目次・巻号
-
↓ 算術教育体系 [130] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 第一篇 新算術指導法の諸問題/1 -
・ 第一章 多方的陶冶材の選擇と指導過程/3 -
・ 1 多方的陶冶材の使命/3 -
・ 2 實踐案を語る/6 -
・ 第二章 教材觀の確立と指導過程/13 -
・ 1 教材觀確立の重要性/13 -
・ 2 實踐案を語る/14 -
・ 第三章 對象の興味化と指導過程/20 -
・ 1 對象の興味化/20 -
・ 2 實踐案を語る/22 -
・ 第四章 算術的見方・考へ方の訓練と指導過程/27 -
・ 1 算術的見方・考へ方の重要性/27 -
・ 2 實踐案を語る/32 -
・ 第五章 反省吟味の態度と指導過程/41 -
・ 1 反省吟味の重要性/41 -
・ 2 反省吟味の實踐的形態/50 -
・ 第六章 生活的教材と指導過程/54 -
・ 1 生活的教材指導の二つの形態/54 -
・ 2 實踐案を語る/57 -
・ 第二篇 新算術指導過程の一般的形態/62 -
・ 第一章 意味發見算術教育の指導過程/62 -
・ 第二章 意味附與の段階/66 -
・ 1 意味附與の意義/66 -
・ 2 意味附與の學習作用/67 -
・ (1) 學習對象への誘導/67 -
・ (2) 學習對象への志向/68 -
・ (3) 學習對象の確立/71 -
・ 3 意味附與段階の諸斷面/72 -
・ (1) 思想開發より見たる意味附與の段階/72 -
・ (2) 態度訓練より見たる意味附與の段階/74 -
・ (3) 對象の構造より見たる意味附與の段階/76 -
・ (4) 意識作用より見たる意味附與の段階/77 -
・ (5) 勞作作用より見たる意味附與の段階/78 -
・ 第三章 意味充實の段階/80 -
・ 1 意味充實の意義/80 -
・ 2 意味充實の學習作用/81 -
・ (1) 學習目的の解決/81 -
・ (2) 學習方法の訓練/83 -
・ (3) 學習方法の確立/83 -
・ 3 意味充實段階の諸斷面/84 -
・ (1) 思想開發より見たる意味充實の段階/84 -
・ (2) 態度訓練より見たる意味充實の段階/85 -
・ (3) 意識作用より見たる意味充實の段階/86 -
・ (4) 學習對象より見たる意味充實の段階/88 -
・ (5) 勞作學習より見たる意味充實の段階/88 -
・ 第四章 意味發展の段階/90 -
・ 1 意味發展の意義/90 -
・ 2 意味發展の學習作用/91 -
・ (1) 學習事項の整理/91 -
・ (2) 學習事項の反省/92 -
・ (3) 學習事項の發展/93 -
・ 3 意味發展段階の諸斷面/95 -
・ (1) 思想開發より見たる意味發展の段階/95 -
・ (2) 態度訓練より見たる意味發展の段階/96 -
・ (3) 意識作用より見たる意味發展の段階/97 -
・ (4) 對象の構造より見たる意味發展の段階/99 -
・ (5) 勞作學習より見たる意味發展の段階/99 -
・ 第五章 意味發見算術指導過程の實際/102 -
・ 1 第一學年指導案例(雛祭)/102 -
・ 2 第二學年指導案例(竹馬)/106 -
・ 3 第三學年指導案例(葉書立て方)/109 -
・ 4 第四學年指導案例(温度)/112 -
・ 5 第五學年指導案例(水道料)/116 -
・ 第三篇 新算術指導過程の特殊的形態/121 -
・ 第一章 導入問題の類型と指導過程/121 -
・ 1 解釋的導入問題の指導過程/121 -
・ (1) 解釋的導入問題の意義/121 -
・ (2) 指導過程/122 -
・ (3) 指導過程案例/124 -
・ 2 方便的導入問題の指導過程/132 -
・ (1) 方便法的導入問題の意義/132 -
・ (2) 指導過程/132 -
・ (3) 指導過程案例/133 -
・ 第二章 雜題の類型と指導過程/142 -
・ 1 生活體系問題の指導過程/142 -
・ (1) 生活體系問題の意義/142 -
・ (2) 指導過程/143 -
・ (3) 指導過程案例/145 -
・ 2 單獨問題の指導過程/147 -
・ (1) 單獨問題の意義/147 -
・ (2) 指導過程/147 -
・ (3) 指導過程案例/148 -
・ 3 發展的問題の指導過程/152 -
・ (1) 發展的問題の意義/152 -
・ (2) 指導過程/153 -
・ (3) 指導過程案例/154 -
・ 4 多方的問題の指導過程/163 -
・ (1) 多方的問題の意義/163 -
・ (2) 指導過程/166 -
・ (3) 指導過程案例/166 -
・ 第三章 綜合問題の指導過程/170 -
・ 1 綜合問題の意義/170 -
・ 2 綜合問題の指導過程/170 -
・ 3 指導過程案例/172 -
・ 第四篇 算術教材の類型と指導過程/182 -
・ 第一章 空間教材の指導過程/184 -
・ 1 空間教材の特質と一般的指導過程/184 -
・ 2 空間學習の實踐形態/186 -
・ 第二章 統計教材の指導過程/195 -
・ 1 統計教材の特質と一般的指導過程/195 -
・ 2 統計學習の實踐形態/197 -
・ 第三章 計量教材の指導過程/203 -
・ 1 計量教材の特質/203 -
・ 2 計量教材の一般的指導過程/204 -
・ 3 計量學習の實踐形態/205 -
・ 第四章 代數教材の指導過程/210 -
・ 1 代數教材の特質/210 -
・ 2 代數教材の指導過程/211 -
・ 3 代數學習の實踐形態/212 -
・ 第五章 作問教材の指導過程/215 -
・ 1 作問教材の特質/215 -
・ 2 作問教材の指導過程/216 -
・ 3 作問指導の實踐形態/217 -
・ 第六章 時間教材の指導過程/224 -
・ 1 時間教材の見方・導き方/224 -
・ 2 時間教材の實踐形態/228
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1141264
- タイトル
- 算術教育体系. 第5巻 意味発見算術教育の指導過程
- 出版者
- 晃文社
- 出版年月日
- 昭13至14
- 請求記号
- 263.4-303
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000715533
- DOI
- 10.11501/1141264
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
算術教育体系
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
サンジュツ キョウイク タイケイ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
第5巻 意味発見算術教育の指導過程
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
00050
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
晃文社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
コウブンシャ
- 出版年月日 (issued)
-
昭13至14
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1939
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1141251
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1141273
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
46055025
- 内容細目 (partTitle)
-
第1巻 算術教育の動向(佐藤良一郎) 第2巻 算術教育の実践原理(高崎昇) 第3巻 算術教育の学年的発展(池内房吉) 第4巻 算術問題の類型と指導(高木佐加枝) 第5巻 意味発見算術教育の指導過程(藤原安治郎) 第7巻 算術教育作問の原理と実践(香取良範) 第8巻 算術教育実践諸問題(中野恭一)
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1141264
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1141264
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1141264
- NDL請求記号 (callNumber)
-
263.4-303
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000715533
- NDC (subject:NDC)
-
375.4
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-03-31
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0003.jp2)
目次 / (0006.jp2)
第一篇 新算術指導法の諸問題 / 1 (0009.jp2)
第一章 多方的陶冶材の選擇と指導過程 / 3 (0010.jp2)
1 多方的陶冶材の使命 / 3 (0010.jp2)
2 實踐案を語る / 6 (0012.jp2)
第二章 教材觀の確立と指導過程 / 13 (0015.jp2)
1 教材觀確立の重要性 / 13 (0015.jp2)
2 實踐案を語る / 14 (0016.jp2)
第三章 對象の興味化と指導過程 / 20 (0019.jp2)
1 對象の興味化 / 20 (0019.jp2)
2 實踐案を語る / 22 (0020.jp2)
第四章 算術的見方・考へ方の訓練と指導過程 / 27 (0022.jp2)
1 算術的見方・考へ方の重要性 / 27 (0022.jp2)
2 實踐案を語る / 32 (0025.jp2)
第五章 反省吟味の態度と指導過程 / 41 (0029.jp2)
1 反省吟味の重要性 / 41 (0029.jp2)
2 反省吟味の實踐的形態 / 50 (0034.jp2)
第六章 生活的教材と指導過程 / 54 (0036.jp2)
1 生活的教材指導の二つの形態 / 54 (0036.jp2)
2 實踐案を語る / 57 (0037.jp2)
第二篇 新算術指導過程の一般的形態 / 62 (0040.jp2)
第一章 意味發見算術教育の指導過程 / 62 (0040.jp2)
第二章 意味附與の段階 / 66 (0042.jp2)
1 意味附與の意義 / 66 (0042.jp2)
2 意味附與の學習作用 / 67 (0042.jp2)
(1) 學習對象への誘導 / 67 (0042.jp2)
(2) 學習對象への志向 / 68 (0043.jp2)
(3) 學習對象の確立 / 71 (0044.jp2)
3 意味附與段階の諸斷面 / 72 (0045.jp2)
(1) 思想開發より見たる意味附與の段階 / 72 (0045.jp2)
(2) 態度訓練より見たる意味附與の段階 / 74 (0046.jp2)
(3) 對象の構造より見たる意味附與の段階 / 76 (0047.jp2)
(4) 意識作用より見たる意味附與の段階 / 77 (0047.jp2)
(5) 勞作作用より見たる意味附與の段階 / 78 (0048.jp2)
第三章 意味充實の段階 / 80 (0049.jp2)
1 意味充實の意義 / 80 (0049.jp2)
2 意味充實の學習作用 / 81 (0049.jp2)
(1) 學習目的の解決 / 81 (0049.jp2)
(2) 學習方法の訓練 / 83 (0050.jp2)
(3) 學習方法の確立 / 83 (0050.jp2)
3 意味充實段階の諸斷面 / 84 (0051.jp2)
(1) 思想開發より見たる意味充實の段階 / 84 (0051.jp2)
(2) 態度訓練より見たる意味充實の段階 / 85 (0051.jp2)
(3) 意識作用より見たる意味充實の段階 / 86 (0052.jp2)
(4) 學習對象より見たる意味充實の段階 / 88 (0053.jp2)
(5) 勞作學習より見たる意味充實の段階 / 88 (0053.jp2)
第四章 意味發展の段階 / 90 (0054.jp2)
1 意味發展の意義 / 90 (0054.jp2)
2 意味發展の學習作用 / 91 (0054.jp2)
(1) 學習事項の整理 / 91 (0054.jp2)
(2) 學習事項の反省 / 92 (0055.jp2)
(3) 學習事項の發展 / 93 (0055.jp2)
3 意味發展段階の諸斷面 / 95 (0056.jp2)
(1) 思想開發より見たる意味發展の段階 / 95 (0056.jp2)
(2) 態度訓練より見たる意味發展の段階 / 96 (0057.jp2)
(3) 意識作用より見たる意味發展の段階 / 97 (0057.jp2)
(4) 對象の構造より見たる意味發展の段階 / 99 (0058.jp2)
(5) 勞作學習より見たる意味發展の段階 / 99 (0058.jp2)
第五章 意味發見算術指導過程の實際 / 102 (0060.jp2)
1 第一學年指導案例(雛祭) / 102 (0060.jp2)
2 第二學年指導案例(竹馬) / 106 (0062.jp2)
3 第三學年指導案例(葉書立て方) / 109 (0063.jp2)
4 第四學年指導案例(温度) / 112 (0065.jp2)
5 第五學年指導案例(水道料) / 116 (0067.jp2)
第三篇 新算術指導過程の特殊的形態 / 121 (0069.jp2)
第一章 導入問題の類型と指導過程 / 121 (0069.jp2)
1 解釋的導入問題の指導過程 / 121 (0069.jp2)
(1) 解釋的導入問題の意義 / 121 (0069.jp2)
(2) 指導過程 / 122 (0070.jp2)
(3) 指導過程案例 / 124 (0071.jp2)
2 方便的導入問題の指導過程 / 132 (0075.jp2)
(1) 方便法的導入問題の意義 / 132 (0075.jp2)
(2) 指導過程 / 132 (0075.jp2)
(3) 指導過程案例 / 133 (0075.jp2)
第二章 雜題の類型と指導過程 / 142 (0080.jp2)
1 生活體系問題の指導過程 / 142 (0080.jp2)
(1) 生活體系問題の意義 / 142 (0080.jp2)
(2) 指導過程 / 143 (0080.jp2)
(3) 指導過程案例 / 145 (0081.jp2)
2 單獨問題の指導過程 / 147 (0082.jp2)
(1) 單獨問題の意義 / 147 (0082.jp2)
(2) 指導過程 / 147 (0082.jp2)
(3) 指導過程案例 / 148 (0083.jp2)
3 發展的問題の指導過程 / 152 (0085.jp2)
(1) 發展的問題の意義 / 152 (0085.jp2)
(2) 指導過程 / 153 (0085.jp2)
(3) 指導過程案例 / 154 (0086.jp2)
4 多方的問題の指導過程 / 163 (0090.jp2)
(1) 多方的問題の意義 / 163 (0090.jp2)
(2) 指導過程 / 166 (0092.jp2)
(3) 指導過程案例 / 166 (0092.jp2)
第三章 綜合問題の指導過程 / 170 (0094.jp2)
1 綜合問題の意義 / 170 (0094.jp2)
2 綜合問題の指導過程 / 170 (0094.jp2)
3 指導過程案例 / 172 (0095.jp2)
第四篇 算術教材の類型と指導過程 / 182 (0100.jp2)
第一章 空間教材の指導過程 / 184 (0101.jp2)
1 空間教材の特質と一般的指導過程 / 184 (0101.jp2)
2 空間學習の實踐形態 / 186 (0102.jp2)
第二章 統計教材の指導過程 / 195 (0106.jp2)
1 統計教材の特質と一般的指導過程 / 195 (0106.jp2)
2 統計學習の實踐形態 / 197 (0107.jp2)
第三章 計量教材の指導過程 / 203 (0110.jp2)
1 計量教材の特質 / 203 (0110.jp2)
2 計量教材の一般的指導過程 / 204 (0111.jp2)
3 計量學習の實踐形態 / 205 (0111.jp2)
第四章 代數教材の指導過程 / 210 (0114.jp2)
1 代數教材の特質 / 210 (0114.jp2)
2 代數教材の指導過程 / 211 (0114.jp2)
3 代數學習の實踐形態 / 212 (0115.jp2)
第五章 作問教材の指導過程 / 215 (0116.jp2)
1 作問教材の特質 / 215 (0116.jp2)
2 作問教材の指導過程 / 216 (0117.jp2)
3 作問指導の實踐形態 / 217 (0117.jp2)
第六章 時間教材の指導過程 / 224 (0121.jp2)
1 時間教材の見方・導き方 / 224 (0121.jp2)
2 時間教材の實踐形態 / 228 (0123.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1141264
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1141264/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)