国民学校初三以上の教科経営
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 国民学校初三以上の教科経営 [238] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 前篇 教科經營の原理 -
・ 第一章 國民學校の誕生/2 -
・ 一 新體制と國民學校/2 -
・ 二 教育改革の氣運/3 -
・ 三 教育審議會/4 -
・ 四 國民學校に關する要綱/6 -
・ 五 國民學校實施への準備/12 -
・ 第二章 國民學校教育の本旨/14 -
・ 一 國民學校教育の目的/14 -
・ 二 國民學校教育の原則/15 -
・ 三 國民學校教育の内容/16 -
・ 四 國民學校教育の方法/16 -
・ 第三章 國民學校の教育方針/19 -
・ 一 國體に對する信念の深化/19 -
・ 二 國民生活に必須なる普通教育/20 -
・ 三 大國民の錬成/21 -
・ 四 一體的教育/22 -
・ 五 教材の統一/23 -
・ 六 教科教育と教科外教育との統一/25 -
・ 七 教育の場の統一/26 -
・ 八 具體的實際的の教育/26 -
・ 九 特性の顧慮/27 -
・ 一〇 興味の喚起/27 -
・ 後篇 教科經營の實際 -
・ 第一章 國民科/30 -
・ 第一節 國民科總説/30 -
・ 一 要旨/30 -
・ 二 要旨の精神/30 -
・ 三 科目との關聯/32 -
・ 第二節 國民科修身/36 -
・ 一 新要旨と舊要旨/36 -
・ 二 革新の要點/37 -
・ 三 實踐への展開/40 -
・ (1) 教材の新編制/40 -
・ (2) 指導の重點/62 -
・ (3) 指導案例/66 -
・ 四 施設/68 -
・ 第三節 國民科國語/73 -
・ 一 新要旨と舊要旨/73 -
・ 二 革新の要點/74 -
・ 三 實踐への展開/77 -
・ (1) 讀方教材の新編制/77 -
・ (2) 指導の重點/98 -
・ (3) 讀方指導案例/103 -
・ (4) 綴方教材の新編制/105 -
・ (5) 綴方指導の重點/112 -
・ (6) 綴方指導案例/117 -
・ 四 施設/123 -
・ 第四節 國民科國史/126 -
・ 一 新要旨と舊要旨/126 -
・ 二 革新の要點/127 -
・ 三 實踐への展開/130 -
・ (1) 教材の新編制/130 -
・ (2) 新機構への重點/133 -
・ (3) 指導案例/157 -
・ 四 施設/159 -
・ 第五節 國民科地理/162 -
・ 一 新要旨と舊要旨/162 -
・ 二 革新の要點/163 -
・ 三 實踐への展開/165 -
・ (1) 教材の新編制/165 -
・ (2) 指導の重點/178 -
・ (3) 指導案例/180 -
・ 四 施設/185 -
・ 第二章 理數科/190 -
・ 第一節 理數科總説/190 -
・ 一 要旨/190 -
・ 二 要旨の精神/190 -
・ 三 科目との關聯/195 -
・ 第二節 理數科算數/198 -
・ 一 新要旨と舊要旨/198 -
・ 二 革新の要點/199 -
・ 三 實踐への展開/205 -
・ (1) 教材の新編制/205 -
・ (2) 指導の重點/222 -
・ (3) 指導案例/226 -
・ 四 施設/231 -
・ 第三節 理數科理科/234 -
・ 一 新要旨と舊要旨/234 -
・ 二 革新の要點/235 -
・ 三 實踐への展開/237 -
・ (1) 教材の新編制/237 -
・ (2) 指導の重點/256 -
・ (3) 指導案例/257 -
・ 四 施設/259 -
・ 第三章 體錬科/261 -
・ 第一節 體錬科總説/261 -
・ 一 要旨/261 -
・ 二 要旨の精神/261 -
・ 三 科目との關聯/264 -
・ 第二節 體錬科體操/267 -
・ 一 新要旨と舊要旨/267 -
・ 二 革新の要點/268 -
・ 三 實踐への展開/270 -
・ (1) 教材の新編制/270 -
・ (2) 指導の重點/282 -
・ (3) 指導案例/294 -
・ 四 施設/296 -
・ 第三節 體錬科武道/303 -
・ 一 新要旨/303 -
・ 二 革新の要點/303 -
・ 三 實踐への展開/308 -
・ (1) 實施の方法/309 -
・ (2) 指導の重點/311 -
・ (3) 指導案例/311 -
・ 四 施設/316 -
・ 第四章 藝能科/318 -
・ 第一節 藝能科總説/318 -
・ 一 要旨/318 -
・ 二 要旨の精神/318 -
・ 三 科目との關聯/322 -
・ 第二節 藝能科音樂/325 -
・ 一 新要旨と舊要旨/325 -
・ 二 革新の要點/326 -
・ 三 實踐への展開/328 -
・ (1) 教材の新編制/328 -
・ (2) 指導の重點/335 -
・ (3) 指導案例/340 -
・ 四 施設/342 -
・ 第三節 藝能科習字/348 -
・ 一 新要旨と舊要旨/348 -
・ 二 革新の要點/349 -
・ 三 實踐への展開/355 -
・ (1) 教材の新編制/355 -
・ (2) 指導の重點/358 -
・ (3) 指導案例/360 -
・ 四 施設/365 -
・ 第四節 藝能科圖畫/369 -
・ 一 新要旨と舊要旨/369 -
・ 二 革新の要點/369 -
・ 三 實踐への展開/374 -
・ (1) 教材の新編制/374 -
・ (2) 指導の重點/383 -
・ (3) 指導案例/385 -
・ 四 施設/387 -
・ 第五節 藝能科工作/390 -
・ 一 新要旨と舊要旨/390 -
・ 二 革新の要點/391 -
・ 三 實踐への展開/394 -
・ (1) 教材の新編制/394 -
・ (2) 指導の重點/417 -
・ (3) 指導案例/421 -
・ 四 施設/423
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1139860
- タイトル
- 国民学校初三以上の教科経営
- 著者
- 渡辺唯雄 著
- 出版者
- 東洋図書
- 出版年月日
- 昭和16
- 請求記号
- 263-486
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000698476
- DOI
- 10.11501/1139860
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
国民学校初三以上の教科経営
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
コクミン ガッコウ ショ3 イジョウ ノ キョウカ ケイエイ
- 著者 (creator)
-
渡辺唯雄 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
渡辺, 唯雄
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
ワタナベ, タダオ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
東洋図書
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
トウヨウ トショ
- 出版年月日 (issued)
-
昭和16
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1941
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
425p ; 22cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
46037609
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1139860
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1139860
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1139860
- NDL請求記号 (callNumber)
-
263-486
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000698476
- NDC (subject:NDC)
-
375
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-03-31
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00339513
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0002.jp2)
目次 / (0005.jp2)
前篇 教科經營の原理 / (0009.jp2)
第一章 國民學校の誕生 / 2 (0010.jp2)
一 新體制と國民學校 / 2 (0010.jp2)
二 教育改革の氣運 / 3 (0010.jp2)
三 教育審議會 / 4 (0011.jp2)
四 國民學校に關する要綱 / 6 (0012.jp2)
五 國民學校實施への準備 / 12 (0015.jp2)
第二章 國民學校教育の本旨 / 14 (0016.jp2)
一 國民學校教育の目的 / 14 (0016.jp2)
二 國民學校教育の原則 / 15 (0016.jp2)
三 國民學校教育の内容 / 16 (0017.jp2)
四 國民學校教育の方法 / 16 (0017.jp2)
第三章 國民學校の教育方針 / 19 (0018.jp2)
一 國體に對する信念の深化 / 19 (0018.jp2)
二 國民生活に必須なる普通教育 / 20 (0019.jp2)
三 大國民の錬成 / 21 (0019.jp2)
四 一體的教育 / 22 (0020.jp2)
五 教材の統一 / 23 (0020.jp2)
六 教科教育と教科外教育との統一 / 25 (0021.jp2)
七 教育の場の統一 / 26 (0022.jp2)
八 具體的實際的の教育 / 26 (0022.jp2)
九 特性の顧慮 / 27 (0022.jp2)
一〇 興味の喚起 / 27 (0022.jp2)
後篇 教科經營の實際 / (0023.jp2)
第一章 國民科 / 30 (0024.jp2)
第一節 國民科總説 / 30 (0024.jp2)
一 要旨 / 30 (0024.jp2)
二 要旨の精神 / 30 (0024.jp2)
三 科目との關聯 / 32 (0025.jp2)
第二節 國民科修身 / 36 (0027.jp2)
一 新要旨と舊要旨 / 36 (0027.jp2)
二 革新の要點 / 37 (0029.jp2)
三 實踐への展開 / 40 (0029.jp2)
(1) 教材の新編制 / 40 (0029.jp2)
(2) 指導の重點 / 62 (0040.jp2)
(3) 指導案例 / 66 (0042.jp2)
四 施設 / 68 (0043.jp2)
第三節 國民科國語 / 73 (0045.jp2)
一 新要旨と舊要旨 / 73 (0045.jp2)
二 革新の要點 / 74 (0046.jp2)
三 實踐への展開 / 77 (0047.jp2)
(1) 讀方教材の新編制 / 77 (0047.jp2)
(2) 指導の重點 / 98 (0058.jp2)
(3) 讀方指導案例 / 103 (0060.jp2)
(4) 綴方教材の新編制 / 105 (0061.jp2)
(5) 綴方指導の重點 / 112 (0065.jp2)
(6) 綴方指導案例 / 117 (0067.jp2)
四 施設 / 123 (0070.jp2)
第四節 國民科國史 / 126 (0072.jp2)
一 新要旨と舊要旨 / 126 (0072.jp2)
二 革新の要點 / 127 (0072.jp2)
三 實踐への展開 / 130 (0074.jp2)
(1) 教材の新編制 / 130 (0074.jp2)
(2) 新機構への重點 / 133 (0075.jp2)
(3) 指導案例 / 157 (0087.jp2)
四 施設 / 159 (0088.jp2)
第五節 國民科地理 / 162 (0090.jp2)
一 新要旨と舊要旨 / 162 (0090.jp2)
二 革新の要點 / 163 (0090.jp2)
三 實踐への展開 / 165 (0091.jp2)
(1) 教材の新編制 / 165 (0091.jp2)
(2) 指導の重點 / 178 (0098.jp2)
(3) 指導案例 / 180 (0099.jp2)
四 施設 / 185 (0101.jp2)
第二章 理數科 / 190 (0104.jp2)
第一節 理數科總説 / 190 (0104.jp2)
一 要旨 / 190 (0104.jp2)
二 要旨の精神 / 190 (0104.jp2)
三 科目との關聯 / 195 (0106.jp2)
第二節 理數科算數 / 198 (0108.jp2)
一 新要旨と舊要旨 / 198 (0108.jp2)
二 革新の要點 / 199 (0108.jp2)
三 實踐への展開 / 205 (0111.jp2)
(1) 教材の新編制 / 205 (0111.jp2)
(2) 指導の重點 / 222 (0120.jp2)
(3) 指導案例 / 226 (0122.jp2)
四 施設 / 231 (0124.jp2)
第三節 理數科理科 / 234 (0126.jp2)
一 新要旨と舊要旨 / 234 (0126.jp2)
二 革新の要點 / 235 (0126.jp2)
三 實踐への展開 / 237 (0127.jp2)
(1) 教材の新編制 / 237 (0127.jp2)
(2) 指導の重點 / 256 (0137.jp2)
(3) 指導案例 / 257 (0137.jp2)
四 施設 / 259 (0138.jp2)
第三章 體錬科 / 261 (0139.jp2)
第一節 體錬科總説 / 261 (0139.jp2)
一 要旨 / 261 (0139.jp2)
二 要旨の精神 / 261 (0139.jp2)
三 科目との關聯 / 264 (0141.jp2)
第二節 體錬科體操 / 267 (0142.jp2)
一 新要旨と舊要旨 / 267 (0142.jp2)
二 革新の要點 / 268 (0143.jp2)
三 實踐への展開 / 270 (0144.jp2)
(1) 教材の新編制 / 270 (0144.jp2)
(2) 指導の重點 / 282 (0150.jp2)
(3) 指導案例 / 294 (0156.jp2)
四 施設 / 296 (0157.jp2)
第三節 體錬科武道 / 303 (0160.jp2)
一 新要旨 / 303 (0160.jp2)
二 革新の要點 / 303 (0160.jp2)
三 實踐への展開 / 308 (0163.jp2)
(1) 實施の方法 / 309 (0163.jp2)
(2) 指導の重點 / 311 (0164.jp2)
(3) 指導案例 / 311 (0164.jp2)
四 施設 / 316 (0167.jp2)
第四章 藝能科 / 318 (0168.jp2)
第一節 藝能科總説 / 318 (0168.jp2)
一 要旨 / 318 (0168.jp2)
二 要旨の精神 / 318 (0168.jp2)
三 科目との關聯 / 322 (0170.jp2)
第二節 藝能科音樂 / 325 (0171.jp2)
一 新要旨と舊要旨 / 325 (0171.jp2)
二 革新の要點 / 326 (0172.jp2)
三 實踐への展開 / 328 (0173.jp2)
(1) 教材の新編制 / 328 (0173.jp2)
(2) 指導の重點 / 335 (0176.jp2)
(3) 指導案例 / 340 (0179.jp2)
四 施設 / 342 (0180.jp2)
第三節 藝能科習字 / 348 (0183.jp2)
一 新要旨と舊要旨 / 348 (0183.jp2)
二 革新の要點 / 349 (0183.jp2)
三 實踐への展開 / 355 (0186.jp2)
(1) 教材の新編制 / 355 (0186.jp2)
(2) 指導の重點 / 358 (0188.jp2)
(3) 指導案例 / 360 (0192.jp2)
四 施設 / 365 (0194.jp2)
第四節 藝能科圖畫 / 369 (0196.jp2)
一 新要旨と舊要旨 / 369 (0196.jp2)
二 革新の要點 / 369 (0196.jp2)
三 實踐への展開 / 374 (0199.jp2)
(1) 教材の新編制 / 374 (0199.jp2)
(2) 指導の重點 / 383 (0203.jp2)
(3) 指導案例 / 385 (0204.jp2)
四 施設 / 387 (0205.jp2)
第五節 藝能科工作 / 390 (0207.jp2)
一 新要旨と舊要旨 / 390 (0207.jp2)
二 革新の要點 / 391 (0207.jp2)
三 實踐への展開 / 394 (0209.jp2)
(1) 教材の新編制 / 394 (0209.jp2)
(2) 指導の重點 / 417 (0220.jp2)
(3) 指導案例 / 421 (0222.jp2)
四 施設 / 423 (0223.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1139860
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1139860/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)