現戦時下の土木工法
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 現戦時下の土木工法 [96] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 第1章 緒論/1 -
・ 第2章 道路/7 -
・ 第1節 側溝/7 -
・ 第2節 水拔管/10 -
・ 第3節 溝蓋/12 -
・ 第3章 道路橋/16 -
・ 第1節 無筋コンクリート橋/16 -
・ 第2節 一般橋梁/19 -
・ 第3節 木梁橋設計者/21 -
・ (1) 表の説明/25 -
・ (2) 計算例/29 -
・ 第4節 ヂベル/30 -
・ (1) 輪形ヂベル/33 -
・ (2) 獨樂形ヂベル/34 -
・ (3) トラ・ヂベル/35 -
・ (4) 獨樂形トラ・ヂベル/36 -
・ (5) 織本式ヂベル/37 -
・ 第5節 擬寶珠/38 -
・ 第6節 親柱文字板/41 -
・ 第7節 珪酸性混和セメント/44 -
・ 第4章 河川/47 -
・ 第1節 護岸/47 -
・ 第2節 水制/54 -
・ 第5章 竹材/61 -
・ 第1節 種類/61 -
・ 第2節 規格及び價格/65 -
・ (1) 規格/65 -
・ (2) 等級/66 -
・ (3) 協定價格/68 -
・ 第6章 防空橋梁/69 -
・ 第1節 空襲判斷/69 -
・ (1) 空襲の必然性/69 -
・ (2) 空襲目標/71 -
・ (3) 爆撃機/72 -
・ (4) 投下爆彈/74 -
・ (5) 命中精度/77 -
・ 第2節 破壞爆彈の効力/77 -
・ (1) 着速/80 -
・ (2) 衝撃/80 -
・ (3) 侵徹/81 -
・ (4) 破壞圈の半徑/81 -
・ (5) 破壞の深さ/82 -
・ (6) コンクリートの破壞の深さ/82 -
・ 第3節 各種爆彈の効力/84 -
・ 第4節 防空橋梁の必要性/88 -
・ 第5節 防空橋梁/92 -
・ I. 補強防護應急處置/92 -
・ (1) 下部構造/93 -
・ (2) 上部構造/93 -
・ (3) 應急修理/94 -
・ (4) 僞裝/97 -
・ II. 新設橋梁/100 -
・ (1) 架設地點の選定/101 -
・ (2) 徑間割り/102 -
・ (3) 上部構造の型式/102 -
・ III. 廣場/103 -
・ IV. 耐彈橋梁/105 -
・ (1) 下部構造/106 -
・ (2) 上部構造/107 -
・ 第6節 輕量コンクリート/111 -
・ (1) 大島産火山砂利/113 -
・ (2) 淺間輕量コンクリート材料/114 -
・ (3) 輕量コンクリートの性質/122 -
・ (4) 輕量コンクリートの仕樣書/122 -
・ 第7章 勞力問題/124 -
・ 附録第1 防空土木一般指導要領/131 -
・ 1. 鐵道/131 -
・ 2. 軌道/134 -
・ 3. 地下鐵道/135 -
・ 4. 港灣/136 -
・ 5. 道路及附屬物/137 -
・ 6. 上水道/138 -
・ 7. 下水道/140 -
・ 8. 河川湖沼/141 -
・ 9. 發電水力/142 -
・ 10. 橋梁/142 -
・ 11. 特殊構造物/144 -
・ 12. 公園緑地/145 -
・ 13. 都市計畫/146 -
・ 附録第2 木道路橋設計示方書案/148 -
・ 第一章 總則/149 -
・ 第二章 荷重/149 -
・ 第三章 活荷重負載ノ方法/151 -
・ 第四章 荷重ノ分布/151 -
・ 第五章 許容應力/153 -
・ 第六章 部材ノ設計/154 -
・ 第七章 設計細目/155 -
・ 第八章 雜則/159 -
・ 木示第二條關係/159 -
・ 木示第三條關係/159 -
・ 木示第五條關係/161 -
・ 木示第六條關係/161 -
・ 木示第九條關係/162 -
・ 木示第十條關係/163 -
・ 木示第十二條關係/163 -
・ 木示第十六條關係/163 -
・ 木示第三十四條關係/165
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1058502
- タイトル
- 現戦時下の土木工法
- 著者
- 河村協 著
- 出版者
- 山海堂出版部
- 出版年月日
- 昭和17
- 請求記号
- 510-Ka95ウ
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000678308
- DOI
- 10.11501/1058502
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
現戦時下の土木工法
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ゲン センジカ ノ ドボク コウホウ
- 著者 (creator)
-
河村協 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
河村, 協, 1903-1984
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
カワムラ, カナウ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
山海堂出版部
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
サンカイドウ シュッパンブ
- 出版年月日 (issued)
-
昭和17
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1942
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
175p ; 22cm
- 内容記述 (description)
-
附録: 防空土木一般指導要領, 水道路橋設計示方書案
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
46016915
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1058502
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1058502
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1058502
- NDL請求記号 (callNumber)
-
510-Ka95ウ
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000678308
- NDC (subject:NDC)
-
510
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-03-31
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00029332
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0002.jp2)
目次 / (0004.jp2)
第1章 緒論 / 1 (0007.jp2)
第2章 道路 / 7 (0010.jp2)
第1節 側溝 / 7 (0010.jp2)
第2節 水拔管 / 10 (0012.jp2)
第3節 溝蓋 / 12 (0013.jp2)
第3章 道路橋 / 16 (0015.jp2)
第1節 無筋コンクリート橋 / 16 (0015.jp2)
第2節 一般橋梁 / 19 (0016.jp2)
第3節 木梁橋設計者 / 21 (0017.jp2)
(1) 表の説明 / 25 (0019.jp2)
(2) 計算例 / 29 (0021.jp2)
第4節 ヂベル / 30 (0022.jp2)
(1) 輪形ヂベル / 33 (0023.jp2)
(2) 獨樂形ヂベル / 34 (0024.jp2)
(3) トラ・ヂベル / 35 (0024.jp2)
(4) 獨樂形トラ・ヂベル / 36 (0025.jp2)
(5) 織本式ヂベル / 37 (0025.jp2)
第5節 擬寶珠 / 38 (0026.jp2)
第6節 親柱文字板 / 41 (0027.jp2)
第7節 珪酸性混和セメント / 44 (0029.jp2)
第4章 河川 / 47 (0030.jp2)
第1節 護岸 / 47 (0030.jp2)
第2節 水制 / 54 (0034.jp2)
第5章 竹材 / 61 (0037.jp2)
第1節 種類 / 61 (0037.jp2)
第2節 規格及び價格 / 65 (0039.jp2)
(1) 規格 / 65 (0039.jp2)
(2) 等級 / 66 (0040.jp2)
(3) 協定價格 / 68 (0041.jp2)
第6章 防空橋梁 / 69 (0041.jp2)
第1節 空襲判斷 / 69 (0041.jp2)
(1) 空襲の必然性 / 69 (0041.jp2)
(2) 空襲目標 / 71 (0042.jp2)
(3) 爆撃機 / 72 (0043.jp2)
(4) 投下爆彈 / 74 (0044.jp2)
(5) 命中精度 / 77 (0045.jp2)
第2節 破壞爆彈の効力 / 77 (0045.jp2)
(1) 着速 / 80 (0047.jp2)
(2) 衝撃 / 80 (0047.jp2)
(3) 侵徹 / 81 (0047.jp2)
(4) 破壞圈の半徑 / 81 (0047.jp2)
(5) 破壞の深さ / 82 (0048.jp2)
(6) コンクリートの破壞の深さ / 82 (0048.jp2)
第3節 各種爆彈の効力 / 84 (0049.jp2)
第4節 防空橋梁の必要性 / 88 (0051.jp2)
第5節 防空橋梁 / 92 (0053.jp2)
I. 補強防護應急處置 / 92 (0053.jp2)
(1) 下部構造 / 93 (0053.jp2)
(2) 上部構造 / 93 (0053.jp2)
(3) 應急修理 / 94 (0054.jp2)
(4) 僞裝 / 97 (0055.jp2)
II. 新設橋梁 / 100 (0057.jp2)
(1) 架設地點の選定 / 101 (0057.jp2)
(2) 徑間割り / 102 (0058.jp2)
(3) 上部構造の型式 / 102 (0058.jp2)
III. 廣場 / 103 (0058.jp2)
IV. 耐彈橋梁 / 105 (0059.jp2)
(1) 下部構造 / 106 (0060.jp2)
(2) 上部構造 / 107 (0060.jp2)
第6節 輕量コンクリート / 111 (0062.jp2)
(1) 大島産火山砂利 / 113 (0063.jp2)
(2) 淺間輕量コンクリート材料 / 114 (0064.jp2)
(3) 輕量コンクリートの性質 / 122 (0068.jp2)
(4) 輕量コンクリートの仕樣書 / 122 (0068.jp2)
第7章 勞力問題 / 124 (0069.jp2)
附録第1 防空土木一般指導要領 / 131 (0072.jp2)
1. 鐵道 / 131 (0072.jp2)
2. 軌道 / 134 (0074.jp2)
3. 地下鐵道 / 135 (0074.jp2)
4. 港灣 / 136 (0075.jp2)
5. 道路及附屬物 / 137 (0075.jp2)
6. 上水道 / 138 (0076.jp2)
7. 下水道 / 140 (0077.jp2)
8. 河川湖沼 / 141 (0077.jp2)
9. 發電水力 / 142 (0078.jp2)
10. 橋梁 / 142 (0078.jp2)
11. 特殊構造物 / 144 (0079.jp2)
12. 公園緑地 / 145 (0079.jp2)
13. 都市計畫 / 146 (0080.jp2)
附録第2 木道路橋設計示方書案 / 148 (0081.jp2)
第一章 總則 / 149 (0081.jp2)
第二章 荷重 / 149 (0081.jp2)
第三章 活荷重負載ノ方法 / 151 (0082.jp2)
第四章 荷重ノ分布 / 151 (0082.jp2)
第五章 許容應力 / 153 (0083.jp2)
第六章 部材ノ設計 / 154 (0084.jp2)
第七章 設計細目 / 155 (0084.jp2)
第八章 雜則 / 159 (0086.jp2)
木示第二條關係 / 159 (0086.jp2)
木示第三條關係 / 159 (0086.jp2)
木示第五條關係 / 161 (0087.jp2)
木示第六條關係 / 161 (0087.jp2)
木示第九條關係 / 162 (0088.jp2)
木示第十條關係 / 163 (0088.jp2)
木示第十二條關係 / 163 (0088.jp2)
木示第十六條關係 / 163 (0088.jp2)
木示第三十四條關係 / 165 (0089.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1058502
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1058502/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、国立国会図書館オンラインで利用規約に同意の上、サービスにログインする必要があります。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス 3利用規約))
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスも利用できます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)