宋朝史論
情報
縮小
拡大
縦横合せ
横合せ
左回転
右回転
概観図
画質調整
その他
URL表示
全画面
コマ送り
操作方法
目次・巻号
-
↓ 宋朝史論 [275] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 第一章 太祖論 -
・ 第一節 太祖の即位と天命/1 -
・ 第二節 韓通は後周の忠臣なりや/7 -
・ 第三節 太祖の盛徳/10 -
・ 第四節 太祖の士人寛容策/14 -
・ 第五節 殿試は士を得るの法にあらず/18 -
・ 第六節 太祖微行の心事/22 -
・ 第七節 太祖の降王優遇/26 -
・ 第八節 幽州奪取の策を妨げたるは趙普の自衞策なり/31 -
・ 第九節 曹翰の幽州奪取策の成否/38 -
・ 第十節 官吏減員の可否/41 -
・ 第十一節 封椿庫設置の非/45 -
・ 第十二節 太祖の治績は漢の文帝景帝竝に唐の太宗より優れり/50 -
・ 第二章 太宗論 -
・ 第一節 呉越の降服/56 -
・ 第二節 趙普の不仁/60 -
・ 第三節 趙普の陋劣陰險なる心事/64 -
・ 第四節 教兵の法と岐溝關の戰敗/69 -
・ 第五節 太宗の北伐と張齊賢の心事/75 -
・ 第六節 編纂事業に降臣を用ひたる眞相/80 -
・ 第七節 九世同居は美事にあらず/85 -
・ 第八節 大臣の久任を妨げたるは宋の劣策なり/91 -
・ 第九節 專賣重税の利害/97 -
・ 第十節 西夏撫有の拙策/101 -
・ 第十一節 荒田開墾の利害/106 -
・ 第三章 眞宗論 -
・ 第一節 書院と文教の維持/114 -
・ 第二節 西夏奪取の策と宋朝の意氣不振/119 -
・ 第三節 陳言者の輕薄と李沆の識見/125 -
・ 第四節 澶州の戰と寇準の遠謀/131 -
・ 第五節 王旦が相位を去らざりし眞意/137 -
・ 第六節 宋の初世の寛政/145 -
・ 第七節 宋代の隱士/152 -
・ 第八節 寇準の不學無術と學術の辯/159 -
・ 第九節 王曾、丁謂を退くる法を誤る/164 -
・ 第四章 仁宗論 -
・ 第一節 垂簾政治の弊/170 -
・ 第二節 仁宗の盛治と其の反面/176 -
・ 第三節 交子を川ひたる弊害/184 -
・ 第四節 大臣の政見條奏の可否/189 -
・ 第五節 朋黨の禍は言論の喧しきに起れり/195 -
・ 第六節 仁宗は諫官の職責を誤解せり/202 -
・ 第七節 西夏に對する宋の失策/211 -
・ 第八節 科學の詩賦は其の策問より優れり/218 -
・ 第九節 妖言の害/224 -
・ 第十節 仁宗の無定見/230 -
・ 第十一節 西夏討伐の時機/234 -
・ 第五章 英宗論 -
・ 第一節 韓琦の忠誠/242 -
・ 第六章 神宗論 -
・ 第一節 王安石の大言/248 -
・ 第二節 王安石は小人なり/253 -
・ 第三節 神宗の富國強兵策の謬見/259 -
・ 第四節 司馬光の不明/266 -
・ 第五節 王安石新法の惡弊/272 -
・ 第六節 王韶の對西夏策の愚劣/281 -
・ 第七節 王安石の進川を防がざりし大臣の責任/287 -
・ 第八節 章惇の功勞/293 -
・ 第七章 哲宗論 -
・ 第一節 元祐諸公天運を知らず/300 -
・ 第二節 元祐諸公理財に通ぜず/305 -
・ 第三節 宣仁太后と元祐諸公/312 -
・ 第四節 元祐諸公は聖紹の禍を啓けり/318 -
・ 第八章 徽宗論 -
・ 第一節 徽宗初政の眞相/325 -
・ 第二節 蔡京と新法/331 -
・ 第三節 童貫と遼金に對する宋の態度/336 -
・ 第四節 徽宗と蔡京/342 -
・ 第五節 徽宗禪位と汴京固守との可否/347 -
・ 第九章 欽宗論 -
・ 第一節 靖康事變の眞の禍源は王安石にあらず/355 -
・ 第二節 空論を弄して北宋亡びたり/359 -
・ 第三節 上下交爭は國家の大害なり/366 -
・ 第十章 高宗論 -
・ 第一節 宗澤の群盗利用/373 -
・ 第二節 人材を猜忌し朝廷の藩屏を失ひたるは宋の衰亡せる所以なり/379 -
・ 第三節 高宗が亡國の危機を脱し得たる所以/388 -
・ 第四節 南宋諸將の群盗利用策/393 -
・ 第五節 南宋の河北經略は不可能なり/398 -
・ 第六節 岳飛が禍に罹れる所以/404 -
・ 第七節 義兵の可否と岳飛の班師/410 -
・ 第八節 秦檜纂奪の心事/415 -
・ 第十一章 孝宗論 -
・ 第一節 人材迫害の禍/424 -
・ 第二節 南北講和の眞相/430 -
・ 第十二章 光宗論 -
・ 第一節 賣名論/436 -
・ 第十三章 寧宗論 -
・ 第一節 趙汝愚の苦衷/444 -
・ 第二節 僞學の禁を啓ける元兇は蘇東坡兄弟なり/449 -
・ 第三節 空論を以て勝たんと慾するの非/455 -
・ 第四節 史彌遠の姦を論ず/459 -
・ 第十四章 理宗論 -
・ 第一節 全國を夾攻するにつきての對蒙古策/466 -
・ 第二節 言論の喧しきは士氣の盛なるにあらず/472 -
・ 第三節 江漢上流の險を棄てて南宋亡びたり/477 -
・ 第十五章 度宗恭宗端宗祥宗興帝論 -
・ 第一節 度宗の暗愚と賈似道の姦/483 -
・ 第二節 匿武の用を知らずして宋亡びたり/488 -
・ 原著者王船山肖像 (平福百穗摹寫) -
・ 序(支那歴代史觀の一篇を草して序に代ふ) (文學博士 市村瓚次郎) -
・ 序説竝原著者王船山小傳 -
・ 凡例
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1078823
- タイトル
- 宋朝史論
- 著者
- 王船山 著[他]
- 出版者
- 興亡史論刊行会
- 出版年月日
- 1918
- 請求記号
- a222-CN13
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000842066
- DOI
- 10.11501/1078823
- 公開範囲
-
インターネット公開(保護期間満了)
- IIIF マニフェストURI
-
https://www.dl.ndl.go.jp/api/iiif/1078823/manifest.json
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
宋朝史論
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ソウチョウシ ロン
- 著者 (creator)
-
王船山 著
松井等, 前川三郎 共訳 - 著者標目 (creator:NDLNA)
-
王, 夫之, 1619-1692
松井, 等, 1877-1937
前川, 三郎, 1880-1958 - 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
オウ, フシ
マツイ, ヒトシ
マエカワ, サブロウ - 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
興亡史論刊行会
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
コウボウシ ロン カンコウカイ
- 出版年月日 (issued)
-
1918
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1918
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
492p 図版 ; 20cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
48007802
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1078823
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1078823
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1078823
- NDL請求記号 (callNumber)
-
a222-CN13
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000842066
- NDC (subject:NDC)
-
222.053
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-03-31
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
インターネット公開
- 公開範囲 (rights)
-
インターネット公開(保護期間満了)
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00417606
00041297
00257672 - 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0004.jp2)
目次 / (0022.jp2)
第一章 太祖論 / (0026.jp2)
第一節 太祖の即位と天命 / 1 (0026.jp2)
第二節 韓通は後周の忠臣なりや / 7 (0029.jp2)
第三節 太祖の盛徳 / 10 (0031.jp2)
第四節 太祖の士人寛容策 / 14 (0033.jp2)
第五節 殿試は士を得るの法にあらず / 18 (0035.jp2)
第六節 太祖微行の心事 / 22 (0037.jp2)
第七節 太祖の降王優遇 / 26 (0039.jp2)
第八節 幽州奪取の策を妨げたるは趙普の自衞策なり / 31 (0041.jp2)
第九節 曹翰の幽州奪取策の成否 / 38 (0045.jp2)
第十節 官吏減員の可否 / 41 (0046.jp2)
第十一節 封椿庫設置の非 / 45 (0048.jp2)
第十二節 太祖の治績は漢の文帝景帝竝に唐の太宗より優れり / 50 (0051.jp2)
第二章 太宗論 / (0054.jp2)
第一節 呉越の降服 / 56 (0054.jp2)
第二節 趙普の不仁 / 60 (0056.jp2)
第三節 趙普の陋劣陰險なる心事 / 64 (0058.jp2)
第四節 教兵の法と岐溝關の戰敗 / 69 (0060.jp2)
第五節 太宗の北伐と張齊賢の心事 / 75 (0063.jp2)
第六節 編纂事業に降臣を用ひたる眞相 / 80 (0066.jp2)
第七節 九世同居は美事にあらず / 85 (0068.jp2)
第八節 大臣の久任を妨げたるは宋の劣策なり / 91 (0071.jp2)
第九節 專賣重税の利害 / 97 (0074.jp2)
第十節 西夏撫有の拙策 / 101 (0076.jp2)
第十一節 荒田開墾の利害 / 106 (0079.jp2)
第三章 眞宗論 / (0083.jp2)
第一節 書院と文教の維持 / 114 (0083.jp2)
第二節 西夏奪取の策と宋朝の意氣不振 / 119 (0085.jp2)
第三節 陳言者の輕薄と李沆の識見 / 125 (0088.jp2)
第四節 澶州の戰と寇準の遠謀 / 131 (0091.jp2)
第五節 王旦が相位を去らざりし眞意 / 137 (0094.jp2)
第六節 宋の初世の寛政 / 145 (0098.jp2)
第七節 宋代の隱士 / 152 (0102.jp2)
第八節 寇準の不學無術と學術の辯 / 159 (0105.jp2)
第九節 王曾、丁謂を退くる法を誤る / 164 (0108.jp2)
第四章 仁宗論 / (0111.jp2)
第一節 垂簾政治の弊 / 170 (0111.jp2)
第二節 仁宗の盛治と其の反面 / 176 (0114.jp2)
第三節 交子を川ひたる弊害 / 184 (0118.jp2)
第四節 大臣の政見條奏の可否 / 189 (0120.jp2)
第五節 朋黨の禍は言論の喧しきに起れり / 195 (0123.jp2)
第六節 仁宗は諫官の職責を誤解せり / 202 (0127.jp2)
第七節 西夏に對する宋の失策 / 211 (0131.jp2)
第八節 科學の詩賦は其の策問より優れり / 218 (0135.jp2)
第九節 妖言の害 / 224 (0138.jp2)
第十節 仁宗の無定見 / 230 (0141.jp2)
第十一節 西夏討伐の時機 / 234 (0143.jp2)
第五章 英宗論 / (0147.jp2)
第一節 韓琦の忠誠 / 242 (0147.jp2)
第六章 神宗論 / (0150.jp2)
第一節 王安石の大言 / 248 (0150.jp2)
第二節 王安石は小人なり / 253 (0152.jp2)
第三節 神宗の富國強兵策の謬見 / 259 (0155.jp2)
第四節 司馬光の不明 / 266 (0159.jp2)
第五節 王安石新法の惡弊 / 272 (0162.jp2)
第六節 王韶の對西夏策の愚劣 / 281 (0166.jp2)
第七節 王安石の進川を防がざりし大臣の責任 / 287 (0169.jp2)
第八節 章惇の功勞 / 293 (0172.jp2)
第七章 哲宗論 / (0176.jp2)
第一節 元祐諸公天運を知らず / 300 (0176.jp2)
第二節 元祐諸公理財に通ぜず / 305 (0178.jp2)
第三節 宣仁太后と元祐諸公 / 312 (0182.jp2)
第四節 元祐諸公は聖紹の禍を啓けり / 318 (0185.jp2)
第八章 徽宗論 / (0188.jp2)
第一節 徽宗初政の眞相 / 325 (0188.jp2)
第二節 蔡京と新法 / 331 (0191.jp2)
第三節 童貫と遼金に對する宋の態度 / 336 (0194.jp2)
第四節 徽宗と蔡京 / 342 (0197.jp2)
第五節 徽宗禪位と汴京固守との可否 / 347 (0199.jp2)
第九章 欽宗論 / (0203.jp2)
第一節 靖康事變の眞の禍源は王安石にあらず / 355 (0203.jp2)
第二節 空論を弄して北宋亡びたり / 359 (0205.jp2)
第三節 上下交爭は國家の大害なり / 366 (0209.jp2)
第十章 高宗論 / (0212.jp2)
第一節 宗澤の群盗利用 / 373 (0212.jp2)
第二節 人材を猜忌し朝廷の藩屏を失ひたるは宋の衰亡せる所以なり / 379 (0215.jp2)
第三節 高宗が亡國の危機を脱し得たる所以 / 388 (0220.jp2)
第四節 南宋諸將の群盗利用策 / 393 (0222.jp2)
第五節 南宋の河北經略は不可能なり / 398 (0225.jp2)
第六節 岳飛が禍に罹れる所以 / 404 (0228.jp2)
第七節 義兵の可否と岳飛の班師 / 410 (0231.jp2)
第八節 秦檜纂奪の心事 / 415 (0233.jp2)
第十一章 孝宗論 / (0238.jp2)
第一節 人材迫害の禍 / 424 (0238.jp2)
第二節 南北講和の眞相 / 430 (0241.jp2)
第十二章 光宗論 / (0244.jp2)
第一節 賣名論 / 436 (0244.jp2)
第十三章 寧宗論 / (0248.jp2)
第一節 趙汝愚の苦衷 / 444 (0248.jp2)
第二節 僞學の禁を啓ける元兇は蘇東坡兄弟なり / 449 (0250.jp2)
第三節 空論を以て勝たんと慾するの非 / 455 (0253.jp2)
第四節 史彌遠の姦を論ず / 459 (0255.jp2)
第十四章 理宗論 / (0259.jp2)
第一節 全國を夾攻するにつきての對蒙古策 / 466 (0259.jp2)
第二節 言論の喧しきは士氣の盛なるにあらず / 472 (0262.jp2)
第三節 江漢上流の險を棄てて南宋亡びたり / 477 (0264.jp2)
第十五章 度宗恭宗端宗祥宗興帝論 / (0267.jp2)
第一節 度宗の暗愚と賈似道の姦 / 483 (0267.jp2)
第二節 匿武の用を知らずして宋亡びたり / 488 (0270.jp2)
原著者王船山肖像 (平福百穗摹寫) / (0004.jp2)
序(支那歴代史觀の一篇を草して序に代ふ) (文學博士 市村瓚次郎) / (0005.jp2)
序説竝原著者王船山小傳 / (0016.jp2)
凡例 / (0021.jp2) - IIIF マニフェストURI (identifier:IIIF-URI)
-
https://www.dl.ndl.go.jp/api/iiif/1078823/manifest.json
- URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1078823
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1078823/1