高等英文法 : 史的解説
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 高等英文法 : 史的解説 [183] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 第一篇 音聲論 -
・ 第一章 言語の音聲 -
・ 1. 發音機關と其の働き/1 -
・ 2. 母音と子音の區別/3 -
・ 3. 子音の分類/4 -
・ 4. 母音の分類/6 -
・ 5. 中間母音及わたりの音/8 -
・ 6. 音の長短/10 -
・ 7. 音の聞えと音節/10 -
・ 8. 音の強弱/12 -
・ 9. 音調/14 -
・ 第二章 音聲の變化 -
・ 10. 音聲變化の原因/16 -
・ 11. 音聲變化の種類/19 -
・ 12. 音の喪失/22 -
・ 13. 音の添加/25 -
・ 14. 音の變化 I.位置の變化/26 -
・ 15. 音の變化 II.長さの變化/26 -
・ 16. 音の音化 III.性質の變化/28 -
・ 17. 有聲化と無聲化/29 -
・ 18. 鼻音化/30 -
・ 19. 唇音化/31 -
・ 20. 硬蓋音化/31 -
・ 21. 軟蓋音化 / 35 -
・ 第三章 諸國語中に於ける英語の位置と其の起原及發達 -
・ 22. 印歐語族/35 -
・ 23. チュートン諸語 グリム及びヴェルネルの法則/40 -
・ 24. 英語發達史の年代的區劃/45 -
・ 25. 古代英語の時代/47 -
・ 26. 中世英語の時代/51 -
・ 27. 近代英語の時代/55 -
・ 第四章 英語の綴と發音 -
・ 28. 古代英語/56 -
・ 29. 古代英語の例文/59 -
・ 30. 中世英語/62 -
・ 31. 中世英語の例文/66 -
・ 32. 近代英語/68 -
・ 33. 近代英語の例文/74 -
・ 第五章 英語音聲の歴史 母音 -
・ 34. 音聲史研究の方法/75 -
・ 35. 強勢音節中の母音の正則的變化/78 -
・ 36. 中世英語の變則的變化、OE 短母音>ME 長母音/85 -
・ 37. 中世英語の變則的變化、OE 長母音>ME 短母音/88 -
・ 38. 中世英語の變則的變化、子音の影響による變化/92 -
・ 39. 中世英語の輸入語/93 -
・ 40. 北歐語と中世英語の母音關係/95 -
・ 41. 佛蘭西語と中世英語の母音關係/96 -
・ 42. 近代英語の變側的變化[f][s][〓][〓]及[f][s][〓]+子音の前/101 -
・ 43. 近代英語の變則的變化[l]及[l+子音]、[r]及[r+子音]の前/103 -
・ 44. 近代英語の變則的變化 其他の子音の場合/106 -
・ 45. 近代英語の變則的變化 長音化及短音化/107 -
・ 46. 弱勢音節中の母音變化 (1)中世英語の時代/113 -
・ 47. Chaucerの語尾eについて/115 -
・ 48. 弱勢音節中の母音變化 (2)近代英語の時代/116 -
・ 第六章 英語音聲の歴史 子音 -
・ 49. 子音變化の取扱法/121 -
・ 50. [b][p]/123 -
・ 51. [w][m]/125 -
・ 52. [v][f]/129 -
・ 53. [d][t]/131 -
・ 54. [n][n]/134 -
・ 55. [l][l]/137 -
・ 56. [〓][〓]/139 -
・ 57. [z][s]/140 -
・ 58. [r][r]/144 -
・ 59. [J][c]/146 -
・ 60. [j][c]/148 -
・ 61. [q][x]/149 -
・ 62. [g][k]/150 -
・ 63. [h]/151 -
・ 64. Donblets(對語)/154 -
・ 65. Homophones(同音語)/157 -
・ 第二篇 語形及構文法 -
・ 第七章 名詞 -
・ 66. 性格數/164 -
・ 67. 名詞の語尾變化/166 -
・ 68. 名詞の性別を示す方法/168 -
・ 69. 名詞の數/170 -
・ 70. 格の意義及其の用法/177 -
・ 71. 動詞前置詞のObjectとしてのAccusative Case/179 -
・ 72. Adverbial Accusative/180 -
・ 73. Accusative of Description/181 -
・ 74. Accusative with Infinitive/181 -
・ 75. Dative Case その本來の意味/182 -
・ 76. Ethical Dative/183 -
・ 77. Adverbial Dative/184 -
・ 78. Absolute Dative/185 -
・ 79. Impersonal Verbと共に用ひられたるDative/187 -
・ 80. Genitive Case その語尾/190 -
・ 81. 動詞のObjectに用ひられたるGenitive/192 -
・ 82. Possessive Genitive/193 -
・ 83. Descriptive Genitive/193 -
・ 84. Objective GenitiveとSubjective Genitive/194 -
・ 85. Adverbial Genitive/194 -
・ 86. Partitive Genitive/195 -
・ 87. Appositive Genitive/196 -
・ 第八章 形容詞 -
・ 88. 形容詞語尾變化の歴史/200 -
・ 89. 形容詞の比較法/202 -
・ 90. Numerals/207 -
・ 第九章 代名詞 -
・ 91. 人稱代名詞OE及ME/211 -
・ 92. 人稱代名詞の第一人稱/213 -
・ 93. 人稱代名詞の第二人稱/216 -
・ 94. 人稱代名詞の第三人稱/217 -
・ 95. 所有代名詞/223 -
・ 96. Absolute Possessives/227 -
・ 97. 再歸代名詞/229 -
・ 98. 指示代名詞 定冠詞/232 -
・ 99. 疑問代名詞/235 -
・ 100. 關係代名詞that,which,who,whose,whom./238 -
・ 101. 其他の關係代名詞/244 -
・ 102. 其他の代名詞/246 -
・ 第十章 動詞 -
・ 103. 動詞の語尾變化の歴史/254 -
・ 104. 動詞の分類 弱變化の動詞/257 -
・ 105. 動詞の分類 強變化の動詞(OE)/262 -
・ 106. ME MnEの強變化の動詞/267 -
・ 107. 過去現在(Preterite Present)の動詞/273 -
・ 108. Will/278 -
・ 109. Be/279 -
・ 110. 助動詞Do/281 -
・ 動詞の時相の發達と所謂 Expanded Forms -
・ 111. 未來時相の歴史/284 -
・ 112. 完了時相の歴史/286 -
・ 113. be+動詞ingの形の歴史/289 -
・ 態(Voice)について(114) -
・ 不定詞(Infinitive) -
・ 115. 不定詞の形と其の歴史/294 -
・ 116. for+Accusative+不定詞/299 -
・ 117. 受身に用ひられたる不定詞/301 -
・ 體用詞(Gerund) -
・ 118. 體用詞の語形の歴史/303 -
・ 119. 體用詞の文法的用格の發達/305 -
・ 叙想法(Subjunctive Mood)に -
・ 120. 敍想法の歴史/307 -
・ 121. 敍想法代用のshould/315 -
・ 第十一章 副詞及其他のParticles/317 -
・ 122. 副詞の歴史/317 -
・ 123. 前置詞の分類と其の歴史/319 -
・ 124. 接續詞の分類と其の歴史/323 -
・ 125. 間投詞/328 -
・ 126. 否定詞 否定文の歴史/329 -
・ 127. 二重否定/332 -
・ 強勢音節中の母音變化一覽表(其一) / 334 -
・ 強勢音節中の母音變化一覽表(其二) / 339 -
・ 強勢音節中の母音變化一覽表(其三) / 341 -
・ 參考書/343 -
・ 索引/350
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1124135
- タイトル
- 高等英文法 : 史的解説
- 著者
- 大塚高信 著
- 出版者
- 構成社書房
- 出版年月日
- 昭和5
- 請求記号
- 835-O88-2ウ
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000753568
- DOI
- 10.11501/1124135
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
高等英文法 : 史的解説
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
コウトウ エイブンポウ : シテキ カイセツ
- 著者 (creator)
-
大塚高信 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
大塚, 高信, 1897-1979
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
オオツカ, タカノブ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
構成社書房
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
コウセイシャ ショボウ
- 出版年月日 (issued)
-
昭和5
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1930
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
351p ; 18cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
46093581
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1124135
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1124135
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1124135
- NDL請求記号 (callNumber)
-
835-O88-2ウ
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000753568
- NDC (subject:NDC)
-
835
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-03-31
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館送信限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00063630
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0002.jp2)
目次 / (0006.jp2)
第一篇 音聲論 / (0009.jp2)
第一章 言語の音聲 / (0009.jp2)
1. 發音機關と其の働き / 1 (0009.jp2)
2. 母音と子音の區別 / 3 (0010.jp2)
3. 子音の分類 / 4 (0011.jp2)
4. 母音の分類 / 6 (0012.jp2)
5. 中間母音及わたりの音 / 8 (0013.jp2)
6. 音の長短 / 10 (0014.jp2)
7. 音の聞えと音節 / 10 (0014.jp2)
8. 音の強弱 / 12 (0015.jp2)
9. 音調 / 14 (0016.jp2)
第二章 音聲の變化 / (0017.jp2)
10. 音聲變化の原因 / 16 (0017.jp2)
11. 音聲變化の種類 / 19 (0018.jp2)
12. 音の喪失 / 22 (0020.jp2)
13. 音の添加 / 25 (0021.jp2)
14. 音の變化 I.位置の變化 / 26 (0022.jp2)
15. 音の變化 II.長さの變化 / 26 (0022.jp2)
16. 音の音化 III.性質の變化 / 28 (0023.jp2)
17. 有聲化と無聲化 / 29 (0023.jp2)
18. 鼻音化 / 30 (0024.jp2)
19. 唇音化 / 31 (0024.jp2)
20. 硬蓋音化 / 31 (0024.jp2)
21. 軟蓋音化 / 35
第三章 諸國語中に於ける英語の位置と其の起原及發達 / (0027.jp2)
22. 印歐語族 / 35 (0027.jp2)
23. チュートン諸語 グリム及びヴェルネルの法則 / 40 (0029.jp2)
24. 英語發達史の年代的區劃 / 45 (0031.jp2)
25. 古代英語の時代 / 47 (0032.jp2)
26. 中世英語の時代 / 51 (0034.jp2)
27. 近代英語の時代 / 55 (0036.jp2)
第四章 英語の綴と發音 / (0037.jp2)
28. 古代英語 / 56 (0037.jp2)
29. 古代英語の例文 / 59 (0038.jp2)
30. 中世英語 / 62 (0040.jp2)
31. 中世英語の例文 / 66 (0042.jp2)
32. 近代英語 / 68 (0043.jp2)
33. 近代英語の例文 / 74 (0046.jp2)
第五章 英語音聲の歴史 母音 / (0046.jp2)
34. 音聲史研究の方法 / 75 (0046.jp2)
35. 強勢音節中の母音の正則的變化 / 78 (0048.jp2)
36. 中世英語の變則的變化、OE 短母音>ME 長母音 / 85 (0051.jp2)
37. 中世英語の變則的變化、OE 長母音>ME 短母音 / 88 (0053.jp2)
38. 中世英語の變則的變化、子音の影響による變化 / 92 (0055.jp2)
39. 中世英語の輸入語 / 93 (0055.jp2)
40. 北歐語と中世英語の母音關係 / 95 (0056.jp2)
41. 佛蘭西語と中世英語の母音關係 / 96 (0057.jp2)
42. 近代英語の變側的變化[f][s][〓][〓]及[f][s][〓]+子音の前 / 101 (0059.jp2)
43. 近代英語の變則的變化[l]及[l+子音]、[r]及[r+子音]の前 / 103 (0060.jp2)
44. 近代英語の變則的變化 其他の子音の場合 / 106 (0062.jp2)
45. 近代英語の變則的變化 長音化及短音化 / 107 (0062.jp2)
46. 弱勢音節中の母音變化 (1)中世英語の時代 / 113 (0065.jp2)
47. Chaucerの語尾eについて / 115 (0066.jp2)
48. 弱勢音節中の母音變化 (2)近代英語の時代 / 116 (0067.jp2)
第六章 英語音聲の歴史 子音 / (0069.jp2)
49. 子音變化の取扱法 / 121 (0069.jp2)
50. [b][p] / 123 (0070.jp2)
51. [w][m] / 125 (0071.jp2)
52. [v][f] / 129 (0073.jp2)
53. [d][t] / 131 (0074.jp2)
54. [n][n] / 134 (0077.jp2)
55. [l][l] / 137 (0076.jp2)
56. [〓][〓] / 139 (0079.jp2)
57. [z][s] / 140 (0080.jp2)
58. [r][r] / 144 (0082.jp2)
59. [J][c] / 146 (0083.jp2)
60. [j][c] / 148 (0084.jp2)
61. [q][x] / 149 (0084.jp2)
62. [g][k] / 150 (0085.jp2)
63. [h] / 151 (0085.jp2)
64. Donblets(對語) / 154 (0087.jp2)
65. Homophones(同音語) / 157 (0088.jp2)
第二篇 語形及構文法 / (0092.jp2)
第七章 名詞 / (0092.jp2)
66. 性格數 / 164 (0092.jp2)
67. 名詞の語尾變化 / 166 (0093.jp2)
68. 名詞の性別を示す方法 / 168 (0094.jp2)
69. 名詞の數 / 170 (0095.jp2)
70. 格の意義及其の用法 / 177 (0098.jp2)
71. 動詞前置詞のObjectとしてのAccusative Case / 179 (0099.jp2)
72. Adverbial Accusative / 180 (0100.jp2)
73. Accusative of Description / 181 (0100.jp2)
74. Accusative with Infinitive / 181 (0100.jp2)
75. Dative Case その本來の意味 / 182 (0101.jp2)
76. Ethical Dative / 183 (0101.jp2)
77. Adverbial Dative / 184 (0102.jp2)
78. Absolute Dative / 185 (0102.jp2)
79. Impersonal Verbと共に用ひられたるDative / 187 (0103.jp2)
80. Genitive Case その語尾 / 190 (0105.jp2)
81. 動詞のObjectに用ひられたるGenitive / 192 (0106.jp2)
82. Possessive Genitive / 193 (0106.jp2)
83. Descriptive Genitive / 193 (0106.jp2)
84. Objective GenitiveとSubjective Genitive / 194 (0107.jp2)
85. Adverbial Genitive / 194 (0107.jp2)
86. Partitive Genitive / 195 (0107.jp2)
87. Appositive Genitive / 196 (0108.jp2)
第八章 形容詞 / (0110.jp2)
88. 形容詞語尾變化の歴史 / 200 (0110.jp2)
89. 形容詞の比較法 / 202 (0111.jp2)
90. Numerals / 207 (0113.jp2)
第九章 代名詞 / (0115.jp2)
91. 人稱代名詞OE及ME / 211 (0115.jp2)
92. 人稱代名詞の第一人稱 / 213 (0116.jp2)
93. 人稱代名詞の第二人稱 / 216 (0118.jp2)
94. 人稱代名詞の第三人稱 / 217 (0118.jp2)
95. 所有代名詞 / 223 (0121.jp2)
96. Absolute Possessives / 227 (0123.jp2)
97. 再歸代名詞 / 229 (0124.jp2)
98. 指示代名詞 定冠詞 / 232 (0126.jp2)
99. 疑問代名詞 / 235 (0127.jp2)
100. 關係代名詞that,which,who,whose,whom. / 238 (0129.jp2)
101. 其他の關係代名詞 / 244 (0132.jp2)
102. 其他の代名詞 / 246 (0133.jp2)
第十章 動詞 / (0136.jp2)
103. 動詞の語尾變化の歴史 / 254 (0137.jp2)
104. 動詞の分類 弱變化の動詞 / 257 (0138.jp2)
105. 動詞の分類 強變化の動詞(OE) / 262 (0141.jp2)
106. ME MnEの強變化の動詞 / 267 (0143.jp2)
107. 過去現在(Preterite Present)の動詞 / 273 (0146.jp2)
108. Will / 278 (0149.jp2)
109. Be / 279 (0149.jp2)
110. 助動詞Do / 281 (0150.jp2)
動詞の時相の發達と所謂 Expanded Forms / (0152.jp2)
111. 未來時相の歴史 / 284 (0152.jp2)
112. 完了時相の歴史 / 286 (0153.jp2)
113. be+動詞ingの形の歴史 / 289 (0154.jp2)
態(Voice)について(114) / (0156.jp2)
不定詞(Infinitive) / (0157.jp2)
115. 不定詞の形と其の歴史 / 294 (0157.jp2)
116. for+Accusative+不定詞 / 299 (0159.jp2)
117. 受身に用ひられたる不定詞 / 301 (0160.jp2)
體用詞(Gerund) / (0161.jp2)
118. 體用詞の語形の歴史 / 303 (0161.jp2)
119. 體用詞の文法的用格の發達 / 305 (0162.jp2)
叙想法(Subjunctive Mood)に / (0163.jp2)
120. 敍想法の歴史 / 307 (0163.jp2)
121. 敍想法代用のshould / 315 (0167.jp2)
第十一章 副詞及其他のParticles / 317 (0168.jp2)
122. 副詞の歴史 / 317 (0168.jp2)
123. 前置詞の分類と其の歴史 / 319 (0169.jp2)
124. 接續詞の分類と其の歴史 / 323 (0171.jp2)
125. 間投詞 / 328 (0174.jp2)
126. 否定詞 否定文の歴史 / 329 (0174.jp2)
127. 二重否定 / 332 (0176.jp2)
強勢音節中の母音變化一覽表(其一) / 334
強勢音節中の母音變化一覽表(其二) / 339
強勢音節中の母音變化一覽表(其三) / 341
參考書 / 343 (0177.jp2)
索引 / 350 (0181.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1124135
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1124135/1
この資料は、著作権の保護期間中であるか、著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開をしていません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館または図書館送信参加館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
図書館送信参加館にご来館になる場合は、来館予定の図書館へ利用方法の確認をお願いいたします。
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク) 」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)について
>図書館送信参加館一覧
>遠隔複写サービス の申し込み方