情報
縮小
拡大
縦横合せ
横合せ
左回転
右回転
概観図
画質調整
その他
URL表示
全画面
操作方法
目次・巻号
-
↓ 日本教育社会学会大会発表要旨集録 -
→ 1950~1959 (1) -
→ 1960~1969 (7) -
→ 1970~1979 (11) -
→ 1980~1989 (11) -
→ 1990~1999 (10) -
→ 2000~2009 (10) -
↓ 2010~2019 (6) -
→ 2010 (1) -
→ 2011 (1) -
→ 2012 (1) -
→ 2013 (1) -
↓ 2014 (1) -
↓ 66 -
・ 表紙 [1] -
・ 大会日程 [1] -
・ ご案内 [1] -
・ 大会会場(松山大学)へのアクセス [1] -
・ 大会会場周辺図 [1] -
・ 大会会場構内案内図 [1] -
・ 目次 [1] -
・ 研究発表I(中扉) [1] -
・ 「京浜工業地帯調査」における養成工の基礎分析(I-1部会 戦後の教育変動,研究発表I) [1] -
・ 年少労働者の教育機会 : 1960年代から1970年代に着目して(I-1部会 戦後の教育変動,研究発表I) [1] -
・ 1960年代における新構想大学創設に向けた「計画」のキャッチアップ(I-1部会 戦後の教育変動,研究発表I) [1] -
・ 日本の高校教育における垂直的・水平的多様化の展望 : 「普通教育と職業教育の相互接近」に着目して(I-1部会 戦後の教育変動,研究発表I) [1] -
・ 私立小学校の児童数と定員充足に関する規定要員 : 設置の規制緩和と新設ラッシュは何をもたらすのか(I-1部会 戦後の教育変動,研究発表I) [1] -
・ 不登校・中退経験者対応の特色校における排除と包摂(II)(I-2部会 オルタナティヴスクール,研究発表I) [1] -
・ オルタナティブな教育の組織間ネットワークと市民的公共性 : 関西のフリースクール等の活動を事例に(I-2部会 オルタナティヴスクール,研究発表I) [1] -
・ フリースクール設立者のライフストーリーにみる意味づけの変化(I-2部会 オルタナティヴスクール,研究発表I) [1] -
・ 不登校生の親のフリースクール運営への参与過程 : 親の会の盛り上がりと意識変容を通して(I-2部会 オルタナティヴスクール,研究発表I) [1] -
・ 私立通信制高校サポート校の展開とその現状に関する一考察 : 都道府県データの分析を中心に(I-2部会 オルタナティヴスクール,研究発表I) [1] -
・ 高校生の進路意識とジェンダー(I-3部会 ジェンダーと進路・キャリア,研究発表I) [1] -
・ 現代大学生のキャリアとジェンダー : 15大学・大学生調査の結果から(I-3部会 ジェンダーと進路・キャリア,研究発表I) [1] -
・ 就職活動における女子学生のコース選択 : 2時点のインタビュー調査による実証研究(I-3部会 ジェンダーと進路・キャリア,研究発表I) [1] -
・ キャリア形成期における教員のジェンダー意識 : 女性教員の語りをもとに(I-3部会 ジェンダーと進路・キャリア,研究発表I) [1] -
・ 弁護士のキャリアとジェンダー : 研究の動向と課題(I-3部会 ジェンダーと進路・キャリア,研究発表I) [1] -
・ ドイツの学力格差是正政策と現状 : ベルリン市基礎学校での参与観察を基に(I-4部会 外国の教育,研究発表I) [1] -
・ 南アフリカ共和国における高校生の「共生」志向に関する一考察 : Life Orientationの学習経験との関連に着目して(I-4部会 外国の教育,研究発表I) [1] -
・ サブ・サハラアフリカ地域における転校を引き起こす要因に関する研究 : マラウイの農村部における小学校を事例としたイベントヒストリー分析から(I-4部会 外国の教育,研究発表I) [1] -
・ サウジアラビア学歴社会の特質 : ドーアの後発効果論に依拠して(I-4部会 外国の教育,研究発表I) [1] -
・ 大学入学者選抜における複数回受験に関する研究 : 能研テスト昭和39年・40年連続受験者の得点分析(I-5部会 入試・選抜,研究発表I) [1] -
・ 進学中堅校に通う高校生の学習行動と大学入試 : 大学入試センターパネル調査の分析から(I-5部会 入試・選抜,研究発表I) [1] -
・ 国際バカロレア教育プログラムの知識構造 : テスト問題の分析から(I-5部会 入試・選抜,研究発表I) [1] -
・ コミュニケーション能力によって評価することを誰が望ましいと考えるか(I-5部会 入試・選抜,研究発表I) [1] -
・ 学力の階層間格差とその克服可能性 : 2013年大阪学力調査から(I-6部会 学力,研究発表I) [1] -
・ 学力研究における分析手法の検証 : 2013年大阪学力調査から(I-6部会 学力,研究発表I) [1] -
・ パネルデータを用いた学力変化の分析 : 階層・学校外教育・地域(I-6部会 学力,研究発表I) [1] -
・ 学力といじめに関する実証分析 : 生徒個人および学校の学力水準に着目して(I-6部会 学力,研究発表I) [1] -
・ 地方自治体による教育費支援制度の現状と課題(I-7部会 地方自治体と教育,研究発表I) [1] -
・ 「福島県長期総合教育計画」以降の教育政策とインパクト : 福島県白河市を事例として(I-7部会 地方自治体と教育,研究発表I) [1] -
・ 地域人材育成の教育社会学(2) : 地域型学校知の学習過程の組織化(I-7部会 地方自治体と教育,研究発表I) [1] -
・ 小中連携教育における学校改善 : A市小中校長会合同研修会の分析(I-7部会 地方自治体と教育,研究発表I) [1] -
・ 学校と塾の連携 : ある地方における連携成立過程の報告(I-7部会 地方自治体と教育,研究発表I) [1] -
・ 就学前教育と出身階層・教育達成の関連 : ESSM2013データを用いて(I-8部会 教育選択と費用負担,研究発表I) [1] -
・ 義務教育段階における保護者の学校選択行動(I-8部会 教育選択と費用負担,研究発表I) [1] -
・ 親の教育費負担感による出生抑制とその構造 : 大衆教育社会がもららす少子化(I-8部会 教育選択と費用負担,研究発表I) [1] -
・ 大学進学と費用負担構造に関する研究 : 保護者調査の縦横分析(I-8部会 教育選択と費用負担,研究発表I) [1] -
・ 学士課程教育におけるグローバル人材養成に関する研究(1) : 日本の学部長調査の報告(I-9部会 高等教育と人材養成,研究発表I) [1] -
・ 社会科学系大学院修士課程の教育 : 学生に対する評価との関連で(I-9部会 高等教育と人材養成,研究発表I) [1] -
・ 大学における革新的教育の社会的文脈(I-9部会 高等教育と人材養成,研究発表I) [1] -
・ 中退経験の意味づけとライフコースの分岐 : 中退後の派生的困難をめぐる語りに着目して(I-10部会 【テーマ部会】中等教育における格差・貧困問題と支援(1),研究発表I) [1] -
・ 高等専修学校における自立支援のジレンマ : 「想起される学校経験」がもる両義的な意味(I-10部会 【テーマ部会】中等教育における格差・貧困問題と支援(1),研究発表I) [1] -
・ 通信制高校生の学習困難と支援ニーズ(I-10部会 【テーマ部会】中等教育における格差・貧困問題と支援(1),研究発表I) [1] -
・ 子どもの貧困対策としての学習支援授業の成果と課題(I-10部会 【テーマ部会】中等教育における格差・貧困問題と支援(1),研究発表I) [1] -
・ 高校制度文化と支援 : 中途退学をめぐって(I-10部会 【テーマ部会】中等教育における格差・貧困問題と支援(1),研究発表I) [1] -
・ Revisiting the Multicultural Predicaments(I-11 【Pilot International Session】International Session for Academic Exchange with the Taiwan Association for Soclology of Education(TASE)) [1] -
・ 研究発表II(中扉) [1] -
・ 学校と職業のリンケージ : 東大社研パネル調査(JLPS)データの分析(II-1部会 教育と仕事(1),研究発表II) [1] -
・ 教育,職業と学校教育に対する評価 : ESSM2013データを用いて(II-1部会 教育と仕事(1),研究発表II) [1] -
・ 学生の視点から見た企業内キャリアパスと希望企業の形成 : Job Demand-Controlモデルに基づいた理論的検討(II-1部会 教育と仕事(1),研究発表II) [1] -
・ 恋人の有無が高校生のジェンダー意識に与える影響 : 東京都における調査から(II-2部会 ジェンダーと教育,研究発表II) [1] -
・ 性別越境における社会関係資本の利用 : GID診療から周辺化されたトランスジェンダーの事例から(II-2部会 ジェンダーと教育,研究発表II) [1] -
・ 女子児童間のトラブルと教師の介入(II-2部会 ジェンダーと教育,研究発表II) [1] -
・ 職業婦人の「自己」イメージ : 奥むめおと職業婦人社機関誌『職業婦人』を中心に(II-3部会 教育の歴史社会学(1),研究発表II) [1] -
・ 婚姻史における女子の高等教育進学 : 日本女子大学校修了生の進路調査結果を手がかりとして(II-3部会 教育の歴史社会学(1),研究発表II) [1] -
・ 近代日本における家庭教育の担い手に関する考察 : 経済エリートの自叙伝を資料として(II-3部会 教育の歴史社会学(1),研究発表II) [1] -
・ 社会問題としての「夏休み」 : 戦後以降の言説の検討から(II-3部会 教育の歴史社会学(1),研究発表II) [1] -
・ 大学生の授業・授業外学習と学習成果 : 質的・量的調査データの分析を通して(II-4部会 大学での学び,研究発表II) [1] -
・ 国立X大学における初年次から2年次にかけての学生の認識変化に関する計量的分析(II-4部会 大学での学び,研究発表II) [1] -
・ 大学の学習経験における熟達過程と就職活動 : 社会科学分野の大学4年生に対する聞きとり調査をもとにして(II-4部会 大学での学び,研究発表II) [1] -
・ 商学部・経済学部女子に学ぶパーソナル・ファイナンス教育のあり方(II-4部会 大学での学び,研究発表II) [1] -
・ 北欧における職業教育・訓練の改革動向 : フィンランドの特徴について(II-5部会 教育の政策と制度,研究発表II) [1] -
・ 教育条件の標準化と教育の機会均等 : 日本と韓国における教育条件の標準化政策を中心に(II-5部会 教育の政策と制度,研究発表II) [1] -
・ 韓国における外国人子女教育政策と子どもの進路形成(II-5部会 教育の政策と制度,研究発表II) [1] -
・ 台湾における原住民教育政策に関する探究(II-5部会 教育の政策と制度,研究発表II) [1] -
・ 保育者養成教育における自然の知識に関する考察(II-6部会 地域社会と教育,研究発表II) [1] -
・ 被災地復興のための地域-大学連携事業におけるアクティブラーニングの学習効果 : 亘理町復興プロジェクトを事例として(II-6部会 地域社会と教育,研究発表II) [1] -
・ 地域人材育成の教育社会学(3) : 従来型学校知から地域型学校知への移行過程について(II-6部会 地域社会と教育,研究発表II) [1] -
・ 教師の職業的社会化過程の研究 : 職業適性意識の分析(II-7部会 教師(1),研究発表II) [1] -
・ 教職アイデンティティの確保戦略 : アイデンティティ・ワークの視点から(II-7部会 教師(1),研究発表II) [1] -
・ 公立学校教員になるということ : 外国籍者の教員採用年代に着目して(II-7部会 教師(1),研究発表II) [1] -
・ 『効果のある学校』の成立と持続 : 2013年大阪学力調査から(II-8部会 学校(1),研究発表II) [1] -
・ マルチレベルを用いた学校資源が学力に及ぼす効果の国際比較 : 不利な生徒が通う学校に焦点をあてて(II-8部会 学校(1),研究発表II) [1] -
・ 私立在外校における「学校通信」の機能(2)(II-8部会 学校(1),研究発表II) [1] -
・ 教育体験と社会階層 : ESSM2013データを用いて(II-9部会 教育と格差,研究発表II) [1] -
・ 義務教育における学習努力の地域間格差(II-9部会 教育と格差,研究発表II) [1] -
・ 学校外教育の活動タイプと支出格差(II-9部会 教育と格差,研究発表II) [1] -
・ 読書活動と意欲の関連についての一考察 : 第59回学校読書調査の分析結果の謎(II-10部会 児童・生徒の生活,研究発表II) [1] -
・ 生徒文化としてのケータイ、スマートフォン : 首都圏における中学生調査から(II-10部会 児童・生徒の生活,研究発表II) [1] -
・ 児童生徒の生活時間の変化に関する研究 : 2008年調査と2013年調査の比較を中心に(II-10部会 児童・生徒の生活,研究発表II) [1] -
・ 高校中退経験者への調査データからみる「肯定的な中退」の諸相(II-11部会 【テーマ部会】中等教育における格差・貧困問題と支援(2),研究発表II) [1] -
・ 不安定家庭の生徒を支える中学校 : ケアと学力保障のジレンマ(II-11部会 【テーマ部会】中等教育における格差・貧困問題と支援(2),研究発表II) [1] -
・ 社会への包摂を見据えた高校教育改革に対する一考察(II-11部会 【テーマ部会】中等教育における格差・貧困問題と支援(2),研究発表II) [1] -
・ 都立高校生の進路選択過程に関する継続的研究 : 進路多様校やエンカレッジスクール等を事例として(II-11部会 【テーマ部会】中等教育における格差・貧困問題と支援(2),研究発表II) [1] -
・ Teacher Professional Development Governance in Taiwan(II-12 【Pilot International Session】International Session for Academic Exchange with the Taiwan Association for Sociology of Education(TASE)) [1] -
・ 研究発表III(中扉) [1] -
・ 「新卒扱い」の採用とは何か(III-1部会 教育と仕事(2),研究発表III) [1] -
・ 新規大卒労働市場はどうあるべきか : 法と経済学による分析(III-1部会 教育と仕事(2),研究発表III) [1] -
・ 誰が希望する就職先に就職できるのか : 高大における社会人基礎力育成の観点から(III-1部会 教育と仕事(2),研究発表III) [1] -
・ 専門学校生のキャリア意識に関する研究 : 専門学校から大学へ編入した学生の語りから(III-1部会 教育と仕事(2),研究発表III) [1] -
・ 若者のライフコースと社会意識 : 高卒パネル調査(JLPS-H)による分析(III-2部会 教育とライフコース,研究発表III) [1] -
・ 関東在住の若者の進路選択と地域移動 : JELSインタビュー調査(III-2部会 教育とライフコース,研究発表III) [1] -
・ 職業地位達成の逸脱論的研究(III-2部会 教育とライフコース,研究発表III) [1] -
・ 校区民立高等小学校の開校と校区民の関与 : 明治35年の鹿児島県旧知覧村における事例から学校教育の受容を考える(III-3部会 教育の歴史社会学(2),研究発表III) [1] -
・ 日本統治下中等諸学校校友会雑誌・生徒記載文にみるアジア観の変容 : 盧溝橋事件前後を中心に(III-3部会 教育の歴史社会学(2),研究発表III) [1] -
・ 『学事関係職員録』にみる戦前期中等教員社会の構造 : 昭和初期岩手県中等教員の給与・異動・昇進(III-3部会 教育の歴史社会学(2),研究発表III) [1] -
・ 戦時期および戦後期における教育観の連続と断絶 : 小学校校長が書いた学校儀式の式辞を題材に(III-3部会 教育の歴史社会学(2),研究発表III) [1] -
・ ニューカマー第二世代の青年期 : 義務教育の経験と就職後の生活状況との関係に注目して(III-4部会 ニューカマーの青年期,研究発表III) [1] -
・ 在日ブラジル人青年の学び直し : 通信教育受講生の生活史分析から(III-4部会 ニューカマーの青年期,研究発表III) [1] -
・ ブラジルへ帰国した日系人青年たちのライフストーリー(III-4部会 ニューカマーの青年期,研究発表III) [1] -
・ 我が国の学校教員需要の時系列分析と将来推計(III-5部会 教師(2),研究発表III) [1] -
・ 中学・高校での英語の成績の決定要因(III-5部会 教師(2),研究発表III) [1] -
・ 学校改革に主体的に取り組む教師(III-5部会 教師(2),研究発表III) [1] -
・ 公立進学高校における授業時間配分と教師の認識構造 : 東北地方Y高校を事例として(III-5部会 教師(2),研究発表III) [1] -
・ 学力と共同性 : 2013年大阪学力調査から(III-6部会 学校(2),研究発表III) [1] -
・ ある生徒指導困難校における卒業式のエスノグラフィ : 公立中学校の生徒指導のエスノグラフィ(2)(III-6部会 学校(2),研究発表III) [1] -
・ 通常学級における「問題行動」はどのように対処されるのか : 子どもの学校経験に関する教師と親の語りを中心に(III-6部会 学校(2),研究発表III) [1] -
・ Academic Integrityをめぐる世界の動向と日本の課題(III-7部会 大学,研究発表III) [1] -
・ 研究拠点としての私企業系大学(III-7部会 大学,研究発表III) [1] -
・ 大学教授は働き者か? : ある中堅大学の例(III-7部会 大学,研究発表III) [1] -
・ 中学生の進学期待と学習意欲の国際比較 : TIMSS2011の分析から(III-8部会 教育と意識,研究発表III) [1] -
・ 青少年の学歴希望の変化再考 : 地方小都市における追跡調査から(III-8部会 教育と意識,研究発表III) [1] -
・ 四年制大学進学希望の内実 : 3時点調査による変化(III-8部会 教育と意識,研究発表III) [1] -
・ 教育意識と社会階層 : ESSM2013データを用いた潜在クラス多項ロジットモデル(III-8部会 教育と意識,研究発表III) [1] -
・ 大学の「学校化」と大学生の「生徒化」に関する分析 : 2013年15大学調査をもとに(III-9部会 大学生,研究発表III) [1] -
・ 大学教育の分野別「質保証」に関する実証研究 : カリキュラム・教育方法と学生の意識に着目して(III-9部会 大学生,研究発表III) [1] -
・ 学歴としての専門学校に関する計量的研究 : ESSM2013データを用いて(III-10部会 学歴,研究発表III) [1] -
・ 仕事上の期待便益に基づく大学進学需要の説明可能性と課題 : 就業構造基本調査オーダーメード集計を活用した都道府県別・男女別分析から(III-10部会 学歴,研究発表III) [1] -
・ 学歴の職業的収益と教育機会 : 東大社研パネル調査(JLPS)とSSMデータの分析(III-10部会 学歴,研究発表III) [1] -
・ 青年における政治的イリテラシーと市民性 : デュルケムとアーレントからの視点(III-11部会 【テーマ部会】市民社会感覚の空洞化とシティズンシップ教育,研究発表III) [1] -
・ いじめ加害者の道徳的闘争とその敗北(III-11部会 【テーマ部会】市民社会感覚の空洞化とシティズンシップ教育,研究発表III) [1] -
・ 市民の失敗(III-11部会 【テーマ部会】市民社会感覚の空洞化とシティズンシップ教育,研究発表III) [1] -
・ 現代社会における民主主義の困難と教育の可能性 : 免疫・メディア・アーキテクチャの視点から(III-11部会 【テーマ部会】市民社会感覚の空洞化とシティズンシップ教育,研究発表III) [1] -
・ 研究発表IV(中扉) [1] -
・ 日本、アメリカ、フィンランドの放課後プログラムにおける比較 : 目的・内容・スタッフの人材育成に着目して(IV-1部会 社会の中での教育,研究発表IV) [1] -
・ プレーワーカーの遊び支援機能の体系化を目指して(IV-1部会 社会の中での教育,研究発表IV) [1] -
・ 象徴的に語られる「子ども」の機能 : 2つの地域の祭をめぐる語りを例に(IV-1部会 社会の中での教育,研究発表IV) [1] -
・ 郷土芸能の継承と地域意識の形成 : 長野県南佐久郡小海町親沢集落・人形三番叟の事例から(IV-1部会 社会の中での教育,研究発表IV) [1] -
・ コミュニティと社会教育に関する社会関係資本の観点からの考察(IV-1部会 社会の中での教育,研究発表IV) [1] -
・ 日本における知の分割の展開 : 就学前教育におけるリテラシーの伝達を手がかりに(IV-2部会 理論・方法論,研究発表IV) [1] -
・ B・バーンスティンの「教育装置」論再考 : 加藤vs.大町・今野歴史教育論争を手がかりに(IV-2部会 理論・方法論,研究発表IV) [1] -
・ 「幼児教育のエスノグラフィ」の研究方法論に関する考察 : 「かかわり」「記述」「分析」を中心に(IV-2部会 理論・方法論,研究発表IV) [1] -
・ 教育社会学のアポリアを問い直す : 事例から読み解く<多元的生成モデル>の可能性(IV-2部会 理論・方法論,研究発表IV) [1] -
・ 教育臨床社会学の可能性 : 教育現場と研究の関係を問い直す(IV-2部会 理論・方法論,研究発表IV) [1] -
・ 通常学校での障害児教育における支援ニーズの組織化と校種間連携をめぐる教師の経験(IV-3部会 特別支援教育,研究発表IV) [1] -
・ 障害児を共同体の一員とする学校文化の可能性(IV-3部会 特別支援教育,研究発表IV) [1] -
・ 「障害児」を包摂した教室空間の研究 : 特別支援教育支援員に対する教師の認識の検討(IV-3部会 特別支援教育,研究発表IV) [1] -
・ 「解釈的アプローチ」による子ども研究の新たな展開(IV-3部会 特別支援教育,研究発表IV) [1] -
・ 高校における発達障害生徒への進学支援の実態 : 石川県公立高校聞き取り調査から(IV-3部会 特別支援教育,研究発表IV) [1] -
・ 人口減少と<高卒当然社会>のゆくえ : 少子化は高校教育機会の提供構造をどう変えるか(IV-4部会 高校教育,研究発表IV) [1] -
・ 高校教育の再編整備と総合選択制(IV-4部会 高校教育,研究発表IV) [1] -
・ 高校教育段階における奨学金制度の歴史的展開 : JASSO移管事業と私立学校学内奨学金に着目して(IV-4部会 高校教育,研究発表IV) [1] -
・ 社会構造の変動と高校教育機会 : 公私関係と地域間格差の観点から(IV-4部会 高校教育,研究発表IV) [1] -
・ 国立大学の社会貢献の実態に関する実証的研究(IV-5部会 高等教育の意識,研究発表IV) [1] -
・ ボーダーフリー大学における学士課程教育の質保証 : ボーダーフリー大学教員の意識に着目して(IV-5部会 高等教育の意識,研究発表IV) [1] -
・ 第三段階教育の質保証に関する研究 : 短大・専門学校における教員に焦点をあてて(IV-5部会 高等教育の意識,研究発表IV) [1] -
・ 社会から排除されがちな子どもを包摂する学校の研究(IV-6部会 排除と包摂,研究発表IV) [1] -
・ 困難な状況にある子どもにとっての子育ての社会化の意義 : 地域養護活動の事例をとおして(IV-6部会 排除と包摂,研究発表IV) [1] -
・ 少年院出院者における就労への移行過程に関する質的研究(IV-6部会 排除と包摂,研究発表IV) [1] -
・ 矯正教育における「規範」 : SST指導場面での葛藤状況をめぐって(IV-6部会 排除と包摂,研究発表IV) [1] -
・ 社会的弱者に対する看護大学生のイメージと受容度 : 精神障害者とホームレスの比較(IV-6部会 排除と包摂,研究発表IV) [1] -
・ 体罰問題の教育言説論的考察(IV-7部会 言説と教育,研究発表IV) [1] -
・ 教育課程の改訂における言説のレトリックと教育学的な知の諸課題 : 高等学校社会科分化をめぐる論争を事例にして(IV-7部会 言説と教育,研究発表IV) [1] -
・ 教育における「自由」の語られ方に関する研究 : 「レトリック」としての「新自由主義」(IV-7部会 言説と教育,研究発表IV) [1] -
・ 新聞投書欄に見る「道徳」の変遷(IV-7部会 言説と教育,研究発表IV) [1] -
・ 学校的社会化の諸相(5) : <教室秩序維持の方法としての「視線管理」>と<外国人児童にとっての学校経験>に着目して(IV-8部会 学校の内部過程,研究発表IV) [1] -
・ 保健室の空間的特性に関する考察(IV-8部会 学校の内部過程,研究発表IV) [1] -
・ 授業における学習の達成 : 教示で示された行為の基準とその利用の視点から(IV-8部会 学校の内部過程,研究発表IV) [1] -
・ 子どもの「自尊心」から解くいじめ・学校教育への示唆(IV-8部会 学校の内部過程,研究発表IV) [1] -
・ 若年女性の働き方 : 高卒パネル調査(JLPS-H)による分析(IV-9部会 教育と仕事(3),研究発表IV) [1] -
・ 職場の非正規化と「専門職」のキャリア形成 : 図書館司書を事例に(IV-9部会 教育と仕事(3),研究発表IV) [1] -
・ ケア労働における教育と職業の接合問題 : 生産労働との対照性に着目して(IV-9部会 教育と仕事(3),研究発表IV) [1] -
・ 医療系専門学校における退学者の特性(IV-9部会 教育と仕事(3),研究発表IV) [1] -
・ 1990年代以降の育児・教育雑誌にみる母親アイデンティティの多様化(IV-10部会 家族と教育,研究発表IV) [1] -
・ 教師への信頼感と親の学校への要望 : 「モンスター・ペアレント」言説の検証と信頼と要望の関連(IV-10部会 家族と教育,研究発表IV) [1] -
・ ペアレントクラシーによる「学習技術」の差異 : 国立・公立中学生縦断調査より(IV-10部会 家族と教育,研究発表IV) [1] -
・ 自閉症児の就学をめぐる母親の意思決定過程(IV-10部会 家族と教育,研究発表IV) [1] -
・ 現代の親孝行の在り方を問う(IV-10部会 家族と教育,研究発表IV) [1] -
・ 公立中学校という現実の持つ現実性 : 教育困難校におけるアクションリサーチを通して(IV-11部会 【テーマ部会】中等教育における格差・貧困問題と支援(3),研究発表IV) [1] -
・ 排除型移行過程をもたらす家族・地域的背景と時系列変化 : 児童自立支援施設ケース記録調査から(IV-11部会 【テーマ部会】中等教育における格差・貧困問題と支援(3),研究発表IV) [1] -
・ 児童養護施設入所経験者の大学生活における困難(IV-11部会 【テーマ部会】中等教育における格差・貧困問題と支援(3),研究発表IV) [1] -
・ 高校中退者にとっての中学校経験 : 都立高校調査から(IV-11部会 【テーマ部会】中等教育における格差・貧困問題と支援(3),研究発表IV) [1] -
・ 課題研究I(中扉) [1] -
・ 沖縄の風俗業界で働く女性たちの移行とそのリスク(地方で「生きる」若者たち,課題研究I) [1] -
・ 地方における高卒就職者の職業キャリアとアイデンティティ : 建設現場・製造工場で働く若者たちの語りから(地方で「生きる」若者たち,課題研究I) [1] -
・ 青森出身者の社会関係資本と地域間移動の関係(地方で「生きる」若者たち,課題研究I) [1] -
・ 課題研究II(中扉) [1] -
・ 身体にまつわるジェンダー幻想(<ジェンダーと教育>研究の21世紀的課題-身体・スポーツ・暴力・セクシュアリティ,課題研究II) [1] -
・ アメリカにおける性暴力防止プログラム : キャンパスやNPOの取り組み(<ジェンダーと教育>研究の21世紀的課題-身体・スポーツ・暴力・セクシュアリティ,課題研究II) [1] -
・ スウェーデンのNorm-criticalな性教育の現状と課題(<ジェンダーと教育>研究の21世紀的課題-身体・スポーツ・暴力セクシュアリティ,課題研究II) [1] -
・ 課題研究III(中扉) [1] -
・ Sociology as Profession (1) : まがり角の教育社会学 : 課題の設定(まがり角の教育社会学,課題研究III) [1] -
・ Sociology as Profession (2) : 教職課程系・政策科学系・一般教育系のケース(まがり角の教育社会学,課題研究III) [1] -
・ 若手研究者支援における日本教育社会学会の役割と方策(まがり角の教育社会学,課題研究III) [1] -
・ 奥付 [1]
-
-
-
→ 2015 (1)
-
-
日本教育社会学会大会発表要旨集録の書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/10387596
- タイトル
- 日本教育社会学会大会発表要旨集録
- 出版者
- 不明
詳細表示
- タイトル (title)
-
日本教育社会学会大会発表要旨集録
- 出版地 (publicationPlace)
-
日本
- 出版者 (publisher)
-
不明
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10387596
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10387596
- ローカルID (identifier:LocalID)
-
AA11714117
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
JPN
- コレクション情報 (type:collection)
-
学術機関-学協会
- 利用可能日(W3CDTF形式) (available:W3CDTF)
-
2017-08-23
- 受理日(W3CDTF形式) (dateAccepted:W3CDTF)
-
2017-07-27T09:11:55Z
- 提供者 (provider)
-
国立情報学研究所
- 提供制限 (accessRights)
-
インターネット公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
1
- 収集根拠 (acquisition_basis)
-
NII-ELS
日本教育社会学会大会発表要旨集録. 66の書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/10393585
- タイトル
- 日本教育社会学会大会発表要旨集録. 66
- 出版者
- 不明
- 出版年月日
- 2014-09-01
詳細表示
- タイトル (title)
-
日本教育社会学会大会発表要旨集録
- 通号 (issue)
-
66
- 出版地 (publicationPlace)
-
日本
- 出版者 (publisher)
-
不明
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
2014-09-01
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10393584
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10393586
- 上位資料(永続的識別子) (isPartOf:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10387596
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10393585
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10393585
- ローカルID (identifier:LocalID)
-
AA11714117055
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
JPN
- コレクション情報 (type:collection)
-
学術機関-学協会
- 利用可能日(W3CDTF形式) (available:W3CDTF)
-
2017-08-23
- 受理日(W3CDTF形式) (dateAccepted:W3CDTF)
-
2017-07-27T09:11:55Z
- 提供者 (provider)
-
国立情報学研究所
- 提供制限 (accessRights)
-
インターネット公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
2s
- 収集根拠 (acquisition_basis)
-
NII-ELS
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/10621679
- タイトル
- 大学入学者選抜における複数回受験に関する研究 : 能研テスト昭和39年・40年連続受験者の得点分析(I-5部会 入試・選抜,研究発表I)
- 著者
- 木村,拓也[他]
- 出版者
- 不明
- 出版年月日
- 2014-09-01
- 掲載雑誌名
- 日本教育社会学会大会発表要旨集録. (66)
- 提供制限
-
インターネット公開
- 原資料(URL)
-
http://ci.nii.ac.jp/naid/110009892801
詳細表示
- タイトル (title)
-
大学入学者選抜における複数回受験に関する研究 : 能研テスト昭和39年・40年連続受験者の得点分析(I-5部会 入試・選抜,研究発表I)
- 著者 (creator)
-
木村,拓也
安野,史子
荒井,克弘 - 掲載雑誌名 (publicationName)
-
日本教育社会学会大会発表要旨集録
- 掲載巻号 (publicationVolume)
-
(66)
- ページ (pageRange)
-
82-83
- 出版地 (publicationPlace)
-
日本
- 出版者 (publisher)
-
不明
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
2014-09-01
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
application/pdf
- 内容記述 (description)
-
著者所属: 九州大学
著者所属: 国立教育政策研究所
著者所属: 大学入試センター - 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10621678
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10621680
- 上位資料(永続的識別子) (isPartOf:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10393585
- 原資料(URL) (source:URI)
-
http://ci.nii.ac.jp/naid/110009892801
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10621679
- 原資料のID (sourceIdentifier)
-
KJ00009706266
110009892801 - URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10621679
- ローカルID (identifier:LocalID)
-
AA11714117
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
JPN
- コレクション情報 (type:collection)
-
学術機関-学協会
- 利用可能日(W3CDTF形式) (available:W3CDTF)
-
2017-08-23
- 受理日(W3CDTF形式) (dateAccepted:W3CDTF)
-
2017-08-15
- 取得日(W3CDTF形式) (dateCaptured:W3CDTF)
-
2017-08-15
- 提供者 (provider)
-
国立情報学研究所
- 提供制限 (accessRights)
-
インターネット公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
3
- 収集根拠 (acquisition_basis)
-
NII-ELS
- URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10621679
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10621679/1