↓ | 代数学 [329] |
・ | 標題 |
・ | 目次 |
・ | 第一章 有理數體 |
・ | 第一節 自然數・1.1―1.5/1 |
・ | 第二節 整數・1.6―1.19/5 |
・ | 第三節 順序數ト計數・1.20―1.22/19 |
・ | 第四節 有理數・1.22―1.31/24 |
・ | 第二章 有理數體ノ數論 |
・ | 第一節 素數・2.1―2.5/37 |
・ | 第二節 整數ノ素因數分解・2.6―2.10/41 |
・ | 第三節 相合式・2.11―2.12/52 |
・ | 第四節 ふぇるまーノ定理・2.13―2.16/57 |
・ | 第五節 二次剩餘・2.17―2.21/64 |
・ | 第六節 反轉法則・2.22―2.24/71 |
・ | 第七節 合成數ノ二次剩餘・2.25―2.28/77 |
・ | 第八節 高次相合方程式・2.29―2.35/83 |
・ | 第九節 ぢおふぁんたす方程式・2.36―2.40/99 |
・ | 第十節 加法的數論・2.41―2.45/109 |
・ | 演習問題/118 |
・ | 諸定理/124 |
・ | 第三章 無理數 |
・ | 第一節 循環小數・3.1―3.3/133 |
・ | 第二節 めれー及かんとるノ無理數論・3.4―3.11/144 |
・ | 第三節 乘羃ト對數・3.12―3.16/157 |
・ | 第四節 でできんとノ無理數論・3.17―3.26/168 |
・ | 第五節 無理數ノ二ツノ理論ノ調和・3.27―3.28/181 |
・ | 第四章 有理數ニヨル無理數ノ近似 |
・ | 第一節 連分數ノ主要性質・4.1―4.6/187 |
・ | 第二節 最良近似ノ問題・4.7―4.9/204 |
・ | 第三節 近似分數ノ判定條件・4.10―4.11/211 |
・ | 第四節 近似分數ノ近似度・4.12/215 |
・ | 第五節 循環連分數・4.13―4.16/219 |
・ | 第六節 ふぇるまー方程式・4.17―4.18/228 |
・ | 第七節 連分數ノ幾何學的表示・4.19―4.20/239 |
・ | 第八節 ぢおふぁんたす近似・4.21―4.25/243 |
・ | 演習問題/255 |
・ | 諸定理/258 |
・ | 第五章 複素數 |
・ | 第一節 複素數體・5.1―5.9/265 |
・ | 第二節 複素數ノ幾何學的表示・5.10―5.14/276 |
・ | 演習問題/285 |
・ | 第六章 整函數 |
・ | 第一節 有理函數體・6.1―6.4/289 |
・ | 第二節 二項定理ト多項定理・6.5―6.7/295 |
・ | 第三節 ゆーくりっど法式・6.8―6.12/303 |
・ | 第四節 代數方程式ノ根ノ存在・6.13―6.17/313 |
・ | 第五節 整函數ノ既約性・6.18―6.23/321 |
・ | 第六節 整函數ノ相合・6.24―6.25/333 |
・ | 第七節 同次函數ト對稱函數・6.26―6.30/336 |
・ | 第八節 根ノ連續性・6.31―6.32/346 |
・ | 演習問題/352 |
・ | 諸定理/353 |
・ | 第七章 行列式 |
・ | 第一節 置換・7.1―7.5/357 |
・ | 第二節 行列式ノ基本性質・7.6―7.8/364 |
・ | 第三節 小行列式・7.9―7.11/374 |
・ | 第四節 行列式ノ積・7.12―7.17/388 |
・ | 第五節 行列式ノ階數・7.18―7.21/402 |
・ | 第六節 一次方程式・7.22―7.24*/408 |
・ | 第七節 終結式・7.25―7.28/425 |
・ | 第八節 判別式・7.29―7.31/436 |
・ | 第九節 べずー行列式・7.32―7.35/441 |
・ | 第十節 有理函數ノ展開係數・7.36―7.39/452 |
・ | 演習問題/463 |
・ | 諸定理/471 |
・ | 第八章 方程式 |
・ | 第一節 低次方程式・8.1―8.4/477 |
・ | 第二節 根ノ存在範圍・8.5―8.7/484 |
・ | 第三節 方程式f(x)=0,f’(x)=0ノ根ノ關係・8.8―8.12/494 |
・ | 第四節 ふーりえノ定理・8.13―8.16/508 |
・ | 第五節 すつるむノ定理・8.17―8.19/516 |
・ | 第六節 數字方程式・8.20―8.26/524 |
・ | 演習問題/539 |
・ | 諸定理/542 |
・ | 第九章 方程式ト二次形式 |
・ | 第一節 二次形式・9.1―9.7/553 |
・ | 第二節 えるみっと及ビべずー形式・9.8―9.9/569 |
・ | 第三節 二次形式ノ特有方程式・9.10―9.11/574 |
・ | 第四節 すつるむノ問題・9.12―9.17/580 |
・ | 第五節 えるみっとノ問題・9.18―9.20/595 |
・ | 演習問題/608 |
・ | 諸定理/612 |
・ | 索引並ニ術語ノ英獨對譯/621 |
・ | 人名索引/633 |
・ | 引用雜誌名略記/637 |
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1133275/9
機能 | マウス操作 | キーボード操作 |
---|---|---|
コマ送りの向きを反転する | ![]() ![]() | |
次のコマに進む | 上の表示が![]() 上の表示が ![]() | 上の表示が![]() 上の表示が ![]() |
前のコマに戻る | 上の表示が![]() 上の表示が ![]() | 上の表示が![]() 上の表示が ![]() |
先頭コマに移動 | ![]() ![]() | Home |
最終コマに移動 | ![]() ![]() | End |
コマ数指定移動 | [コマ番号]からコマ数を選択 | |
画像を拡大 | ホイールを上に回す![]() | + |
画像を縮小 | ホイールを下に回す![]() | - |
画像の表示範囲を動かす | 画像をクリック&ドラッグ | |
フルスクリーン(ビューア部の拡大)表示 | ![]() | F |
フルスクリーン(ビューア部の拡大)解除 | [フルスクリーン解除] | F |
画像全体を画面内に収める | ![]() | G |
画像の横幅を画面内に収める | ![]() | H |
90°回転(反時計周り) | ![]() | J |
90°回転(時計回り) | ![]() | K |
サムネイル一覧を表示する | ![]() | T |
複数の画像を合成した全体画像を表示する | ![]() ※この機能は古典籍資料の一部資料でのみ使用できます。 | |
表示画像の画質を調整する | ![]() ※このボタンで調整できるのは閲覧画面に表示している画像です。印刷時の画質は印刷調整画面で調整してください。 | |
書誌、目次、解題・翻刻を表示する | ![]() | |
書誌、目次、解題・翻刻を閉じる | ![]() | |
印刷する | ![]() | *P |
JPEG形式で表示 | ![]() | |
画像を全コマダウンロードする | ![]() ※公開範囲が「インターネット公開(保護期間満了)」の資料でのみ利用可能です。 | |
特定コマのURLを表示する | [URL] | *U |
音声/映像を再生する | ![]() | P |
音声/映像を一時停止する | ![]() | P |
音声/映像を停止する | ![]() | S |
音声/映像をコマ送りする | ![]() | Ctrl+→:コマ送り Ctrl+←:コマ戻し |
音声/映像の表示領域比率を4:3に設定する | ![]() | W |
音声/映像の表示領域比率を16:9に設定する | ![]() | W |
音声/映像を任意の位置から再生する | ![]() ※シークバーのドラッグも可能です。 | SHIFT+→:+10秒 SHIFT+←:-10秒 |
音声を消す(ミュート) | ![]() | M |
音声を消す(ミュート)を解除 | ![]() | M |
音量を調整する | ![]() | ↑↓ |
再生速度を変更する | ![]() | U(速くする) D(遅くする) |
*アクセスキーの場合は、表中に「*」をつけています。
Windows IEでは「ALT」+アクセスキー、Windows FireFoxでは「ALT」+「SHIFT」+アクセスキーのように押して利用します。