忍術からスパイ戦へ
情報
縮小
拡大
縦横合せ
横合せ
左回転
右回転
概観図
画質調整
その他
URL表示
全画面
コマ送り
操作方法
目次・巻号
-
↓ 忍術からスパイ戦へ [166] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 忍術の本義/1 -
・ 忍術の本領と使命/1 -
・ 忍術の由來/5 -
・ 日本に於ける忍術の發達/9 -
・ 忍術の諸流派/18 -
・ 忍術の方法/21 -
・ 忍術の忍は忍耐の忍なり/21 -
・ 最後は肉彈戰/23 -
・ 忍術の方法/25 -
・ 草木の利用/29 -
・ 火の利用/32 -
・ 土地の利用/38 -
・ 金の利用/40 -
・ 水の利用/42 -
・ 天象の利用/44 -
・ 石と土の利用/46 -
・ 生きた人間の利用/48 -
・ 鳥類の利用/51 -
・ 獸類の利用/54 -
・ 虫類の利用/63 -
・ 魚屬の利用/66 -
・ 心を以て心を制す/67 -
・ 謀計と秘術/75 -
・ 陽忍の術 遠入りの事/75 -
・ 始計六箇條/76 -
・ 桂男の術三箇條/80 -
・ 如影術三箇條/82 -
・ くノ一の術/83 -
・ 里人の術二箇條/85 -
・ 身虫の術二箇條/87 -
・ 螢火術三箇條/89 -
・ 袋飜術二箇條/94 -
・ 天唾術二箇條/96 -
・ 弛弓の術二箇條/98 -
・ 山彦の術二箇條/100 -
・ 敵中潜入の術/102 -
・ 陽忍の術 近入りの事/102 -
・ 敵陣屋へ忍び入る時の用意/105 -
・ 水月の術/107 -
・ 陰忍の術 家忍の事/110 -
・ 四季辨眠大要/111 -
・ 年齡と心行とにより眠覺を察すべき三箇條/113 -
・ 逢犬術/114 -
・ 歩行の中座さがし/115 -
・ 除影術五箇條/115 -
・ 忍び入るべき夜の事八箇條/117 -
・ 必ず入るべき四箇條/121 -
・ 陰形術五箇條/124 -
・ 家忍人配り三箇條/137 -
・ 用心二箇條/141 -
・ 下緒利用七術/141 -
・ 通路仕掛け六箇條/142 -
・ 武道精神の高揚/145 -
・ 忍術の練習法/145 -
・ 整息法と歩行術/147 -
・ 跳躍、飛躍術/150 -
・ 潜水術/152 -
・ 心身の鍛錬法/154 -
・ 内臟の練習/155 -
・ 毒物、いかもの喰ひ練習/158 -
・ 苦難に耐ゆるの練習/159 -
・ 武藝、遊藝百般の練習/161 -
・ 忍者の服裝と携帶武器及び道具類/164 -
・ 印を結ぶは精神の統一/171 -
・ 九字護身法/173 -
・ 印明護身法、其他/178 -
・ 大死一番の覺悟/185 -
・ 古今スパイ戰術の實際/191 -
・ 現代の國際諜報戰/191 -
・ 列國密偵戰時代/194 -
・ ハート矢印の箱/197 -
・ 唖の手眞似、其他/198 -
・ 西洋の女スパイは邪道/203 -
・ 我が忍術の強さ/204 -
・ 斥候の智惠/206 -
・ 後藤又兵衞/208 -
・ 蒲生氏郷/209 -
・ 前田利家/210 -
・ 秀吉、瀧川一益を飜弄す/211 -
・ 信長、淺井と對陣/211 -
・ 人を見たらスパイと思へ/212 -
・ 敵のスパイに乘ぜられぬな/216 -
・ 忍術の精神力/223 -
・ 忍術と尚武錬成/227 -
・ 日本武術は完全な體育法なり/227 -
・ 武術は積極的護身術/230 -
・ 弓矢は骨董品/232 -
・ 素面素小手の試合に復れ/233 -
・ 武術改革の根本/235 -
・ 最後は突きの一手/236 -
・ 拳銃に向ふ時/237 -
・ スポーツを廢して武術に復れ/240 -
・ 眞の武術が必要/242 -
・ 忍術餘瀝/247 -
・ 小武器の研究/247 -
・ 飛道具/248 -
・ 角手、隱し物/251 -
・ 鎖と分銅/252 -
・ 獨鈷(印度の武器)/255 -
・ 十手、實手、鉢割り/258 -
・ 仕込みもの/261 -
・ 投げ物と鐵扇/265 -
・ 短棒(鼻捻り、ひしぎ、六寸、手の内)/267 -
・ 短刀の使用法/270 -
・ 現代護身法指南/273 -
・ 生兵法は大疵の基/273 -
・ 先づ氣を落付ける/275 -
・ 不意の一撃/276 -
・ 死地に陷つて生きる/278 -
・ 多數の暴漢に襲はれた場合/279 -
・ 相手が兇器を有する場合/280 -
・ 私の神通力體驗/281 -
・ 忍術傳書目録/300 -
・ 自序
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1125955
- タイトル
- 忍術からスパイ戦へ
- 著者
- 藤田西湖 著
- 出版者
- 東水社
- 出版年月日
- 昭和17
- 請求記号
- 789.8-F67ウ
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000685224
- DOI
- 10.11501/1125955
- 公開範囲
-
インターネット公開(保護期間満了)
- IIIF マニフェストURI
-
https://www.dl.ndl.go.jp/api/iiif/1125955/manifest.json
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
忍術からスパイ戦へ
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ニンジュツ カラ スパイセン エ
- 著者 (creator)
-
藤田西湖 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
藤田, 西湖, 1899-1966
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
フジタ, セイコ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
東水社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
トウスイシャ
- 出版年月日 (issued)
-
昭和17
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1942
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
304p 図版 ; 19cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
46023902
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1125955
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1125955
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1125955
- NDL請求記号 (callNumber)
-
789.8-F67ウ
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000685224
- NDC (subject:NDC)
-
789
789.8 - 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-03-31
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
インターネット公開
- 公開範囲 (rights)
-
インターネット公開(保護期間満了)
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00016386
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0002.jp2)
目次 / (0005.jp2)
忍術の本義 / 1 (0011.jp2)
忍術の本領と使命 / 1 (0011.jp2)
忍術の由來 / 5 (0013.jp2)
日本に於ける忍術の發達 / 9 (0015.jp2)
忍術の諸流派 / 18 (0020.jp2)
忍術の方法 / 21 (0021.jp2)
忍術の忍は忍耐の忍なり / 21 (0021.jp2)
最後は肉彈戰 / 23 (0022.jp2)
忍術の方法 / 25 (0023.jp2)
草木の利用 / 29 (0025.jp2)
火の利用 / 32 (0027.jp2)
土地の利用 / 38 (0030.jp2)
金の利用 / 40 (0031.jp2)
水の利用 / 42 (0032.jp2)
天象の利用 / 44 (0033.jp2)
石と土の利用 / 46 (0034.jp2)
生きた人間の利用 / 48 (0035.jp2)
鳥類の利用 / 51 (0036.jp2)
獸類の利用 / 54 (0038.jp2)
虫類の利用 / 63 (0042.jp2)
魚屬の利用 / 66 (0044.jp2)
心を以て心を制す / 67 (0044.jp2)
謀計と秘術 / 75 (0048.jp2)
陽忍の術 遠入りの事 / 75 (0048.jp2)
始計六箇條 / 76 (0049.jp2)
桂男の術三箇條 / 80 (0051.jp2)
如影術三箇條 / 82 (0052.jp2)
くノ一の術 / 83 (0052.jp2)
里人の術二箇條 / 85 (0053.jp2)
身虫の術二箇條 / 87 (0054.jp2)
螢火術三箇條 / 89 (0055.jp2)
袋飜術二箇條 / 94 (0058.jp2)
天唾術二箇條 / 96 (0059.jp2)
弛弓の術二箇條 / 98 (0060.jp2)
山彦の術二箇條 / 100 (0061.jp2)
敵中潜入の術 / 102 (0062.jp2)
陽忍の術 近入りの事 / 102 (0062.jp2)
敵陣屋へ忍び入る時の用意 / 105 (0063.jp2)
水月の術 / 107 (0064.jp2)
陰忍の術 家忍の事 / 110 (0066.jp2)
四季辨眠大要 / 111 (0066.jp2)
年齡と心行とにより眠覺を察すべき三箇條 / 113 (0067.jp2)
逢犬術 / 114 (0068.jp2)
歩行の中座さがし / 115 (0068.jp2)
除影術五箇條 / 115 (0068.jp2)
忍び入るべき夜の事八箇條 / 117 (0069.jp2)
必ず入るべき四箇條 / 121 (0071.jp2)
陰形術五箇條 / 124 (0073.jp2)
家忍人配り三箇條 / 137 (0079.jp2)
用心二箇條 / 141 (0081.jp2)
下緒利用七術 / 141 (0081.jp2)
通路仕掛け六箇條 / 142 (0082.jp2)
武道精神の高揚 / 145 (0083.jp2)
忍術の練習法 / 145 (0083.jp2)
整息法と歩行術 / 147 (0084.jp2)
跳躍、飛躍術 / 150 (0086.jp2)
潜水術 / 152 (0087.jp2)
心身の鍛錬法 / 154 (0088.jp2)
内臟の練習 / 155 (0088.jp2)
毒物、いかもの喰ひ練習 / 158 (0090.jp2)
苦難に耐ゆるの練習 / 159 (0090.jp2)
武藝、遊藝百般の練習 / 161 (0091.jp2)
忍者の服裝と携帶武器及び道具類 / 164 (0093.jp2)
印を結ぶは精神の統一 / 171 (0096.jp2)
九字護身法 / 173 (0097.jp2)
印明護身法、其他 / 178 (0100.jp2)
大死一番の覺悟 / 185 (0103.jp2)
古今スパイ戰術の實際 / 191 (0106.jp2)
現代の國際諜報戰 / 191 (0106.jp2)
列國密偵戰時代 / 194 (0108.jp2)
ハート矢印の箱 / 197 (0109.jp2)
唖の手眞似、其他 / 198 (0110.jp2)
西洋の女スパイは邪道 / 203 (0112.jp2)
我が忍術の強さ / 204 (0113.jp2)
斥候の智惠 / 206 (0114.jp2)
後藤又兵衞 / 208 (0115.jp2)
蒲生氏郷 / 209 (0115.jp2)
前田利家 / 210 (0116.jp2)
秀吉、瀧川一益を飜弄す / 211 (0116.jp2)
信長、淺井と對陣 / 211 (0116.jp2)
人を見たらスパイと思へ / 212 (0117.jp2)
敵のスパイに乘ぜられぬな / 216 (0119.jp2)
忍術の精神力 / 223 (0122.jp2)
忍術と尚武錬成 / 227 (0124.jp2)
日本武術は完全な體育法なり / 227 (0124.jp2)
武術は積極的護身術 / 230 (0126.jp2)
弓矢は骨董品 / 232 (0127.jp2)
素面素小手の試合に復れ / 233 (0127.jp2)
武術改革の根本 / 235 (0128.jp2)
最後は突きの一手 / 236 (0129.jp2)
拳銃に向ふ時 / 237 (0129.jp2)
スポーツを廢して武術に復れ / 240 (0131.jp2)
眞の武術が必要 / 242 (0132.jp2)
忍術餘瀝 / 247 (0134.jp2)
小武器の研究 / 247 (0134.jp2)
飛道具 / 248 (0135.jp2)
角手、隱し物 / 251 (0136.jp2)
鎖と分銅 / 252 (0137.jp2)
獨鈷(印度の武器) / 255 (0138.jp2)
十手、實手、鉢割り / 258 (0140.jp2)
仕込みもの / 261 (0141.jp2)
投げ物と鐵扇 / 265 (0143.jp2)
短棒(鼻捻り、ひしぎ、六寸、手の内) / 267 (0144.jp2)
短刀の使用法 / 270 (0146.jp2)
現代護身法指南 / 273 (0147.jp2)
生兵法は大疵の基 / 273 (0147.jp2)
先づ氣を落付ける / 275 (0148.jp2)
不意の一撃 / 276 (0149.jp2)
死地に陷つて生きる / 278 (0150.jp2)
多數の暴漢に襲はれた場合 / 279 (0150.jp2)
相手が兇器を有する場合 / 280 (0151.jp2)
私の神通力體驗 / 281 (0151.jp2)
忍術傳書目録 / 300 (0161.jp2)
自序 / (0004.jp2) - IIIF マニフェストURI (identifier:IIIF-URI)
-
https://www.dl.ndl.go.jp/api/iiif/1125955/manifest.json
- URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1125955
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1125955/1