鉄道貨物輸送の解説
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 鉄道貨物輸送の解説 [135] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 第一章 緒論/1 -
・ 第二章 貨物の移動/3 -
・ 第一節 貨物移動の原因/3 -
・ 第二節 貨物移動の波動性/3 -
・ 第三節 主要貨物の移動數量/8 -
・ 第四節 貨物移動數量と其の距離/9 -
・ 第五節 貨物移動の地帶的偏倚/10 -
・ 第三章 最近の貨物輸送と其の輸送對策/11 -
・ 第一節 貨物輸送量の増加と輸送難/11 -
・ 第二節 輸送情勢の變化/12 -
・ 第三節 輸送對策/15 -
・ 一、 對外的輸送對策/15 -
・ 二、 對内的輸送對策/20 -
・ 第四節 海上輸送/25 -
・ 第五節 海運國家管理/27 -
・ 第四章 貨物輸送施設/30 -
・ 第一節 總説/30 -
・ 第二節 線路/31 -
・ 一、 線路の本數/31 -
・ 二、 線路の幅員/31 -
・ 三、 線路の等級/32 -
・ 四、 線路の状態/32 -
・ 第三節 貨物停車場/33 -
・ 一、 本線の有效長/33 -
・ 二、 待避線/34 -
・ 三、 貨車仕譯線、貿置線及積卸線/34 -
・ 四、 貨物積卸場/34 -
・ 五、 專用線/36 -
・ 六、 積卸機械設備/36 -
・ 七、 家畜繋留設備/36 -
・ 八、 給水設備/37 -
・ 九、 貨車洗滌設備/37 -
・ 十、 倉庫設備/37 -
・ 十一、 覆布乾燥設備/38 -
・ 十二、 橋秤/38 -
・ 十三、 カー・フロート/38 -
・ 第四節 貨車操車場/39 -
・ 一、 貨車操車場の設置/39 -
・ 二、 操車場の種類/39 -
・ 三、 操車場の使命/40 -
・ 四、 小口貨物中繼設備/40 -
・ 第五節 機關車/41 -
・ 一、 種類/41 -
・ 二、 蒸氣機關車の種類/42 -
・ 三、 機關車の牽引定數/43 -
・ 第六節 貨車/44 -
・ 一、 種類/44 -
・ 二、 貨車の標記/48 -
・ 三、 貨車の積載單位/50 -
・ 四、 貨車の輛數/55 -
・ 五、 貨車の新造及廢車計畫/58 -
・ 第七節 貨車附屬品/60 -
・ 一、 用途/60 -
・ 二、 形式/60 -
・ 三、 覆布及綱の新造/62 -
・ 第八節 連絡航路/62 -
・ 一、 總説/62 -
・ 二、 配船/63 -
・ 三、 運航囘數/63 -
・ 四、 船舶の修繕/64 -
・ 五、 天候關係/64 -
・ 第九節 通信設備/64 -
・ 一、 指令式電話/64 -
・ 二、 特殊電報の取扱/65 -
・ 三、 定時通話/65 -
・ 第五章 貨物輸送制度/66 -
・ 第一節 總説/66 -
・ 第二節 業務組織/66 -
・ 一、 組織/66 -
・ 二、 權限/67 -
・ 三、 命令系統/69 -
・ 第三節 輸送の基本原則/69 -
・ 一、 輸送順序/69 -
・ 二、 輸送經路/71 -
・ 三、 列車指定輸送/74 -
・ 四、 輸送制限/76 -
・ 第四節 貨車車票及貨車表示票/78 -
・ 一、 貨車車票/78 -
・ 二、 貨車表示票/83 -
・ 第五節 貨車運用制度/85 -
・ 一、 貨車の使用方法/85 -
・ 二、 在貨調査/89 -
・ 三、 貨車配給/92 -
・ 四、 貨車運用/94 -
・ 第六節 貨物輸送列車/102 -
・ 一、 貨車輸送の方法/102 -
・ 二、 貨物列車の種類/103 -
・ 三、 貨物列車の設定/106 -
・ 四、 貨物列車の配置/108 -
・ 五、 貨物列車の組成/111 -
・ 第七節 小口貨物の輸送/117 -
・ 一、 小口貨物輸送の地位/117 -
・ 二、 小口貨物輸送の方法/118 -
・ 三、 小口貨物中繼驛/120 -
・ 四、 積合車の輸送/124 -
・ 五、 代用車輸送/129 -
・ 六、 發送日指定輸送/132 -
・ 七、 小口貨物の計畫輸送/134 -
・ 第八節 貨車の輸送/138 -
・ 一、 總説/138 -
・ 二、 發送前の點檢/138 -
・ 三、 組立驛の貨車輸送/139 -
・ 四、 中間驛の貨車輸送/140 -
・ 五、 貨車の中繼/141 -
・ 六、 集結輸送/142 -
・ 七、 貨車解結通知書/144 -
・ 第九節 貨物輸送計畫/145 -
・ 一、 貨物輸送計畫の意義/145 -
・ 二、 貨物輸送計畫の範圍/146 -
・ 三、 計畫期間/146 -
・ 四、 計畫單位/149 -
・ 五、 計畫資料/150 -
・ 六、 計畫内容/152 -
・ 第十節 現車集配制度/154 -
・ 一、 現車集配の意義/154 -
・ 二、 現車集配の方法/154 -
・ 三、 現車集配の效果/155 -
・ 第六章 貨物輸送計畫の編成と實行/157 -
・ 第一節 輸送計畫の必要/157 -
・ 第二節 輸送計畫の資料/158 -
・ 第三節 計畫の編成/160 -
・ 第四節 計畫と其の發表事項/173 -
・ 第五節 旬間貨物輸送計畫の實行/183 -
・ 一、 旬間貨物輸送計畫修正の必要/183 -
・ 二、 本省に於ける輸送計畫の實行/184 -
・ 三、 鐵道局に於ける輸送計畫の實行/197 -
・ 四、 運輸事務所に於ける輸送計畫の實行/198 -
・ 第七章 食料品の輸送/202 -
・ 第一節 食料品輸送の趨勢/202 -
・ 第二節 食料品の配給統制/204 -
・ 一、 蔬菜と果實の配給統制/204 -
・ 二、 魚介類の配給統制/210 -
・ 第八章 貨物輸送關係報告/215 -
・ 第一節 計畫に關する報告/216 -
・ 一、 出貨豫想報告/216 -
・ 二、 豫想使用車數報告/216 -
・ 三、 現在車數報告/220 -
・ 四、 在貨報告/224 -
・ 五、 所要車數報告/228 -
・ 第二節 運用成績に關する報告/230 -
・ 一、 使用車數報告/230 -
・ 二、 貨車出入車數報告/232 -
・ 三、 空車數報告/233 -
・ 四、 入込積車數報告/234 -
・ 五、 發送瓲數及貨物收入/235 -
・ 六、 貨車著發成績報告/236 -
・ 第三節 集配報告の報告箇所及報告日時/238
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1068512
- タイトル
- 鉄道貨物輸送の解説
- 著者
- 飛田賢三, 渡辺茂 共著
- 出版者
- 鉄道時報局
- 出版年月日
- 昭和17
- 請求記号
- 686.6-To17ウ
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000683709
- DOI
- 10.11501/1068512
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
鉄道貨物輸送の解説
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
テツドウ カモツ ユソウ ノ カイセツ
- 著者 (creator)
-
飛田賢三, 渡辺茂 共著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
飛田, 賢三
渡辺, 茂, 1918-1992 - 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
トビタ, ケンゾウ
ワタナベ, シゲル - 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
鉄道時報局
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
テツドウ ジホウキョク
- 出版年月日 (issued)
-
昭和17
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1942
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
243p ; 22cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
46022362
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1068512
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1068512
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1068512
- NDL請求記号 (callNumber)
-
686.6-To17ウ
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000683709
- NDC (subject:NDC)
-
686
686.6 - 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-03-31
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00328594
00091031 - 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0002.jp2)
目次 / (0006.jp2)
第一章 緒論 / 1 (0011.jp2)
第二章 貨物の移動 / 3 (0012.jp2)
第一節 貨物移動の原因 / 3 (0012.jp2)
第二節 貨物移動の波動性 / 3 (0012.jp2)
第三節 主要貨物の移動數量 / 8 (0015.jp2)
第四節 貨物移動數量と其の距離 / 9 (0015.jp2)
第五節 貨物移動の地帶的偏倚 / 10 (0016.jp2)
第三章 最近の貨物輸送と其の輸送對策 / 11 (0016.jp2)
第一節 貨物輸送量の増加と輸送難 / 11 (0016.jp2)
第二節 輸送情勢の變化 / 12 (0017.jp2)
第三節 輸送對策 / 15 (0018.jp2)
一、 對外的輸送對策 / 15 (0018.jp2)
二、 對内的輸送對策 / 20 (0021.jp2)
第四節 海上輸送 / 25 (0023.jp2)
第五節 海運國家管理 / 27 (0024.jp2)
第四章 貨物輸送施設 / 30 (0026.jp2)
第一節 總説 / 30 (0026.jp2)
第二節 線路 / 31 (0026.jp2)
一、 線路の本數 / 31 (0026.jp2)
二、 線路の幅員 / 31 (0026.jp2)
三、 線路の等級 / 32 (0027.jp2)
四、 線路の状態 / 32 (0027.jp2)
第三節 貨物停車場 / 33 (0027.jp2)
一、 本線の有效長 / 33 (0027.jp2)
二、 待避線 / 34 (0028.jp2)
三、 貨車仕譯線、貿置線及積卸線 / 34 (0028.jp2)
四、 貨物積卸場 / 34 (0028.jp2)
五、 專用線 / 36 (0029.jp2)
六、 積卸機械設備 / 36 (0029.jp2)
七、 家畜繋留設備 / 36 (0029.jp2)
八、 給水設備 / 37 (0029.jp2)
九、 貨車洗滌設備 / 37 (0029.jp2)
十、 倉庫設備 / 37 (0029.jp2)
十一、 覆布乾燥設備 / 38 (0030.jp2)
十二、 橋秤 / 38 (0030.jp2)
十三、 カー・フロート / 38 (0030.jp2)
第四節 貨車操車場 / 39 (0030.jp2)
一、 貨車操車場の設置 / 39 (0030.jp2)
二、 操車場の種類 / 39 (0030.jp2)
三、 操車場の使命 / 40 (0031.jp2)
四、 小口貨物中繼設備 / 40 (0031.jp2)
第五節 機關車 / 41 (0031.jp2)
一、 種類 / 41 (0031.jp2)
二、 蒸氣機關車の種類 / 42 (0032.jp2)
三、 機關車の牽引定數 / 43 (0032.jp2)
第六節 貨車 / 44 (0033.jp2)
一、 種類 / 44 (0033.jp2)
二、 貨車の標記 / 48 (0035.jp2)
三、 貨車の積載單位 / 50 (0036.jp2)
四、 貨車の輛數 / 55 (0038.jp2)
五、 貨車の新造及廢車計畫 / 58 (0040.jp2)
第七節 貨車附屬品 / 60 (0041.jp2)
一、 用途 / 60 (0041.jp2)
二、 形式 / 60 (0041.jp2)
三、 覆布及綱の新造 / 62 (0042.jp2)
第八節 連絡航路 / 62 (0042.jp2)
一、 總説 / 62 (0042.jp2)
二、 配船 / 63 (0042.jp2)
三、 運航囘數 / 63 (0042.jp2)
四、 船舶の修繕 / 64 (0043.jp2)
五、 天候關係 / 64 (0043.jp2)
第九節 通信設備 / 64 (0043.jp2)
一、 指令式電話 / 64 (0043.jp2)
二、 特殊電報の取扱 / 65 (0043.jp2)
三、 定時通話 / 65 (0043.jp2)
第五章 貨物輸送制度 / 66 (0044.jp2)
第一節 總説 / 66 (0044.jp2)
第二節 業務組織 / 66 (0044.jp2)
一、 組織 / 66 (0044.jp2)
二、 權限 / 67 (0044.jp2)
三、 命令系統 / 69 (0045.jp2)
第三節 輸送の基本原則 / 69 (0045.jp2)
一、 輸送順序 / 69 (0045.jp2)
二、 輸送經路 / 71 (0046.jp2)
三、 列車指定輸送 / 74 (0048.jp2)
四、 輸送制限 / 76 (0049.jp2)
第四節 貨車車票及貨車表示票 / 78 (0050.jp2)
一、 貨車車票 / 78 (0050.jp2)
二、 貨車表示票 / 83 (0052.jp2)
第五節 貨車運用制度 / 85 (0053.jp2)
一、 貨車の使用方法 / 85 (0053.jp2)
二、 在貨調査 / 89 (0055.jp2)
三、 貨車配給 / 92 (0057.jp2)
四、 貨車運用 / 94 (0058.jp2)
第六節 貨物輸送列車 / 102 (0062.jp2)
一、 貨車輸送の方法 / 102 (0062.jp2)
二、 貨物列車の種類 / 103 (0062.jp2)
三、 貨物列車の設定 / 106 (0064.jp2)
四、 貨物列車の配置 / 108 (0065.jp2)
五、 貨物列車の組成 / 111 (0066.jp2)
第七節 小口貨物の輸送 / 117 (0069.jp2)
一、 小口貨物輸送の地位 / 117 (0069.jp2)
二、 小口貨物輸送の方法 / 118 (0070.jp2)
三、 小口貨物中繼驛 / 120 (0071.jp2)
四、 積合車の輸送 / 124 (0073.jp2)
五、 代用車輸送 / 129 (0075.jp2)
六、 發送日指定輸送 / 132 (0077.jp2)
七、 小口貨物の計畫輸送 / 134 (0078.jp2)
第八節 貨車の輸送 / 138 (0080.jp2)
一、 總説 / 138 (0080.jp2)
二、 發送前の點檢 / 138 (0080.jp2)
三、 組立驛の貨車輸送 / 139 (0080.jp2)
四、 中間驛の貨車輸送 / 140 (0081.jp2)
五、 貨車の中繼 / 141 (0081.jp2)
六、 集結輸送 / 142 (0082.jp2)
七、 貨車解結通知書 / 144 (0083.jp2)
第九節 貨物輸送計畫 / 145 (0083.jp2)
一、 貨物輸送計畫の意義 / 145 (0083.jp2)
二、 貨物輸送計畫の範圍 / 146 (0084.jp2)
三、 計畫期間 / 146 (0084.jp2)
四、 計畫單位 / 149 (0085.jp2)
五、 計畫資料 / 150 (0086.jp2)
六、 計畫内容 / 152 (0087.jp2)
第十節 現車集配制度 / 154 (0088.jp2)
一、 現車集配の意義 / 154 (0088.jp2)
二、 現車集配の方法 / 154 (0088.jp2)
三、 現車集配の效果 / 155 (0088.jp2)
第六章 貨物輸送計畫の編成と實行 / 157 (0089.jp2)
第一節 輸送計畫の必要 / 157 (0089.jp2)
第二節 輸送計畫の資料 / 158 (0090.jp2)
第三節 計畫の編成 / 160 (0091.jp2)
第四節 計畫と其の發表事項 / 173 (0097.jp2)
第五節 旬間貨物輸送計畫の實行 / 183 (0102.jp2)
一、 旬間貨物輸送計畫修正の必要 / 183 (0102.jp2)
二、 本省に於ける輸送計畫の實行 / 184 (0103.jp2)
三、 鐵道局に於ける輸送計畫の實行 / 197 (0109.jp2)
四、 運輸事務所に於ける輸送計畫の實行 / 198 (0110.jp2)
第七章 食料品の輸送 / 202 (0112.jp2)
第一節 食料品輸送の趨勢 / 202 (0112.jp2)
第二節 食料品の配給統制 / 204 (0113.jp2)
一、 蔬菜と果實の配給統制 / 204 (0113.jp2)
二、 魚介類の配給統制 / 210 (0116.jp2)
第八章 貨物輸送關係報告 / 215 (0118.jp2)
第一節 計畫に關する報告 / 216 (0119.jp2)
一、 出貨豫想報告 / 216 (0119.jp2)
二、 豫想使用車數報告 / 216 (0119.jp2)
三、 現在車數報告 / 220 (0121.jp2)
四、 在貨報告 / 224 (0123.jp2)
五、 所要車數報告 / 228 (0125.jp2)
第二節 運用成績に關する報告 / 230 (0126.jp2)
一、 使用車數報告 / 230 (0126.jp2)
二、 貨車出入車數報告 / 232 (0127.jp2)
三、 空車數報告 / 233 (0127.jp2)
四、 入込積車數報告 / 234 (0128.jp2)
五、 發送瓲數及貨物收入 / 235 (0128.jp2)
六、 貨車著發成績報告 / 236 (0129.jp2)
第三節 集配報告の報告箇所及報告日時 / 238 (0130.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1068512
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1068512/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、国立国会図書館オンラインで利用規約に同意の上、サービスにログインする必要があります。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス 3利用規約))
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスも利用できます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)