皇国の光 : 小学生の国史. 第1巻 (肇国-平安時代)
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 皇国の光 : 小学生の国史 [219] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 御略系 -
・ 第一章 肇國/5 -
・ 國初の二神 -
・ 天照大神 -
・ 素戔鳴尊 -
・ 大國主命 -
・ 天孫降臨 -
・ 皇室御系圖 -
・ 第二章 神武天皇/44 -
・ 御東征 -
・ 御即位 -
・ 天皇の御政治 -
・ 皇大神宮 -
・ 上古の我國民 -
・ 皇室御系圖 -
・ 第三章 皇室の發展/68 -
・ 崇神天皇 -
・ 景行天皇 -
・ 日本武尊 -
・ 蝦夷征伐 -
・ 皇室御系圖 -
・ 第四章 神功皇后/86 -
・ 三韓 -
・ 新羅征伐 -
・ 學問や工藝の進歩 -
・ 皇室御系圖 -
・ 第五章 仁徳天皇/102 -
・ 御即位 -
・ 御遷都 -
・ 御仁政 -
・ 産業を御奬励勵になられた -
・ 崩御 -
・ 産業の發達 -
・ 第六章 佛教の傳來/114 -
・ 佛教の傳來 -
・ 賛成不賛成の議論 -
・ 佛教思想の影響 -
・ 物部氏中臣氏略系 -
・ 第七章 聖徳太子/128 -
・ 御幼時 -
・ 冠位を制定せらる -
・ 十七ケ條の憲法 -
・ 暦をお決めになつた -
・ 支那に使を遣はさる -
・ 國史の編修 -
・ 佛教をお弘めになつた -
・ 四天王寺法隆寺 -
・ 太子の薨去 -
・ 皇室御系圖 -
・ 第八章 天智天皇と藤原鎌足/150 -
・ 蘇我氏の無道 -
・ 中大兄皇子と中臣鎌足 -
・ 蘇我氏略系 -
・ 大化の新政 -
・ 蝦夷征伐 -
・ 百濟との關係 -
・ 天智天皇の御政治 -
・ 鎌足の薨去 -
・ 大寳律令 -
・ 皇室御系圖 -
・ 第九章 望武天皇/177 -
・ 元明天皇 -
・ 奈良に都を奠めらる -
・ 學問の進歩 -
・ 望武天皇の御代 -
・ 佛教がますます盛となる -
・ 光明皇后 -
・ 美術工藝が進歩した -
・ 皇室御系圖 -
・ 第十章 和氣清麻呂/202 -
・ 行基 -
・ 弓削道鏡 -
・ 和氣清麻呂 -
・ 和氣廣虫 -
・ 奈良時代 -
・ 第十一章 桓武天皇/213 -
・ 桓武天皇 -
・ 京都に都を遷された -
・ 平安京の有樣 -
・ 蝦夷を征伐せらる -
・ 地方の政治を整へ給ふ -
・ 皇室御系圖 -
・ 第十二章 最澄と空海/229 -
・ 最澄 -
・ 空海 -
・ 文化が益々進んだ -
・ 第十三章 菅原道眞/240 -
・ 藤原氏が勢を得た -
・ 菅原道眞を用ひらる -
・ 道眞九州に遷さる -
・ 皇室御系圖 -
・ 第十四章 藤原氏の專横/258 -
・ 藤原道長 -
・ 法成寺を造る -
・ 皇室御系圖 -
・ 第十五章 平安時代の文化/267 -
・ 文學 -
・ 書道 -
・ 美術工藝 -
・ 風俗 -
・ 其他 -
・ 第十六章 後三條天皇/278 -
・ 後三條天皇の東宮時代 -
・ 天皇の御政治 -
・ 院政のはじめ -
・ 皇室御系圖 -
・ 第十七章 源義家/289 -
・ 武士が興つて來た -
・ 源平の二氏 -
・ 源氏が先づ盛になる -
・ (前九年の役) -
・ 後三年の役 -
・ 第十八章 平氏の勃興/312 -
・ 伊勢平氏 -
・ 保元の亂 -
・ 平治の亂 -
・ 第十九章 平重盛/337 -
・ 平氏の全盛 -
・ 清盛のわがまま -
・ 重盛の忠孝 -
・ 平氏と文化事業 -
・ 皇室御系圖 -
・ 第二十章 源平の戰と平氏の滅亡/353 -
・ 清盛の横暴 -
・ 源頼政の擧兵 -
・ 源頼朝の擧兵 -
・ 源義經が來た -
・ 源義仲の擧兵 -
・ 義仲がそむいた -
・ 一の谷の戰 -
・ 屋島の戰 -
・ 壇浦の戰
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1150647
- タイトル
- 皇国の光 : 小学生の国史. 第1巻 (肇国-平安時代)
- 著者
- 松谷正治 著
- 出版者
- 修文館
- 出版年月日
- 昭和14
- 請求記号
- 特277-261
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000792429
- DOI
- 10.11501/1150647
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
皇国の光 : 小学生の国史
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
コウコク ノ ヒカリ : ショウガクセイ ノ コクシ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
第1巻 (肇国-平安時代)
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
1 (チョウコク ヘイアン ジダイ)
- 著者 (creator)
-
松谷正治 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
松谷, 正治
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
マツタニ, マサハル
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
修文館
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
シュウブンカン
- 出版年月日 (issued)
-
昭和14
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1939
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
390, 7p ; 19cm
- 内容記述 (description)
-
監修: 野村幸祐
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
47039214
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1150647
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1150647
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1150647
- NDL請求記号 (callNumber)
-
特277-261
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000792429
- NDC (subject:NDC)
-
375.3
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-03-31
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00042650
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0004.jp2)
目次 / (0008.jp2)
御略系 / (0013.jp2)
第一章 肇國 / 5 (0015.jp2)
國初の二神 / (0015.jp2)
天照大神 / (0016.jp2)
素戔鳴尊 / (0017.jp2)
大國主命 / (0022.jp2)
天孫降臨 / (0029.jp2)
皇室御系圖 / (0034.jp2)
第二章 神武天皇 / 44 (0035.jp2)
御東征 / (0035.jp2)
御即位 / (0040.jp2)
天皇の御政治 / (0041.jp2)
皇大神宮 / (0042.jp2)
上古の我國民 / (0044.jp2)
皇室御系圖 / (0046.jp2)
第三章 皇室の發展 / 68 (0047.jp2)
崇神天皇 / (0047.jp2)
景行天皇 / (0048.jp2)
日本武尊 / (0049.jp2)
蝦夷征伐 / (0050.jp2)
皇室御系圖 / (0055.jp2)
第四章 神功皇后 / 86 (0056.jp2)
三韓 / (0056.jp2)
新羅征伐 / (0056.jp2)
學問や工藝の進歩 / (0060.jp2)
皇室御系圖 / (0063.jp2)
第五章 仁徳天皇 / 102 (0064.jp2)
御即位 / (0064.jp2)
御遷都 / (0064.jp2)
御仁政 / (0065.jp2)
産業を御奬励勵になられた / (0067.jp2)
崩御 / (0068.jp2)
産業の發達 / (0068.jp2)
第六章 佛教の傳來 / 114 (0070.jp2)
佛教の傳來 / (0070.jp2)
賛成不賛成の議論 / (0075.jp2)
佛教思想の影響 / (0076.jp2)
物部氏中臣氏略系 / (0077.jp2)
第七章 聖徳太子 / 128 (0077.jp2)
御幼時 / (0078.jp2)
冠位を制定せらる / (0078.jp2)
十七ケ條の憲法 / (0079.jp2)
暦をお決めになつた / (0080.jp2)
支那に使を遣はさる / (0081.jp2)
國史の編修 / (0083.jp2)
佛教をお弘めになつた / (0083.jp2)
四天王寺法隆寺 / (0084.jp2)
太子の薨去 / (0087.jp2)
皇室御系圖 / (0087.jp2)
第八章 天智天皇と藤原鎌足 / 150 (0088.jp2)
蘇我氏の無道 / (0088.jp2)
中大兄皇子と中臣鎌足 / (0089.jp2)
蘇我氏略系 / (0093.jp2)
大化の新政 / (0093.jp2)
蝦夷征伐 / (0095.jp2)
百濟との關係 / (0096.jp2)
天智天皇の御政治 / (0097.jp2)
鎌足の薨去 / (0098.jp2)
大寳律令 / (0099.jp2)
皇室御系圖 / (0101.jp2)
第九章 望武天皇 / 177 (0101.jp2)
元明天皇 / (0102.jp2)
奈良に都を奠めらる / (0102.jp2)
學問の進歩 / (0104.jp2)
望武天皇の御代 / (0110.jp2)
佛教がますます盛となる / (0110.jp2)
光明皇后 / (0112.jp2)
美術工藝が進歩した / (0112.jp2)
皇室御系圖 / (0113.jp2)
第十章 和氣清麻呂 / 202 (0114.jp2)
行基 / (0114.jp2)
弓削道鏡 / (0115.jp2)
和氣清麻呂 / (0116.jp2)
和氣廣虫 / (0118.jp2)
奈良時代 / (0118.jp2)
第十一章 桓武天皇 / 213 (0119.jp2)
桓武天皇 / (0120.jp2)
京都に都を遷された / (0120.jp2)
平安京の有樣 / (0121.jp2)
蝦夷を征伐せらる / (0123.jp2)
地方の政治を整へ給ふ / (0126.jp2)
皇室御系圖 / (0127.jp2)
第十二章 最澄と空海 / 229 (0127.jp2)
最澄 / (0128.jp2)
空海 / (0129.jp2)
文化が益々進んだ / (0132.jp2)
第十三章 菅原道眞 / 240 (0133.jp2)
藤原氏が勢を得た / (0133.jp2)
菅原道眞を用ひらる / (0135.jp2)
道眞九州に遷さる / (0139.jp2)
皇室御系圖 / (0141.jp2)
第十四章 藤原氏の專横 / 258 (0142.jp2)
藤原道長 / (0144.jp2)
法成寺を造る / (0145.jp2)
皇室御系圖 / (0146.jp2)
第十五章 平安時代の文化 / 267 (0146.jp2)
文學 / (0147.jp2)
書道 / (0149.jp2)
美術工藝 / (0149.jp2)
風俗 / (0150.jp2)
其他 / (0151.jp2)
第十六章 後三條天皇 / 278 (0152.jp2)
後三條天皇の東宮時代 / (0152.jp2)
天皇の御政治 / (0153.jp2)
院政のはじめ / (0155.jp2)
皇室御系圖 / (0157.jp2)
第十七章 源義家 / 289 (0157.jp2)
武士が興つて來た / (0157.jp2)
源平の二氏 / (0159.jp2)
源氏が先づ盛になる / (0160.jp2)
(前九年の役) / (0164.jp2)
後三年の役 / (0165.jp2)
第十八章 平氏の勃興 / 312 (0169.jp2)
伊勢平氏 / (0169.jp2)
保元の亂 / (0171.jp2)
平治の亂 / (0174.jp2)
第十九章 平重盛 / 337 (0181.jp2)
平氏の全盛 / (0181.jp2)
清盛のわがまま / (0183.jp2)
重盛の忠孝 / (0184.jp2)
平氏と文化事業 / (0188.jp2)
皇室御系圖 / (0189.jp2)
第二十章 源平の戰と平氏の滅亡 / 353 (0189.jp2)
清盛の横暴 / (0190.jp2)
源頼政の擧兵 / (0191.jp2)
源頼朝の擧兵 / (0193.jp2)
源義經が來た / (0195.jp2)
源義仲の擧兵 / (0198.jp2)
義仲がそむいた / (0199.jp2)
一の谷の戰 / (0201.jp2)
屋島の戰 / (0202.jp2)
壇浦の戰 / (0205.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1150647
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1150647/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)