目次・巻号
-
↓ 小学教育大講座 [165] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 第一編 總説/1 -
・ 第一 修身科の現在及び將來/1 -
・ 一 修身科は何故に振はざるか/1 -
・ 二 社會の道徳的影響/2 -
・ 三 家庭における道徳生活の基礎/4 -
・ 四 教育を破壞する制度/6 -
・ 五 教育效果測定の困難/7 -
・ 六 人格的基礎/8 -
・ 七 研究の不振/9 -
・ 八 今後の修身科/11 -
・ 第二 社會の實情と修身科/12 -
・ 一 修身と現實社會/12 -
・ 二 社會の影響/13 -
・ 三 社會遁竄の教育/16 -
・ 四 教室より街頭へ/19 -
・ 五 兒竟の態度の教養/23 -
・ 六 社會事象の取扱/28 -
・ 七 修身科における社會の協力/29 -
・ 第三 家庭生活の實情と修身科/32 -
・ 一 修身教授と家庭生活との乖離/32 -
・ 二 家庭生活の教育的價値/37 -
・ 三 家庭生活の尊重/44 -
・ 四 家庭道徳の創造/45 -
・ 第四 現實の見方と其の指導/51 -
・ 一 現實と理想/51 -
・ 二 現實の見方/58 -
・ 第五 修身研究の着眼/68 -
・ 一 修身研究と倫理的研究/68 -
・ 二 修身研究と兒童道徳意識の研究/72 -
・ 三 修身研究と材料の精査/76 -
・ 四 修身科研究の着眼/80 -
・ 第二編 我が國修身科の性質/87 -
・ 第一 教科としての修身/87 -
・ 一 我が國に於ける修身科/87 -
・ 二 外國に於ける修身科/90 -
・ 三 「修身」といふ名/94 -
・ 四 教科としての特質/96 -
・ 五 修身科の内容的特質/98 -
・ 第二 道徳教育の重要なる一作用としての修身科/103 -
・ 一 道徳教育の重視とその方法/103 -
・ 二 道徳教育としての修身科/109 -
・ 三 修身科と公民的教養/122 -
・ 四 修身科と人生生活/126 -
・ 第三 教育に關する勅語と修身科/131 -
・ 一 我が修身科の根本原理としての教育に關する勅語/131 -
・ 二 根本原理としての「教育に關する勅語」/138 -
・ 三 信仰的態度/142 -
・ 第三編 修身科指導の着眼/146 -
・ 第一 修身科の要旨/146 -
・ 第二 教育に關する勅語の御趣旨/148 -
・ 一 勅語の御趣旨/148 -
・ 二 勅語と我が國固有の道/150 -
・ 三 勅語と國家主義/152 -
・ 四 勅語と宗教/154 -
・ 五 勅語と國民生活の最高理想/156 -
・ 六 勅語は皇國永劫の聖典/161 -
・ 七 聖旨の奉體/166 -
・ 第三 兒童の徳性の涵養/171 -
・ 一 本性としての徳性の意義/171 -
・ 二 道徳意識としての徳性/179 -
・ 三 徳性の性質と修身科の實際/187 -
・ 四 今日の修身科の科學的考察/195 -
・ 五 徳性涵養に關する諸問題/200 -
・ 六 徳性涵養上に於ける無意的勢力の重視/207 -
・ 第四 兒童の道徳の實踐指導/221 -
・ 一 道徳の意義/221 -
・ 二 道徳の概念と實體/223 -
・ 三 道徳の實踐/225 -
・ 四 道徳生活の發展とその指導/227 -
・ 五 無道徳的生活の指導/230 -
・ 六 惡に關する指導/234 -
・ 第五 修身教授上に於ける生活の發見/240 -
・ 一 道徳的生活の發展/240 -
・ 二 道徳生活の發展に關する條件/243 -
・ 三 理想の認識と生活の發見/246 -
・ 四 生活發見の方法/249 -
・ 五 生活の姿態/254 -
・ 六 生活の發見と生活の發展/257 -
・ 第四編 修身科指導の學年的發展/261 -
・ 一 總説/261 -
・ 二 尋常一・二學年/269 -
・ 三 尋常三・四學年/282 -
・ 四 尋常五・六學年/298
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1149694
- タイトル
- 小学教育大講座. 第2巻 修身敎育
- 出版者
- 非凡閣
- 出版年月日
- 昭12至13
- 請求記号
- 272-116
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000717524
- DOI
- 10.11501/1149694
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
小学教育大講座
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ショウガク キョウイク ダイコウザ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
第2巻 修身敎育
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
00020
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
非凡閣
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ヒボンカク
- 出版年月日 (issued)
-
昭12至13
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1938
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1149685
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1149707
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
46057040
- 内容細目 (partTitle)
-
第1巻 訓育(熊井甚太郎) 第2巻 修身教育(川島次郎) 第3巻 読方教育(佐藤末吉) 第4巻 綴方教育(田中豊太郎) 第5巻 書方教育(水島修三) 第6巻 算術教育(池松良雄) 第7巻 地理教育(隅江信光) 第8巻 国史教育(佐藤保太郎) 第9巻 理科教育(堂東伝) 第10巻 図画教育(松原郁二) 第11巻 手工教育(三苫正雄) 第12巻 音楽教育(井上武士) 第13巻 体育(斉藤薫雄)
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1149694
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1149694
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1149694
- NDL請求記号 (callNumber)
-
272-116
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000717524
- NDC (subject:NDC)
-
375
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-03-31
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0002.jp2)
目次 / (0003.jp2)
第一編 總説 / 1 (0007.jp2)
第一 修身科の現在及び將來 / 1 (0007.jp2)
一 修身科は何故に振はざるか / 1 (0007.jp2)
二 社會の道徳的影響 / 2 (0008.jp2)
三 家庭における道徳生活の基礎 / 4 (0009.jp2)
四 教育を破壞する制度 / 6 (0010.jp2)
五 教育效果測定の困難 / 7 (0010.jp2)
六 人格的基礎 / 8 (0011.jp2)
七 研究の不振 / 9 (0011.jp2)
八 今後の修身科 / 11 (0012.jp2)
第二 社會の實情と修身科 / 12 (0013.jp2)
一 修身と現實社會 / 12 (0013.jp2)
二 社會の影響 / 13 (0013.jp2)
三 社會遁竄の教育 / 16 (0015.jp2)
四 教室より街頭へ / 19 (0016.jp2)
五 兒竟の態度の教養 / 23 (0018.jp2)
六 社會事象の取扱 / 28 (0021.jp2)
七 修身科における社會の協力 / 29 (0021.jp2)
第三 家庭生活の實情と修身科 / 32 (0023.jp2)
一 修身教授と家庭生活との乖離 / 32 (0023.jp2)
二 家庭生活の教育的價値 / 37 (0025.jp2)
三 家庭生活の尊重 / 44 (0029.jp2)
四 家庭道徳の創造 / 45 (0029.jp2)
第四 現實の見方と其の指導 / 51 (0032.jp2)
一 現實と理想 / 51 (0032.jp2)
二 現實の見方 / 58 (0036.jp2)
第五 修身研究の着眼 / 68 (0041.jp2)
一 修身研究と倫理的研究 / 68 (0041.jp2)
二 修身研究と兒童道徳意識の研究 / 72 (0043.jp2)
三 修身研究と材料の精査 / 76 (0045.jp2)
四 修身科研究の着眼 / 80 (0047.jp2)
第二編 我が國修身科の性質 / 87 (0050.jp2)
第一 教科としての修身 / 87 (0050.jp2)
一 我が國に於ける修身科 / 87 (0050.jp2)
二 外國に於ける修身科 / 90 (0052.jp2)
三 「修身」といふ名 / 94 (0054.jp2)
四 教科としての特質 / 96 (0055.jp2)
五 修身科の内容的特質 / 98 (0056.jp2)
第二 道徳教育の重要なる一作用としての修身科 / 103 (0058.jp2)
一 道徳教育の重視とその方法 / 103 (0058.jp2)
二 道徳教育としての修身科 / 109 (0061.jp2)
三 修身科と公民的教養 / 122 (0068.jp2)
四 修身科と人生生活 / 126 (0070.jp2)
第三 教育に關する勅語と修身科 / 131 (0072.jp2)
一 我が修身科の根本原理としての教育に關する勅語 / 131 (0072.jp2)
二 根本原理としての「教育に關する勅語」 / 138 (0076.jp2)
三 信仰的態度 / 142 (0078.jp2)
第三編 修身科指導の着眼 / 146 (0080.jp2)
第一 修身科の要旨 / 146 (0080.jp2)
第二 教育に關する勅語の御趣旨 / 148 (0081.jp2)
一 勅語の御趣旨 / 148 (0081.jp2)
二 勅語と我が國固有の道 / 150 (0082.jp2)
三 勅語と國家主義 / 152 (0083.jp2)
四 勅語と宗教 / 154 (0084.jp2)
五 勅語と國民生活の最高理想 / 156 (0085.jp2)
六 勅語は皇國永劫の聖典 / 161 (0087.jp2)
七 聖旨の奉體 / 166 (0090.jp2)
第三 兒童の徳性の涵養 / 171 (0092.jp2)
一 本性としての徳性の意義 / 171 (0092.jp2)
二 道徳意識としての徳性 / 179 (0096.jp2)
三 徳性の性質と修身科の實際 / 187 (0100.jp2)
四 今日の修身科の科學的考察 / 195 (0104.jp2)
五 徳性涵養に關する諸問題 / 200 (0107.jp2)
六 徳性涵養上に於ける無意的勢力の重視 / 207 (0110.jp2)
第四 兒童の道徳の實踐指導 / 221 (0117.jp2)
一 道徳の意義 / 221 (0117.jp2)
二 道徳の概念と實體 / 223 (0118.jp2)
三 道徳の實踐 / 225 (0119.jp2)
四 道徳生活の發展とその指導 / 227 (0120.jp2)
五 無道徳的生活の指導 / 230 (0122.jp2)
六 惡に關する指導 / 234 (0124.jp2)
第五 修身教授上に於ける生活の發見 / 240 (0127.jp2)
一 道徳的生活の發展 / 240 (0127.jp2)
二 道徳生活の發展に關する條件 / 243 (0128.jp2)
三 理想の認識と生活の發見 / 246 (0130.jp2)
四 生活發見の方法 / 249 (0131.jp2)
五 生活の姿態 / 254 (0134.jp2)
六 生活の發見と生活の發展 / 257 (0135.jp2)
第四編 修身科指導の學年的發展 / 261 (0137.jp2)
一 總説 / 261 (0137.jp2)
二 尋常一・二學年 / 269 (0141.jp2)
三 尋常三・四學年 / 282 (0148.jp2)
四 尋常五・六學年 / 298 (0156.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1149694
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1149694/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)