漢音呉音の研究
情報
縮小
拡大
縦横合せ
横合せ
左回転
右回転
概観図
画質調整
その他
URL表示
全画面
コマ送り
操作方法
目次・巻号
-
↓ 漢音呉音の研究 [133] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 第一章 漢音呉音の由來(音の部)/11 -
・ 何をか呉音といふ/13 -
・ 何をか漢音といふ/19 -
・ 『韻鏡』と七音三十六字母/21 -
・ 『韻鏡』と漢音呉音/24 -
・ 漢音呉音の混讀/28 -
・ 『韻鏡』と『古事記』/32 -
・ 『韻鏡』と『書紀』/37 -
・ 『萬葉集』及び其他の古書/44 -
・ 隨唐交通前後に於ける傳來音/47 -
・ 漢音は果して洛陽長安の音なりしか/50 -
・ 『韻鏡』と『唐韻』『廣韻』/54 -
・ 『韻鏡』と『梵漢字彙』/61 -
・ 漢土に殘存せる漢音系の音/68 -
・ 第二章 漢音呉音の由來(韻の部)/71 -
・ 概説/73 -
・ 東、董、送、屋/75 -
・ 冬、腫、宋、沃/76 -
・ 江、講、絳、覺/78 -
・ 支、紙、寘/80 -
・ 微、尾、未/81 -
・ 魚、語、御/83 -
・ 虞、麌、遇/86 -
・ 齊、薺、霽/88 -
・ 佳、蟹、封/90 -
・ 灰、賄、隊/91 -
・ 眞、軫、震、質/92 -
・ 文、吻、問、物/93 -
・ 元、阮、願、月/95 -
・ 寒、旱、翰、曷/98 -
・ 刪、澘、諫、黠/99 -
・ 先、銑、霰、屑/101 -
・ 蕭、篠、嘯/102 -
・ 肴、巧、効/103 -
・ 豪、皓、號/105 -
・ 歌、哿、箇/107 -
・ 麻、馬、禡/108 -
・ 陽、養、樣、藥/110 -
・ 庚、梗、敬、陌/112 -
・ 青、迴、徑、錫/116 -
・ 蒸、職/117 -
・ 尤、有、宥/121 -
・ 侵、寢、沁、緝/124 -
・ 覃、感、勘、合/126 -
・ 鹽、琰、豔、葉/127 -
・ 咸、豏、陷、洽/128 -
・ 總括/132 -
・ 第三章 漢音呉音の蹤跡/137 -
・ 音の部 -
・ 一 呉音漢音對蘇州音厦門音/139 -
・ 二 蘇州音と厦門音との頭音の對照/141 -
・ 韻の部 -
・ 一 呉音對蘇州音/150 -
・ 二 漢音對厦門音/153 -
・ 無尾韻の豪・肴と、有尾韻の東・冬・江との關係、及び陽の韻の推移/159 -
・ 第四章 漢音呉音の還元/165 -
・ 唐代の標準音/167 -
・ 我漢字音の記法に對する注意/169 -
・ 音韻圖使用法/171 -
・ 『韻鏡』に由りて唐代音を求むる例/175 -
・ 漢呉兩音の還元に關する注意/181 -
・ 漢音の還元/182 -
・ 呉音の還元/185 -
・ 古代音と現代音/189 -
・ 第五章 我古書の假名と漢魏六朝の古音/199 -
・ 第一部 -
・ オの聲よりイの聲に移る類/201 -
・ 阮籍、詠懷詩/205 -
・ 徐幹、室思詩/205 -
・ オの聲よりウの聲に移る類/206 -
・ 張衡、東京賦/207 -
・ 張衡、思玄賦/207 -
・ 蔡邕、崔夫人誄/208 -
・ 陳琳、飮馬長城窟行/208 -
・ オの聲よりエの聲に移る類/209 -
・ 張衡、東京賦/210 -
・ 何晏、景福殿賦/210 -
・ 馬融、長笛賦/212 -
・ 曹植、孔廟頌/212 -
・ 牙喉の音と舌齒の音との母音に及ぼす強弱の力/213 -
・ 無尾韻に對する有尾韻/214 -
・ 第二部 -
・ 漢魏音のエの聲/219 -
・ 漢魏音の分裂/221 -
・ 第三部 -
・ 詩、魯頌、閟宮/227 -
・ 楚辭、九歌/228 -
・ 臨河歌/228 -
・ 楚辭、大招/228 -
・ ヤの聲よりエの聲に移る類/229 -
・ エの聲よりエイの聲に移る類/231 -
・ 張協七命/231 -
・ 謝眺、遊敬亭山詩/232 -
・ 第四部 -
・ アの聲を原音とする類(第一)/233 -
・ アの聲の古音の假名に寫されたる二例/236 -
・ 詩、大雅、鳧鷖/236 -
・ 『古事記』仁徳/237 -
・ 楚辭、漁父/237 -
・ 『書紀』、欽明/237 -
・ 張衡、思玄賦/238 -
・ アの聲よりエの聲に移る變化/238 -
・ 阮禹、駕出北門詩/241 -
・ 此部所屬の者にオの聲の者あること/243 -
・ アの聲を原音とする類(第二)/244 -
・ アの聲よりエの聲に移る變化/246 -
・ 第四部を舌韻と稱する理由/247 -
・ 假名を基として判定する時代音/249 -
・ 附記/255
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1126573
- タイトル
- 漢音呉音の研究
- 著者
- 大島正健 著
- 出版者
- 第一書房
- 出版年月日
- 昭和6
- 請求記号
- 821.1-O77ウ
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000685722
- DOI
- 10.11501/1126573
- 公開範囲
-
インターネット公開(保護期間満了)
- IIIF マニフェストURI
-
https://www.dl.ndl.go.jp/api/iiif/1126573/manifest.json
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
漢音呉音の研究
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
カンオン ゴオン ノ ケンキュウ
- 著者 (creator)
-
大島正健 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
大島, 正健, 1859-1938
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
オオシマ, マサタケ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
第一書房
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ダイイチ ショボウ
- 出版年月日 (issued)
-
昭和6
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1931
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
257p ; 23cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
46024438
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1126573
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1126573
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1126573
- NDL請求記号 (callNumber)
-
821.1-O77ウ
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000685722
- NDC (subject:NDC)
-
821
821.1 - 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-03-31
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
インターネット公開
- 公開範囲 (rights)
-
インターネット公開(保護期間満了)
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00062582
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0002.jp2)
目次 / (0004.jp2)
第一章 漢音呉音の由來(音の部) / 11 (0007.jp2)
何をか呉音といふ / 13 (0008.jp2)
何をか漢音といふ / 19 (0011.jp2)
『韻鏡』と七音三十六字母 / 21 (0012.jp2)
『韻鏡』と漢音呉音 / 24 (0014.jp2)
漢音呉音の混讀 / 28 (0016.jp2)
『韻鏡』と『古事記』 / 32 (0018.jp2)
『韻鏡』と『書紀』 / 37 (0020.jp2)
『萬葉集』及び其他の古書 / 44 (0024.jp2)
隨唐交通前後に於ける傳來音 / 47 (0025.jp2)
漢音は果して洛陽長安の音なりしか / 50 (0027.jp2)
『韻鏡』と『唐韻』『廣韻』 / 54 (0029.jp2)
『韻鏡』と『梵漢字彙』 / 61 (0032.jp2)
漢土に殘存せる漢音系の音 / 68 (0036.jp2)
第二章 漢音呉音の由來(韻の部) / 71 (0037.jp2)
概説 / 73 (0038.jp2)
東、董、送、屋 / 75 (0039.jp2)
冬、腫、宋、沃 / 76 (0040.jp2)
江、講、絳、覺 / 78 (0041.jp2)
支、紙、寘 / 80 (0042.jp2)
微、尾、未 / 81 (0042.jp2)
魚、語、御 / 83 (0043.jp2)
虞、麌、遇 / 86 (0045.jp2)
齊、薺、霽 / 88 (0046.jp2)
佳、蟹、封 / 90 (0047.jp2)
灰、賄、隊 / 91 (0047.jp2)
眞、軫、震、質 / 92 (0048.jp2)
文、吻、問、物 / 93 (0048.jp2)
元、阮、願、月 / 95 (0049.jp2)
寒、旱、翰、曷 / 98 (0051.jp2)
刪、澘、諫、黠 / 99 (0051.jp2)
先、銑、霰、屑 / 101 (0052.jp2)
蕭、篠、嘯 / 102 (0053.jp2)
肴、巧、効 / 103 (0053.jp2)
豪、皓、號 / 105 (0054.jp2)
歌、哿、箇 / 107 (0055.jp2)
麻、馬、禡 / 108 (0056.jp2)
陽、養、樣、藥 / 110 (0057.jp2)
庚、梗、敬、陌 / 112 (0058.jp2)
青、迴、徑、錫 / 116 (0060.jp2)
蒸、職 / 117 (0060.jp2)
尤、有、宥 / 121 (0062.jp2)
侵、寢、沁、緝 / 124 (0064.jp2)
覃、感、勘、合 / 126 (0065.jp2)
鹽、琰、豔、葉 / 127 (0065.jp2)
咸、豏、陷、洽 / 128 (0066.jp2)
總括 / 132 (0068.jp2)
第三章 漢音呉音の蹤跡 / 137 (0070.jp2)
音の部 / (0071.jp2)
一 呉音漢音對蘇州音厦門音 / 139 (0071.jp2)
二 蘇州音と厦門音との頭音の對照 / 141 (0072.jp2)
韻の部 / (0077.jp2)
一 呉音對蘇州音 / 150 (0077.jp2)
二 漢音對厦門音 / 153 (0078.jp2)
無尾韻の豪・肴と、有尾韻の東・冬・江との關係、及び陽の韻の推移 / 159 (0081.jp2)
第四章 漢音呉音の還元 / 165 (0084.jp2)
唐代の標準音 / 167 (0085.jp2)
我漢字音の記法に對する注意 / 169 (0086.jp2)
音韻圖使用法 / 171 (0087.jp2)
『韻鏡』に由りて唐代音を求むる例 / 175 (0089.jp2)
漢呉兩音の還元に關する注意 / 181 (0092.jp2)
漢音の還元 / 182 (0093.jp2)
呉音の還元 / 185 (0094.jp2)
古代音と現代音 / 189 (0096.jp2)
第五章 我古書の假名と漢魏六朝の古音 / 199 (0101.jp2)
第一部 / (0102.jp2)
オの聲よりイの聲に移る類 / 201 (0102.jp2)
阮籍、詠懷詩 / 205 (0104.jp2)
徐幹、室思詩 / 205 (0104.jp2)
オの聲よりウの聲に移る類 / 206 (0105.jp2)
張衡、東京賦 / 207 (0105.jp2)
張衡、思玄賦 / 207 (0105.jp2)
蔡邕、崔夫人誄 / 208 (0106.jp2)
陳琳、飮馬長城窟行 / 208 (0106.jp2)
オの聲よりエの聲に移る類 / 209 (0106.jp2)
張衡、東京賦 / 210 (0107.jp2)
何晏、景福殿賦 / 210 (0107.jp2)
馬融、長笛賦 / 212 (0108.jp2)
曹植、孔廟頌 / 212 (0108.jp2)
牙喉の音と舌齒の音との母音に及ぼす強弱の力 / 213 (0108.jp2)
無尾韻に對する有尾韻 / 214 (0109.jp2)
第二部 / (0111.jp2)
漢魏音のエの聲 / 219 (0111.jp2)
漢魏音の分裂 / 221 (0112.jp2)
第三部 / (0115.jp2)
詩、魯頌、閟宮 / 227 (0115.jp2)
楚辭、九歌 / 228 (0116.jp2)
臨河歌 / 228 (0116.jp2)
楚辭、大招 / 228 (0116.jp2)
ヤの聲よりエの聲に移る類 / 229 (0116.jp2)
エの聲よりエイの聲に移る類 / 231 (0117.jp2)
張協七命 / 231 (0117.jp2)
謝眺、遊敬亭山詩 / 232 (0118.jp2)
第四部 / (0118.jp2)
アの聲を原音とする類(第一) / 233 (0118.jp2)
アの聲の古音の假名に寫されたる二例 / 236 (0120.jp2)
詩、大雅、鳧鷖 / 236 (0120.jp2)
『古事記』仁徳 / 237 (0120.jp2)
楚辭、漁父 / 237 (0120.jp2)
『書紀』、欽明 / 237 (0120.jp2)
張衡、思玄賦 / 238 (0121.jp2)
アの聲よりエの聲に移る變化 / 238 (0121.jp2)
阮禹、駕出北門詩 / 241 (0122.jp2)
此部所屬の者にオの聲の者あること / 243 (0123.jp2)
アの聲を原音とする類(第二) / 244 (0124.jp2)
アの聲よりエの聲に移る變化 / 246 (0125.jp2)
第四部を舌韻と稱する理由 / 247 (0125.jp2)
假名を基として判定する時代音 / 249 (0126.jp2)
附記 / 255 (0129.jp2) - IIIF マニフェストURI (identifier:IIIF-URI)
-
https://www.dl.ndl.go.jp/api/iiif/1126573/manifest.json
- URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1126573
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1126573/1