仏文手紙の書き方
情報
操作方法
目次・巻号
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1126825
- タイトル
- 仏文手紙の書き方
- 著者
- 増田俊雄 著
- 出版者
- 白水社
- 出版年月日
- 昭和23
- 請求記号
- 856-Ma66ウ
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000685921
- DOI
- 10.11501/1126825
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
仏文手紙の書き方
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
フツブン テガミ ノ カキカタ
- 著者 (creator)
-
増田俊雄 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
増田, 俊雄, 1889-1962
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
マスダ, トシオ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
白水社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ハクスイシャ
- 出版年月日 (issued)
-
昭和23
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1948
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
274p ; 17cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
46024658
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1126825
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1126825
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1126825
- NDL請求記号 (callNumber)
-
856-Ma66ウ
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000685921
- NDC (subject:NDC)
-
856
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-03-31
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00040624
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0003.jp2)
目次 / (0005.jp2)
第一編 手紙の體裁と要素 / 1 (0008.jp2)
第一章 佛蘭西語の手紙に關する注意 / 1 (0008.jp2)
第二章 手紙の種類 / 2 (0009.jp2)
第三章 料紙 / 3 (0009.jp2)
第四章 封筒 / 7 (0011.jp2)
第五章 日附 / 12 (0014.jp2)
第六章 頭書 / 13 (0014.jp2)
第七章 本文 / 18 (0017.jp2)
第八章 結尾 / 20 (0018.jp2)
第二編 手紙の文例 / 25 (0020.jp2)
第一章 慶吊文 / 25 (0020.jp2)
一、 知人に新年を賀する場合 / 25 (0020.jp2)
二、 同上返事の場合 / 26 (0021.jp2)
三、 友人に結婚を祝する場合 / 29 (0022.jp2)
四、 知人に其の令孃の結婚を祝する場合 / 30 (0023.jp2)
五、 同上返事の場合 / 32 (0024.jp2)
六、 友人に男子出産を祝する場合 / 34 (0025.jp2)
七、 友人に學校入學許可を祝する場合 / 37 (0026.jp2)
八、 友人に其の長男の中學卒業を賀する場合 / 39 (0027.jp2)
九、 友人に無事歸朝を賀する場合 / 41 (0028.jp2)
一〇、 師に其の叙勳を祝する場合 / 43 (0029.jp2)
一一、 佛國領事に其の日本への任命を公文にて賀する場合 / 45 (0030.jp2)
一二、 知人の遺族に弔詞を送る場合 / 48 (0032.jp2)
一三、 友人に其の父の死去を悼む場合 / 51 (0033.jp2)
第二章 報知文 / 53 (0034.jp2)
一、 友人に男子出産を報ずる場合 / 53 (0034.jp2)
二、 友人に轉居を報ずる場合 / 54 (0035.jp2)
三、 師に訪問を告ぐる場合 / 56 (0036.jp2)
四、 友人に無事着港を報ずる場合 / 58 (0037.jp2)
五、 書肆に註文書籍の受取を報ずる場合 / 61 (0038.jp2)
六、 友人に外國への出發を報ずる場合 / 62 (0039.jp2)
七、 妻の死去を其の女友に報ずる場合 / 64 (0040.jp2)
八、 公文にて新知事の任命を報ずる場合 / 66 (0041.jp2)
九、 天長節祝日に際し祝賀を受くる旨を公文にて通知する場合 / 68 (0042.jp2)
一〇、 郷里にて暑中休暇を過す學友へ葉書にて便をする場合 / 70 (0043.jp2)
一一、 同上返事の場合 / 72 (0044.jp2)
一二、 友人に病院勤務を報ずる場合 / 74 (0045.jp2)
一三、 同僚に學校の授業開始を報ずる場合 / 76 (0046.jp2)
一四、 兩親に學校卒業を報ずる場合 / 78 (0047.jp2)
一五、 就職を報ずる場合 / 81 (0048.jp2)
一六、 師へ學校欠席を屆出る場合 / 83 (0049.jp2)
一七、 開店を披露する場合 / 85 (0050.jp2)
一八、 死亡通知状 / 88 (0052.jp2)
一九、 結婚通知状 / 89 (0052.jp2)
第三章 依頼文 / 91 (0053.jp2)
一、 船會社へ船室保留を依頼する場合 / 91 (0053.jp2)
二、 友人に書籍購入を依頼する場合 / 93 (0054.jp2)
三、 同上返事の場合 / 95 (0055.jp2)
四、 知人に佛語教授を依頼する場合 / 97 (0056.jp2)
五、 義捐を乞ふ場合 / 100 (0058.jp2)
六、 友人に書物借用を依頼する場合 / 103 (0059.jp2)
七、 同上返事の場合 / 104 (0060.jp2)
八、 友人に書物の返戻を乞ふ場合 / 105 (0060.jp2)
九、 友人に就職口を依頼する場合 / 107 (0061.jp2)
一〇、 社員入用の廣告を見て採用を依頼する場合 / 110 (0063.jp2)
一一、 辭職の聽許を乞ふ場合 / 112 (0064.jp2)
一二、 面接を乞ふ場合 / 114 (0065.jp2)
一三、 同上返事の場合 / 116 (0066.jp2)
一四、 友人に借家の穿鑿を依頼する場合 / 117 (0066.jp2)
一五、 紹介状を乞ふ場合 / 119 (0067.jp2)
一六、 郵便物不着に關し調査を乞ふ場合 / 121 (0068.jp2)
一七、 見本を送付して註文を乞ふ場合 / 123 (0069.jp2)
一八、 同上返事の場合 / 125 (0070.jp2)
第四章 誘引及び招待文 附案内状 / 128 (0072.jp2)
一、 友人を郊外散歩に誘ふ場合 / 128 (0072.jp2)
二、 同上返事の場合 / 130 (0073.jp2)
三、 友人を晩餐に招待する場合 / 132 (0074.jp2)
四、 晩餐への招待に應ずる場合 / 133 (0074.jp2)
五、 晩餐への招待を斷る場合 / 135 (0075.jp2)
六、 友人を音樂會へ招待する場合 / 136 (0076.jp2)
七、 知人を旅行に誘ふ場合 / 138 (0077.jp2)
八、 同上返事の場合 / 140 (0078.jp2)
九、 女友を觀劇に誘ふ場合 / 142 (0079.jp2)
一〇、 同上返事の場合 / 144 (0080.jp2)
一一、 友人に宴會への出席を勸誘する場合 / 146 (0081.jp2)
一二、 新設協會への加入を勸請する場合 / 147 (0081.jp2)
一三、 園遊會への招待状 / 150 (0083.jp2)
一四、 晩餐への招待状 / 151 (0083.jp2)
一五、 同上返事の場合(承諾) / 152 (0084.jp2)
一六、 同上返事の場合(斷り) / 153 (0084.jp2)
一七、 進水式への案内状 / 154 (0085.jp2)
一八 卒業式への案内状 / 154 (0085.jp2)
第五章 見舞文 / 156 (0086.jp2)
一、 友人の病氣を見舞ふ場合 / 156 (0086.jp2)
二、 同上返事の場合 / 157 (0086.jp2)
三、 女友の病氣を見舞ふ場合 / 159 (0087.jp2)
四、 水害見舞の場合 / 161 (0088.jp2)
五、 暑中見舞の場合 / 163 (0089.jp2)
六、 類燒見舞の場合 / 166 (0091.jp2)
七、 同上返事の場合 / 168 (0092.jp2)
第六章 贈送文 / 171 (0093.jp2)
一、 年末に贈物をする場合 / 171 (0093.jp2)
二、 同上返事の場合 / 172 (0094.jp2)
三、 友人に果實を贈る場合 / 174 (0095.jp2)
四、 友人に書物を進呈する場合 / 175 (0095.jp2)
五、 同上返事の場合 / 177 (0096.jp2)
六、 恩師へ紀念品を贈る場合 / 178 (0097.jp2)
第七章 紹介文 / 181 (0098.jp2)
一、 友人を紹介する場合 / 181 (0098.jp2)
二、 同僚を紹介する場合 / 183 (0099.jp2)
三、 上京の舊學友を紹介する場合 / 185 (0100.jp2)
四、 就職口探索中の友人を紹介する場合 / 187 (0101.jp2)
五、 商人を紹介する場合 / 190 (0103.jp2)
第八章 問合文 / 194 (0105.jp2)
一、 書物の有無を問合す場合 / 194 (0105.jp2)
二、 同上返事の場合(書物の持合せある場合) / 195 (0105.jp2)
三、 同上返事の場合(書物の持合せなき場合) / 196 (0106.jp2)
四、 汽船出帆期日を問合す場合 / 198 (0107.jp2)
五、 醫師に診察時間を問合す場合 / 200 (0108.jp2)
六、 同上返事の場合 / 201 (0108.jp2)
七、 先輩に學校入學上の條件を問合す場合 / 203 (0109.jp2)
八、 外國領事に葡萄酒輸出商店名を問合す場合 / 205 (0110.jp2)
九、 使用人の人物を問合す場合 / 207 (0111.jp2)
一〇、 同上返事の場合 / 209 (0112.jp2)
第九章 註文及び催促文 / 212 (0114.jp2)
一、 書物を註文する場合 / 212 (0114.jp2)
二、 金庫目録を請求する場合 / 214 (0115.jp2)
三、 同上返事の場合 / 215 (0115.jp2)
四、 雜誌の講讀を申込む場合 / 218 (0117.jp2)
五、 註文品催促の場合 / 219 (0117.jp2)
六、 貸金催促の場合 / 221 (0118.jp2)
第十章 謝罪及び感謝文 / 224 (0120.jp2)
一、 不在を謝する場合 / 224 (0120.jp2)
二、 書物の返却遲延を謝する場合 / 225 (0120.jp2)
三、 進物を謝する場合 / 227 (0121.jp2)
四、 滯在中の好誼を謝する場合 / 229 (0122.jp2)
第十一章 雜文 / 233 (0124.jp2)
一、 俸給の受取證 / 233 (0124.jp2)
二、 家賃の受取證 / 234 (0125.jp2)
三、 借金の證文 / 234 (0125.jp2)
四、 社員を求むる廣告 / 235 (0125.jp2)
五、 求職の廣告 / 236 (0126.jp2)
六、 紛失物搜索の廣告 / 237 (0126.jp2)
七、 隣家の犬に關し苦情を述ぶる場合 / 237 (0126.jp2)
八、 献上文 / 239 (0127.jp2)
九、 履歴書 / 242 (0129.jp2)
一〇、 使用人への在勤證明書 / 246 (0131.jp2)
第三編 名刺 / 247 (0131.jp2)
一、 名刺の體裁 / 247 (0131.jp2)
二、 祝賀名刺 / 250 (0133.jp2)
三、 告別名劇 / 251 (0133.jp2)
四、 見舞名刺 / 251 (0133.jp2)
五、 哀悼名刺 / 252 (0134.jp2)
六、 感謝名詞 / 252 (0134.jp2)
七、 訪問先の人不在の際の心得 / 252 (0134.jp2)
附録 字句の索引表 / (0134.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1126825
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1126825/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、国立国会図書館オンラインで利用規約に同意の上、サービスにログインする必要があります。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス 3利用規約))
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスも利用できます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)