国際貿易論
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 国際貿易論 [210] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 第一章 國際貿易理論の課題/1 -
・ 第一節 序説/1 -
・ 第二節 國際貿易理論の出發點/3 -
・ 第三節 近代的國際貿易理論の發展/7 -
・ 第四節 國際貿易理論と厚生分析/16 -
・ 第二章 古典學派の國際貿易理論/29 -
・ 第一節 序説/29 -
・ 第二節 比較生産費の原理/31 -
・ 第三節 貿易利益證明上の諸問題/39 -
・ 第四節 國際價値論/54 -
・ 第五節 交易條件と貿易利益/63 -
・ 第三章 古典學派國際貿易理論の展開/71 -
・ 第一節 古典學派國際貿易理論の前提/71 -
・ 第二節 勞働生産費と貨幣價格/72 -
・ 第三節 可變生産費への擴張/85 -
・ 第四節 運送費の導入/99 -
・ 第五節 多數國多數商品の導入/101 -
・ 第四章 國際貿易利益の國内的分配 輸入の國民經濟的影響/113 -
・ 第一節 生産要素の移動性に關する前提の吟味/113 -
・ 第二節 クールノーの推論/116 -
・ 第三節 バローネの理論/121 -
・ 第四節 生産要素の性質の分析/128 -
・ 第五節 ハーバラーとメーリング/131 -
・ 第六節 生産縮小の限界點/135 -
・ 第七節 勞働の移動性/139 -
・ 第八節 輸出の國民經濟的影響/142 -
・ 第九節 結語/148 -
・ 第五章 國際貿易理論の貨幣的側面/151 -
・ 第一節 序説/151 -
・ 第二節 古典學派の國際貨幣機構論/155 -
・ 第三節 國際貨幣機構論の發展/162 -
・ 第四節 個別價格水準の分析/169 -
・ 第五節 紙幣本位制下の國際貨幣機構/177 -
・ 第六節 購買力平價説/183 -
・ 第七節 國際資本移動と需要變動/193 -
・ 第六章 均衡理論的貿易理論 その一 代置費用説/205 -
・ 第一節 序説/205 -
・ 第二節 ハーバラーの代置費用説/207 -
・ 第三節 ハーバラーの代置費用説批判/214 -
・ 第四節 無差別曲線の方式と厚生分析/222 -
・ 第七章 均衡理論的貿易理論 その二 一般均衡理論/241 -
・ 第一節 序説/241 -
・ 第二節 インテマの數學的表示/245 -
・ 第三節 オーリンの貿易理論/253 -
・ 第四節 オーリンの理論と貿易利益/263 -
・ 第五節 一般均衡理論的貿易理論の整備/271 -
・ 第八章 雇傭理論的貿易理論/277 -
・ 第一節 序説/277 -
・ 第二節 貿易の質と量/279 -
・ 第三節 國際均衡の性質/286 -
・ 第四節 國際均衡調節機構/292 -
・ 第五節 國際資本移動と國際均衡/298 -
・ 第六節 金流出入と國際均衡/302 -
・ 第七節 景氣循環と金流出入/308 -
・ 第八節 輸出量と貿易差額/315 -
・ 第九章 新國際經濟機構の理論的基礎/327 -
・ 第一節 序説/327 -
・ 第二節 新國際經濟機構の基盤/329 -
・ 第三節 新國際經濟機構の組織原理/333 -
・ 第四節 完全雇傭と景氣循環の統制/339 -
・ 第五節 新國際通貨制度/343 -
・ 第六節 關税と雇傭量/349 -
・ 第七節 國際投資と完全雇傭/356 -
・ 件名索引/361 -
・ 人名索引/372 -
・ 參考文獻/最終頁ヨリ1
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1068014
- タイトル
- 国際貿易論
- 著者
- 藤井茂 著
- 出版者
- 国元書房
- 出版年月日
- 昭和23
- シリーズ名
- 世界経済学講座 ; 第14巻
- 請求記号
- 678-F57ウ
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000683216
- DOI
- 10.11501/1068014
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
国際貿易論
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
コクサイ ボウエキ ロン
- 著者 (creator)
-
藤井茂 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
藤井, 茂, 1908-2000
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
フジイ, シゲル
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
国元書房
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
クニモト ショボウ
- 出版年月日 (issued)
-
昭和23
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1948
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
387p ; 22cm
- シリーズタイトル (seriesTitle)
-
世界経済学講座 ; 第14巻
- シリーズ名よみ (seriesTitleTranscription)
-
セカイ ケイザイガク コウザ ; 14
- 内容記述 (description)
-
附: 参考文献
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
46021861
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1068014
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1068014
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1068014
- NDL請求記号 (callNumber)
-
678-F57ウ
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000683216
- NDC (subject:NDC)
-
678
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-03-31
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館送信限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00015429
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0003.jp2)
目次 / (0008.jp2)
第一章 國際貿易理論の課題 / 1 (0011.jp2)
第一節 序説 / 1 (0011.jp2)
第二節 國際貿易理論の出發點 / 3 (0012.jp2)
第三節 近代的國際貿易理論の發展 / 7 (0014.jp2)
第四節 國際貿易理論と厚生分析 / 16 (0019.jp2)
第二章 古典學派の國際貿易理論 / 29 (0025.jp2)
第一節 序説 / 29 (0025.jp2)
第二節 比較生産費の原理 / 31 (0026.jp2)
第三節 貿易利益證明上の諸問題 / 39 (0030.jp2)
第四節 國際價値論 / 54 (0038.jp2)
第五節 交易條件と貿易利益 / 63 (0042.jp2)
第三章 古典學派國際貿易理論の展開 / 71 (0046.jp2)
第一節 古典學派國際貿易理論の前提 / 71 (0046.jp2)
第二節 勞働生産費と貨幣價格 / 72 (0047.jp2)
第三節 可變生産費への擴張 / 85 (0053.jp2)
第四節 運送費の導入 / 99 (0060.jp2)
第五節 多數國多數商品の導入 / 101 (0061.jp2)
第四章 國際貿易利益の國内的分配 輸入の國民經濟的影響 / 113 (0067.jp2)
第一節 生産要素の移動性に關する前提の吟味 / 113 (0067.jp2)
第二節 クールノーの推論 / 116 (0069.jp2)
第三節 バローネの理論 / 121 (0071.jp2)
第四節 生産要素の性質の分析 / 128 (0075.jp2)
第五節 ハーバラーとメーリング / 131 (0076.jp2)
第六節 生産縮小の限界點 / 135 (0078.jp2)
第七節 勞働の移動性 / 139 (0080.jp2)
第八節 輸出の國民經濟的影響 / 142 (0082.jp2)
第九節 結語 / 148 (0085.jp2)
第五章 國際貿易理論の貨幣的側面 / 151 (0087.jp2)
第一節 序説 / 151 (0087.jp2)
第二節 古典學派の國際貨幣機構論 / 155 (0089.jp2)
第三節 國際貨幣機構論の發展 / 162 (0093.jp2)
第四節 個別價格水準の分析 / 169 (0096.jp2)
第五節 紙幣本位制下の國際貨幣機構 / 177 (0100.jp2)
第六節 購買力平價説 / 183 (0103.jp2)
第七節 國際資本移動と需要變動 / 193 (0108.jp2)
第六章 均衡理論的貿易理論 その一 代置費用説 / 205 (0114.jp2)
第一節 序説 / 205 (0114.jp2)
第二節 ハーバラーの代置費用説 / 207 (0115.jp2)
第三節 ハーバラーの代置費用説批判 / 214 (0119.jp2)
第四節 無差別曲線の方式と厚生分析 / 222 (0123.jp2)
第七章 均衡理論的貿易理論 その二 一般均衡理論 / 241 (0132.jp2)
第一節 序説 / 241 (0132.jp2)
第二節 インテマの數學的表示 / 245 (0134.jp2)
第三節 オーリンの貿易理論 / 253 (0138.jp2)
第四節 オーリンの理論と貿易利益 / 263 (0143.jp2)
第五節 一般均衡理論的貿易理論の整備 / 271 (0147.jp2)
第八章 雇傭理論的貿易理論 / 277 (0150.jp2)
第一節 序説 / 277 (0150.jp2)
第二節 貿易の質と量 / 279 (0151.jp2)
第三節 國際均衡の性質 / 286 (0155.jp2)
第四節 國際均衡調節機構 / 292 (0158.jp2)
第五節 國際資本移動と國際均衡 / 298 (0161.jp2)
第六節 金流出入と國際均衡 / 302 (0163.jp2)
第七節 景氣循環と金流出入 / 308 (0166.jp2)
第八節 輸出量と貿易差額 / 315 (0169.jp2)
第九章 新國際經濟機構の理論的基礎 / 327 (0175.jp2)
第一節 序説 / 327 (0175.jp2)
第二節 新國際經濟機構の基盤 / 329 (0176.jp2)
第三節 新國際經濟機構の組織原理 / 333 (0178.jp2)
第四節 完全雇傭と景氣循環の統制 / 339 (0181.jp2)
第五節 新國際通貨制度 / 343 (0183.jp2)
第六節 關税と雇傭量 / 349 (0186.jp2)
第七節 國際投資と完全雇傭 / 356 (0190.jp2)
件名索引 / 361 (0192.jp2)
人名索引 / 372 (0198.jp2)
參考文獻 / 最終頁ヨリ1 (0201.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1068014
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1068014/1
この資料は、著作権の保護期間中であるか、著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開をしていません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館または図書館送信参加館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
図書館送信参加館にご来館になる場合は、来館予定の図書館へ利用方法の確認をお願いいたします。
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク) 」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)について
>図書館送信参加館一覧
>遠隔複写サービス の申し込み方