目次・巻号
-
↓ 徂徠山人外集(読荀子) [115] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 序言/1 -
・ 第一章 我國に於ける荀子の注解/3 -
・ 第一節 徂來以前の状態/3 -
・ 一 我國への荀子書の傳來/3 -
・ 二 荀子が讀まれた當初の頃/5 -
・ 三 虎關師練の荀子觀/9 -
・ 四 其他の學者と荀子/15 -
・ 第二節 荻生徂來及び其の一派の荀子注解書/18 -
・ 一 江戸時代初期の學界と徂來の諸子研究/18 -
・ 二 徂來の讀荀子/20 -
・ 三 徂來派關係の學者の荀子注解/24 -
・ 第三節 徂來派以外の學者と其の荀子注解書/32 -
・ 一 直接徂來派に屬せざる學者と其の荀子注解書其の一/32 -
・ 二 直接徂來派に屬せざる學者と其の荀子注解書其の二/40 -
・ 三 其他生卒學統不明確なる學者と其の荀子注解書/50 -
・ 四 結び/56 -
・ 第二章 支那に於ける荀子の注解/59 -
・ 第一節 清朝時代以前/59 -
・ 一 唐の楊倞/59 -
・ 二 楊倞以後清朝に至る状態/61 -
・ 第二節 清朝時代/63 -
・ 一 清儒と其の荀子注解書/63 -
・ 二 郷貫生卒等のやや不明確なる學者と其の荀子注解書/71 -
・ 第三章 讀荀子と他の荀子注解書/75 -
・ 第一節 我國の部/75 -
・ 一 讀荀子を奉ずる者/75 -
・ 二 讀荀子を反駁する者/78 -
・ (イ) 岡龍洲/78 -
・ (ロ) 片山兼山と其の一派/79 -
・ (ハ) 塚田大峯/87 -
・ (ニ) 太田錦城・藍澤南城等/90 -
・ 三 其他中立的なる者/93 -
・ 四 結び/95 -
・ 第二節 支那の部/97 -
・ 一 讀荀子と高郵の王氏荀子雜志/99 -
・ 二 讀荀子と兪曲園の荀子平議/131 -
・ 三 其他の學者、結び/145 -
・ 第四章 荻生徂來の讀荀子/149 -
・ 第一節 讀荀子の概觀/149 -
・ 一 讀荀子の體裁/149 -
・ (イ) 寶暦刊本の體裁/149 -
・ (ロ) 自筆本の體裁/151 -
・ 二 讀荀子の他書引用/153 -
・ (イ) 引用書の種類/153 -
・ (ロ) 通雅・正字通/154 -
・ (ハ) 暗記引用/157 -
・ 三 讀荀子の未定稿/159 -
・ (イ) 未定稿としての明瞭なる例/159 -
・ (ロ) 徂來後日の追補改廢/161 -
・ (ハ) 徂來の無頓着たる態度/163 -
・ (ニ) 徂來の眞摯なる態度/165 -
・ 第二節 自筆本と寶暦刊本/166 -
・ 一 自筆本/166 -
・ (イ) 傳來/166 -
・ (ロ) 句讀/169 -
・ (ハ) 誤記誤字/170 -
・ (ニ) 小紙片貼用/172 -
・ 二 寶暦刊本/176 -
・ (イ) 出版/176 -
・ (ロ) 轉置、削除、改補/178 -
・ 三 自筆本と寶暦刊本/182 -
・ (イ) 文字の異同/182 -
・ (ロ) 寶暦刊本の功績/184 -
・ (ハ) 寶暦刊本の過誤、不當處置/186 -
・ 一 誤字誤脱の例/186 -
・ 二 刪去不當の例/187 -
・ 三 變改刪去不必要の例/189 -
・ 四 改修遺漏の例/192 -
・ 五 處置不統一の例/194 -
・ (ニ) 自筆本と寶暦刊本の優劣/197 -
・ 第三節 讀荀子の名説/199 -
・ 第五章 結語/206 -
・ 附 江戸時代荀子注解者生卒一覽表 附 清朝
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1138916
- タイトル
- 徂徠山人外集(読荀子) 荻生徂来読荀子解題叙説. 解題叙説
- 著者
- 北田数一 著[他]
- 出版者
- 審美書院
- 出版年月日
- 昭和16
- 請求記号
- 309-155
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000696425
- DOI
- 10.11501/1138916
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
徂徠山人外集(読荀子)
荻生徂来読荀子解題叙説 - タイトルよみ (titleTranscription)
-
ソライ サンジン ガイシュウ ドク ジュンシ
オギュウ ソライ ドク ジュンシ カイダイ ジョセツ - 巻次、部編番号 (volume)
-
解題叙説
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
00020
- 著者 (creator)
-
北田数一 著
北田数一 著 - 著者標目 (creator:NDLNA)
-
北田, 数一
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
キタダ, カズイチ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
審美書院
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
シンビ ショイン
- 出版年月日 (issued)
-
昭和16
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1941
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1138906
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
46035489
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1138916
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1138916
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1138916
- NDL請求記号 (callNumber)
-
309-155
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000696425
- NDC (subject:NDC)
-
124
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-03-31
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00262402
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0002.jp2)
目次 / (0003.jp2)
序言 / 1 (0006.jp2)
第一章 我國に於ける荀子の注解 / 3 (0007.jp2)
第一節 徂來以前の状態 / 3 (0007.jp2)
一 我國への荀子書の傳來 / 3 (0007.jp2)
二 荀子が讀まれた當初の頃 / 5 (0008.jp2)
三 虎關師練の荀子觀 / 9 (0010.jp2)
四 其他の學者と荀子 / 15 (0013.jp2)
第二節 荻生徂來及び其の一派の荀子注解書 / 18 (0015.jp2)
一 江戸時代初期の學界と徂來の諸子研究 / 18 (0015.jp2)
二 徂來の讀荀子 / 20 (0016.jp2)
三 徂來派關係の學者の荀子注解 / 24 (0018.jp2)
第三節 徂來派以外の學者と其の荀子注解書 / 32 (0022.jp2)
一 直接徂來派に屬せざる學者と其の荀子注解書其の一 / 32 (0022.jp2)
二 直接徂來派に屬せざる學者と其の荀子注解書其の二 / 40 (0026.jp2)
三 其他生卒學統不明確なる學者と其の荀子注解書 / 50 (0031.jp2)
四 結び / 56 (0034.jp2)
第二章 支那に於ける荀子の注解 / 59 (0035.jp2)
第一節 清朝時代以前 / 59 (0035.jp2)
一 唐の楊倞 / 59 (0035.jp2)
二 楊倞以後清朝に至る状態 / 61 (0036.jp2)
第二節 清朝時代 / 63 (0037.jp2)
一 清儒と其の荀子注解書 / 63 (0037.jp2)
二 郷貫生卒等のやや不明確なる學者と其の荀子注解書 / 71 (0041.jp2)
第三章 讀荀子と他の荀子注解書 / 75 (0043.jp2)
第一節 我國の部 / 75 (0043.jp2)
一 讀荀子を奉ずる者 / 75 (0043.jp2)
二 讀荀子を反駁する者 / 78 (0045.jp2)
(イ) 岡龍洲 / 78 (0045.jp2)
(ロ) 片山兼山と其の一派 / 79 (0045.jp2)
(ハ) 塚田大峯 / 87 (0049.jp2)
(ニ) 太田錦城・藍澤南城等 / 90 (0051.jp2)
三 其他中立的なる者 / 93 (0052.jp2)
四 結び / 95 (0053.jp2)
第二節 支那の部 / 97 (0054.jp2)
一 讀荀子と高郵の王氏荀子雜志 / 99 (0055.jp2)
二 讀荀子と兪曲園の荀子平議 / 131 (0071.jp2)
三 其他の學者、結び / 145 (0078.jp2)
第四章 荻生徂來の讀荀子 / 149 (0080.jp2)
第一節 讀荀子の概觀 / 149 (0080.jp2)
一 讀荀子の體裁 / 149 (0080.jp2)
(イ) 寶暦刊本の體裁 / 149 (0080.jp2)
(ロ) 自筆本の體裁 / 151 (0081.jp2)
二 讀荀子の他書引用 / 153 (0082.jp2)
(イ) 引用書の種類 / 153 (0082.jp2)
(ロ) 通雅・正字通 / 154 (0083.jp2)
(ハ) 暗記引用 / 157 (0084.jp2)
三 讀荀子の未定稿 / 159 (0085.jp2)
(イ) 未定稿としての明瞭なる例 / 159 (0085.jp2)
(ロ) 徂來後日の追補改廢 / 161 (0086.jp2)
(ハ) 徂來の無頓着たる態度 / 163 (0087.jp2)
(ニ) 徂來の眞摯なる態度 / 165 (0088.jp2)
第二節 自筆本と寶暦刊本 / 166 (0089.jp2)
一 自筆本 / 166 (0089.jp2)
(イ) 傳來 / 166 (0089.jp2)
(ロ) 句讀 / 169 (0090.jp2)
(ハ) 誤記誤字 / 170 (0091.jp2)
(ニ) 小紙片貼用 / 172 (0092.jp2)
二 寶暦刊本 / 176 (0094.jp2)
(イ) 出版 / 176 (0094.jp2)
(ロ) 轉置、削除、改補 / 178 (0095.jp2)
三 自筆本と寶暦刊本 / 182 (0097.jp2)
(イ) 文字の異同 / 182 (0097.jp2)
(ロ) 寶暦刊本の功績 / 184 (0098.jp2)
(ハ) 寶暦刊本の過誤、不當處置 / 186 (0099.jp2)
一 誤字誤脱の例 / 186 (0099.jp2)
二 刪去不當の例 / 187 (0099.jp2)
三 變改刪去不必要の例 / 189 (0100.jp2)
四 改修遺漏の例 / 192 (0102.jp2)
五 處置不統一の例 / 194 (0103.jp2)
(ニ) 自筆本と寶暦刊本の優劣 / 197 (0104.jp2)
第三節 讀荀子の名説 / 199 (0105.jp2)
第五章 結語 / 206 (0109.jp2)
附 江戸時代荀子注解者生卒一覽表 附 清朝 / (0112.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1138916
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1138916/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、国立国会図書館オンラインで利用規約に同意の上、サービスにログインする必要があります。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス 3利用規約))
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスも利用できます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)