目次・巻号
-
↓ 学芸会演技資料大成 [193] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 理論篇 -
・ 學藝會の教育的價値・松原寛/3 -
・ 演出の實際・久保田万太郎/13 -
・ 實際篇 -
・ 學校劇の部 -
・ 親を大切に(修身科)・畑東一郎/35 -
・ 虎吉のキヤッチボール(修身科)・小林かねよ/42 -
・ サルトカニ(讀方科)・三浦成作/50 -
・ 鶯(讀方科)・長尾豐/58 -
・ 七枚の座蒲團(算術科)・三本重長/66 -
・ セミノヨリアヒ(綴方科)・今井譽次郎/74 -
・ おたまじやくしは誰の子か(自然科)・關猛/81 -
・ お習字あそび(書方科)・齋藤溪石 阪本一郎/89 -
・ カレンダー(算術科)・秋月浩靈/105 -
・ かへる(自然科)・柚木卯馬/116 -
・ 木の葉(圖畫手工科)・饗場一雄/122 -
・ をぢさんの訪問(讀方科)・關猛/130 -
・ お醫者ごつこ(讀方科)・田中末廣/140 -
・ 姫を笑はせる(修身科)・長尾豐/149 -
・ 朗讀の部 -
・ 學藝會に於ける朗讀法・田中武烈/160 -
・ 人形芝居の部 -
・ 人形芝居の演出・倉橋惣三/168 -
・ 指太郎・村上露子 小島その子/176 -
・ ネズミノヨメイリ・村上露子 小島その子/185 -
・ 對話劇の部 -
・ すずらんの花・村岡花子/192 -
・ アツイオハナシ・芝佳吉/197 -
・ ステージダンスの部 -
・ 後のカチカチ山・振付 石井小浪 作歌 島村敏夫 作曲 河村直則/200 -
・ 鈴虫さん・振付 花柳壽美 作歌 大橋恂 作曲 河村直則/206 -
・ すずめ・振付 栗島すみ子 作歌 久保田宵二 作曲 佐々木すぐる/212 -
・ 張り子の虎・振付 高田せい子 作歌 野口雨情 作曲 藤井清水/216 -
・ お面遊び・振付 島田道夫 作歌 大野加牛 作曲 池田富造/220 -
・ とつとの赤ちやん・振付 澁井二夫 作歌 久保田宵二 作曲 長谷基孝/226 -
・ 植木やさん・振付 九貴麗子 作歌 林柳波 作曲 深澤一郎/230 -
・ 京人形・振付 吾妻春枝 作歌 久保田宵二 作曲 佐々木すぐる/234 -
・ 兒童劇の部 -
・ 鏡・伊達豐/239 -
・ 惡い子供と鬼・小寺融吉/246 -
・ なきごえ・曾我朗/256 -
・ 忘れられたン君・尾關岩二/265 -
・ 河童と一郎さん・池田忠雄/271 -
・ サルトカニ・今井譽次郎/278 -
・ 山ノ下・近藤晴彦/286 -
・ 秋が來た・曾我朗/294 -
・ 猫の草紙・堀田正之/305 -
・ 鬼のいないかくれんぼ・石川春子/315 -
・ 笑話の部 -
・ 笑話いろいろ/319 -
・ 實演童話の部 -
・ 滿洲の兎馬と豚ちやん・安倍季雄/324 -
・ カニノハナシ・大塚講話會/329 -
・ トケイノハリ・川崎三奇夫/336 -
・ 舞踊劇の部 -
・ 猿蟹合戰・池田義信 振付 栗島すみ子/341
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1133031
- タイトル
- 学芸会演技資料大成. 尋1
- 著者
- 学習指導研究会 編
- 出版者
- 小学館
- 出版年月日
- 昭和10
- 請求記号
- 276-644
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000759692
- DOI
- 10.11501/1133031
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
学芸会演技資料大成
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ガクゲイカイ エンギ シリョウ タイセイ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
尋1
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
00010
- 著者 (creator)
-
学習指導研究会 編
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
学習指導研究会
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
小学館
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ショウガクカン
- 出版年月日 (issued)
-
昭和10
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1935
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1133045
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
47005983
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1133031
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1133031
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1133031
- NDL請求記号 (callNumber)
-
276-644
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000759692
- NDC (subject:NDC)
-
374
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-03-31
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00267783
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0002.jp2)
目次 / (0004.jp2)
理論篇 / (0008.jp2)
學藝會の教育的價値・松原寛 / 3 (0009.jp2)
演出の實際・久保田万太郎 / 13 (0014.jp2)
實際篇 / (0024.jp2)
學校劇の部 / (0025.jp2)
親を大切に(修身科)・畑東一郎 / 35 (0025.jp2)
虎吉のキヤッチボール(修身科)・小林かねよ / 42 (0029.jp2)
サルトカニ(讀方科)・三浦成作 / 50 (0033.jp2)
鶯(讀方科)・長尾豐 / 58 (0037.jp2)
七枚の座蒲團(算術科)・三本重長 / 66 (0041.jp2)
セミノヨリアヒ(綴方科)・今井譽次郎 / 74 (0045.jp2)
おたまじやくしは誰の子か(自然科)・關猛 / 81 (0048.jp2)
お習字あそび(書方科)・齋藤溪石 阪本一郎 / 89 (0052.jp2)
カレンダー(算術科)・秋月浩靈 / 105 (0060.jp2)
かへる(自然科)・柚木卯馬 / 116 (0066.jp2)
木の葉(圖畫手工科)・饗場一雄 / 122 (0069.jp2)
をぢさんの訪問(讀方科)・關猛 / 130 (0073.jp2)
お醫者ごつこ(讀方科)・田中末廣 / 140 (0078.jp2)
姫を笑はせる(修身科)・長尾豐 / 149 (0082.jp2)
朗讀の部 / (0088.jp2)
學藝會に於ける朗讀法・田中武烈 / 160 (0088.jp2)
人形芝居の部 / (0092.jp2)
人形芝居の演出・倉橋惣三 / 168 (0092.jp2)
指太郎・村上露子 小島その子 / 176 (0096.jp2)
ネズミノヨメイリ・村上露子 小島その子 / 185 (0100.jp2)
對話劇の部 / (0104.jp2)
すずらんの花・村岡花子 / 192 (0104.jp2)
アツイオハナシ・芝佳吉 / 197 (0106.jp2)
ステージダンスの部 / (0108.jp2)
後のカチカチ山・振付 石井小浪 作歌 島村敏夫 作曲 河村直則 / 200 (0108.jp2)
鈴虫さん・振付 花柳壽美 作歌 大橋恂 作曲 河村直則 / 206 (0111.jp2)
すずめ・振付 栗島すみ子 作歌 久保田宵二 作曲 佐々木すぐる / 212 (0114.jp2)
張り子の虎・振付 高田せい子 作歌 野口雨情 作曲 藤井清水 / 216 (0116.jp2)
お面遊び・振付 島田道夫 作歌 大野加牛 作曲 池田富造 / 220 (0118.jp2)
とつとの赤ちやん・振付 澁井二夫 作歌 久保田宵二 作曲 長谷基孝 / 226 (0121.jp2)
植木やさん・振付 九貴麗子 作歌 林柳波 作曲 深澤一郎 / 230 (0123.jp2)
京人形・振付 吾妻春枝 作歌 久保田宵二 作曲 佐々木すぐる / 234 (0125.jp2)
兒童劇の部 / (0127.jp2)
鏡・伊達豐 / 239 (0127.jp2)
惡い子供と鬼・小寺融吉 / 246 (0131.jp2)
なきごえ・曾我朗 / 256 (0136.jp2)
忘れられたン君・尾關岩二 / 265 (0140.jp2)
河童と一郎さん・池田忠雄 / 271 (0143.jp2)
サルトカニ・今井譽次郎 / 278 (0147.jp2)
山ノ下・近藤晴彦 / 286 (0151.jp2)
秋が來た・曾我朗 / 294 (0155.jp2)
猫の草紙・堀田正之 / 305 (0160.jp2)
鬼のいないかくれんぼ・石川春子 / 315 (0165.jp2)
笑話の部 / (0167.jp2)
笑話いろいろ / 319 (0167.jp2)
實演童話の部 / (0170.jp2)
滿洲の兎馬と豚ちやん・安倍季雄 / 324 (0170.jp2)
カニノハナシ・大塚講話會 / 329 (0172.jp2)
トケイノハリ・川崎三奇夫 / 336 (0176.jp2)
舞踊劇の部 / (0178.jp2)
猿蟹合戰・池田義信 振付 栗島すみ子 / 341 (0178.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1133031
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1133031/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)