluteolus TH-1 [1] -
・ 1P-131 Acetobacter属二種における基幹代謝経路の動作機序の比較解析(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 1P-132 RNA-seq法によるAcetobacter属酢酸菌二種のグルコース存在下における代謝戦略の比較解析(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 1P-133 酢酸菌Acetobacter pasteurianus NBRC3283株におけるrpoE1の発現機構の解析(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 1P-134 Lactobacillus plantarum ML11-11とLeuconostoc citreumは異なる機序で酵母と共培養バイオフィルムを形成する(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 1P-135 飲料開発のための紫芋焼酎粕の性質と酢酸発酵によるアルコール除去(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 1P-136 泡盛もろみ酢由来乳酸菌増殖促進因子の精製と諸性質(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 1P-137 「The YEASTS 5th」における国酒酵母の生理学的特性(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 1P-138 浸透圧ストレスがワイン酵母OC-2株の脂肪酸構成に与える影響(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 1P-139 ヘッドスペース通気がウイスキーもろみのγラクトン生成に与える効果(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 1P-140 酵母Saccharomyces cerevisiaeへの超音波照射による生理的状態変化の追跡(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 1P-141 きょうかい7号バルプロ酸処理長期生存株の清酒醸造特性解析(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 1P-142 DMS感受性酵母のリンゴ酸高生産能に寄与する変異遺伝子の同定(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 1P-143 焼酎酵母のRIM15遺伝子欠損が大麦焼酎醸造に与える影響(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 1P-144 ピルビン酸低減清酒酵母の染色体の異数性の解析(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 1P-145 メタボローム空間上の座標位置による一倍体酵母のスクリーニング手法の開発(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 1P-146 清酒酵母の1倍体取得方法の最適化(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 1P-147 ドラフトゲノムシーケンス解析により明らかになった醤油酵母Zygosaccharomyces rouxiiの接合型決定機構(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 1P-148 蜂蜜酒の開発(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 1P-149 富山県内で主に使用されている協会酵母等の判別法の開発(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 1P-150 一倍体焼酎酵母の単離と解析(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 1P-151 カプロン酸エチルを高生産する自然発生的セルレニン耐性清酒酵母の分離(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 1P-152 LOHを利用した2倍体焼酎酵母遺伝子破壊システムの構築(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 1P-153 酵母におけるTTC染色に関与する遺伝子の特定(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 1P-154 花から分離した酵母を用いた清酒の開発(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 1P-155 麹グルコシルセラミドは酵母に発酵能・醸造形質を賦与する(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 1P-156 黄麹抽出脂質からのグリコシルセラミド精製方法の検討(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 1P-157 白麹菌グルコシルセラミドがヒト表皮角化初代培養細胞の皮膚バリア機能の遺伝子発現に及ぼす影響の解析(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 1P-158 麹菌菌種が芋焼酎の香味形成に及ぼす影響(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 1P-159 複合微生物触媒による生物的防除(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-160 水素酸化細菌によるCO_2からのポリエステル合成における3-ヒドロキシアシルCoAリガーゼ遺伝子の導入効果(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-161 Effects of heterotrophic bacteria in the designed nitrifying microbial consortia for organic hydroponics [1] -
・ 1P-162 キシロース誘導型外来遺伝子発現システムを利用したイソブタノールの生産(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-163 セルロース系バイオマス分解細菌Clostridium thermocellumの一貫プロセスによるセルロースからの高級アルコール生産(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-164 銀ナノ粒子を用いた可視光応答型光触媒の抗菌活性 : フィルム密着法による評価(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-165 可視光応答型銀ナノ粒子光触媒の病原細菌に対する抗菌効果(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-166 Enterobacter sp.TF株の遺伝子組換え株によるキシロースからの生分解性ポリエステル蓄積率改善に関する研究(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-167 ウキクサ亜科葉状体由来新規微生物コレクションからのPGPBの検索(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-168 セレン代謝細菌による熱電材料Bi_2Se_3の合成(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-169 粗粉砕草本系バイオマス含有リグニン分解酵素産生微生物の同定(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-170 大腸菌を触媒とするキシロース燃料電池の特性(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-171 代謝変異が大腸菌グルコース燃料電池の出力に与える影響(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-172 Efficient fermentation of value-added lipids and carotenoids using seaweed biomass by Gluconobacter oxydans and Aurantiochytrium sp. [1] -
・ 1P-173 インドネシア産キシロース利用酵母の多様性の評価(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-174 グルコース・キシロース同時発酵を行うSaccharomyces cerevisiae株の遺伝子構造(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-175 エタノールとキシリトールを同時生産する組換え型Saccharomyces cerevisiae株の構築(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-176 翻訳抑制を誘導する高濃度バニリン存在下で発現する酵母VEP3遺伝子の解析(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-177 Kluyveromyces marxianus由来キシロース代謝遺伝子の過剰発現による高温条件下でのキシロース発酵(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-178 キシロース資化性酵母を用いたエタノール生産に対するHAP4遺伝子破壊の効果(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-179 キチン系基質からのバイオ燃料生産の検討(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-180 セルロース系バイオエタノール生産実用酵母Saccharomyces cerevisiae IR-2におけるペントースリン酸経路の最適化(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-181 花酵母による廃牛乳を基質とした高機能微生物タンパク(SCP)生産(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-182 代謝改変分裂酵母によるグルコースを炭素源とした3-ヒドロキシプロピオン酸高生産(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-183 大型藻類有効利用に向けたラミナリン発酵酵母の分子育種(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-184 可視光応答型銀ナノ粒子光触媒のカビに対する抗菌効果(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-185 不均衡変異導入法によるエタノール耐性Trichoderma reesei変異株の作出(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-186 Feasibility of using Talaromyces purpurogenus pigment to improve photo current conversion efficeincy in Dye Sensitized Solar Cells [1] -
・ 1P-187 播磨産スクモを使った藍染め液の微生物(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-188 天然藍染め液から分離した微生物による物質生産(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-189 Deep Learningを用いた光合成細菌による水素生産モデルの構築(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-190 Chlorella kessleriの熱ストレスにより誘導される糖グリセロール生産(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-191 大型藻類のメタン発酵を阻害する塩の影響についての動力学的解析(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-192 混合栄養培養による耐冷性珪藻Mayamaea属のオイル生産性の向上(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-193 微細藻類を原料としたグルコースからの5-ヒドロキシメチルフルフラールの生産(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-194 海洋性高オイル生産株Fisturifella solaris JPCC DA0580株の大型屋外培養時のオイル生産に及ぼす培地成分の影響(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 1P-195 形質転換微生物アレイによる新規有機溶媒耐性遺伝子の探索とその評価(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 1P-196 Acetobacter tropicalis SKU1100の有機溶媒耐性におけるホパノイドの役割(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 1P-197 無蒸煮デンプンの直接高温乳酸発酵に関する研究(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 1P-198 振盪フラスコの気相環境への間欠的な吸引操作が培養微生物群集に及ぼす影響の解析(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 1P-199 LAL-固定化ビーズ法を用いたEscherichia coliの培養に伴うエンドトキシンの遊離特性の定量的解析(第2報)(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 1P-200 SCF法を用いた植物試料からの新規微生物の培養と評価(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 1P-201 特殊セルロースフィルムを用いた新規微生物単離培養法の開発(第5報)(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 1P-202 模擬微小重力培養が腸内細菌の生理活性に及ぼす影響の解析と利用(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 1P-203 腸内有用細菌のストロンチウム除去特性の解析(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 1P-204 接合型の人為的変換による清酒酵母の交雑育種(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 1P-205 Pichia pastoris細胞表層へのタンパク質過剰発現技術の開発(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 1P-206 Combined cell-surface display- and secretion-based strategies for production of cellulosic ethanol with Saccharomyces cerevisiae [1] -
・ 1P-207 コーンコブ糖化液を用いた効率的バイオサーファクタント生産(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 1P-208 イオンビーム変異法による高温耐性エタノール発酵糸状菌の構築(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 1P-209 新規な固-液界面バイオリアクターの開発(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 1P-210 アルギン酸カルシウムゲル包括固定化糸状菌胞子を用いた新規非水系微生物変換システム(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 1P-211 脂質アンカーの細胞膜への導入による活性酸素産生誘導(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 1P-212 カイコ-BmNPVバクミド発現系を用いたブタ由来リラキシン関連因子の発現と解析(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 1P-213 ピエゾ式インクジェットノズルとHRP酵素反応を用いた細胞包括球状ゲルビーズの作製(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 1P-214 細胞を選択的に包括する高分子架橋薄膜形成法の開発(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 1P-215 セルロース中空ファイバーを用いた血管様構造体の開発(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 1P-216 一細胞アレイを用いたpH応答性GPCRの細胞内動態解析(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 1P-217 細胞環境を考慮したリポソームの構築と膜電位(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 1P-218 局所麻酔薬による脂質膜相分離構造の不安定化(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 1P-219 LEAペプチドへの変異導入による目的タンパク質発現の高効率化(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 1P-220 Mutual regulation between two distant regions of a bifunctional ABC transporter for lantibiotic nukacin ISK-1 exportation [1] -
・ 1P-221 ケラチン足場の細胞分化への影響(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 1P-222 キチンゲル上におけるスフェロイド三次元培養(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 1P-223 細胞選択的ペプチドを応用した高機能足場材料の開発(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 1P-224 医療機器被覆応用を目指した骨再生促進ペプチドの探索(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 1P-225 微粒子状ECMタンパク質スキャホールドを利用する立体的ヘテロ生体組織の作製(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 1P-226 ネスチン遺伝子破壊のマウス乳癌細胞の転移性への影響(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 1P-227 マウス神経幹細胞/前駆細胞における亜鉛調節遺伝子発現の解析(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 1P-228 ニューロスフェア培養における神経幹細胞の増殖に関する確率過程モデルの構築(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 1P-229 幹細胞制御因子スクリーニングに向けた細胞画像情報解析法の開発(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 1P-230 画像情報解析を用いたiPS細胞コロニーのリアルタイム評価法の開発(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 1P-231 ヒトiPS細胞由来胚様体の構造解析と混入フィーダー細胞のふるまい(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 1P-232 Cadherin-expressing feeder cell systems for neural differentiation culture of iPS cells [1] -
・ 1P-233 Mechanical regulation of ES cell pluripotency through substrate elasticity [1] -
・ 1P-234 磁気細胞パターニング法を用いた神経幹細胞と筋管細胞の相互作用解析モデルの構築(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 1P-235 ヒトiPS細胞の未分化維持培養における逸脱細胞除去法の開発(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 1P-236 ヒトiPS細胞の遊走が与える未分化逸脱への影響(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 1P-237 細胞包埋石灰化ビーズ(Bone beads)を用いた血管導入骨組織の構築(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 1P-238 ヒトiPS細胞集塊内における細胞運命に対する決定機序の解明(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 1P-239 培養ラット間葉系幹細胞に対する活性酸素ストレスの影響(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 1P-240 異なる培養手法におけるヒトiPS細胞株の増殖挙動の比較(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 1P-241 網羅的発現解析手法(HiCEP)法と次世代シーケンサーの組み合わせによる遺伝子発現データベースの構築(生体情報工学,バイオインフォマティクス,一般講演) [1] -
・ 1P-242 抗体産生を向上させるためのCHO細胞代謝の数学モデリング(生体情報工学,バイオインフォマティクス,一般講演) [1] -
・ 1P-243 環境試料RNAの大量シーケンシングと経時解析による有用遺伝子の大規模検索(生体情報工学,バイオインフォマティクス,一般講演) [1] -
・ 1P-244 微小空間内に細胞を再構成する(システムバイオロジー,一般講演) [1] -
・ 1P-245 プローブ修飾ナノ粒子を用いたDNAバイオセンシングシステム(バイオセンシング,分析化学,一般講演) [1] -
・ 1P-246 分子内生物発光共鳴エネルギー移動を利用したインスリン検出プローブの開発(バイオセンシング,分析化学,一般講演) [1] -
・ 1P-247 単一細胞高集積化デバイスを用いた細胞外分泌性サイトカインの免疫測定技術の開発(バイオセンシング,分析化学,一般講演) [1] -
・ 1P-248 ^<13>C-NMR法による脂溶性混合物の簡易帰属技術開発の試み(バイオセンシング,分析化学,一般講演) [1] -
・ 1P-249 培養液中のキトサン様多糖のELISAによる定量(バイオセンシング,分析化学,一般講演) [1] -
・ 1P-250 自律駆動マイクロ流体チップを用いたtotal RNA中のマイクロRNAの検出(バイオセンシング,分析化学,一般講演) [1] -
・ 1P-251 Assessment of the Protein-Protein Interactions in a Highly Concentrated Antibody Solution by Using Raman Spectroscopy [1] -
・ 1P-252 フロー式イムノアッセイによる食物アレルゲンの高感度分析(バイオセンシング,分析化学,一般講演) [1] -
・ 1P-253 近赤外蛍光ガラスを用いた新規免疫学的検出手法の開発(バイオセンシング,分析化学,一般講演) [1] -
・ 1P-254 信号累積型イオン感応性電界効果トランジスタに基づく簡便で正確な尿素分析(バイオセンシング,分析化学,一般講演) [1] -
・ 1P-255 バイオナノカプセル足場分子を用いたセンシング分子整列化技術の受容体リガンド検出への応用(バイオセンシング,分析化学,一般講演) [1] -
・ 1P-256 微小液滴を用いた単一細胞の超並列ゲノム増幅法の開発(バイオセンシング,分析化学,一般講演) [1] -
・ 1P-257 顕微ラマン分光法を用いた海洋カイメンTheonella swinhoeiからの生理活性物質生産菌体の同定(バイオセンシング,分析化学,一般講演) [1] -
・ 1P-258 イメージング質量分析法の医薬品における手法標準化(バイオセンシング,分析化学,一般講演) [1] -
・ 1P-259 ポータブル電気化学システムを用いた微生物DNA増幅の迅速定量測定(バイオセンシング,分析化学,一般講演) [1] -
・ 1P-260 LAMP法を用いた遺伝子組換え作物の簡易検査法の開発(バイオセンシング,分析化学,一般講演) [1] -
・ 1P-261 超臨界流体クロマトグラフィー三連四重極型質量分析による残留農薬の高感度迅速一斉分析法の開発(バイオセンシング,分析化学,一般講演) [1] -
・ 1P-262 データ駆動型アプローチによる環境水プロファイリング(バイオセンシング,分析化学,一般講演) [1] -
・ 1P-263 残留農薬分析に資する新規スプリット方式オンライン超臨界流体抽出クロマトグラフシステムの開発(バイオセンシング,分析化学,一般講演) [1] -
・ 1P-264 SELEX-Seq法による糸状菌転写因子AmyR結合部位ゲノムワイドスクリーニング(核酸工学,一般講演) [1] -
・ 1P-265 様々な細胞に入るDNAアプタマーのin vitro selection(核酸工学,一般講演) [1] -
・ 1P-266 FokIヌクレアーゼドメインに対するDNAアプタマーの構造及び機能解析(核酸工学,一般講演) [1] -
・ 1P-267 G-quadruplex(G4)形成アプタマーの構造及び結合能に対するG4リガンドの影響の解析(核酸工学,一般講演) [1] -
・ 1P-268 大腸菌におけるオペロン型アンチセンスRNAを用いた遺伝子発現抑制法の開発(核酸工学,一般講演) [1] -
・ 1P-269 CpGオリゴヌクレオチドの免疫活性能に対するポリグアノシンの影響(核酸工学,一般講演) [1] -
・ 1P-270 アミノ酸置換による米由来ペプチドの病原微生物に対する抗菌活性の増強とその作用機構の解明(ペプチド工学,一般講演) [1] -
・ 1P-271 米由来抗菌ペプチドによるタンパク質合成阻害の解析とその作用機構の解明(ペプチド工学,一般講演) [1] -
・ 1P-272 米由来抗菌ペプチドとそのアミノ酸置換体の抗炎症作用と創傷治癒作用の解明(ペプチド工学,一般講演) [1] -
・ 1P-273 米タンパク質酵素加水分解物からのカチオン性抗菌ペプチドの精製と同定(ペプチド工学,一般講演) [1] -
・ 1P-274 イネ由来組換えディフェンシンの調製とその機能の解析(ペプチド工学,一般講演) [1] -
・ 1P-275 ペプチドの生体吸収を担う腸管輸送体cePEPT1の基質多選択性(ペプチド工学,一般講演) [1] -
・ 1P-276 ABCトランスポーターEnkTによる多成分バクテリオシン分泌機構の解明(ペプチド工学,一般講演) [1] -
・ 1P-277 Toll-like receptor 4(TLR4)由来ペプチドライブラリーによる細菌結合ペプチドの探索(ペプチド工学,一般講演) [1] -
・ 1P-278 層状物質上におけるグラファイト結合ペプチドの膜安定性と非特異吸着防止効果の評価(ペプチド工学,一般講演) [1] -
・ 1P-279 乳酸菌と親和性を持つグラフェン結合ペプチドの評価(ペプチド工学,一般講演) [1] -
・ 1P-280 TNT認識ペプチドの開発に向けた抗TNT抗体の可変領域の解析(ペプチド工学,一般講演) [1] -
・ 1P-281 ペプチドアレイを利用した効率的な金属結合ペプチドの探索(ペプチド工学,一般講演) [1] -
・ 1P-282 電気穿孔による直接ファージ導入法を用いた酸化チタン高親和性ペプチドの取得(ペプチド工学,一般講演) [1] -
・ 1P-283 進化分子工学的手法によるバイオマス特異的結合ペプチド取得の成功から発想するセルラーゼ加水分解の促進法(ペプチド工学,一般講演) [1] -
・ 1S-Bp01 だし研究の最先端 : 嗜好性と健康への寄与(食品のおいしさを極める生物工学<本部企画>,シンポジウム) [1] -
・ 1S-Bp02 のどで感じるビールのおいしさを測る「のど越しセンサー」(食品のおいしさを極める生物工学<本部企画>,シンポジウム) [1] -
・ 1S-Bp03 味覚受容の仕組みを利用した味の評価方法(食品のおいしさを極める生物工学<本部企画>,シンポジウム) [1] -
・ 1S-Bp04 ホルモンによる味覚(塩味・甘味)感受性調節(食品のおいしさを極める生物工学<本部企画>,シンポジウム) [1] -
・ 1S-Cp01 麦焼酎の特徴と焼酎粕の有効利用について(学生および市民フォーラム九州学生本格焼酎プログラム(焼酎の製造/歴史,アルコールの効能そして飲用の楽しさを伝える),シンポジウム) [1] -
・ 1S-Cp02 本格芋焼酎の造りと味わい(学生および市民フォーラム九州学生本格焼酎プログラム(焼酎の製造/歴史,アルコールの効能そして飲用の楽しさを伝える),シンポジウム) [1] -
・ 1S-Cp03 焼酎香気成分が持つ血栓溶解能(学生および市民フォーラム九州学生本格焼酎プログラム(焼酎の製造/歴史,アルコールの効能そして飲用の楽しさを伝える),シンポジウム) [1] -
・ 1S-Cp04 酒とうまく付き合う法(学生および市民フォーラム九州学生本格焼酎プログラム(焼酎の製造/歴史,アルコールの効能そして飲用の楽しさを伝える),シンポジウム) [1] -
・ 1S-Dp01 細胞工学研究における1細胞単離・1細胞解析の意義(若手研究者が提案する動物細胞一つずつを加工・品質管理する技術,シンポジウム) [1] -
・ 1S-Dp02 高分子ナノ薄膜を用いた1細胞コーティングによる細胞機能・三次元組織化の制御(若手研究者が提案する動物細胞一つずつを加工・品質管理する技術,シンポジウム) [1] -
・ 1S-Dp03 シングルセル遺伝子解析が明らかにするヒト発生過程における細胞運命の決定(若手研究者が提案する動物細胞一つずつを加工・品質管理する技術,シンポジウム) [1] -
・ 1S-Dp04 臨床検査における1細胞解析(若手研究者が提案する動物細胞一つずつを加工・品質管理する技術,シンポジウム) [1] -
・ 1S-Dp05 1細胞への遺伝子導入を可能にする界面作製法(若手研究者が提案する動物細胞一つずつを加工・品質管理する技術,シンポジウム) [1] -
・ 1S-Dp06 ヒドロゲルによる細胞選択的な1細胞コーティング技術(若手研究者が提案する動物細胞一つずつを加工・品質管理する技術,シンポジウム) [1] -
・ 1S-Dp07 1細胞から得られる形態情報を用いた品質評価(若手研究者が提案する動物細胞一つずつを加工・品質管理する技術,シンポジウム) [1] -
・ 1S-Ep01 マイクロ抗体 : 進化分子工学による抗体様分子標的ペプチドの創出(抗体工学の新潮流:シーズからニーズへ,シンポジウム) [1] -
・ 1S-Ep02 抗原結合により光る抗体Q-bodyの開発とそのバイオ計測への応用(抗体工学の新潮流:シーズからニーズへ,シンポジウム) [1] -
・ 1S-Ep03 無細胞蛋白質合成系および大腸菌細胞質内系により合成容易なロイシンジッパー付加抗体(抗体工学の新潮流:シーズからニーズへ,シンポジウム) [1] -
・ 1S-Ep04 次世代シークエンサー配列解析による効率的な抗原特異的抗体の同定(抗体工学の新潮流:シーズからニーズへ,シンポジウム) [1] -
・ 1S-Ep05 トランスサイレチンアミロイドーシス治療を目指した新規抗体創出(抗体工学の新潮流:シーズからニーズへ,シンポジウム) [1] -
・ 10月27日(火)(中扉) [1] -
・ 2A-Ea01 大麦焼酎製造に適した焼酎酵母BAW-6 の醸造適性に関する研究(受賞講演(生物工学奨励賞(江田賞・斎藤賞・照井賞),生物工学アジア若手賞)) [1] -
・ 2A-Cp01 ビフィズス菌における実用的な遺伝子変異導入系の開発(受賞講演(生物工学奨励賞(江田賞・斎藤賞・照井賞),生物工学アジア若手賞)) [1] -
・ 2A-Dp01 幹細胞の足場タンパク発現制御に基づく分化誘導プロセスの開発(受賞講演(生物工学奨励賞(江田賞・斎藤賞・照井賞),生物工学アジア若手賞)) [1] -
・ 2A-Bp01 Towards efficient bio-based production: new aspect of zinc for improved stress tolerance and low cost cell harvest by controlled cell flocculation(受賞講演(生物工学奨励賞(江田賞・斎藤賞・照井賞),生物工学アジア若手賞)) [1] -
・ 2P-001 ポリリジン生産放線菌Streptomyces albulus を宿主とした有用物質異種生産システムの開発(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 2P-002 ポリリジン生産放線菌Streptomyces albulus を宿主とした高分子量ヒアルロン酸及び5-アミノレブリン酸の異種生産(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 2P-003 Bacillus 属細菌における新規ケイ酸トランスポーターの探索(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 2P-004 Rhodococcus erythropolis の株レベルの個性の検出と宿主最適株の構築(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 2P-005 プラスミド不和合成の破れから予測する穿刺中間体の構造(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 2P-006 Corynebacterium glutamicum のMtrAB 二成分制御系による遺伝子発現機構の解析(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 2P-007 分子間カップリング反応を触媒する放線菌P450 の探索(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 2P-008 ビフェニル分解菌の分解遺伝子群の欠失と再編成(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 2P-009 Streptomyces griseus HUT6037 由来キトサナーゼの大腸菌による菌体外生産(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 2P-010 様々な菌体密度で遺伝子発現誘導可能な菌体密度センサーの構築(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 2P-011 遺伝子機能を決定するためのフェノミクスとCRISPRの利用(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 2P-012 口腔連鎖球菌Streptococcus anginosus における莢膜多糖生産の二酸化炭素による制御(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 2P-013 Bradyrhizobium japonicum のPHB 蓄積に関わるファジン遺伝子の解析(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 2P-014 Corynebacterium glutamicum を用いたバイオマスからのカダベリン生産(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 2P-015 Stenotrophomonas maltophilia のフェノール類走性センサーの同定とその解析(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 2P-016 大腸菌抗酸化システム多重欠損株を用いた熱ストレス条件下での酸化ストレス損傷の解析(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 2P-017 二次構造予測に基づくsmall RNA の機能改良法の開発(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 2P-018 好熱性繊維状ファージΦOH3 の遺伝子機能解析(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 2P-019 各種ガン細胞における好熱性ファージφOH2 由来Holin の効果とアポトーシス誘導(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 2P-020 耐熱性D1/D2 ヘテロダイマーを組込んだシアノバクテリア光化学系II 複合体の特性(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 2P-021 ラン藻Synechococcus elongatus PCC7942 の脂肪酸排出に関わるRND 型輸送体の同定(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 2P-022 OGAB 法による一度に50 個以上のDNA 断片の遺伝子集積(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 2P-023 地熱環境から単離したThermus 属繊維状ファージの特性解析(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 2P-024 Importance of PilQ in Ralstonia solanacearum on the infection by several types of bacteriophage(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 2P-025 ショウジョウバエ腸内における蛍光タンパク質安定発現下部の局在観察(遺伝子工学,一般講演) [1] -
・ 2P-026 Paenibacillus sp.由来キシラナーゼの機能解析(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-027 トリコデルマ由来キシラナーゼXynIII の耐熱化(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-028 アメフラシ消化液由来アラメ糖化促進タンパク質の特性解析(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-029 プロテアーゼを必要としないHbA1c 測定法の開発(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-030 亜硝酸はギ酸オキシダーゼの電子受容体となる(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-031 ジペプチドVal-Gly 合成能を有するL-アミノ酸エステラーゼの精製と諸性質の検討(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-032 Delftia acidvorans 由来β-aspartyltransferase の精製と諸性質の検討(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-033 フルクトシルペプチドオキシダーゼの界面活性剤耐性向上(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-034 放線菌Streptomyces cinnamoneus TH-2 株由来新規メタロカルボキシペプチダーゼの性状解析(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-035 D-サイクロセリン合成酵素DcsG の構造生物学的研究(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-036 Brevibacillus Expression System を用いたChlorellakessleri 由来ガラクトリパーゼの組換え発現およびドッキングシミュレーションによる触媒残基の推定(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-037 Streptomyces sanglieri A14 株由来ホスホリパーゼのキャラクタリゼーションならびにグリセロ糖脂質の加水分解特性(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-038 Syncephalastrum racemosum 由来エタノールアミンオキシダーゼの異種組換え発現ならびに機能解析(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-039 Protein engineering and temperature control as means of directing positional specificity in phospholipase Dcatalyzed synthesis of 1-phosphatidylinositol(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-040 バイオサーファクタントによる農業用プラスチック資材の生分解制御(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-041 Chryseobacterium sp. 5-3B 株由来N-アセチルトランスフェラーゼの部位特異的アミノ酸置換と機能解析(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-042 細菌由来ジアミントランスアミナーゼ遺伝子のクローニングと発現酵素の特性解析(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-043 かつお節のかび付けに使用されるAspergillus 属糸状菌由来アスパルティックプロテアーゼの特性解析(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-044 FMO およびQM/MM 法によるサルコシンオキシダーゼの反応シミュレーション(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-045 アルキルジアミンに作用するVariovorax 属菌由来アミノ基転移酵素の特徴解析(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-046 光学活性環状アミン合成に利用できるハイドロラーゼの特徴解析(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-047 生体触媒安定化剤への利用に向けた高溶解性イオン液体中での酵素の長期安定性の検討(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-048 遺伝子改変によるメチルサリチル酸への活性を示す可逆的サリチル酸脱炭酸酵素の作製(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-049 相同アミノ酸配列の比較に基づく好熱菌酵素の低温高活性化(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-050 キラルフリーホタル発光システム(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 2P-051 セルロース結合性DNA アプタマーを利用した新規人工セルラーゼの創製(タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2P-052 Control release of growth factor for the differentiation of stem cells(タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2P-053 レクチンAAL とヘモグロビンA_<1C> の結合に特異的な阻害物質(タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2P-054 不凍タンパク質の構造を用いた新規アスベスト結合タンパク質の創生(タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2P-055 がん治療低分子抗体の迅速スクリーニングを利用した高活性ルールの抽出(タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2P-056 アミノ酸配列の相同性から考察するDiabody 型二重特異性抗体の構造均一性(タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2P-057 マウスTG2 の無細胞蛋白質合成系での発現(タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2P-058 人工ヒト細胞の創出に向けて(タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2P-059 マグネトソームディスプレイによる磁性粒子上へのセルラーゼ複合体の固定化制御(タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2P-060 改良ウマフェリチンによる低濃度 Cd イオンの取り込みと CdSe ナノ粒子の作製(タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2P-061 ケイ藻由来フェリチンと低濃度 Cd イオンによる CdSeナノ粒子の作製(タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2P-062 Effect of oxidized derivatives of Cholesterol on Endocytic Vesicular Transport of Amyloid beta (Aβ-42)(タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2P-063 酵素触媒を利用した合成ポリマー上への異種タンパク質の集積化(タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2P-064 新規Pd 親和性ペプチドの探索およびタグ連結タンパク質の固定化特性解析(タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2P-065 新規シリカ結合タグの開発と鹿児島県産シリカ含有鉱物「シラス」を担体とした低コストアフィニティー精製法への応用(タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2P-066 ダニアレルギーの次世代型分子診断実現に向けた基盤技術の開発(タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2P-067 S-カチオン化全長・水溶性抗原を用いた高感度抗体技術による腫瘍免疫応答の定量評価(タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2P-068 ウイルス増殖に関与するセンダイウイルスC タンパク質の分子基盤解明(タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2P-069 天然小分子化合物ゼルンボンによるHsp90 の活性化(タンパク質工学,一般講演) [1] -
・ 2P-070 ニワトリB 細胞株におけるBCR シグナル依存性アポトーシスの制御による高親和性抗体の作製(抗体工学,一般講演) [1] -
・ 2P-071 ニワトリB 細胞株DT40 におけるヒト型抗体の産生増強(抗体工学,一般講演) [1] -
・ 2P-072 核酸結合部位を用いた光化学修飾法によるQuenchbodyの構築(抗体工学,一般講演) [1] -
・ 2P-073 抗原免疫したVHH 抗体ファージライブラリからのハイスループット配列解析により同定された特異的抗体候補の抗原結合活性の評価(抗体工学,一般講演) [1] -
・ 2P-074 抗原免疫したVHH 抗体ファージライブラリからのハイスループット配列解析による特異的抗体の同定(抗体工学,一般講演) [1] -
・ 2P-075 アルパカ由来ナイーブVHH 抗体ライブラリからの抗原特異的抗体の獲得と特性解析ならびにBrevibacillus brevis 発現系を用いた発現効率向上の検討(抗体工学,一般講演) [1] -
・ 2P-076 NGS 解析によるアレルギー患者由来ヒト抗体ファージライブラリからの特異的IgE の同定と特性解析(抗体工学,一般講演) [1] -
・ 2P-077 無細胞蛋白質合成系を用いたFab-LZ 発現の効率化(抗体工学,一般講演) [1] -
・ 2P-078 受容体特異的立体構造認識モノクローナル抗体の効率的作製(抗体工学,一般講演) [1] -
・ 2P-079 様々なプラスチック基板に固定化されたモノクローナル抗体の抗原結合活性評価(抗体工学,一般講演) [1] -
・ 2P-080 新規免疫測定素子UQ-body を用いたアミロイドβ オリゴマーの検出(抗体工学,一般講演) [1] -
・ 2P-081 定量的レーザー回折散乱法によるバイオ医薬品の凝集性評価(抗体工学,一般講演) [1] -
・ 2P-082 抗体凝集機構におけるマルチドメイン構造の階層性(抗体工学,一般講演) [1] -
・ 2P-083 Fc 融合型二重特異性抗体の安定性の向上を目指したヒンジ領域の設計(抗体工学,一般講演) [1] -
・ 2P-084 二次元電気泳動技術を用いた抗体医薬評価方法の検討(抗体工学,一般講演) [1] -
・ 2P-085 Bacillus thuringiensis A297 株が生産する2 種類の抗菌タンパク質(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2P-086 スクリーニングにより得られたNo.3 株が生産する抗菌物質に関する研究(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2P-087 たくあん漬けから分離した乳酸球菌Lactococcus lactis PJR24 株が生産するバクテリオシン の構造解析(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2P-088 越年草のナズナから分離した乳酸菌Enterococcus sp. PUK13 が生産するバクテリオシンの精製と特性(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2P-089 Metabolite changes during fermentation of nuruk with different water contents(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2P-090 異なる窒素供給下のHalomonas sp. KM-1 によるピルビン酸の分泌生産(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2P-091 窒素源の違いによるHalomonas sp. KM-1 の代謝シフトに関する検討(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2P-092 Halomonas sp. KM-1 を用いた(R)-3-ヒドロキシ酪酸およびピルビン酸の選択的生産(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2P-093 Optimization of Chlorella vulgaris used as a substrate for biohydrogen production(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2P-094 抽出液面固定化システムの界面物性変化がスタチン生産株の二次代謝に及ぼす影響(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2P-095 界面糸状菌における二次代謝物の多様性に関する研究(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2P-096 麹菌におけるタンパク質高発現系の構築(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2P-097 L-乳酸生産株Aspergillus oryzae の代謝改変によるL-乳酸生産能の改変(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2P-098 酵母発現系を活用した糸状菌Pythium sulcatum NBRC100117 株由来ω3 不飽和化酵素の機能解析(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2P-099 EPA の常温発酵生産を目的とした油糧微生物 Mortierella alpina 1S-4 におけるPythium sulcatum 由来 ω3 不飽和化酵素遺伝子の過剰発現(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2P-100 糸状菌Mortierella chlamydospora の脂肪酸鎖長延長酵素遺伝子の機能解析(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2P-101 サツマイモ焼酎粕で培養した麹菌によるセラミド生産(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2P-102 倍数核のみから構成される椎茸菌多核体の構築(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2P-103 Mucor circinelloides の二形成制御による好気的Ethanol生産(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2P-104 芳香族ジアミン化合物を生産する糸状菌の探索(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 2P-105 ビブリオ科細菌が有するCRISPR/Cas システムの特徴(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 2P-106 酸化ストレス下におけるBifidobacterium 属のエタノール代謝に関する研究(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 2P-107 重希土類を特異的に要求する新規メチロトローフ細菌の探索(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 2P-108 合成生物学の手法で構築される遺伝子発現制御の地形(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 2P-109 細胞外電子伝達による生細胞のエネルギー代謝制御(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 2P-110 カンツバキから新規セスキテルペン合成酵素遺伝子の単離と機能解析(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 2P-111 フリージア・エアリーパープルから新規セスキテルペン合成酵素遺伝子の単離と機能解析(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 2P-112 Citrobacter freundii IFO13545 遺伝子破壊株によるグルコースからのバイオ凝集剤生産の改善(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 2P-113 ピルビン酸脱離反応を考慮してデザインした大腸菌によるコリスミ酸派生化合物合成(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 2P-114 代謝改変酢酸菌の培養液中に含まれるショウジョウバエ誘引物質の探索(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 2P-115 低温菌シンプル酵素変換触媒によるマンニトールの効率的変換(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 2P-116 低温菌シンプル酵素変換触媒による1,3-プロパンジオール生産(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 2P-117 3-ヒドロキシプロピオン酸生産大腸菌の定常期におけるメタボローム解析(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 2P-118 メバロン酸を生産する大腸菌の増殖期における^<13>C 代謝フラックス解析(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 2P-119 大腸菌代謝フラックス解析の実験デザインの最適化(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 2P-120 蛍光タンパク質を用いた代謝フラックスの可視化とその応用(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 2P-121 代謝改変を行った組換え大腸菌による1-プロパノール発酵生産に関する研究(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 2P-122 大腸菌における遺伝子発現の低コスト化と生育必須遺伝子の操作方法(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 2P-123 白麹菌におけるクエン酸生産関連遺伝子の解析(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 2P-124 麹β-glycosylceramide のマクロファージへの作用解析(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 2P-125 麹グルコシルセラミドの腸内細菌叢への影響解析(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 2P-126 甘酒製造における混合麹のグルコアミラーゼ活性の変化(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 2P-127 白麹菌を用いた液体培養条件の構築(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 2P-128 麹菌株群の比較ゲノムとアスピロクロリン生産性(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 2P-129 泡盛麹菌Aspergillus luchuensis 由来フェノール酸脱炭酸酵素の誘導、精製および諸性質(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 2P-130 超高アミロース米を用いた麹菌の難消化性澱粉分解活性の評価法(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 2P-131 清酒麹菌Aspergillus oryzae のACPase 遺伝子破壊株の酒質特性(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 2P-132 HILIC-TOF/MS を用いた清酒中オリゴ糖の分析(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 2P-133 醸造工程・原料と清酒メタボロームの相関解析(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 2P-134 メタボロミクス技術を用いた醤油醸造期間中の成分変化に関する研究(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 2P-135 芋焼酎の酒質に及ぼすもろみpH の影響(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 2P-136 網羅的解析による樽酒香り強度指標の探索(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 2P-137 カプロン酸生産菌群や乳酸菌添加による香気性豊かな焼酎製造プロセスの開発(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 2P-138 香気性豊かな焼酎製造から排出される蒸留廃液を用いた酢酸発酵(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 2P-139 吟醸酒の極性代謝物メタボローム解析による清酒成分と品質との相関解析(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 2P-140 HERACLES II およびASTREE を用いた泡盛風味の網羅的解析および販促での活用(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 2P-141 異なる温度で貯蔵した清酒中の4-ビニルグアイアコール生成(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 2P-142 ベーカリー由来サワー種から分離された乳酸菌種とその特性について(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 2P-143 サツマイモの蒸煮条件が芋焼酎の酒質に与える影響(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 2P-144 The ethyl esters of medium-chain fatty acid and ethyl esters of long-chain fatty acid in red koji shochu(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 2P-145 Behaviour of ethyl caproate during production and distillation of the ethyl caproate-rich rice shochu(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 2P-146 蒸留時もろみ固形部の存在が黒糖焼酎香気に及ぼす影響(醸造学,醸造工学,一般講演) [1] -
・ 2P-147 ウキクサがメタン資化性細菌に与えるメタン消費促進効果(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 2P-148 複数のリガンドが存在するときの走化性挙動に関する研究(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 2P-149 青枯病菌 Ralstonia solanacearum の逃避行動に関わる走化性の解析(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 2P-150 Sphingomonas bisphenolicum AO1 株の環境汚染物質分解能の向上とゲノム構造解析(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 2P-151 高活性な遺伝子組換え型ポリ塩化ビフェニル分解複合微生物触媒の検討と評価(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 2P-152 青枯病菌 Ralstonia solanacearum のホウ酸走化性(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 2P-153 Burkholderia fungorum ANA-18 株の持つORF7 の機能と特性解析(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 2P-154 Abiotic deposition of Fe complexes onto Leptothrix sheaths(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 2P-155 放線菌由来抗菌活性物質の探索(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 2P-156 口腔細菌に対する脂肪酸カリウムの抗菌効果(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 2P-157 Counteraction of oral biofilm formation by probiotic bacteria(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 2P-158 Removal of Cesium, Cobalt, and/or Strontium, from Aqueous Solution, Using Microbial Cell or Biomass(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 2P-159 Sphingobium fuliginis OMI によるアルキルフェノール類分解機構の解析(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 2P-160 有機資材を用いたRhodococcus erythropolis による長鎖シクロアルカンのバイオレメディエーションの活性化(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 2P-161 フローサイトメトリーを用いた環境水中の迅速菌数測定法の開発(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 2P-162 セメント改良土の六価クロム溶出液における放線菌Flexivirga alba ST13^T の生育と六価クロム還元(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 2P-163 有機フッ素化合物分解遺伝子の異種発現と機能解析(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 2P-164 Dehalococcoides 共生微生物の獲得とトリクロロエテン嫌気的脱塩素化への利用(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 2P-165 バイオリファイナリーに向けたベトナム産ホンダワラ類の成分分析(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 2P-166 変動光照射による光合成生物の成長の検討(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 2P-167 Effect of nitrogen on growth and aroma of mugwort (Artemisia vulgaris)(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 2P-168 太陽光シミュレーターを用いた植物成長の評価(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 2P-169 Sinorhizobium sp.SP4 によるウキクサ亜科植物成長促進の分子基盤解明(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 2P-170 酸性イオン液体により前処理・分画された木質系バイオマスからのフラン系モノマーの生産(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 2P-171 最少量のイオン液体で前処理したバイオマスからの高濃度糖化・発酵生産(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 2P-172 イオン液体前処理と酵素糖化により得られる残渣リグニンを原料としたリグノモノマーの生産(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 2P-173 セルラーゼへの阻害の少ないコリン酢酸を前処理に用いたバガスのin situ 酵素糖化(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 2P-174 ゲノム変異導入法を用いた微生物生産ポリマー高生産株の創成(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 2P-175 Degradation mechanism of poly(lactate-co-3-hydroxybutyrate) by depolymerase from soil bacterium Variovorax sp. C34(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 2P-176 草本系植物バイオマスからの乳酸ベースポリマー生産(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 2P-177 リグニンからバイオプロセスにより誘導されるプラットホームケミカル 2 ピロン4,6-ジカルボン酸 (PDC) の生産と利用技術開発(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 2P-178 PHA 重合酵素が示すアルコーリシス能に関与するアミノ酸残基の特定(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 2P-179 アルキルフェノール及び多環芳香族炭化水素を原料としたBacillus sp. CYR1 株によるポリヒドロキシ酪酸 (PHB) の産生(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 2P-180 シロアリ原生生物由来セルラーゼ活性増幅因子の発現(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 2P-181 出芽酵母での細胞外発現を指向したエキソ型アルギン酸リアーゼの比較解析(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 2P-182 高活性水蒸気を用いたバイオマス前処理における蒸煮と破砕の効果(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 2P-183 An efficient biomass degradation system by using synergistic action of accessory enzymes(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 2P-184 ICP-MS を用いた硫酸還元菌由来[NiFeSe]型ヒドロゲナーゼの同定(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 2P-185 飼料成分の代謝制御による魚類の腸内微生物叢代謝応答(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 2P-186 リグノセルロースの化学組成と糖化性に対するラッカーゼ-セルロース結合ドメイン融合タンパク質発現の効果(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 2P-187 微生物によるヒドリドイオン水を生成する酵素(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 2P-188 高リグニン分解微生物等による粗粉砕稲わら直接糖化の複合微生物酵素系の構築(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 2P-189 イオン液体と有機溶媒を併用したバガスの前処理と酵素糖化(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 2P-190 廃紙と生ごみからのバイオエタノール生産(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 2P-191 共生系によるアルギン酸の嫌気的分解機構の解析(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 2P-192 海藻多糖類を資化する好熱菌の単離(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 2P-193 海岸林領域に生息するイソメ、フナクイムシ類からのバイオマス分解細菌の単離と解析(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 2P-194 白色腐朽菌Phanerochaete Sordida YK-624 株を用いた脱リグニン分解プロセスの開発(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 2P-195 効率的なブタノール生産に向けた代謝チャネリング技術の開発(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2P-196 Sortase A を用いた酵素配向固定化微粒子の機能評価(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2P-197 Antibacterial activity and cytotoxicity of multi-walled carbon nanotubes decorated with copper nanoparticles(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2P-198 ナノ粒子表面の局所表面プラズモン共鳴効果を利用したインフルエンザウイルスの高感度・迅速検出(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2P-199 量子ドットナノプローブを用いたアミロイドβ 凝集阻害過程の経時的解析(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2P-200 Enhanced biobutanol production by smart extractive fermentation(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2P-201 シソ由来新規I 型アレルギー反応抑制因子の作用メカニズム解明(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2P-202 微細水滴に内包した出芽酵母の生存率向上のための連続相の検討(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2P-203 Preparation of a novel TiO_2 based photosensitizer and its application for photodynamic therapy(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2P-204 Aspergillus 属糸状菌のハイドロフォビンとクチナーゼ間における相互作用に関する研究(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2P-205 麹菌hydrophobin RolA とcutinase CutL1 の相互作用におけるCutL1 側負電荷残基に関する研究(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2P-206 磁気細胞パターニングによる孤立培養技術を用いた藍藻有用変異株のスクリーニング(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2P-207 藍藻イソプロパノール耐性株の光合成特性(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2P-208 流加培養を用いた組換え大腸菌による活性型scFv の高効率分泌生産(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2P-209 スピンカラムによる抗体の迅速精製(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2P-210 シリカモノリス固定化プレートを用いた迅速抗体精製、前処理用自動化装置の開発(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2P-211 新規抗体精製用アフィニティ充填剤の開発(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2P-212 分離精製剤を目指したセルロースモノリスの開発(生物化学工学,一般講演) [1] -
・ 2P-213 担子菌系酵母Pseudozyma antarctica を宿主とした組換え酵素大量生産系の開発(培養工学,一般講演) [1] -
・ 2P-214 酵母の固体培養における呼吸商を指標とした細胞状態の推定(培養工学,一般講演) [1] -
・ 2P-215 糸状菌B47-9 株による生分解性プラスチック分解酵素の生産(培養工学,一般講演) [1] -
・ 2P-216 腎不安系におけるaddicsin の変遷および腎障害の解析(培養工学,一般講演) [1] -
・ 2P-217 ヒトiPS 細胞培養のための浮遊撹拌バイオリアクターシリーズの開発(培養工学,一般講演) [1] -
・ 2P-218 Polymer2 を用いたMDCK 細胞の新しい3D 培養法構築(培養工学,一般講演) [1] -
・ 2P-219 Anti-diabetic effects of Helictites angustifolia L. leaf extracts(培養工学,一般講演) [1] -
・ 2P-220 気生微細藻類と窒素固定菌の共生系を用いた気生培養法の開発 : 共生系と細胞塊との関係(培養工学,一般講演) [1] -
・ 2P-221 明暗所下で培養した気生微細藻類Vischeria helvetica の細胞外プロテアーゼを利用したカゼインオリゴペプチドの生理活性(培養工学,一般講演) [1] -
・ 2P-222 対数増殖期における気生微細藻類Vischeria helvetica のカロテノイド生合成の活性化への試み(培養工学,一般講演) [1] -
・ 2P-223 CHO 培養系のインライン計測技術とモデル予測制御技術の開発(培養工学,一般講演) [1] -
・ 2P-224 抗体生産性向上に寄与する培地添加因子の探索(培養工学,一般講演) [1] -
・ 2P-225 セリシンの細胞へのストレスに対する保護効果(培養工学,一般講演) [1] -
・ 2P-226 昆虫細胞による抗体分泌生産のための小胞体移行シグナル配列の改変(培養工学,一般講演) [1] -
・ 2P-227 抗体医薬品の抗体依存性細胞傷害(ADCC)活性につながる、CHO 細胞培養環境因子の検討(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 2P-228 次世代バイオ医薬品製造のための培地開発(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 2P-229 質量分析を用いた抗体試料中不純物評価技術の開発(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 2P-230 酸ストレスによる抗体の凝集化(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 2P-231 PURE Ribosome Display 法によるProtein L の改良(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 2P-232 バイオ医薬品製造工程におけるウイルス不活化技術の検討(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 2P-233 低分子化抗体精製用アフィニティーリガンドの開発(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 2P-234 Fc レセプターを用いた新規抗体医薬品用アフィニティ分離剤の開発(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 2P-235 穏和な条件下で抗体精製を可能にするリガンドタンパク質の設計(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 2P-236 抗体精製用のアフィニティリガンド蛋白質及び担体の開発(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 2P-237 温度応答型低分子アフィニティーリガンドの開発(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 2P-238 Bacillus 属細菌分泌発現系による安価な抗体医薬品精製用アフィニティリガンド製造プロセスの構築(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 2P-239 高速処理精製可能な抗体医薬品精製用アフィニティ分離剤(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 2P-240 高速処理精製可能な抗体医薬品精製用イオン交換分離剤(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 2P-241 抗体・蛋白医薬精製向け弱酸性陽イオン交換および弱塩基性陰イオン交換分離剤の性能評価(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 2P-242 遺伝子組換え菌による糖からのP(3HB-co-3HA)共重合ポリエステルの生合成に関する研究(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 2P-243 乳酸ユニットを含む新規モノマー組成からなる生分解共重合ポリエステルの生合成(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 2P-244 間葉系幹細胞増殖用のマイクロキャリアと撹拌条件の検討(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-245 MSC 由来軟骨様細胞シートのII 型コラーゲン蓄積に対するEGCG 添加効果(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-246 軟骨ディスク保存条件の検討(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-247 全自動1細胞解析単離装置を用いる1細胞育種とその応用技術(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-248 An Integrated Knowledge Management & Data Analysis Platform for Cell Line and Process Development(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-249 A New Enterprise Platform for Rational, Knowledge-driven Improvement of Media, Processes and Cell Lines(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-250 IR/MAR 遺伝子増幅法による組換え蛋白質生産(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-251 無血清培養での細胞増殖活性向上のためのキメラ受容体のデザイン(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-252 レトロウイルスベクターを用いたCHO 細胞導入遺伝子高発現部位の探索(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-253 高機能抗体発現系の開発(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-254 CHO 安定遺伝子座への抗体遺伝子逐次導入による安定高生産株の構築(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-255 MAC ベクターで発現を制御したVAMP8 及びSnap23によるCHO 細胞の抗体生産能の改善(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-256 MAC ベクターで発現を制御したATF4 によるCHO 細胞の抗体生産能の改善(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-257 ゲノムワイドなランダム突然変異導入法によるCHO 細胞の高機能化(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-258 spERt 技術による抗体生産性向上は小胞体ポリリボソーム形成の増強能に相関する(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-259 spERt Technology を用いた高分泌CHO 細胞株の新規構築方法(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-260 細胞周期チェックポイント制御による遺伝子増幅系の効率化及びその組換えタンパク質生産への応用(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-261 転写及び翻訳後プロセス改善手法の融合による抗体生産CHO 細胞の構築(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-262 Chinese hamster ovary 細胞におけるCRISPR/Cas9 システムを利用した特異的組込みによる発現細胞構築(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-263 CRISPR/Cas9 システムを用いたde novo 型DNA メチル化酵素欠損CHO 細胞株の構築(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-264 CHO 細胞同士の細胞融合による染色体不安定性の誘発が高抗体生産を導く(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-265 ゲノムライブラリーを利用したCHO 細胞の各染色体の安定性と配列解析(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-266 CHO 細胞を宿主とした重鎖抗体の発現及び精製の試み(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-267 凝集抑制物質を用いた抗体生産CHO 細胞培養とそのメタボローム解析(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-268 逐次遺伝子組込みしたCHO 細胞におけるインスレーターによるscFv-Fc 発現増強(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-269 Establishment of recombinant CHO cells producing scFv-Fc by accumulative gene integration system(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 2P-270 機能性タンパク質による大腸菌メンブランベシクルの内部修飾(脂質工学,一般講演) [1] -
・ 2P-271 細菌における長鎖多価不飽和脂肪酸の膜リン脂質への転移メカニズムの研究(脂質工学,一般講演) [1] -
・ 2P-272 蜂の子に含まれる脂質の抗炎症作用(脂質工学,一般講演) [1] -
・ 2P-273 高ショ糖食誘発脂肪肝に対するユズ果皮の抑制効果およびメタボロームへの影響(脂質工学,一般講演) [1] -
・ 2P-274 Physical changes induced by optical isomers of menthol on membrane dynamics(脂質工学,一般講演) [1] -
・ 2P-275 Unravelling the N-glycan structures of some basidiomycetous yeasts in the class Microbotryomycetes (subphylum Pucciniomycotina, phylum Basidiomycota)(糖鎖工学,一般講演) [1] -
・ 2P-276 遺伝子組換えカイコ由来の医療用タンパク質の糖鎖構造解析(糖鎖工学,一般講演) [1] -
・ 2P-277 LacdiNAc 認識能を有する組換え型ノダフジレクチンの酵母での発現(糖鎖工学,一般講演) [1] -
・ 2P-278 B 型肝炎ウイルスの感染は肝細胞膜糖タンパク質糖鎖構造を変化させる(糖鎖工学,一般講演) [1] -
・ 2P-279 チャイニーズハムスター卵巣細胞K1 株およびDG44 株の糖鎖構造比較(糖鎖工学,一般講演) [1] -
・ 2P-280 産業化を指向したN型糖鎖の系統的化学合成とEndo-M変異体による糖鎖転移(糖鎖工学,一般講演) [1] -
・ 2P-281 複合型糖鎖を遊離・転移する担子菌Coprinopsiscirenerea 由来のエンド-β-N-アセチルグルコサミニダーゼの諸性質の解析(糖鎖工学,一般講演) [1] -
・ 2P-282 ピルビン酸化ガラクトース含有糖鎖を分解する酵素の検索および同定と特性解析(糖鎖工学,一般講演) [1] -
・ 2P-283 グライコシンターゼを用いた均一な糖鎖構造を有する抗体Fc 領域の生産(糖鎖工学,一般講演) [1] -
・ 2P-284 バイオ医薬品の創出に向けた微生物エンドグリコシダーゼの応用(糖鎖工学,一般講演) [1] -
・ 2S-Ba01 タンパク質集合系を利用した新しいワクチンプラットフォームの構築(バイオ界面における要素技術から展開する新たな生体分子工学) [1] -
・ 2S-Ba02 分泌輸送小胞の膜融合促進による分裂酵母の異種タンパク質生産への影響(バイオ界面における要素技術から展開する新たな生体分子工学) [1] -
・ 2S-Ba03 バイオ界面を利用したin vitro 進化分子工学(バイオ界面における要素技術から展開する新たな生体分子工学) [1] -
・ 2S-Ba04 金ナノ粒子の機能化に資するアンカーペプチドの探索(バイオ界面における要素技術から展開する新たな生体分子工学) [1] -
・ 2S-Ba05 Three key insights for successful underwater adhesion(バイオ界面における要素技術から展開する新たな生体分子工学) [1] -
・ 2S-Ba06 微生物固定化タンパク質AtaA の構造および機能上の特徴(バイオ界面における要素技術から展開する新たな生体分子工学) [1] -
・ 2S-Ca01 Cellulolytic enzyme production and enzymatic hydrolysis of biomass for bioethanol production(アジアにおける最新バイオリファイナリー研究) [1] -
・ 2S-Ca02 Production of succnic acid by engineered Escherichia coli from renewable resources(アジアにおける最新バイオリファイナリー研究) [1] -
・ 2S-Ca03 C1/3/5/6 Biorefinery by Designer Microbial Cell Factory(アジアにおける最新バイオリファイナリー研究) [1] -
・ 2S-Ca04 Development of microbial cell factories for biorefinery(アジアにおける最新バイオリファイナリー研究) [1] -
・ 2S-Ca05 Process development of anaerobic digestion for energy and material production from land and marine biomass(アジアにおける最新バイオリファイナリー研究) [1] -
・ 2S-Ca06 A Tunable Cell Density Sensor for Bioproduction(アジアにおける最新バイオリファイナリー研究) [1] -
・ 2S-Da01 バイオ医薬品生産における次世代エンジニアリング(次世代バイオ医薬品生産を切り拓くバイオエンジニアリングの新展開) [1] -
・ 2S-Da02 CHO 細胞を用いたバイオ医薬品生産細胞構築技術(次世代バイオ医薬品生産を切り拓くバイオエンジニアリングの新展開) [1] -
・ 2S-Da03 バイオ医薬品培養生産の品質・生産性向上(次世代バイオ医薬品生産を切り拓くバイオエンジニアリングの新展開) [1] -
・ 2S-Da04 次世代バイオ医薬品ダウンストリームプロセス : 現状と今後の展開(次世代バイオ医薬品生産を切り拓くバイオエンジニアリングの新展開) [1] -
・ 2S-Da05 高品質生産を保証するための原薬不均一性評価技術の開発(次世代バイオ医薬品生産を切り拓くバイオエンジニアリングの新展開) [1] -
・ 2S-Da06 Bioprocess Engineering on a Chip(次世代バイオ医薬品生産を切り拓くバイオエンジニアリングの新展開) [1] -
・ 2S-Ea01 「糖質ゼロ」が広げる日本酒の魅力(魅力ある商品を支える醸造技術<本部企画>) [1] -
・ 2S-Ea02 新しい価値への挑戦 〜「いつでも新鮮シリーズ」の開発(魅力ある商品を支える醸造技術<本部企画>) [1] -
・ 2S-Ea03 ビールにおける魅力的なホップ香付与技術について(魅力ある商品を支える醸造技術<本部企画>) [1] -
・ 2S-Ea04 はじめにブドウありき : ブドウ収穫日決定の重要性(魅力ある商品を支える醸造技術<本部企画>) [1] -
・ 2S-Ea05 複雑系ウイスキー発酵技術の紹介(魅力ある商品を支える醸造技術<本部企画>) [1] -
・ 2S-Bp01 世界を駆ける生物工学者を目指す : "プロをつなぐプロ"に憧れて(若人よ世界に飛び出せ、そしてはばたけ!) [1] -
・ 2S-Bp02 大学院生のキャリアパス : 私の経験から(若人よ世界に飛び出せ、そしてはばたけ!) [1] -
・ 2S-Bp03 私のキャリアパス : 海外駐在員を経験して(若人よ世界に飛び出せ、そしてはばたけ!) [1] -
・ 2S-Bp04 国際協力に関わるには : JICA他の活動と宮崎大学での取組み(若人よ世界に飛び出せ、そしてはばたけ!) [1] -
・ 2S-Bp05 Thinking outside the box! 環境や社会を変える微生物そして人間社会の多様性(若人よ世界に飛び出せ、そしてはばたけ!) [1] -
・ 2S-Bp06 バイオ産業のゲーム・チェンジャーを考える(若人よ世界に飛び出せ、そしてはばたけ!) [1] -
・ 2S-Cp01 澱粉から作る"夢の糖質"トレハロース開発秘話 : 美味しさと健康サポート(パイオニアに学ぶイノベーションのつくり方 : 産業界若手研究者が知りたい生物工学のマイルストーン) [1] -
・ 2S-Cp02 アクリルアミド生産プロセスの開発(パイオニアに学ぶイノベーションのつくり方 : 産業界若手研究者が知りたい生物工学のマイルストーン) [1] -
・ 2S-Cp03 臨床検査用原料酵素 : テーマ設定から商品化までの課題と対策(パイオニアに学ぶイノベーションのつくり方 : 産業界若手研究者が知りたい生物工学のマイルストーン) [1] -
・ 2S-Cp04 夢のある商品を開発して実用化するために : 青い花を例に(パイオニアに学ぶイノベーションのつくり方 : 産業界若手研究者が知りたい生物工学のマイルストーン) [1] -
・ 2S-Dp01 細胞形態情報解析を用いたリアルタイム細胞応答評価の可能性(動物細胞工学における非侵襲的細胞性状計測法の紹介) [1] -
・ 2S-Dp02 Near Infrared Spectroscopy and Aquaphotomics for noninvasive cell identification and diagnosis(動物細胞工学における非侵襲的細胞性状計測法の紹介) [1] -
・ 2S-Dp03 機械学習によるヒトiPS 細胞リプログラミングの評価(動物細胞工学における非侵襲的細胞性状計測法の紹介) [1] -
・ 2S-Dp04 細胞培養画像解析による非侵襲細胞評価(動物細胞工学における非侵襲的細胞性状計測法の紹介) [1] -
・ 2S-Dp05 細胞透過光の位相差定量による細胞品質の非侵襲的測定(動物細胞工学における非侵襲的細胞性状計測法の紹介) [1] -
・ 2S-Ep01 食資源動物である養殖対象魚介類のマリンバイオテクノロジー 研究について(生物工学的手法を活用した海洋環境・生物多様性資源の新規評価軸構築) [1] -
・ 2S-Ep02 サンゴ礁生態系の保全・再生へのゲノミクス技術の活用(生物工学的手法を活用した海洋環境・生物多様性資源の新規評価軸構築) [1] -
・ 2S-Ep03 海綿-共生微生物系の化学防御機構(生物工学的手法を活用した海洋環境・生物多様性資源の新規評価軸構築) [1] -
・ 2S-Ep04 深海底に広がる電気生態系の可能性(生物工学的手法を活用した海洋環境・生物多様性資源の新規評価軸構築) [1] -
・ 2S-Ep05 海洋生態系での影響評価と変動予測 : 海底鉱物資源開発への応用(生物工学的手法を活用した海洋環境・生物多様性資源の新規評価軸構築) [1] -
・ 2S-Ep06 微細藻類を用いた高付加価値物製造と地域産業活性化への貢献の可能性(生物工学的手法を活用した海洋環境・生物多様性資源の新規評価軸構築) [1] -
・ 10月28日(水)(中扉) [1] -
・ 3P-001 各種環境中の未開拓微生物資源クテドノバクテリア叢の解明(分類,系統,遺伝学,一般講演) [1] -
・ 3P-002 宿主病原性に影響を与える溶原性繊維状ファージRSSの溶原/誘発機構の解析(分類,系統,遺伝学,一般講演) [1] -
・ 3P-003 青枯病菌に感染するジャンボファージの解析と青枯病防除への利用(分類,系統,遺伝学,一般講演) [1] -
・ 3P-004 ファージを利用した青枯病防除技術の開発 : ジャンボファージ及びT7型ファージの有効性(分類,系統,遺伝学,一般講演) [1] -
・ 3P-005 火山灰(桜島)における高度好熱性細菌の生態分布と新規分離(分類,系統,遺伝学,一般講演) [1] -
・ 3P-006 歯周病原性細菌Eikenella corrodensにおけるオートインデューサー不活化機構の解析(分類,系統,遺伝学,一般講演) [1] -
・ 3P-007 自然突然変異法で得られた抗菌性界面活性剤耐性大腸菌の変異部位の決定とその働きに関する研究(分類,系統,遺伝学,一般講演) [1] -
・ 3P-008 マウスの系統依存的に異なる生理作用を示す好熱菌群の遺伝的解析と同定(分類,系統,遺伝学,一般講演) [1] -
・ 3P-009 好熱菌発酵産物に由来する植物内部共生細菌の同定(分類,系統,遺伝学,一般講演) [1] -
・ 3P-010 国内産Lipomycetaceae科酵母の分離 : 地理的分布と種多様性について(分類,系統,遺伝学,一般講演) [1] -
・ 3P-011 白神こだま酵母より分離した酸化ストレス耐性株の解析(分類,系統,遺伝学,一般講演) [1] -
・ 3P-012 Aspergillus nidulansの分生子形成に関与する糖転移酵素様機能未知膜タンパク質の解析(分類,系統,遺伝学,一般講演) [1] -
・ 3P-013 Aspergillus fumigatusの推定ガラクトフラノース転移酵素遺伝子群の機能解析(分類,系統,遺伝学,一般講演) [1] -
・ 3P-014 カンキツかいよう病菌に感染する大型ファージXacN1の特徴づけとバイオコントロールへの利用(分類,系統,遺伝学,一般講演) [1] -
・ 3P-015 キシロース資化能をもつ好熱性乳酸菌Enterococcus faecium QU 50株のゲノム解析(分類,系統,遺伝学,一般講演) [1] -
・ 3P-016 新生児期における腸内細菌叢に影響を与える要因の網羅的解析(分類,系統,遺伝学,一般講演) [1] -
・ 3P-017 Hydrogenovibrio marinus由来膜結合型ヒドロゲナーゼのRalstonia eutrophaにおける発現(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 3P-018 S-GAM法によるメタゲノムからのスチレンモノオキシゲナーゼ遺伝子の単離・解析(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 3P-019 RbおよびCs透過性を有する大腸菌K取込み輸送体Kupの解析(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 3P-020 Rhodococcus sp. AIU Z-35-1由来L-アミノ酸酸化酵素 : 組換え酵素の精製及び性質(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 3P-021 好熱性エステラーゼの活性部位を不斉空間として利用した不斉脱炭酸反応の実現(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 3P-022 結晶構造に基づくLactobacillus plantarumタンナーゼの耐熱化デザイン(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 3P-023 Bacillus subtilis由来Misticタンパク質を利用した大腸菌によるシリカ重合酵素の可溶性発現(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 3P-024 Expression of the manganese peroxidase from Phanerochaete chrysosporium expressed in chaperone overexpressing Escherichia coli [1] -
・ 3P-025 麹菌Aspergillus oryzaeのタンナーゼファミリーに属するフェルラ酸エステラーゼ(AoFaeC2)の諸性質(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 3P-026 共役アッセイ法を用いたヒト肺由来セレノリン酸合成酵素の機能解析(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 3P-027 簡便な有機リン系農薬検出システムへの応用を目指したBurkholderia属細菌Para-1株由来アセチルコリンエステラーゼ遺伝子の単離と大量発現(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 3P-028 バイオ電池のための超好熱菌Pyrobaculum aerophilum由来マルチ銅オキシダーゼを用いたバイオカソードの構築(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 3P-029 超好熱菌Pyrobaculum islandicum由来のグルタミン酸脱水素酵素と高分子化補酵素を用いたバイオアノードの構築(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 3P-030 PCNAヘテロ三量化を利用したDNA上への多酵素集積(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 3P-031 DNA結合タンパク質を介したシトクロムP450システムの再構成(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 3P-032 メタノールバイオ電池のための酸化還元酵素の試験管内進化に向けたマイクロビーズディスプレイ法の検討(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 3P-033 セルロソームミメティクス複合体の構築によるナノ近接場での連続酵素反応(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 3P-034 シトクロムP450 BM3の固定化(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 3P-035 歯周病菌のプロリルトリペプチジルペプチダーゼを阻害する米ぬか由来タンパク質(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 3P-036 Rhodococcus属菌のフタル酸モノエステル加水分解酵素に重要なアルギニン残基(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 3P-037 糸状菌Aspergillus nidulansが分泌する新規ファミリーに属するβ-マンナナーゼMan134Aの酵素学的性質(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 3P-038 糸状菌Aspergillus nidulansが分泌する新規β-マンナナーゼMan134Aの生理学的機能(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 3P-039 L-アミノ酸リガーゼへの変異導入による塩味増強ジペプチドPro-Glyの効率的合成法の開発(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 3P-040 L-アミノ酸リガーゼを利用した塩味増強効果を有するジペプチドの探索(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 3P-041 Pseudoxanthomonas mexicana WO24オリゴペプチド分解システムの解析(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 3P-042 歯周病原菌Porphyromonas gingivalis由来S46ペプチダーゼdipeptidyl peptidase 11の構造機能解析(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 3P-043 Characterization of D-glucoside 3-dehydrogenase from Rhizobium sp. L35 and its application for D-allose production [1] -
・ 3P-044 アリトールを酸化する微生物を用いた新規希少糖生産の確立(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 3P-045 Mesorhizobium loti由来L-ラムノースイソメラーゼのX線結晶構造解析(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 3P-046 ナイロン加水分解酵素のサブユニット界面でのアミノ酸置換と熱安定化効果(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 3P-047 酵素的モノマー化を考慮したナイロンの探索 : 6ナイロンの分子量と分子量分布の効果(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 3P-048 酵素的モノマー化を考慮したナイロンポリマーの探索(2) : 4 ナイロンの分解性(酵素学,酵素工学,一般講演) [1] -
・ 3P-049 微生物アプリケーションのためのシングルユースバイオリアクタ(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 3P-050 バイオフィルムの新規な定量法、Plate-hanging法(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 3P-051 放射線・紫外線耐性細菌Deinococcus radioduransのNAD(P)^+還元活性(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 3P-052 ガラクチュロン酸還元酵素発現組換え酵母によるL-ガラクトン酸高生産系の確立(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 3P-053 Saccharomyces cerevisiaeの酢酸ストレス耐性に対するトレハロース蓄積の影響(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 3P-054 トリアシルグリセロールを分泌する酵母変異株の解析(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 3P-055 細胞から乳化物質を遊離する酵母変異株と乳化活性物質の解析(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 3P-056 冷凍ストレスがパン酵母の発酵力と遺伝子発現に及ぼす影響(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 3P-057 奈良八重桜酵母由来の赤色清酒酵母株の赤色色素の排出機構(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 3P-058 出芽酵母中心代謝制御のトランスオミクス解析(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 3P-059 Saccharomyces cerevisiaeのS-adenosyl-L-methionine生産機構の解析(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 3P-060 セルロース系バイオマスエタノール生産基盤技術の構築 : 実用酵母Saccharomyces cerevisiae IR-2由来isogenic系統の確立(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 3P-061 好気・低濃度グルコース条件下におけるSaccharomyces cerevisiaeの転写解析(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 3P-062 微生物における新規チオ硫酸代謝経路の同定(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 3P-063 リンゴ酸を高速度で無中和発酵生産する遺伝子組換え分裂酵母の開発(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 3P-064 Wickerhamomyces pijperiを利用した香気成分産生条件の検討(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 3P-065 担子菌系酵母Moniliella megachiliensisの細胞増殖にともなう適合溶質生成とROS産生(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 3P-066 高糖濃度条件下におけるCandida versatilis SN-18のグリセロール生成に関わる2つのglycerol 3-phosphate dehydrogenaseの役割(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 3P-067 培地成分がソホロリピッドの臭気に与える影響(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 3P-068 Cryptococcus属油糧酵母を用いたグルコース・キシロース同時発酵(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 3P-069 油脂生産酵母Rhodosporidium toruloidesの突然変異導入による油脂生産関連遺伝子の同定(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 3P-070 油脂酵母Lipomyces starkeyiの油脂生産に重要な遺伝子の探索(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 3P-071 油脂酵母Lipomyces starkeyiにおける油脂低蓄積変異株の油脂合成・分解関連遺伝子の発現解析(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 3P-072 密度勾配遠心法を利用した油脂酵母Lipomyces starkeyiの油脂高蓄積変異株の取得(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 3P-073 油脂酵母Lipomyces starkeyiにおける油脂高生産培養条件の検討(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 3P-074 油脂酵母Rhodosporidium toruloidesの油脂蓄積に関与する遺伝子の発現解析(発酵生理学,発酵工学,一般講演) [1] -
・ 3P-075 Lactobacillus nodensisのD-arabinose代謝経路の解析(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 3P-076 出芽酵母のアセトアルデヒド耐性におけるNADPH供給系の役割(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 3P-077 出芽酵母によるマンニトールからのL-乳酸の生産(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 3P-078 酵母Kluyveromyces marxianus 2-フェニルエタノール産生向上株にみられた代謝変動(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 3P-079 メチロトローフ酵母C_1固定の鍵因子キシルロース5-リン酸の供給系に関与する酵素遺伝子の解析(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 3P-080 高級アルコール生産に向けた酵母の細胞内補酵素バランスの改変(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 3P-081 エリスリトール生産菌Moniliella megachiliensisの酸化ストレス下におけるGlucose-6-phosphate dehydrogenaseの機能解析(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 3P-082 酵母における新規代謝改変技術の開発(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 3P-083 出芽酵母を用いた5-アミノレブリン酸の生産(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 3P-084 クエン酸生産糸状菌Aspergillus nigerにおけるクエン酸輸送体遺伝子の機能解析(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 3P-085 Signal transduction engineering meets metabolic engineering : for hyper-production of bioactive metabolites [1] -
・ 3P-086 バイオ凝集剤生産菌Citrobacter freundii IFO13545株の定量RT-PCRによる遺伝子発現解析(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 3P-087 合成ガス資化性好熱性細菌Moorella thermoacetica代謝変異株によるエタノール生産(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 3P-088 合成代謝経路導入シアノバクテリアによる光合成条件下でのiso-propanol生産(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 3P-089 転写調節因子crr37導入によるSynechococcus elongatus PCC 7942の代謝流束改変(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 3P-090 In vivo production of medicagenic acid in transgenic yeast [1] -
・ 3P-091 Phosphorylation-dependent regulation of 3-hydroxy-3-methylglutaryl coenzyme A reductase (HMGR) in higher plants [1] -
・ 3P-092 テロメア長が細胞の若返りに及ぼす影響(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 3P-093 日田天領水の長期飲用と体調への影響に対する前臨床評価(代謝工学,一般講演) [1] -
・ 3P-094 高圧処理により損傷した大腸菌の回復過程をフローサイトメータで観察(食品科学,食品工学,一般講演) [1] -
・ 3P-095 豆腐の味噌漬より単離された乳酸菌のチラミン生成能評価(食品科学,食品工学,一般講演) [1] -
・ 3P-096 マクロファージ様細胞株ヒト単球THP-1のIL-12遺伝子転写量に与えるポリ-γ-グルタミン酸の影響(食品科学,食品工学,一般講演) [1] -
・ 3P-097 酵母に対する大気圧低温プラズマの殺菌効果と作用機構の解析(食品科学,食品工学,一般講演) [1] -
・ 3P-098 アラメ属・カジメ属褐藻類に含まれるフロロタンニン類の組成と抗酸化性の解析(食品科学,食品工学,一般講演) [1] -
・ 3P-099 柿果実由来乳酸菌を用いた柿シロップ乳酸発酵飲料の開発(食品科学,食品工学,一般講演) [1] -
・ 3P-100 麹菌が産生する環状ペプチドデフェリフェリクリシン(Dfcy)の脂質酸化抑制効果(食品科学,食品工学,一般講演) [1] -
・ 3P-101 エチルアルファ-D-グルコシドの保湿効果(食品科学,食品工学,一般講演) [1] -
・ 3P-102 Optimization of okara polysaccharides extraction using subcritical water technology and its antioxidant activity [1] -
・ 3P-103 In vitro antioxidant and neuroprotection activities of ethanol extract and its fractions from Helicteres angustifolia L. root [1] -
・ 3P-104 霊芝発酵物からポリフェノールの超音波補助法抽出条件の最適化及び機能性評価(食品科学,食品工学,一般講演) [1] -
・ 3P-105 フェルラ酸-シクロデキストリン包接体の物性評価(食品科学,食品工学,一般講演) [1] -
・ 3P-106 発酵食品中に含まれるコリン化合物(食品科学,食品工学,一般講演) [1] -
・ 3P-107 β3AR/SEAPレポーターアッセイを用いた抗肥満食品成分の探索(食品科学,食品工学,一般講演) [1] -
・ 3P-108 高感度hH1R/mtAEQアッセイを用いた抗アレルギー食品成分の探索(食品科学,食品工学,一般講演) [1] -
・ 3P-109 ホットキャスト法で調製したゼラチンフィルムへ固定化したβ-アミラーゼの安定性評価(食品科学,食品工学,一般講演) [1] -
・ 3P-110 エノキタケ子実体由来熱水可溶性接着タンパク質の同定とその機能(食品科学,食品工学,一般講演) [1] -
・ 3P-111 紅麹菌の細胞壁成分の分離とその機能性の評価(食品科学,食品工学,一般講演) [1] -
・ 3P-112 オリゴ糖1-ケストース生成向上のためのAspergillus kawachii由来β-フルクトフラノシダーゼの改良(食品科学,食品工学,一般講演) [1] -
・ 3P-113 ヨーグルト中に存在する乳酸菌の分離(食品科学,食品工学,一般講演) [1] -
・ 3P-114 Optimization of culture conditions to induce callus and adventitious root of Helicteres angustifolia L. [1] -
・ 3P-115 16S rDNA-MiSeq解析による魚醤油中の塩分濃度と細菌叢の相関評価(食品科学,食品工学,一般講演) [1] -
・ 3P-116 野菜ジュースの成分的差異におけるMSとMS/MSデータの比較(食品科学,食品工学,一般講演) [1] -
・ 3P-117 発酵温度および塩分濃度が糠床菌叢に及ぼす影響(食品科学,食品工学,一般講演) [1] -
・ 3P-118 嫌気条件下のEscherichia coliへのハチミツの影響について(食品科学,食品工学,一般講演) [1] -
・ 3P-119 カツオせんじパウダー(KSP)の肥満抑制効果および安全性の検証(食品科学,食品工学,一般講演) [1] -
・ 3P-120 調理による放射性セシウムの除去(食品科学,食品工学,一般講演) [1] -
・ 3P-121 米糠玄米麹抽出液のマウスB16メラノーマ細胞に対するメラニン合成抑制作用(食品科学,食品工学,一般講演) [1] -
・ 3P-122 芋焼酎のチャーガスピリッツの機能性解析(食品科学,食品工学,一般講演) [1] -
・ 3P-123 脂肪酸カリウムによるCladosporium cladosporioidesとDermatophagoides farinaeの制御(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 3P-124 麹菌のホルムアルデヒド分解酵素遺伝子の特定(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 3P-125 Aspergillus oryzaeの菌体顆粒を用いた簡易型バイオリアクターによるセレン回収(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 3P-126 燻炭添加により増殖促進を示す細菌の単離と抗生物質生産(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 3P-127 Geobacter属細菌由来テトラクロロエテン還元的脱ハロゲン化酵素の発現と機能構造解析(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 3P-128 深海由来Debaryomyces属酵母が産生するフェノール代謝関連酵素catechol 1,2-dioxygenase(C12O)の特徴と属内におけるC12Oの分布(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 3P-129 魚類・底環境の物質・微生物群の変動性に基づく生態系ネットワークの視覚化(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 3P-130 放射性セシウムの除染を目的としたRhodococcus erythropolis CS98株を包括するゲル材料の探索(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 3P-131 Roseateles depolymeransが生産する生分解性プラスチック分解酵素の発現と機能(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 3P-132 不法投棄を伴う安定型最終処分場における微生物群集と活性の評価(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 3P-133 対流および環境微生物を基とした水処理装置による新規水質浄化システムの効率(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 3P-134 ベトナムのヒ素汚染地下水の生物学的浄化技術の開発に関する研究(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 3P-135 クロロエテン類完全脱塩素化能を有するDehalococcoides属細菌混合培養系の構築と解析(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 3P-136 六価クロム還元細菌Flexivirga albaST13株のRISA法による追跡(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 3P-137 シアン分解能を有するPedobacter属細菌の単離と解析(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 3P-138 消石灰散布の殺菌効果と土壌微生物への影響評価(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 3P-139 ステビア農業資材の除染及び除塩に繋がるCs^+及びNa^+存在下での高濃度K^+の挙動(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 3P-140 バイオマスを用いた石油分解菌Rhodococcus erythropolis NDKK6の生育(環境浄化,修復,保全技術,一般講演) [1] -
・ 3P-141 硫黄酸化細菌を含む金属腐食微生物群集の構築とその解析(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 3P-142 嫌気性メタン資化性菌の分離とその性質(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 3P-143 浴室ピンク汚れの実態解析と界面活性剤と溶剤の併用による制御(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 3P-144 発電を伴う有用物質生産の試み(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 3P-145 反射顕微鏡法による微生物腐食とバイオフィルムの新規観察手法(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 3P-146 大腸菌のフロック形成とメンブランベシクル産生の関連性(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 3P-147 ランダムペプチドライブラリー提示酵母を基にしたレアアース選択吸着回収酵母のスクリーニング法(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 3P-148 レアアースの回収を目的とした微細藻類の探索とその収着特性(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 3P-149 微細藻類の増殖促進細菌の探索(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 3P-150 Microbial community analysis to understand a positive/negative impact of antibiotics on methane production from waste activated sludge [1] -
・ 3P-151 真菌Acremonium strictumのマンガン酸化酵素の遺伝子クローニング(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 3P-152 半導体工場排水処理汚泥における細菌叢及びQuorum Sensingの解析(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 3P-153 南極産担子菌酵母Mrakia属菌による低温下での酪農排水処理(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 3P-154 酸放出性ポリ乳酸ブレンドを基質とした生物学的脱窒リアクターにおける脱窒細菌の動態と多様性(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 3P-155 自然界から単離したBacillus sp.が生産するポリグルタミン酸の特徴とその応用(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 3P-156 Effects of tetracycline on bio-hydrogen production and its degradation during anaerobic digestion [1] -
・ 3P-157 新規通気かくはん発酵槽の酸素供給能力と性能評価(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 3P-158 カラムリアクターを用いた排水中セレンの処理(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 3P-159 非運動性グラム陰性脱窒細菌Paracoccus denitrificansにおける付着因子の解析(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 3P-160 Efficiency of a new water treatment system on bacterial number and decomposition of organic materials in pond sediments [1] -
・ 3P-161 投入した外来微生物の殺傷に関わる微生物コンソーシアム中の細菌の探索と機能評価(環境工学,廃水処理技術,一般講演) [1] -
・ 3P-162 Enhanced photocatalytic disinfection of E.coli using P/Ag/Ag_2O/Ag_3PO_4/TiO_2 photocatalytic reactor under LED irradiation [1] -
・ 3P-163 Enhanced photocatalytic activity of novel visible light-driven P/Ag/Ag_2O/Ag_3PO_4/TiO_2 thin film on glass substrate for decomposition of recalcitrant organic waste [1] -
・ 3P-164 草食性甲殻類消化管からのバイオマス分解細菌の単離(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 3P-165 ウシルーメン液による植物バイオマス可溶化処理過程の16S rRNAメタゲノム解析 : endo-/exo-glucanaseおよびxylanase生産細菌の推定(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 3P-166 大型藻類の耐塩無加水半連続メタン発酵(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 3P-167 デンプンを基質とした微生物燃料電池の開発(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 3P-168 米糠培地を用いた微生物燃料電池(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 3P-169 大豆ホエー資化菌を用いた微生物燃料電池の特性(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 3P-170 微生物燃料電池型バイオセンサによる洗米排水のBOD測定(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 3P-171 セルロース分解性微生物燃料電池の開発(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 3P-172 Effective ammonia recovery from swine manure by dry anaerobic digestion and air stripping at high total solids content [1] -
・ 3P-173 Effect of hydrothermal pretreatment on solubilization and subsequent volatile fatty acids fermentation of waste activated sludge [1] -
・ 3P-174 弱アルカリ環境におけるバイオガスの生物的脱硫法の研究(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 3P-175 Volatile fatty acids (VFAs) accumulation from waste activate sludge under alkaline anaerobic fermentation [1] -
・ 3P-176 Removal of ammonia from ammonium-rich wastewater by zeolite adsorption [1] -
・ 3P-177 Hydrothermal pretreatment of primary sludge and its impact on subsequent anaerobic VFAs accumulation and biogas production [1] -
・ 3P-178 雑草処理に特化した安定メタン発酵菌群の取得(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 3P-179 酵素・電気泳動処理によるデンプン含有排水処理法の開発(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 3P-180 微生物により生成される新規蓄電物質の物質科学的特質と蓄電性能の関係(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 3P-181 Analysis of paddy soil properties for enhancing microbial material circulation activities [1] -
・ 3P-182 Effect of hydrothermal pretreatment on VFAs production from rice straw through anaerobic fermentation [1] -
・ 3P-183 Accumulation of volatile fatty acids and change in phosphorus fractions during alkaline dry anaerobic fermentation of swine manure : Effect of different alkalis [1] -
・ 3P-184 プロピオン酸資化性菌によるスクアレン生産のキャラクタリゼーション(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 3P-185 低級有機酸をバイオディーゼルに変換する細菌の培養特性(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 3P-186 Clostridium cellulovoransのセルロソーム構築に関する研究(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 3P-187 ブタノール生産菌Clostridium beijerinckiiを用いたClostridium cellulovorans由来ミニセルロソーム発現 : 骨格タンパク質とセルロソーム形成酵素の影響(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 3P-188 Clostridium cellulovoransの形質転換方法の開発(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 3P-189 キシロースイソメラーゼの指向性進化による酵母のキシロース資化能力向上(1)(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 3P-190 キシロースイソメラーゼの指向性進化による酵母のキシロース資化能力向上(2)(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 3P-191 第2世代バイオエタノール商業生産を目指した大規模発酵試験(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 3P-192 砂糖・エタノール逆転生産プロセスのスケールアップ実証(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 3P-193 砂糖・エタノール逆転生産プロセス用酵母GYK-10の開発(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) [1] -
・ 3P-194 次亜リン酸酸化酵素遺伝子を選択マーカーとした微生物培養法の開発(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 3P-195 5'末端周辺配列および培地組成が大腸菌発現系に及ぼす影響(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 3P-196 放線菌メタロプロテアーゼプロモーターの解析(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 3P-197 固定化菌体二相培養系によるハロカテコール生産に対するpHの影響評価(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 3P-198 Streptoverticillium Cinnamoneum由来Phospholipase Dプロモーター遺伝子発現機構の調査(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 3P-199 LEAペプチド共発現法におけるペプチド発現量が目的タンパク質発現に与える影響(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 3P-200 組換え大腸菌によるポリ(3-ヒドロキシブタン酸)生合成における炭酸固定経路導入の効果(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 3P-201 Improving substrate spectrum and product yields of CYP105D7 from Streptomyces avermitilis MA4680 through membrane-anchoring and reductase fusion expression in Pichia pastoris [1] -
・ 3P-202 Integration platform for the exploration of microalgae application [1] -
・ 3P-203 磁気捕捉とサイズ選択を併用した血中循環腫瘍細胞の捕捉と機能解析のための株化培養(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 3P-204 光応答性表面を用いた細胞膜フラグメントの微細パターンニング(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 3P-205 単一細胞ソーティングを志向した光応答性マイクロウェルの開発(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 3P-206 ビメンチンを標的とした未分化ヒトiPS細胞の機械的分離(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 3P-207 ラッカーゼによる水酸化脂肪酸及びオキソ脂肪酸のジカルボン酸への変換(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 3P-208 光分解性PEGylation法のタンパク質安定化と再活性化への応用(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 3P-209 デザインドバイオマスを用いたバイオプロセス開発 : カタボライト抑制を回避した高効率連続ブタノール生産系の構築(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 3P-210 バクテリオナノファイバータンパク質AtaAを用いた微生物固定化の有用性の実証(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 3P-211 接着性ナノファイバータンパク質AtaAを介した微生物付着の阻害物質についての検討(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 3P-212 Photodynamic antibacterial activity of curcumin using nano-lipid vehicles [1] -
・ 3P-213 アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターの新規抽出法開発(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 3P-214 実用的な同時糖化併行複発酵プロセスの開発(バイオプロセス,一般講演) [1] -
・ 3P-215 微細緑藻Parachlorella kessleriのシステイン要求性変異体はオイルとデンプンの蓄積動態に異常を示す(植物細胞工学,組織培養,育種工学,一般講演) [1] -
・ 3P-216 赤潮プランクトンの毒性因子に関する比較研究(植物細胞工学,組織培養,育種工学,一般講演) [1] -
・ 3P-217 植物細胞壁生合成機構の解明・新規L-Gal転移酵素活性の検出(植物細胞工学,組織培養,育種工学,一般講演) [1] -
・ 3P-218 毛状根培養を用いたゲノム編集のための人工ヌクレアーゼ評価系の構築(植物細胞工学,組織培養,育種工学,一般講演) [1] -
・ 3P-219 アルコール誘導性プロモーターを用いたFlaveria bidentisにおける遺伝子発現誘導系の確立(植物細胞工学,組織培養,育種工学,一般講演) [1] -
・ 3P-220 mRNAからの翻訳効率を改良した導入遺伝子高発現系(植物細胞工学,組織培養,育種工学,一般講演) [1] -
・ 3P-221 遺伝子組換え植物を利用したマラリア伝播阻止型ワクチン素材の研究開発(植物細胞工学,組織培養,育種工学,一般講演) [1] -
・ 3P-222 Effective delivery of immunosuppressive drug molecules by silica coated iron oxide nanoparticles [1] -
・ 3P-223 B型肝炎ウイルス外皮Lタンパク質由来Virosomesの創製及び同ドキソルビシン封入体の抗がん活性(生体医用工学,人工臓器,一般講演) [1] -
・ 3P-224 連続生成系によるリポソームの調製および評価(生体医用工学,人工臓器,一般講演) [1] -
・ 3P-225 表皮組織におけるセラミド産生機構の全容解明を目指した正常分化ヒト表皮モデルの構築(生体医用工学,人工臓器,一般講演) [1] -
・ 3P-226 金属材料の表面粗さによる骨芽細胞の機能制御(生体医用工学,人工臓器,一般講演) [1] -
・ 3P-227 移植可能な肝臓構築に向けて(生体医用工学,人工臓器,一般講演) [1] -
・ 3P-228 バイオナノカプセルを用いた抗炎症タンパク質MTI-IIの生体内ピンポイント送達法の開発(生体医用工学,人工臓器,一般講演) [1] -
・ 3P-229 膜ダイナミクス解析に基づく界面活性剤の刺激性評価(生体医用工学,人工臓器,一般講演) [1] -
・ 3P-230 脳毛細血管内皮細胞の細胞形態解析によるカドミウムイオンの毒性評価(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 3P-231 紫外線照射コラーゲンゲルに対する脳毛細血管内皮細胞の接着性の解析(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 3P-232 選択的な細胞接着・分離技術の開発(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 3P-233 低酸素応答型遺伝子発現システムを搭載した細胞センサーの開発(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 3P-234 水晶振動子マイクロバランス法による生体分子間相互作用解析を可能とするオンチップ生体組織デバイスの開発(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 3P-235 細胞画像情報を用いたがん細胞スフェロイドの薬効評価(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 3P-236 温度変化がT細胞の脂質ラフトと細胞骨格に与える影響(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 3P-237 糖尿病性腎症における糸球体基底膜ECMの変遷解析と修復の試み(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 3P-238 遺伝子導入ニワトリによるアレルギー治療のためのTGF-beta1の生産(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 3P-239 ニワトリリゾチームプロモーターを用いた卵白特異的有用タンパク質生産(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 3P-240 ニワトリIFITMがもつ抗ウイルス活性の機能解析(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 3P-241 ニワトリシアル酸転移酵素の解析(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 3P-242 Influence of ferric iron concentrations on the yield and magnetic properties of magnetosome synthesized in Magnetospirillum magnetotacticum MS-1 [1] -
・ 3P-243 細胞画像情報解析を応用したがん細胞選抜システムの開発(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 3P-244 細胞画像情報解析における細胞形態特徴量の構造化(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 3P-245 送液可能な血管構造を有する三次元組織の構築(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 3P-246 肝不全モデルに対する血液体外循環による再細胞化肝臓の評価(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 3P-247 コラーゲン微粒子を用いた毛細血管内包3次元ブロック状組織の形成(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 3P-248 カルボキシメチルセルロース不織布/リン酸カルシウム複合シートによる骨再生促進効果の検討(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 3P-249 均一な血管内皮細胞ネットワークを有する積層筋芽細胞シートの構築(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 3P-250 Characterization of cell-laden functionalized gelatin derivative hydrogels [1] -
・ 3P-251 機能性ヒアルロン酸ナノファイバースキャホールドの創製(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 3P-252 フィーダーレス気液界面培養によるヒト表皮組織の三次元再構築と分化制御(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 3P-253 遺伝子導入による肺細胞の作製(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 3P-254 中空ゲルファイバーを利用した生体毛細血管網の工学的模倣技術(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演) [1] -
・ 3P-255 酵母を用いたシックハウスシンドローム原因物質キシレンの作用機構の解析(有機化学,高分子化学,一般講演) [1] -
・ 3P-256 シアノバクテリアによるケトンの不斉還元への特定波長パルス光照射が与える影響に関する研究(有機化学,高分子化学,一般講演) [1] -
・ 3P-257 Renature-β-1,3-1,6-グルカンを利用する難水溶性物質の包接分散法の開発(有機化学,高分子化学,一般講演) [1] -
・ 3P-258 ポリ-γ-グルタミン酸イオンコンプレックスの活性炭吸着と除菌担体化(有機化学,高分子化学,一般講演) [1] -
・ 3P-259 ロスマリン酸誘導体のアミロイドβ凝集阻害に関する構造活性相関(有機化学,高分子化学,一般講演) [1] -
・ 3P-260 Streptothricin生合成におけるラクタム環形成の解明(生合成,天然物化学,一般講演) [1] -
・ 3P-261 抗生物質BD-12生合成遺伝子の機能解析(生合成,天然物化学,一般講演) [1] -
・ 3P-262 生合成酵素エンジニアリングによるstreptothricinのoligo-(β-Lys)鎖長制御(生合成,天然物化学,一般講演) [1] -
・ 3P-263 ε-poly-L-lysine生産菌Streptomyces albulus NBRC14147株におけるL-lysine生合成経路遺伝子の転写解析(生合成,天然物化学,一般講演) [1] -
・ 3P-264 シアノバクテリアにおけるエルゴチオネイン生合成遺伝子の探索(生合成,天然物化学,一般講演) [1] -
・ 3P-265 多価不飽和脂肪酸生産能に対するacyl carrier proteinドメイン数の影響(生合成,天然物化学,一般講演) [1] -
・ 3P-266 バクテリア由来フェニルアラニン水酸化酵素を利用したチロシン生産(生合成,天然物化学,一般講演) [1] -
・ 3P-267 大腸菌パスウェイエンジニアリングによるパクリタキセル前駆体タキサジエン酸化物の生産(生合成,天然物化学,一般講演) [1] -
・ 3P-268 Methylopila sp. Yamaguchi株のピロロキノリンキノン生合成遺伝子pqqEとpqqF欠損株の作製と性質(生合成,天然物化学,一般講演) [1] -
・ 3P-269 Bacillus clausiiにおけるセスタテルペン、Head-to-tail型トリテルペン、セスクアテルペンの生合成 : 多機能性酵素の同定とイソプレノイド代謝物の解析(生合成,天然物化学,一般講演) [1] -
・ 3P-270 乳酸菌Lactobacillus otakiensisにおけるD-分岐鎖アミノ酸の局在と機能(生合成,天然物化学,一般講演) [1] -
・ 3P-271 ブロッコリー由来成分によるパラベン類の抗菌作用の増幅効果(生合成,天然物化学,一般講演) [1] -
・ 3P-272 シクロピアゾン酸生合成におけるCpaMの機能解析(生合成,天然物化学,一般講演) [1] -
・ 3P-273 強光ストレスによるクロレラ類の劇的な色調変化とカロテノイド蓄積(生合成,天然物化学,一般講演) [1] -
・ 3P-274 ササユリ(Lilium japonicum)香気成分の分析とその抗菌活性(生合成,天然物化学,一般講演) [1] -
・ 3P-275 近畿大学農学部キャンパス自生植物からの細菌類に抗菌活性を示す植物成分の探索(生合成,天然物化学,一般講演) [1] -
・ 3P-276 抗生物質生産におけるピロロキノリンキノン要求性酵素の生化学的諸性質(生合成,天然物化学,一般講演) [1] -
・ 3P-277 Hfqが関わるRNA代謝を標的とした新規薬剤の探索(生合成,天然物化学,一般講演) [1] -
・ 3P-278 Amycolatopsis albaの生産する新規シデロフォアalbachelinの構造決定(生合成,天然物化学,一般講演) [1] -
・ 3P-279 中鎖ホモPHA合成に適した重合酵素改変体のスクリーニング(生合成,天然物化学,一般講演) [1] -
・ 3P-280 PHA生合成における補酵素再生サイクルの導入効果(生合成,天然物化学,一般講演) [1] -
・ 3P-281 ポリヒドロキシアルカン酸における不飽和結合位置の解析(生合成,天然物化学,一般講演) [1] -
・ 3P-282 遺伝子組換え大腸菌を用いた乳酸ベースポリマーの生合成(生合成,天然物化学,一般講演) [1] -
・ 3P-283 Engineering a chitosan-xanthan gum biopolymer for effective local adherent and delivery of chlorhexidine [1] -
・ 3P-284 Sustained release of anti-tumor drug molecules from the engineered collagen hydrogels [1] -
・ 3S-Ba01 放線菌のポリケタイド生合成における新規な環構造形成機構(二次代謝産物の生合成工学が切り拓く合成生物学の世界,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Ba02 リベロマイシン生合成機構の解析(二次代謝産物の生合成工学が切り拓く合成生物学の世界,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Ba03 麹菌群での2次代謝遺伝子クラスターの比較解析と生産制御機構(二次代謝産物の生合成工学が切り拓く合成生物学の世界,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Ba04 チューリップ抗菌性二次代謝産物の活性化に関わる新規カルボキシルエステラーゼの発見(二次代謝産物の生合成工学が切り拓く合成生物学の世界,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Ba05 放線菌に見出したATP-grasp-ligaseが触媒する多様なアミド形成反応(二次代謝産物の生合成工学が切り拓く合成生物学の世界,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Ca01 再生医療を支える培養プロセスからの情報計測と活用(培養・計測技術はここまで来た!<本部企画>,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Ca02 バイオ医薬品製造工程へのシングルユーステクノロジーの導入と利用(培養・計測技術はここまで来た!<本部企画>,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Ca03 微生物培養による廃水や廃棄物からのレアメタル回収技術(培養・計測技術はここまで来た!<本部企画>,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Ca04 微生物燃料電池の最新動向 : 微生物電気化学を利用した発電(培養・計測技術はここまで来た!<本部企画>,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Da01 Haematococcus属緑藻によるアスタキサンチンの商業生産とその応用(カロテノイドのバイオテクノロジー〜世界をリードする商業生産と研究開発〜,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Da02 Paracoccus菌を用いたカロテノイドの商業生産(カロテノイドのバイオテクノロジー〜世界をリードする商業生産と研究開発〜,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Da03 微生物によるカロテノイド生産研究の現状(カロテノイドのバイオテクノロジー〜世界をリードする商業生産と研究開発〜,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Da04 人工代謝経路の「進化」による非天然カロテノイドのシリーズ生産(カロテノイドのバイオテクノロジー〜世界をリードする商業生産と研究開発〜,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Da05 植物におけるカロテノイドの生合成とバイオテクノロジー(カロテノイドのバイオテクノロジー〜世界をリードする商業生産と研究開発〜,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Ea01 ナノ構造複合体のスマートプロテインデザイン : 人工設計蛋白質を用いた蛋白質ナノブロックの開発及び超安定化(スマートプロテインデザイン:産業化にむけた蛋白質工学,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Ea02 DNA情報をタンパク質に変換するルールの人為的な改変と蛋白工学への応用(スマートプロテインデザイン:産業化にむけた蛋白質工学,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Ea03 産業応用を志向したバイオ材料設計における生体触媒の活用(スマートプロテインデザイン:産業化にむけた蛋白質工学,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Ea04 ドメインライブラリー的発想による高機能タンパク質スクリーニング : 抗体と酵素を例に(スマートプロテインデザイン:産業化にむけた蛋白質工学,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Ea05 産業応用にむけた分子シャペロンタンパク質の機能探索(スマートプロテインデザイン:産業化にむけた蛋白質工学,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Bp01 メタボローム解析を用いた地球規模での硫黄代謝工学(若手研究者が切り拓く合成代謝工学による有用物質生産のための新しい技術紹介と実用化への挑戦,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Bp02 「硫黄代謝」から見える細胞代謝の世界 : サルファーインデックス解析の活用による合理的な分子育種(若手研究者が切り拓く合成代謝工学による有用物質生産のための新しい技術紹介と実用化への挑戦,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Bp03 芳香族アミノ酸水酸化酵素の物質生産への応用(若手研究者が切り拓く合成代謝工学による有用物質生産のための新しい技術紹介と実用化への挑戦,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Bp04 微生物による有用物質生産に向けたシステム代謝工学(若手研究者が切り拓く合成代謝工学による有用物質生産のための新しい技術紹介と実用化への挑戦,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Bp05 大腸菌の進化実験を用いた進化ダイナミクスの解析とその応用(若手研究者が切り拓く合成代謝工学による有用物質生産のための新しい技術紹介と実用化への挑戦,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Bp06 出芽酵母における導入遺伝子の発現システムを合成代謝工学の視点から再考する(若手研究者が切り拓く合成代謝工学による有用物質生産のための新しい技術紹介と実用化への挑戦,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Cp01 花粉の新規モニタリング技術の開発 : 花粉の自家蛍光特性を活用した花粉種自動識別計数装置の開発と利用(安全な水・大気・土壌環境づくりのためのバイオセンシングと実用化に向けての取り組み,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Cp02 モデルベースによるマイクロ流体回路設計技術と小型水質計への応用(安全な水・大気・土壌環境づくりのためのバイオセンシングと実用化に向けての取り組み,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Cp03 土壌肥沃度指標(SOFIX)に基づく食料生産の取り組み(安全な水・大気・土壌環境づくりのためのバイオセンシングと実用化に向けての取り組み,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Cp04 農業用水に含まれる放射性Csのモニタリング技術(安全な水・大気・土壌環境づくりのためのバイオセンシングと実用化に向けての取り組み,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Cp05 Portable electrochemical sensors for on-site soil, water and food monitoring [1] -
・ 3S-Cp06 アスベストバイオプローブの開発とスマートバイオセンシングへの展開(安全な水・大気・土壌環境づくりのためのバイオセンシングと実用化に向けての取り組み,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Dp01 Metabolic pathway database for Human gut microbiome [1] -
・ 3S-Dp02 Regionalized and Personalized Probiotics Based on Asian Microbiome Study [1] -
・ 3S-Dp03 Age-related changes and their food consumption affecting gut microbiota of healthy Thai subjects [1] -
・ 3S-Dp04 Our maternal microbial legacy, a source of inspiration to fuel the Asian Microbiome Project [1] -
・ 3S-Dp05 Utilization of oligosaccharides by bifidobacteria [1] -
・ 3S-Ep01 熟成の微生物科学(熟成の微生物科学〜生物化学工学研究分野の新展開〜,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Ep02 腸内微生物発酵の制御による新たな健康維持基盤技術の創出(熟成の微生物科学〜生物化学工学研究分野の新展開〜,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Ep03 有機性廃棄物をバイオガス化する微生物叢(熟成の微生物科学〜生物化学工学研究分野の新展開〜,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Ep04 微生物が駆動する窒素循環と土壌の熟成(熟成の微生物科学〜生物化学工学研究分野の新展開〜,シンポジウム) [1] -
・ 3S-Ep05 8年熟成香醋に認められた抗肥満活性成分 : フレグライド1(熟成の微生物科学〜生物化学工学研究分野の新展開〜,シンポジウム) [1] -
・ 人名索引 [1] -
・ キーワード索引 [1] -
・ ランチョンセミナー [1] -
・ 裏表紙 [1]
-
-
-
-
日本生物工学会大会講演要旨集の書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/10387560
- タイトル
- 日本生物工学会大会講演要旨集
- 出版者
- 日本生物工学会
詳細表示
- タイトル (title)
-
日本生物工学会大会講演要旨集
- 出版地 (publicationPlace)
-
日本
- 出版者 (publisher)
-
日本生物工学会
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10387560
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10387560
- ローカルID (identifier:LocalID)
-
AN10549378
- 関連する別フォーマットの書誌ID (isFormatOf:NDLBibID)
-
000000086413
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
JPN
- コレクション情報 (type:collection)
-
学術機関-学協会
- 利用可能日(W3CDTF形式) (available:W3CDTF)
-
2017-08-23
- 受理日(W3CDTF形式) (dateAccepted:W3CDTF)
-
2017-07-27T09:11:55Z
- 提供者 (provider)
-
国立情報学研究所
- 提供制限 (accessRights)
-
インターネット公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
1
- 収集根拠 (acquisition_basis)
-
NII-ELS
日本生物工学会大会講演要旨集. 67の書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/10391032
- タイトル
- 日本生物工学会大会講演要旨集. 67
- 出版者
- 日本生物工学会
- 出版年月日
- 2015-09-25
詳細表示
- タイトル (title)
-
日本生物工学会大会講演要旨集
- 巻次、部編番号 (volume)
-
67
- 出版地 (publicationPlace)
-
日本
- 出版者 (publisher)
-
日本生物工学会
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
2015-09-25
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10391031
- 上位資料(永続的識別子) (isPartOf:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10387560
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10391032
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10391032
- ローカルID (identifier:LocalID)
-
AN10549378025
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
JPN
- コレクション情報 (type:collection)
-
学術機関-学協会
- 利用可能日(W3CDTF形式) (available:W3CDTF)
-
2017-08-23
- 受理日(W3CDTF形式) (dateAccepted:W3CDTF)
-
2017-07-27T09:11:55Z
- 提供者 (provider)
-
国立情報学研究所
- 提供制限 (accessRights)
-
インターネット公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
2s
- 収集根拠 (acquisition_basis)
-
NII-ELS
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/10536342
- タイトル
- 3P-238 遺伝子導入ニワトリによるアレルギー治療のためのTGF-beta1の生産(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)
- 著者
- 小畑,玲奈[他]
- 出版者
- 日本生物工学会
- 出版年月日
- 2015-09-25
- 掲載雑誌名
- 日本生物工学会大会講演要旨集. 67
- 提供制限
-
インターネット公開
- 原資料(URL)
-
http://ci.nii.ac.jp/naid/110010009653
詳細表示
- タイトル (title)
-
3P-238 遺伝子導入ニワトリによるアレルギー治療のためのTGF-beta1の生産(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)
- 並列タイトル (alternative)
-
3P-238 TGF-β1 production using genetically manipluated chickens for allergy treatment
- 著者 (creator)
-
小畑,玲奈
河邉,佳典
井藤,彰
上平,正道 - 著者よみ (creatorTranscription)
-
オバタ,レイナ
カワベ,ヨシノリ
イトウ,アキラ
カミヒラ,マサミチ - 並列著者 (creatorAlternative)
-
Obata,Reina
Kawabe,Yoshinori
Ito,Akira
Kamihira,Masamichi - 掲載雑誌名 (publicationName)
-
日本生物工学会大会講演要旨集
- 掲載巻号 (publicationVolume)
-
67
- ページ (pageRange)
-
330
- 出版地 (publicationPlace)
-
日本
- 出版者 (publisher)
-
日本生物工学会
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
2015-09-25
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
application/pdf
- 内容記述 (description)
-
著者所属: 九大院・工・化工
著者所属: 九大院・工・化工
著者所属: 九大院・工・化工
著者所属: 九大院・工・化工
Affiliation: Dept. Chem. Eng., Fac. Eng., Kyushu Univ.
Affiliation: Dept. Chem. Eng., Fac. Eng., Kyushu Univ.
Affiliation: Dept. Chem. Eng., Fac. Eng., Kyushu Univ.
Affiliation: Dept. Chem. Eng., Fac. Eng., Kyushu Univ.
レポート・講演番号: 3P-238 - 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10536341
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10536343
- 上位資料(永続的識別子) (isPartOf:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10391032
- 原資料(URL) (source:URI)
-
http://ci.nii.ac.jp/naid/110010009653
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10536342
- 原資料のID (sourceIdentifier)
-
KJ00010107088
110010009653 - URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10536342
- ローカルID (identifier:LocalID)
-
AN10549378
- 件名 (subject)
-
genetically manipulated chicken
oral immunotherapy
TGF-beta - 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
JPN
- コレクション情報 (type:collection)
-
学術機関-学協会
- 利用可能日(W3CDTF形式) (available:W3CDTF)
-
2017-08-23
- 受理日(W3CDTF形式) (dateAccepted:W3CDTF)
-
2017-08-15
- 取得日(W3CDTF形式) (dateCaptured:W3CDTF)
-
2017-08-15
- 提供者 (provider)
-
国立情報学研究所
- 提供制限 (accessRights)
-
インターネット公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
3
- 収集根拠 (acquisition_basis)
-
NII-ELS
- URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10536342
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10536342/1